家賃の保証料って
大家が負担するんじゃなかったかな?
ってか、大家が家賃の保証を保証会社頼むんでしょ?
賃借人がこれ負担するの変ですよね????????
賃借期間全く一度も保証会社に手間をかけさせなかったら
支払った保証料を全額返してくれるなら解るけど。
[スレ作成日時]2010-04-02 10:05:56
なんで保証料賃借人負担になった?
No.1 |
by 匿名さん 2010-04-02 11:32:06
投稿する
削除依頼
保証人を立てる代わりに保証会社に保障してもらうわけだから、賃借人が負担するのは当然じゃないの?
賃借人は保証人を探すか、保険料を負担するかを選べるわけで。何も変じゃないでしょ。 『賃借期間全く一度も保証会社に手間をかけさせなかったら支払った保証料を全額返してくれるなら』という方が変。 手間を掛けた人への支払いで足が出て、保障会社は商売として成り立たないじゃない。 保健というのは、使わなかった人は損、使った人は楽をするシステムなんだから。 |
|
---|---|---|
No.2 |
漢字変換ミス 保健→保険 ごめん。
|
|
No.3 |
保険じゃないよ
大家さんのためにあるシステムなんじゃないの 賃借人が保証人を立てても大家さんは家賃保証に入れるでしょ保証料払えばね で、なんでその保証料を賃借人が負担しなきゃいけないの? 保険じゃないって言ったのは 賃借人が延滞した賃料は保証会社が大家に支払うけど 保証会社は賃借人に請求するでしょう? |
|
No.4 |
|
|
No.5 |
|
|
No.6 |
保証会社って取り立て屋でしょ!
だったら大家だけが保証依頼したらいいじゃん! なんで賃借人がわざわざ取り立て屋に支払う必要があるの? |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
保証会社は取り立て屋なんだから大家が勝手に加入すればいいんじゃないの
賃借人は家賃を支払うし 連帯保証人は誰かにお願いするでしょう 賃借人と連帯保証人を契約書で歌っているんだから 大家は取り立て屋にお願いすれば家賃保証は得られる。 問題なのは、賃借人の連帯保証人に制限を付けすぎて 連帯保証人を立てにくくしていることでは? |
|
No.9 |
連帯保証人はとりっぱぐれを防ぐ為の安全弁だから、即連絡がつく、すぐ交渉できなきゃ意味ないんだよ。
そういう保証人つれてくれば、ノープロブレム。 そういう人いない奴がぐたぐた文句たれてるんだな。 |
|
No.10 |
所詮とりっぱぐれ防止なんでしょ
取り立て屋を雇うのは大家の勝手 だから大家が勝手に保証会社と契約すればいいこと その経費を賃借人に負担させることが間違っている。 |
|
No.11 |
そうです。とりっぱぐれ防止とブラックリスト者かどうかの検問です。
逆にいえば普通に生きている人には加入強制しません。 文句がある人は自らを省みてください。 |
|
No.12 |
普通に生きている人も保証会社に誘導される時代です。
だから問題だと言っているのですよ。 家賃負担が更新料や管理費で重荷の上 保証料なる項目が定着しつつあります。 正常な大家さんも不動産屋か管理会社か知らないけど 保証料を知らず知らずに賃借人に負担させているとなると 大家さんもいつの日か賃借人のために家賃を下げるはめになります。 |
|
No.13 |
誘導されているのは問題があるあなただけじゃないですか?
不動産に、ちゃんとした保証人がいる旨伝えていますか?自分はここで働きこれだけ稼いでいると伝えていますか? それでも強制加入を迫る不動産であればあなたが避ければよいだけです。 どこもかしこも保証会社じゃありませんよ。 |
|
No.14 |
これから、賃貸=家賃+保証料の時代が来ることを懸念している
いたって正常な人の意見としてレスしてください。 賃貸不動産のパンフレットに保証料必須と書かれた物件がちらほらあります。 家賃の30~50% などと記載されています。 |
|
No.15 |
それは免罪符なんです。家賃滞納者がどれだけいるかご存知でしょうか?
また不良賃借人までがどれだけ強い法律に守られているかご存知ですか? 一般の人はおそらく知らずにすごしていると思います。 不良賃借人をふるいにかけているだけです。 インターネット広告に踊らされず実際店舗にいってみなさい。 そして自分が不良借主でければ自信をもって指摘しなさい。こんなお金は払いたくないと。 |
|
No.16 |
不良賃借人は法律で守られているんですか!
詳しく知りたいな~ |
|
No.17 |
16国外退去してください。
|
|
No.18 |
不良賃借人が法律で守られているなんて 法律を挙げて説明願う
だったら保証会社もお手上げじゃん 笑 そう思わない17は保証会社か不動産屋のサラリーマンかな? |
|
No.19 |
不良、優良に関係なく賃借人は守られてるよ。
無銭飲食はその場で御用だが、賃料一日遅れても、追い出されないでしょ。 居住権って強いんだよ。 保証会社はね、鍵交換しちゃうとか、それこそ、知恵だしていろいろやってるわけよ、賃料確保する為にね。 でも、保証会社と雖も、合法的には追い出せないのが現実。 それこそ、延滞即契約解除って判例で確立されれば、保証会社なんていらないのだが。 |
|
No.20 |
賃料一日遅れて 即 契約解除 → ありえない。
賃料2カ月遅れ 契約解除 → 可能。 あとは連帯保証人などに被害額を請求すればOK 保証会社は必須でなくても契約書に基づき債権回収は可能です。 |
|
No.21 |
>その経費を賃借人に負担させることが間違っている。
もし大家が負担するなら、その分家賃転嫁するだけだよ! サラ金の保証料も借り手が払うのが当り前 払えないなら貸さない 借家も同じだよ! |
|
No.22 |
保証会社に保証料支払いを必須とする物件は変だな
保証会社が賃借人を審査するらしい あぶないブラックリスト系の賃借人は保証会社も遠慮するだろう そうすると、前出の書き込みにあった不良賃借人のための保証会社という説明は誤り 賃借人は不動産屋で物件を見て、保証会社の審査を受けて 問題の無い賃借人と解った上で保証料を取って大家と契約する流れ どうみても、保証料分が賃借人の単純負担増である。 |
|
No.23 |
>家賃負担が更新料や管理費で重荷の上
>保証料なる項目が定着しつつあります。 早く、賃貸から持ち家に出世しなさい。 |
|
No.24 |
>普通に生きている人も保証会社に誘導される時代です。
どんな生き方しているの? 私は、一度も保証会社に誘導される裏街道を生きていないので分からない。 |
|
No.25 |
スレ主は、保証人を頼める人は居ない?
