全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
854:
匿名さん
[2010-06-28 10:43:47]
|
||
855:
入居済み住民さん
[2010-06-28 11:30:59]
無駄でないですね。電気の使用量実績は何度も出てその結果は非常に安い。
|
||
856:
匿名さん
[2010-06-28 12:03:09]
確かに電気代は安いですね。
|
||
857:
匿名さん
[2010-06-28 12:24:15]
>>855
それが事実だったらね。 |
||
858:
匿名さん
[2010-06-28 12:24:34]
>電気の使用量実績は何度も出てその結果は非常に安い。
何度も話が出てくるが、その結論は違う。何と比べて安いか、誰も答えないが、同じ条件または近い条件での個別空調との比較ではない。当然のこと、個別空調よりも使用量は増えると予想される。 ただし高高なら、全館空調否定派が全否定するほどの違いは無いはず。 全館空調によって多少消費量が増えるのが、大いに無駄か、ちょっとした無駄ですむかは、暮らし方と技術進歩と普及率による。 |
||
859:
入居済み住民さん
[2010-06-28 12:25:46]
どちらも電気ヒートポンプ式の熱交換で動かしてるシステムで違いもないものを、空調仕方で各部屋に一台ずつ
つけるのか、家で一基つけるのかだけの事。 それをどっちが無駄だとか言いあってもその時間の方が無駄で勝った負けたみたいな結論なんか あるはずないのだけど、日ごろのストレス発散ネタで廻してるスレだね。ここも。 |
||
860:
匿名さん
[2010-06-28 14:40:43]
>>859
1立方メートル冷やすのも100立方メートル冷やすのもエネルギー的には大した違いは無いということですね。 その夢のような理論をぜひ学会で発表してみてください。きっとノーベル賞があなたを待っていますよ。 |
||
861:
匿名さん
[2010-06-28 15:41:02]
でた、全館空調業者!
|
||
862:
匿名
[2010-06-28 15:55:33]
|
||
863:
匿名さん
[2010-06-28 16:10:04]
>>862
一部屋冷やすのも全館冷やすのも一緒なんでしょ。8倍広くても一緒なら100倍広くても一緒ってことにならないとおかしいでしょうに。いいかい、ここで訊かれてるのは、「無駄が有るか無いか」だよ。8倍にはならないとかは寝言。 もっとも君には「8倍」の意味も分からないんだろう。 みっともない反射レスは止めといたらww |
||
|
||
864:
入居済み住民さん
[2010-06-28 16:31:55]
かみ合わないのは、人がいない部屋を、空調するのが無駄だと言うことの議論ですね。
そう云う個別に空調したい方は1部屋1部屋すればいいだけでしょ。 空調環境を家単位で考えてる人と、部屋単位で考える人の違いじゃないですか。 部屋で見る人からみれば無駄だって言うのは当然で、私のように家単位で考える人は無駄でないですよ。 個人のライフスタイルに対する要望はそれぞれなので、私や家族が、1部屋ずつの個別空調にしたいと考えてたら、 普通のエアコン入れました。別に個別が劣ってる等と思っているわけでないですし。 ただ、家中の温度環境をどこでもいつも可能な限り均一化したかったので、それなら全館空調を選択するか との結果ですね。 快適な家を建てようとするときの、要望は人それぞれですのでそこをどっちが正しいとか、無駄だとかは 理解できない議論です。 |
||
865:
匿名さん
[2010-06-28 16:54:15]
|
||
866:
匿名さん
[2010-06-28 17:08:11]
さっきスゲー無駄な全館空調体験したよ。
おかげさまで風邪引きそうだよ。 僅か60m2強の部屋を冷やすために、49.5kwの全館空調用エアコンを使っていたよ。 昔の単位だったら45000kcal だったら120m2以上ある家だったら100kw以上のエアコンか? |
||
867:
匿名さん
[2010-06-28 17:26:11]
なんか、全館も個別もどんなスペックの機器を使うのかなにも知らない人もここに書きこんでる様子だね。
|
||
868:
匿名さん
[2010-06-28 18:29:41]
|
||
869:
匿名さん
[2010-06-28 19:23:55]
全館空調はネットだけでなく実生活でも周りからは「面白くない」対象のようですからね。
|
||
870:
匿名
[2010-06-28 21:41:50]
エアコン使わないで扇風機にしてくださいね。
そうすれば、個別空調も全館空調も超越した最高の冷房機器だ。 |
||
871:
匿名さん
[2010-06-28 21:55:24]
>全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
はい、それが結論のようです。 問題は多くの消費者が”感覚的に”無駄であると思ってしまうところでしょう。 国もメーカーももっと「無駄ではない」=「エネルギー効率が高い」事を アピールすれば良いと思いますが、まったく出来ていませんね。 全館空調が普及しないのは推進側の責任でもあると思います。 |
||
872:
匿名さん
[2010-06-28 23:02:41]
現在の高気密高断熱の家では全館空調にしないと意味が無いのにね?