だけど保証料も払いたくないって事なのかな? ま~保証人頼める人が居たら、こんな所で愚痴っていないか? 親身になる友人・知人が居れば そんな悩み、友人が保証人になってくれるだろうし それだけ信用がないのかな? そう云えば、最近病院で手術や入院する際に 連帯保証人を取るらしいよ! 手術費用や入院費用を払わない人が居るからだって! 賃貸で保証人になってもらえる人が居ない人 手術や入院しないよう気を付けましょう。 |
|
No.26 |
>どうみても、保証料分が賃借人の単純負担増である。
保証人が立てられれば賃借人の負担増にはならない 保証人が立てられない賃借人は、保証料込みが賃借費用だと 心得ればよいのでは? |
|
No.27 |
保証会社の保証の必要な物件ってどんな物件?
ゼロゼロ物件とか?ワンルームとか? |
|
No.28 |
保証人が立てられても賃貸できない時代に誘導されてます。
優良賃借人 優良連帯保証人 でも保証会社と契約しないと借りれません。 これは大問題ですよ、優良賃借人は大抵と言うか殆ど賃料不払いはありえませんが 保証料がかかるんです。保証料分の単純な負担増だと思いませんか? 不動産会社か保証会社の利益誘導なんでしょうか? |
|
No.29 |
安定収入のある人が連帯保証人を付けても
借りれない物件がある事実を問題だと思わない人はいないよね? |
|
No.30 |
ブラック乙
|
|
No.31 |
不動産不況で不動産屋も収益が減って共食い状態
管理費や保証料と称して泡銭をかすめ取りたいのか 標的となっているのは賃借人と思いきや 個人の大家だろうね |
|
No.32 |
>不動産不況で不動産屋も収益が減って共食い状態
>管理費や保証料と称して泡銭をかすめ取りたいのか 不動産会社と管理会社は別法人じゃないの? 同じ法人だと違法でしょ? |
|
No.33 |
>優良賃借人 優良連帯保証人 でも保証会社と契約しないと借りれません。
言い切るね~ 何処の不動産屋が保証会社と契約しないと借りられない物件を取り扱っているのかな? 因みに、優良賃借人とは? 優良連帯保証人とは? どんな人物の事? |
|
No.34 |
>安定収入のある人が連帯保証人を付けても
>借りれない物件がある そこまでして借りたい物件ってどんな物件なの? そっちの方が興味ある。 |
|
No.35 |
不動産屋の利益を管理会社がかすめ取ろうとしているのかもね
業界構図がどうなっているかは置いといて 賃貸に保証料が上乗せされて上乗せされた分で誰かが巣食っているんでしょう。 19X0年代は保証料なんてなかったけどなぁ~ これから借りにくくなるのか、大家が家賃を下げるのか |
|
No.36 |
敷金2ヶ月と連帯保証人をもらっているから
保証会社なんか使わずに、賃貸業をやっていますよ! 2年を過ぎ更新時、家賃の遅れの無い賃借人には、家賃を下げています。 ま~敷金も納められず、連帯保証人も居ない人に貸すとなると 保証会社絡めたくなるのは、非常に理解できるが 本当に将来賃貸物件借りるのに保証料が必要になると思うのなら 早いうちに住まいを買ってしまいなさい。 |
|
No.37 |
人口は減り、賃貸物件も余る時代と云われているのだから
保証料徴収物件がそんなに増えるとは思えない 何でそんなに脅えているのか? 将来不安だらけ? |
|
No.38 |
保証料もある意味
貧困ビジネスなんでしょうね |
|
No.39 |
36
>ま~敷金も納められず、連帯保証人も居ない人に貸すとなると >保証会社絡めたくなるのは、非常に理解できるが この場合は保証会社も受けないよ。 >本当に将来賃貸物件借りるのに保証料が必要になると思うのなら >早いうちに住まいを買ってしまいなさい。 愛人用のマンション借りる時は保証会社頼むけど(笑) 単身赴任の時は保証会社頼まないな 保証会社必須の時代がくると後者の場合困るな。 住まいは買ってあります。賃貸の変化に驚いている者です。 |
|
No.40 |
>賃借人が保証人を立てても大家さんは家賃保証に入れるでしょ保証料払えばね
そんな大家居るのか? 聞いた事がない。 |
|
No.41 |
>>39
>ま~敷金も納められず、連帯保証人も居ない人に貸すとなると >保証会社絡めたくなるのは、非常に理解できるが >この場合は保証会社も受けないよ。 保証会社受けるでしょ? ゼロゼロ物件は、敷金無し、保証人なし その代わり保証料ありなんだよ |
|
No.42 |
40さん
大家ですが 空室のマンションを貸そうと不動産屋に相談に行きましたら 家賃保証をする専門の会社があって、2~3割、どうのこうのって言ってました 家賃事故は無いだろうと思い、その費用は断りました。 不動産業界は君の知らないことだらけだよ。 |
|
No.43 |
>愛人用のマンション借りる時は保証会社頼むけど(笑)
>単身赴任の時は保証会社頼まないな 妄想系? 愛人のMS借りて 自分は単身赴任?(失笑) |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
41>> ゼロゼロ物件ってなに?
大家さん 敷金 礼金 ゼロにさせて 貸しやすくして 保証料をかすめ取ろうとしてる物件? 大家さんは、保証料の部分も賃料として欲しいだろうね 不動産業界も大変なのね |
|
No.46 |
44さん
細かいことは気にしない気にしない 家賃の保証や取り立てをしてくれる業者があって そこを不動産屋が紹介してくれたってことでいいじゃないですか 40さんは何も知らないんだから、どうのこうので十分でしょう。 |
|
No.47 |
だって保証会社とおらなかった**が憂さ晴らしにたてたスレだもの。
上げないように。 私も大家だが普通の人に余計なお金は掛けさせません。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
>家賃保証をする専門の会社があって
これって、家賃を滞納したのを保証するのではなく 空室時の保証する会社の事じゃないの? |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
>細かいことは気にしない気にしない
契約書をろくに読まずにサインして 後で文句を言うワカチコタイプ? |
|
No.52 |
>大家さんは、保証料の部分も賃料として欲しいだろうね
借金して大家やっている人にとっては 欲しいかもね! |
|
No.53 |
>>スレ主さん
>賃借期間全く一度も保証会社に手間をかけさせなかったら >支払った保証料を全額返してくれるなら解るけど。 その論法だと、生命保険や自動車保険、火災保険も 一度も保険会社に手間を掛けなかったから 全額返せって云うタイプなのかな? |
|
No.54 |
保険じゃ無いってば
保証 安全な保証に金出せとさ |
|
No.55 |
あんた安全じゃないがな。叩けば埃だらけがな
|
|
No.56 |
連帯保証人がいるのに、保証会社と契約しないと借りられない・・・
というのは知りませんでした。 どちらかで良いはずではないですか? ずいぶん昔ですが、私が聞いたときには 連帯保証人をたてるか保証会社と契約するかの択一でした。 そして保険金は家賃の5%くらいだったような気がします。 大家さんにとっては、保証人より保証会社の方が家賃を確実に確保できるということで 人気が出ているという事でした。 |
|
No.57 |
>>14
>賃貸不動産のパンフレットに保証料必須と書かれた物件がちらほらあります。 >家賃の30~50% などと記載されています。 随分ボッタクられていますね~ それとも何か金銭関係のブラックに引っ掛かっているのか? 保証料が50%と書いているけど、極端に家賃が安いか? それとも保証預託金とか? |
|
No.58 |
多分、あhoーな大家が失敗して不動産屋に物件取られて
安く手に入れた不動産屋が保証料50%物件で安く宣伝しているのでしょう。 日本の頑張っていない大家さんたち 不動産屋にだまされないように、適正価格と連帯保証人制度を維持しましょうね |
|
No.59 |
>そう云えば、最近病院で手術や入院する際に
>連帯保証人を取るらしいよ! 賃貸物件で連帯保証人を立てられない人は 病気になったら大変ですね! 入院・手術になれば働けないし、収入減るだろうし 賃貸の連帯保証人以上に、入院の連帯保証人を頼める人 居ないだろうし・・・ |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
賃貸物件が過剰になりつつある中
利用者に不都合な賃貸物件が増えるとは思えないのですが それとも >連帯保証にでは無しに、保証会社と保証料を条件(必須)にする物件 ってどんな物件? 保証料、家賃の50%も取る魅力的な物件ってどんな物件? |
|
No.62 |
経済の行き詰まりで不動産賃貸のところに
他業種からハイエナがやってきたのかも 賃貸 = 家賃 共益費 だったものが 賃貸 = 家賃 管理費 保証料 となりつつある。 また、この流れを指摘するや あho-な書き込みが乱立してスレをみだすありさま。 あさましや~ |
|
No.63 |
>賃貸 = 家賃 共益費
>だったものが >賃貸 = 家賃 管理費 保証料 >となりつつある。 連帯保証人は? |
|
No.64 |
阿呆派最初から62あなただけですよ
社会に問題提起したいようですがもっと他の所でやりなさいな。 保証会社は『問題のありそうな人』だけ 問題無い人は使う必要ありません。拒否出来ます。 |
|
No.65 |
保証会社は問題の無さそうな人だけ保証料をとって保証します。
問題のありそうな人は他の物件を探すしかありません。 保証会社必須物件は連帯保証人が用意できても貸しません。 保証会社が利益を得る仕組みのほかありませんね では、次のページひらいて。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
>保証会社必須物件は連帯保証人が用意できても貸しません。
保証会社必須物件ってどんな物件? ゼロゼロ物件不動産が扱う物件? |
|
No.68 |
スレ主のネーム『宿なし』
って云う位の人だから 保証料払わないといけない物件しか借りられないのではないかな? 一般の人には関係ない話だと思います。 |
|
No.69 |
静かに浸透してきた保証人ビジネスも
こんな掲示板で盲点突かれて 仕掛け人や保証会社のサラリーマンも 火消しにやっきだね 笑 |
|
No.70 |
不動産業も保証人業も
あhoーなビジネスモデル書いて こんな掲示板で指摘されてあせっているけど 日本には優秀な国会議員がいるから 爆 こんな保証人ビジネスモデルは そのうち無くなりますよ 善良な大家さんや賃借人から保証料をかすめ取ろうなんて あ き ら め なさい。 |
|
No.71 |
>こんな掲示板で盲点突かれて
盲点と言うほどの指摘あったか?(笑 |
|
No.72 |
>こんな保証人ビジネスモデルは
>そのうち無くなりますよ 私もそう思う。 しかし、連帯保証人も居ない、敷金も積めない ゼロゼロ物件顧客のスレ主のような人は、今後どうなるのだろ? |
|
No.73 |
ネット環境がある持家で、不動産業界と保証会社の
あhoーなビジネスモデルを見透かして あhoーレス見て笑ってるのも楽しいよ 不動産屋や保証会社のサラリーマンさん達 ネットばかりやってるとくびになるよ。 |
|
No.74 |
とりあえずあなたは働きなさいよ。
|
|
No.75 |
更新料での収益が先行き不安となった賃貸業界としては保証料で食いつなぐしかなさそうだなw
|
|
No.76 |
>あhoーレス
決して利口そうに感じないのは、私だけだろうか? |
|
No.77 |
>更新料での収益が先行き不安となった賃貸業界としては保証料で食いつなぐしかなさそうだなw
保証会社と賃貸業者は、まったくの別法人でしょ? 保証会社の多くは、元消費者金融が多いんだよ |
|
No.78 |
>保証会社の多くは、元消費者金融が多いんだよ
たとえば、なんて名前の会社? |
|
No.79 |
>たとえば、なんて名前の会社?