|
||
873:
匿名
[2010-06-28 23:34:49]
それはない。
高高住宅なら個別でもいける。 低低だと個別じゃ温度差が大きくて快適には暮らせない。 |
||
874:
匿名さん
[2010-06-28 23:36:00]
それは逆。
高気密高断熱はむしろ、全館空調にしなくても、快適なくらしができるようになる。 べつに全館空調はだめってことじゃないけどね。 |
||
875:
匿名さん
[2010-06-28 23:37:03]
失礼、873とかぶってしまった。
|
||
876:
匿名さん
[2010-06-29 00:06:44]
>>872
全館空調は高気密高断熱にしないと意味がないの間違いでしょ? 個別から全館にして快適と言うけど、実は住宅性能が良くなった効果のほうが大きい。高い金出したから認めたくないとは思いますが・・・。 |
||
877:
ビギナーさん
[2010-06-29 01:47:56]
へー。まだこのスレ続いていたのか。
よくもまぁ同じネタの繰り返しで、飽きないね・・・。 ちょっとビックリしたよ。 >全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 結論はすでに出ていて、 「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」 ですな。数が多いからね。 今から買う人は、好きな方を選びなよ。 ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/ 爆風モードなんて俺は知らんかった。 俺はエコビジネスにムードでのせられるような人間にはなりたくないなぁ。 技術詐欺ってのは、世の中多いみたいだからね。 |
||
878:
匿名さん
[2010-06-29 07:22:11]
>>877
>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」 >ですな。数が多いからね。 ここが良く分からないので教えて下さい。地球規模の話と世帯レベルの話で何か ちがうんですか? >ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 そのURLにある記事はホントかウソかよくわかりませんが、もし本とだったとしても空調機全般の話で 個別か全館か関係ないと思いますが。 |
||
879:
匿名さん
[2010-06-29 08:39:28]
全館空調をお使いの方へ質問します。
爆風モードってありますか? 昨日、イトー何とかなる全館空調採用建築で、 天井のアネモスタットからゴォーッと爆風が出ていました。 しかも時折タンタラタンとか、ダクトの金属音まで。 これが全館空調なんだと、ある意味感動。 個別じゃこの風量出ませんからね。 |
||
880:
入居済み住民さん
[2010-06-29 09:05:26]
ダクトの金属音??
金属製のダクトなんですか? 結露しちゃいそうですね |
||
881:
匿名さん
[2010-06-29 10:00:26]
それって、業務用パッケージエアコンを設置してダクトを設けて全館空調みたいにしてるのではないですか。
戸建専用のシステムでないはずです。 専用のシステムは、風量は一定ですし穏やかに家全体の空気を廻してますのでファンの風量が可変したりしません。 各ブロックや部屋ごとの流量は広さや位置によって調整配分するだけです。 送風音も、極めて静かですので、ゴーォーなんてあり得ないですね。 パッケージ系にある大容量空調の音ですそれは。モデルハウスは、天井吊型の大きなエアコンやパッケージの 大型エアコンで全館を空調してるところも多いので、それがここで言う全館のシステムと同じでない事を しっかり、理解しておいて下さい。 |
||
882:
匿名さん
[2010-06-29 15:02:40]
|
||
883:
匿名さん
[2010-06-29 15:32:49]
>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
>ですな。数が多いからね。 これは希に見る無意味なレスだが、 >ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 >http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/ これはありがちな話だと思うね。真実だろう。それは別に、空調業界に限らない。 自動車業界だって、10-15モード燃費が実用とかけ離れてるのは、みんな知ってる話。 燃費基準ランクを上げようと、わざわざ車体を重くすることもあるなんて話もある。 私は別に、それでもかまわないと思う。競争するのが大事。競争がなければ技術や性能も上がらない。COP競争のなかで、間違いなく省エネ技術が進んでいく。 日本は特に、革新的技術よりもこういうチマチマした改善が得意だから、多少胡散臭いのが含まれていても、現実のCOPも上がっていくはず。実際COPの水増しがあるとしても、20年前のエアコンとは効率が段違いなのは、否定できない事実。 |
||
884:
匿名さん
[2010-06-29 17:48:35]
ま、冷蔵庫も最近まで消費電力の表示方法の仕方が実態とかけ離れてたと聞くし。
ただ、家の中で電気使用量が多いのは実は電灯。照明機器は数が多いので、空調機器の負荷使用量は そんなに多い比率でなくなっている。 |
||
885:
匿名さん
[2010-06-29 18:59:06]
このスレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29493/ にエアコンの裏技があったけど、これが爆風モードってやつですか? うちの個別エアコンでやったら冷房になってしまった。 |
||
886:
匿名さん
[2010-06-29 19:52:59]
今まで知らなかったが、CO2を削減するには空調よりも水道の節約が効果的だそうだ。
冷房の温度を1℃高く、暖房の温度を1℃低く設定すると1世帯1年間では約33kgのCO2を削減する。これに対し、シャワーを浴びる時間を1日1分減らすと1世帯1年間では約69kgの削減になるらしい。 家庭用のエネルギー消費割合は、資源エネルギー庁09年白書によると、次のように冷房は僅か3%と意外に低い。 動力・照明と給湯をあわせると64%にもなる。これも意外。シャワーを節約し、LED電球への交換をISOがなければね。 動力・照明 34% 給湯 30% 暖房 22% 厨房 9% 冷房 3% |
||
887:
匿名さん
[2010-06-29 22:30:43]
冷房と暖房を同時にすることはないから、冷房、暖房別々じゃなくて、年間の冷暖房25%って読まないと変。
たしかに給湯の割合は大きいから、節約しないとね。 単にエネルギー消費量だけで見るんじゃなくって、オール電化で深夜に沸かせば、発電所からみたら無駄が減るし、電気代も少なくて済むし、エコじゃないかな。 |
||
888:
匿名さん
[2010-06-30 09:16:36]
たしかに家庭における年間エネルギー消費量のうち冷暖房の割合は25%でしょうけど。
冷房の3%は空調によるものでしょう。しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。 冷房が3%なので、空調による暖房のエネルギー消費も同じくらいですかね。家庭での空調機によるエネルギー消費割合は思ったよりも少ないのですね。 |
||
889:
匿名さん
[2010-06-30 12:23:22]
>しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。
どうでもいいけど、ここは新築、全館空調のスレ。灯油やガスは問題外。全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。 給湯も、オール電化エコキュートが主流になってきたから、冷暖房給湯ぜんぶ、ヒートポンプ式ということになる。室外機の構造は共通だから、ヒートポンプの能率向上は55%分に効くようになるかもね。もっとも向上したら、その分割合が減ってしまうことになるが。 |
||
890:
入居済み住民さん
[2010-07-01 12:51:03]
>全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。
よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど? |
||
891:
匿名さん
[2010-07-01 15:23:50]
|
||
892:
入居済み住民さん
[2010-07-01 15:31:34]
|
||
893:
匿名さん
[2010-07-01 18:04:45]
>よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど?
よほどの寒冷地でなければ、普通ではない。まあ普通の基準が違うんだろうね。普及率何割? よほどの寒冷地でなければ、無駄なエネルギーを消費しないために、今後はエネルギー効率が良いヒートポンプ式が促進される。またエネルギーの観点だけでなく、電気より灯油のほうが価格上昇が激しい事が予想されるので、ランニングコストの観点でも、新築のオール電化比率が上がるだろう。 例えばヒートポンプのCOPが3は、消費エネルギーに対して3倍の冷暖房効率なので、発電、送電ロスがあっても灯油やガスより効率が良い。しかし低温でCOPが下がる特性は、未だ回避できていない。この辺が改善できれば、ごく寒冷地でも電気だけで給湯空調がまかなえる。 灯油はもう、エコじゃないのよ。 |
||
894:
匿名さん
[2010-07-02 06:49:38]
|
||
898:
入居済み住民さん
[2010-07-02 10:03:17]
>893
誰もエコだエコでないの話はしてない 最近でこそ寒冷地用のヒートポンプが普及してきたが、 ウチの地域(Ⅲ地域といってもⅡ地域に近い)では数年前はほとんど普及してなかったんだぞ 今だって蓄暖を進める所が多いくらい(パネルヒーターは高いからな…金持ってないと設置出来ん) オール電化すら、言うほど普及していない 給与水準だって低いからな・・・高高の新築でエアコンすら導入する余裕がなくファンヒーターで過ごしますって・・・ そういう人だって要るんだよ 自分の周りの状況やネットの知識だけだが正しいわけじゃない たった2年前、某床暖メーカーはヒートポンプよりも灯油式を進めていた(今は知らん) エコ云々よりもイニシャルの問題だろうな エコキュートも機器の高額さで電気料金の安さが帳消しになってる それならイニシャル安い方という選択がないわけじゃない よほどの寒冷地じゃなくとも灯油やガスの選択肢はあるってこった まぁ、俺はヒートポンプを使うべきだと思うし 自分の家は全館空調だがな そんなの個人の考え方次第で、君が決めるべき事じゃない罠 |
||
899:
匿名さん