過払い返還請求記事読めば分かると思いますが 消費者金融は、社名変更は盛ん そんなに興味あるなら、登記簿謄本取ると良いですよ 目的の中に、保証業の他に貸金業と出てくる保証会社は多いですから |
|
No.80 |
>賃貸業界としては保証料で食いつなぐしかなさそうだなw
賃貸業者と保証会社は別物だろ? 多くの保証会社は、元々消費者金融顧客相手に保証していた会社 貸金業法改正で、保証料もみなし利息とみなされ 上限金利も下がった事によって 保証対象者を債務者から賃借人に換えただけでしょ? その保証会社も今後法規制するとの事だから 保証会社必須賃貸物件が主流になるなんて 新聞読んでいれば分かる事なのだが・・・ |
|
No.81 |
保証会社が、法で規制されれば
ゼロゼロ物件実質値上げするかない? それとも敷金、礼金を復活させるか 貧困層は、益々住宅を借りる事が難しくなる? ネットカフェも身分確認など必要になってきているみたいだから 路上生活者が増えるなんて事にならないだろうか? |
|
No.82 |
ひぇ~過払い請求事件の消費者金融が
不動産賃貸業界に参入ですか そりゃ恐ろしい 大家さん 保証会社なんか使ったらだめですよ ちゃんと昔ながらの 敷金 礼金 連帯保証人 でいきましょうね。 |
|
No.83 |
>消費者金融が
>不動産賃貸業界に参入ですか サラ金業者は、保証会社に商売換えでしょ? 賃貸業界ではないでしょ? サラ金だと貸金業規制法があるけど 保証会社に対して今現在法規制が無いからね 保証会社必須以外の一般的賃貸物件を借りられるよう スレ主のような賃借人は頑張りましょう。 |
|
No.84 |
一般的賃貸物件を借りられるスレ主の様な人でも
保証会社必須物件については どうやったって保証会社が付くんでしょ ? そこが最大の疑問だな スレ主の様な、どう見ても正常で信用のある人でも 保証会社に保証料払わなければ入居できない 保証会社や大家が家賃被害を被る危険がなくても保証料が必要とは しかも保証会社ってサラ金業界にいた人達なんでしょう? |
|
No.85 |
>>84
答えは簡単 >一般的賃貸物件を借りられるスレ主の様な人でも スレ主は一般的な物件を借りようとしている訳ではない ゼロゼロ物件みたいなのを借りようとしているのでは? >スレ主の様な、どう見ても正常で信用のある人でも どこの文章でスレ主を正常と判断したか分からないが 信用が無い可能性は大 信用があれば、保証料必須物件以外にも選択肢はあるはず 選択肢が無いから必至なのではないか |
|
No.86 |
>>84さんに質問
>一般的賃貸物件を借りられるスレ主の様な人でも >スレ主の様な、どう見ても正常で信用のある人でも 宿なし=スレ主ですよね? 問題提起と№3でしか登場していないようだが 何を基準にしに、一般的な賃貸物件とか正常で信用ある人と 判断したの? |
|
No.87 |
保証会社必須物件って
家賃を低く抑えて 初期費用の敷金や礼金を省いて、面倒な連帯保証人も免除 低所得者が喰い付くような物件でしょ? 目先の家賃の安さに喰い付いたけど 保証料払うとそんなに安くなかったって 文句言っているだけに感じるけど |
|
No.88 |
スレ主に質問
・どんな物件を借りようとしたら 保証会社必須だったの? (敷金・礼金ある物件?連帯保証人は?) ・保証料って家賃の何%?金額として幾ら? ・保証会社必須以外の物件を借りる選択肢はないの? |
|
No.89 |
気に行った物件が保証会社必須だったら
優良賃借人も保証料負担しなければならないの? |
|
No.90 |
普通にY!不動産で1ヵ月1ヵ月の物件をみて
内見後に当物件は保証会社が必須ですって。 不動産賃貸もややこしくなったねぇ~ |
|
No.91 |
平成7年
(財)日本賃貸住宅管理協会 日本賃貸保証株式会社 このような団体ができたんですか? なんでまた! |
|
No.92 |
>気に行った物件が保証会社必須だったら
>優良賃借人も保証料負担しなければならないの? 保証料含めて気に入れば借りれば良いんじゃないの? 物件気に入ったけど、家賃高いからどうしよう? と言っているのと変らないんじゃない? |
|
No.93 |
保証会社が蔓延る理由の一つに
家賃滞納しても連帯保証人直ぐに払わないからだと聞いたよ 家賃請求、段階踏んで最終法的手続き取ってやっと保証人が払うみたいな その手続費用、最終回収ズレなど考えると 賃貸業や大家にとって保証会社の方が家賃回収がスムーズって事らしいよ ま~今後保証会社の回収も貸金業並みに厳しくなるから 撤退業者も増えるのでは? |
|
No.94 |
>家賃滞納しても連帯保証人直ぐに払わないからだと聞いたよ
優良連帯保証人が減って 取りあえず、ゴネル連帯保証人が増えたって事なのね? |
|
No.95 |
>不動産で1ヵ月1ヵ月の物件をみて
敷金・礼金が各1ヵ月って事ですか? 随分安い物件だと思いますが ワンルームか1K程度の物件? |
|
No.96 |
Y!不動産で検索すると
1ヵ月・1ヵ月がそれ以下が多いですね 95さんは地方の方かな |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
Y!不動産の検索できないの > 97
ご自分でいろいろ検索してみれば 1ヵ月・1ヵ月の意味も解りますよ 笑 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
>内見後に当物件は保証会社が必須ですって。
>不動産賃貸もややこしくなったねぇ~ そんなにややこしいか? たいした説明も聞かずに内覧するから 不動産屋にカモられるんだよ! |
|
No.101 |
モンスター賃借人に釣られて知識を与えるのはよしたほうがいいよ。
家賃を払わずにどうにか抜け道を探しているような人にさ。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
102
>超怪しい商売だよね YES >保証人を金で頼むしかない人は、家賃の50%でも仕方ないでしょ! そうでない人も保証料とられるんだって! 平成7年からハイエナが巣食っているみたい。 これからは賃貸=賃料+保証料になるんじゃないのかな 景気悪いから不動産賃貸業界にすり寄って来るハイエナ 面の皮あついハトぽっぽみたいのじゃないかな 笑 |
|
No.104 |
ぷ
|
|
No.105 |
保証会社は面の皮の厚い滞納常習犯が擦り寄ってこないようにです。
|
|
No.106 |
91
>平成7年 >(財)日本賃貸住宅管理協会 >日本賃貸保証株式会社 >このような団体ができたんですか? >なんでまた! ハイエナさん達は UR賃貸には食いつけないのかな |
|
No.107 |
不安煽りビジネスモデルね
大家さんだまされないで! |
|
No.108 |
保証人代行サービスで
保証人を引受ける人も世間知らずだよね! 保証トラブルは、保証代行サービスが処理すると騙されているんでよ? 保証人の判を押すだけで報酬を受け取れると思っているのに驚き! |
|
No.109 |
大家の不安を煽っているビジネスだな
①大家が賃料被害を嘆いているスレが無い。 つまり、賃料を踏み倒す様な事故は少ないということ。 ②UR賃貸は保証料が無い。 つまり、あってもなくてもどうでもいいシステム。 賃貸 = 家賃 + 保証料 とならないように大家さんしっかりしてください。 |
|
No.110 |
>賃貸 = 家賃 + 保証料 とならないように大家さんしっかりしてください。
賃貸 = 家賃 + 保証料 なおどの物件を賃借人さんが借りないように確りしてください。 |
|
No.111 |
>UR賃貸は保証料が無い。
URは入居基準が一般賃貸よりも厳しいんだろ? >つまり、あってもなくてもどうでもいいシステム。 焦げ付きが発生してもURは税金補填すればいいから問題にならないんだろ? |
|
No.112 |
>①大家が賃料被害を嘆いているスレが無い。
>つまり、賃料を踏み倒す様な事故は少ないということ。 家賃踏み倒す事故が少なければ保証料なんて商品なんて出てこないだろ 家賃払わない奴が居るから保証会社が蔓延り 滞納者が保証会社から追い出し行為を受けている件数が多いから社会問題になっているって事 理解しているかな? |
|
No.113 |
109は学生か?
もう少し世の中の事 情報収集と勉強をしなさい。 |
|
No.114 |
>>103
>保証人を金で頼むしかない人は、家賃の50%でも仕方ないでしょ! >そうでない人も保証料とられるんだって! 賃借人が親類などに連帯保証人たてても 保証人サービスを利用するってどうゆう事? 保証人代行サービスと保証料ごっちゃになっていない? |
|
No.115 |
だから滞納モンスターに餌を与えるなとなんどいったら
|
|
No.116 |
この春に部屋探しをした経験から感じたのは、保障人代行サービスは、敷金返還少額訴訟などで敷金をボッタ来ることが難しくなった不動産屋が考えた新たな資金源だと思う。
地域柄、同一物件が複数の不動産会社で取り扱われているのだが、不動産会社によって礼金も敷金も保証人代行や更新料の有無も違う。 ある全国規模の大手不動産会社は、年収・保証人等の条件関係なく、一律に保証人代行強制加入および更新料ありだった。 会社は上場企業で年収も勤続年数も基準クリアしているはずだし、ローンもなくてクレヒスも過去の汚点もなく積み上げてあるのに、何故保証人代行に入る必要があるのかと思ったよ。 でも保証人会社がグループ企業だと判ったから、「ああ、そういうことね(ボッタクリ)」って理解できたよ。 だから、同じ物件を扱っている他の不動産屋にも行ってみた。 そこは地域密着の不動産会社で、保証人を一人立てて家賃をクレジットカード払い(クレジット審査が通る)なら保証人代行サービスに加入する必要はなかった。 そのほかにも、前述のボッタクリ会社は火災保険も自社取扱いの高い火災保険(25000円)しか契約不可で、マージン稼ぎをする。 後述の会社は加入会社は自由なので、同じ保障条件でも保険料が安い保険(前述と同条件なのに18000円)に入った。 車の車庫証明を発行してもらう場合、前述の会社の手数料は10000円、後述の会社は2500円だった。 前述の会社は更新料アリ、後述は更新料ナシだった。 不動産屋なんて何処も50歩100歩の黒い業界かもしれないが、それでも不動産会社によって、同一物件なのにこうも初期費用が違うのかと知った。 ボッタクリ会社は何でも高いうえ、自由な選択肢を用意しないのが特徴だ。 きっと退去時には、敷金もボッタくるつもりなんだろうな。 ちょっと調べてみたら、ほとんど敷金しない相談も多いようで、中には貸主負担部分のリフォーム代まで請求された例があってビックリだ。 本人の社会信用度や物件条件に関係なく、保証人代行サービスに「強制的に」加入させる会社は要注意だと思う。 部屋を探すときは、時間の許す限り複数の会社で見積もりを取って比較・検討したほうがいいと思う。 |
|
No.117 |
賃貸の不動産屋が更新料等で不労収益を上げられなくなるそう(涙
敷金は大家の財布に一時的に入るお金なので不動産屋は敷金の ボッタくりはしていないと思います。 何れにせよ、不動産屋が苦しいのはそのとおりでしょう 苦しい原因は、賃貸更新料の不労利益が無くなりそうだから と 他業種の参入でしょうね。他業種とは、平成7年ころから >平成7年 >(財)日本賃貸住宅管理協会 >日本賃貸保証株式会社 >このような団体ができたんですか? この様な団体がいつのまにかできており、庶民が支払う賃貸料の 数%をかすめ取ろうとしているのでしょうか? 一番に財布の打撃を受けるのは賃借人 次に大家(保証料分の賃料ダウンを検討するだろう) 上記の平成7年組と、同じ業種の保証会社だけが数%の利益を得る仕組み 不動産屋はリベート収入が考えられますね。 保証料については 大家が家賃の踏み倒し被害に遭わないようにと 不安煽りビジネスの可能性があります。その理由は これだけスレがあるにも関わらず家賃踏み倒し被害に関するスレが無い。 また、UR賃貸は保証料が無くても借りられます。 |
|
No.118 |
>敷金は大家の財布に一時的に入るお金なので不動産屋は敷金の
>ボッタくりはしていないと思います。 敷金を必要以上に請求し、自社関連会社を使って必要のないリフォームとクリーニングをして、不動産屋の利益になっている。 立派なボッタクリと言えるのでは? |
|
No.119 |
>>116
>保障人代行サービスは、敷金返還少額訴訟などで敷金をボッタ来ることが難しくなった不動産屋が考えた >新たな資金源だと思う。 学生さんかな? まず保障人代行サービスではなく、保証人代行サービスね! 保証人代行サービス検索すると分かると思うけど 代行サービスと不動産会社って直接の関係ないから 資金の流れは無いですよ |
|
No.120 |
>立派なボッタクリと言えるのでは?
そういう不動産屋もいるだろうね 5年ほど住んでたマンションで40万ほど敷金 預けていましたが4万ほど使われて36万ほど返金されました。 4万はクリーニングに使われたのだと思うけど半値でやらせて 半値はピンはねしているんでしょうね。 敷金の話はスレ違いなので 保証料の話に戻しましょう。 上場企業で勤続長くても保証会社必須になると 保証会社は安全な人から保証料を取ることになり これもボッタくりと言われてもしかたないな しかし保証会社は不動産屋とは別だから他業種の参入だ 面の皮が厚くないとできない参入だと思う。 真剣に家賃補填を回収する段階になったら 面の皮に傷がついた人達に債権を売るんだろうね。 |
|
No.121 |
>これだけスレがあるにも関わらず家賃踏み倒し被害に関するスレが無い。
家賃踏み倒しで収支が赤字にならないように 他の物件で収益を上乗せしているだけ! |
|
No.122 |
家賃踏み倒しなんて ほとんど 無いでしょうよ(スレが無いし)
空室赤字の方が 可能性 多いんちゃいますか? 保証会社なんかに保証料取られる物件にしとくと 空室になりますよ |
|
No.123 |
>上場企業で勤続長くても保証会社必須になると
最近の上場企業平気で倒産するから 信用度低いのかもね! 勤続長いと逆に潰しきかないし |
|
No.124 |
保証人代行サービスも問題になっているみたいですね!
賃借人からしてみたら家賃滞納しても 請負保証人は素人で、保障会社みたいに追い出しもされないし 悪用する賃借人も居るとか ここにも居るかもね! |
|
No.125 |
>平成7年
>(財)日本賃貸住宅管理協会 >日本賃貸保証株式会社 >このような団体ができたんですか? ここって 保証人代行サービス なの? |
|
No.126 |
>最近の上場企業平気で倒産するから
>信用度低いのかもね! >勤続長いと逆に潰しきかないし UR賃貸はそんなに厳しくないよ みんなURになると大家さん困るでしょ 空室だらけなんだからさぁ~ |
|
No.127 |
保証会社と保証人代行サービスの区別が付かないなんて・・・
|
|
No.128 |
>面の皮に傷がついた人達に債権を売るんだろうね。
債権譲渡にも規制があるの知っている? |
|
No.129 |
保証人代行サービスって超怪しいですよね
某保証人代行・紹介会社の宣伝 >賃貸不動産契約時、就職時、入学時等には、その条件を満たす連帯保証人をご提供いたします。 >融資申込時には、ノンバンクから国金・銀行・不動産・各種ローンに至るまで成功報酬制で >連帯保証人をご紹介いたします。 そんな会社に金払うなんて、世間知らずが多過ぎる |
|
No.130 |
保証人代行サービスを利用する人ってこんな人?
>派遣バイトです。保証人代行を使用しマンションを借りたいのです... http://questionbox.jp.msn.com/qa3103649.html |
|
No.131 |
保証人代行サービスと保証会社があるのね
保証会社は優良賃借人や連帯保証人がいても 保証料とるんですよね! 保証人代行は保証人がいない人が頼むんでしょ? |
|
No.132 |
滞納者に知識を与えないように
|
|
No.133 |
面の皮の厚い、平成7年参入の "保証会社" は
大家さんに不安煽りビジネスで物件を保証必須とさせる。 ↓ その物件は、保証人がいてもいなくても賃借人は保証料負担 ↓ 保証人もなく、信用が今一の賃借人は保証会社が弾く ↓ 弾かれた賃借人は "保証人代行" へお願いする ↓ 信用低い+保証人代行の賃借人は高い保証料を保証会社にしはらう ↓ 賃借人が滞納すると代行が代位弁済して 面の皮に傷がある人達にバトンタッチする これがビジネスモデルですか? 不安煽り&貧困ビジネス |
|
No.134 |
所詮そんな事に引っ掛かるのは
無知な賃借人だけ! 社会問題視する事でないでしょ |
|
No.135 |
>滞納者に知識を与えないように
問題ないでしょ? 保証会社、保証人紹介業などなど昔から問題視され 色々な被害が出ているのに学ばない人達が 同じ事を繰り返しているだけですから! |
|
No.136 |
>問題ないでしょ?
保証サービスを必要としない人まで 保証料必須で払うのは無しにしてね。 |
|
No.137 |
>問題ないでしょ?
保証会社がリスクゼロで保証料だけ儲けてる? |
|
No.138 |
>保証会社がリスクゼロで保証料だけ儲けてる?
それなら、保証会社から追い出し行為も無いって事?(笑 |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
>保証料必須で払うのは無しにしてね。
保証料必須じゃない物件にしたら? |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
141のとおりですから
保証会社は安全ということですね。 保証会社=安全な保証契約しかしない。 保証人を紹介された人が延滞したら追い込みをかけるのは保証人業者系 |
|
No.143 |
保証会社が安心とか
保証人代行システムが悪いとか そんな人に世話にならなくても良いように 住居を確保する努力すれば良いのでは? |
|
No.144 |
保証会社が安心ではなく
保証会社が安全な人しか保証しないのかな 本来なら大家の収入となるべき賃貸料の一部を かすめ取ろうと平成7年から参入されたのかな 住居を確保する努力の一つに保証人代行サービスがあるのかな 保証人代行は昔からあるけど 安全な人しか保証しない保証会社は平成7年からかな |
|
No.145 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.146 |
>本来なら大家の収入となるべき賃貸料の一部を
>かすめ取ろうと平成7年から参入されたのかな かすめ取られているのは、賃借人だよ! |
|
No.147 |
>かすめ取られているのは、賃借人だよ!
ん~ 本来家賃が10万 保証料を足すと11万としますね 11万だと他の物件を借ります。 大家は家賃を9万にします。 保証料を足すと10万になります。 大家が不安煽りビジネスに引っかかった |
|
No.148 |
保証会社は今後、悪質な賃借人情報=ブラックリストを共有するようになる。
だから、結構拡大していくんじゃない? |
|
No.149 |
>>148
クレジットの審査で使う信用情報で十分。 どこの不動産会社もその方法で審査している。 家賃滞納するような人は、たいてい借金やカード返済の遅延や不払いぐらいやってるから見分けることができる。 これから先の時代は、大人なら1枚ぐらいカード作ってクレジット履歴で信用を積み上げておかないと アパートを借りるのも車や住宅ローン組むのも容易じゃなくなるだろうね。 クレジット履歴がないと、破産した人=払えなくなりそうな人だと疑われる可能性があるからね。 |
|
No.150 |
ちゃうちゃう
どんなにクレジット履歴が信用があっても 保証会社必須物件は保証料が発生するのです。 信用が無い人は保証料が高いか連帯保証人か 申し込みを断られる。 信用が有る人が 連帯保証人つけても 保証料を払わないと借りれないのが 平成7年組みの面の皮の厚い連中の ビジネス?モデルでしょ? |
|
No.151 |
>>150
By149 ちゃうちゃう。 保証会社必須物件についてのレスじゃなくて 148に対して、賃借人情報の共有は必要ない、というか既に同等の情報は審査されているよ、というレスだよ。 信用がある人に対して保証料払わせるのはハイエナビジネスだというのは同意だよ。 |
|
No.152 |
面の皮の厚いハイエナは
賃貸マンションで事件が発生した物件の 評判被害は補填してくれるのかなぁ~ |
|
No.153 |
>>149
>クレジットの審査で使う信用情報で十分。 >どこの不動産会社もその方法で審査している。 オイオイ嘘を付いちゃいかん クレジット会社などが利用する信用情報機関 株式会社日本信用情報機構(JICC)・株式会社シー・アイ・シー(CIC)は 貸金業登録をしていないと加入できない 現在貸金業登録は、資格取得者の登録、純資産等のハードルが高く 不動産屋が簡単貸金業登録が出来ず よって信用情報機関にも加入できない だから不動産屋は信用情報を利用する事はできない |
|
No.154 |
>本来家賃が10万
>保証料を足すと11万としますね >11万だと他の物件を借ります。 >大家は家賃を9万にします。 他の物件は保証料込み? それなら本来の家賃10万が元々高いのでは? 他の物件は保証料無しの保証人必須? それなら大家は、保証料必須から保証人に切り替えればいいだけでは? 結局ハイエナに餌を与えているのは、賃借人って事でしょ? |
|
No.155 |
どうしても大家を悪者にしたいモンスターだからしょうがない。
|
|
No.156 |
>>149
なるほど、納得。確かにクレジット審査で十分という説明は 説得力あったわ。ありがとう。 匿名掲示板だから、恥はかきすて、追加で聞くわ! 賃料の支払いはキッチリするが、 賃貸条件は無視しまくり ①ペット禁止なのにペット飼う ②深夜に大騒ぎしまくり、周りの部屋からクレームきまくり といった困ったチャンは悪質入居者として登録されるの? こういっちゃなんだけど、オーナー立場からすると 賃料延滞者もご免こうむりたいが、 周囲に迷惑掛けまくりの不良入居者も まともな優良入居者が退去していくので迷惑極まりない存在なんだよね。 ということで、賃料延滞はないが、不良入居者って登録されるの? もし、知っているようなら、今後の方向性教えてちゃぶだい。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
いやぁハイエナはすごいね
更新料を無効化して その分を保証料で補てんか |
|
No.159 |
あのぉ。現場知らない人はマスゴミに踊らされるだけでなくもう少し勉強してね
|
|
No.160 |
連帯保証人を立てられるのに保証会社を介入させて賃借人に保証料を要求してるのは大家じゃないよ。滞納督促が面倒だから、不動産業者が大家に対する責任逃れでやってること。だから、必須になってる保証料を払うべき者は賃貸人でも賃借人でもなく不動産業者。ていうか、立派な保証人が立てられるならそんな不動産業者には物件紹介は頼まないことだね。
|
|
No.161 |
>賃借人がこれ負担するの変ですよね????????
うちは分譲マンションを事情により2部屋貸してますが、保証料は頂いておりません 家賃の年収証明の取れる連帯保証人を1名つけて頂ければ借りて頂いております。 先般友人同士のルームシェアの場合は、それぞれの2名の連帯保証人を付けてもらいました。 2LDKで15万円と20万円の家賃です。 |
|
No.162 |
大家が自主管理ならともかく、
保証会社ってのは、(賃貸)管理会社がラクをするためのもんだろ。 入居審査業務が画一マニュアル化、フローチャート化できるからね。 別にいいんでないの。入居審査時に払いたくないって堂々と言えば。 払わなくって済むか、審査NGになるか、どっちかだけのハナシだよ。 上場クラスの入居人なら、保証会社必須なんて今どき誰も言わんよ。 保証会社の審査でアウトになるやつが増えてる傾向だって聞くのに。 保証会社も収斂されてくよ。 |
|
No.163 |
>なんで保証料賃借人負担になった?
住宅ローン組む時、保証料は借入れ人負担じゃ嫌だと云うのかな? |
|
No.164 |
>賃借期間全く一度も保証会社に手間をかけさせなかったら
>支払った保証料を全額返してくれるなら解るけど。 がん保険加入しているけど、がんにならなかったから 掛金返せってか? |
|
No.165 |
賃貸物件探してますが、分譲貸しの物件を中心に、「賃貸保証加入要」という物件が多いと感じています。
先日見に行って結構気に入った物件、保証料(家賃の100%更新料なし)が必須だそうで… 公務員の親に連帯保証人になってもらってるし、私自身も正社員で年収も普通にあるし、滞納が心配なのかと思って1年間分前払いします、といってるのに「それとこれは別」だという。 保証以外の意図があるとしか思えませんでした。 保証会社加入を条件から外してもらえないなら絶対借りないつもりですが、 とりあえず「保証」という名目ではじめから追加金額をとるつもりだったのなら非常に腹が立ちます。 ちなみに家賃13万、敷金0、礼金35万の物件でした。 13万敷金にすればいいのに。それも拒否みたいです。 意味がわかりません。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 | ||
No.168 |
日本賃貸保証の取立ては厳しい・・
夜掛け朝掛けはもちろん、夜中に拉致されそうになった 死ぬかと思った・・ |
|
No.169 |
日本賃貸保証(JID)は史上最悪である。
無審査で入居をさせ、家賃滞納が起きた途端に夜掛け朝掛け督促の嵐。 そして、速効訴訟に持ち込む。 危険人物は、求償課の山崎たかし・倉本順一郎ww |
|
No.170 |
主さんへ
最近では、滞納者が増えているし、毎月の事なのに家賃を払わない人が多くなっています。 なので大家側は、家賃の保証会社に頼むのです。 もちろん連帯保証人がいないとか信用がない人が多くなっています。 これは仕方がない事です。 もこんなんで文句を言うのなら借りない事です。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
家賃保証会社の実態調査が必要である。
保証内容は、パンフに15ヶ月分面倒を見ますと書いときながら いざ滞納となると、ちっちゃく書いた保証約款の条文を盾に 保証できません。なんて言われたよ。 保証料ぼったくりだろう。 年に1回の更新料なんてとるし、契約自由の原則から認めらるらしいが、 行政は、保証会社をキチンと指導してほしいね。 外回りの営業は、まったくでたらめの説明。 会社は18~19時になると帰る。 土日祝日は休み。 頭にくるよね。 保証会社なんて使わないよ。 保証会社を信用してはだめです。 審査はいい加減です。 そして、昨今外国人・高齢者の増加と、得体のしれない人達の増加で、賃借人が怖いですね。 外国人は、日本の慣習がわからないし、得体のしれない人達は、座間の事件みたいな 事をするし、生活保護者も生活保護を打ち切られれば終わり。 ほんとに、知らない人というのは怖いですわ。知っている人だったら、安くしないといけないしね。 また、賃借人に対して、こちらも気の毒と思ってした親切心は仇となるし、ほんとに困ったもんです。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
立て替えるだけといえばクレジットカードの一回払いに近い
用途限定された入会金2万以上、年会費一万のクレカ |
|
No.175 |
>>40 匿名さん
保証人という名の親族の連絡先と住所迄書かされるよ。それは保証会社じゃなく取りっぱぐれの無いように家主があれやこれや書かして、家賃の延滞は保証会社に丸投げで、退去のさいのリフォームとか元々、築年数古くてボロボロで定期的メンテもしないくせに、金をせしめる手だと思うわ。新築なら解るがボロクサイ配管~外装も塗り替えなし、タバコでボヤが出てもそりゃ!中身がタバコで溢れて掃除もしないなら燃えるよね。 賃貸借りるときには優しい良い管理人とか付け加えて明記されてるのは怪しいよ。元々、退化年数を遥かに越えてるのにメンテもしない、掃除もしない雑草ぼうぼうで虫だらけでも、余程金の亡者か?メンテもしない賃貸はガメツイ~保証会社~は家賃を先取りし退去費用もぼるよ。とか、照明器具やらエアコンら持ち込みした物でも、退去の際は自分の物でもない癖、取りやがるよ❗まるで泥棒やね。外観も吹き付けとかペンキ塗り直さないし、防水ペイントも団地とかなら一世に揃えてするが全くしないのは何なんだろね。そういう賃貸は常に出入りが激しいわ。 |
|
No.176 |
>>168 匿名さん
そんなことを解っていて日本賃貸保証を薦める不動産屋と家主に問題あり あの人らは自分等さえ金が入ればあとはしらんって人達何で、考えたら一番の悪党は保証会社より、保証料金も払わず借り主に負担させる家主と不動産屋に問題あり。 |
|
No.177 |
敷金2ヶ月、礼金、仲介手数料、更新料を払ってるのに保証会社に強制加入させられた。加えて連帯保証人立てるというのに受付してくれなかった。毎月家賃をキチンと払ってら加入する意味なし。
|
|
No.178 |
|
|
No.179 | ||
No.180 |
|
|
No.181 |
最近、管理会社から家賃保証に加入して欲しいと言われましたが、契約書にないので断りました。すでに契約しておれば、特に後から加入する必要は当然ないようです。
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
不動産は自動車免許と同じものだと考えていいと思うんだ。
客からどうやって料金を騙し取れるかだけ考えて力を振り切ってる。 |
|
No.185 |
今現在家賃滞納されていて、保証会社に対応してもらっている家主ですが…
大手不動産会社のように物件を多数所持しているのであれば、家賃滞納者へのリスク分散もできるでしょうが、個人家主レベルでは1件でも家賃滞納者が出ると死活問題なんですよね。何か月も家賃を滞納された上に、賃貸借契約の解約のために裁判をして、債務名義を得たうえで強制執行、これにどのくらい費用が掛かるかわかっているのでしょうか。しかもそれでも家賃を回収できるかどうかわからないというものすごいリスクがあるのです。残念ながら賃貸業は慈善事業ではないので当然リスクは避けます。家賃保証という仕組みは家主にとってとてもありがたい仕組みですので、今後なくなることはないでしょうね。 どちらが負担するべきかは契約条件の1つです。両当事者の合意で決まるので、個別で交渉してみたらよいのではないのですか?代わりにフリーレントぐらいなら応じてくれるかもしれませんよ。 大家が負担しないのはおかしい??契約の条件の話なのでそういう話ではないです。繰り返しますが慈善事業ではないので、家主が一方的にリスクを負わないといけないという主張のほうがおかしいです。 連帯保証人がいればいいだろうという人もいるけどこれも間違いですね。家賃滞納があった場合は本来しなくてよい督促という負担が発生してしまいますし、連帯保証人も極度額までしか負担してくれないので、連帯保証人がいてもいなくても家主の負担で訴訟手続きを行わないといけません。残念ながら連帯保証人では家賃保証会社の代わりにはなりえません。 どうしても保証会社を使いたくないというのであれば、敷金500万円の契約期間1年の定期借家契約でなら保証会社なしでもいいです。(その場合でも借家人賠償保険加入は必須となります。)もちろん、家賃滞納や退去清算金の不払いがなければ全額返金します。 でもそんな条件で借りる人はまずいないので、借主負担で保証会社を利用してもらうしか選択肢はほぼないと思います。 |
|
No.186 |
保証会社は仲介にキックバックがあるようですよ。大家には一銭も入りません。ただ、滞納時の補償はしてくれることになってるので、大家にとってもデメリットはなく、仲介のいいなりで契約書面に入れてしまうのです。
|