[2010-07-02 10:43:40]
皆さん、家中の照明をLED電球に交換してくださいね。
エアコン使うのは太陽光パネルを設置してからにしてくださいね。 上記2点に該当しない人はエコ意識が低いので、このスレでの発言は控えていただきたいと思います。 で、いいんですよね、スレ主様? |
||
903:
匿名さん
[2010-07-02 19:18:34]
そういえば、最近スレ主いないですね。来るのは良いけど、また東京ドームの話も秋田県。
とは言っても、「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」スレですよ。 全館空調とも関係ない、 無駄にエネルギーを消費するかどうかも関係ない、 話を延々と持ち出されても。全館空調最高君と東京ドーム君よりもさらにかみあわない。 >>901 たぶん、灯油とか言い出したから、もう引っ込みがつかなくなったんじゃないかな。 |
||
909:
匿名さん
[2010-07-03 00:19:32]
>>私も同感です。
白クマのためにも全館空調撲滅のために戦いましょう! ヒートショックなんか普通の家には必要ないでしょ?病院や老人ホームだけで十分です。 快適は 悪 です! ですが個別空調は私も使っているのでOKです。 全館空調のように個別空調を超える快適さは必要ありませんよね、全国の皆さん? それと、ここは私のスレですから灯油の話はスレ違いです。 発言を禁止します。いいですねスレ違いはだめよ。 |
||
916:
入居済み住民さん
[2010-07-03 10:46:34]
ごっそり減ったなwww
|
||
917:
ビギナーさん
[2010-07-03 19:22:09]
> >「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
> >ですな。数が多いからね。 > > これは希に見る無意味なレスだが、 そう? 白くまにはその方が重要だと思うけど? > 私は別に、それでもかまわないと思う。競争するのが大事。 > 競争がなければ技術や性能も上がらない。 > COP競争のなかで、間違いなく省エネ技術が進んでいく。 この意見には私はまったく同意しない。 それでは技術は進歩しないし、海外メーカーに負けるよ。 > ここが良く分からないので教えて下さい。地球規模の話と世帯レベルの話で何か > ちがうんですか? ??? 質問の意図がぜんぜんわからない。 どういう話に持って行きたいの??? それを書いてくれないとどう答えてよいかわからん。 > そのURLにある記事はホントかウソかよくわかりませんが、もし本とだったとしても空調機全般の話で > 個別か全館か関係ないと思いますが。 本当に記事を全部読まれましたか? 誤読されている気がします。 (あるいは読解できていないかのどちらか) ま、どうでも良いか。 |
||
918:
ビギナーさん
[2010-07-03 19:29:20]
> 給与水準だって低いからな・・・高高の新築でエアコンすら導入する余裕がなく
> ファンヒーターで過ご しますって・・・ > そういう人だって要るんだよ これがこのスレの本質だろうね。つまり、買う人の経済力の問題だよ。 資金に余裕があれば全館空調導入し、余裕が無ければ導入しない(できない)。 まるで、イソップ童話の「すっぱい葡萄」だね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%9... そんだけのことだ。わかりやすいね。 |
||
919:
匿名さん
[2010-07-03 20:20:22]
>???
>質問の意図がぜんぜんわからない。 >どういう話に持って行きたいの??? >それを書いてくれないとどう答えてよいかわからん 質問の意図? 質問している通りですが、質問の意味は理解できたのですか? あなたが”地球規模で見れば”と書いたので、世帯規模とどう違うか 知りたかっただけです。 |
||
920:
購入検討中さん
[2010-07-03 22:22:11]
すっぱい葡萄ね。その通り。
たしかに高い葡萄を食べられない人にとっては、その葡萄は酸っぱく見えるでしょうね。 でも、高いお金を払って葡萄を買った人は、すっぱくても甘い!と言うでしょうね。 |
||
921:
匿名さん
[2010-07-03 23:04:37]
>ま、どうでも良いか。
はいはい、どうでも良いこと書かんでもよろし。でも書きたいんだよねー。 相変わらず本質とは無関係な。 |
||
922:
匿名さん
[2010-07-04 00:03:15]
本当にお金ある人は、酸っぱかったら「酸っぱい」と文句言うでしょうね。
|
||
923:
匿名さん
[2010-07-04 00:32:06]
そういえば以前、別の全館空調スレで「真夏に帰宅したときに玄関であ~涼しいと感じるから全館空調はいいな」みたいなことを書いたら、ここのスレ主さんからこっぴどく怒られたなあ。
自分だけ快適なら環境がどうなってもいいのか、だから全館空調はけしからん!とかなんと言われて。 そういう自分だってルームエアコン使っているくせによく他人のことを言えるなと思った記憶があります。 自分のことはさておいて、自己中心にしか考えられないおじさん(又は「おばさん」)もいるのですね。 ところでこの蒸し暑い時期、外出する時に全館空調のスイッチを切っても、数時間経過後に帰宅した時の室温はほとんど変わらないですね。また、スイッチを切らずに全館空調をつけっぱなしにしても、空調機がストップ(待機中モードみたいなもの)している時間の割合が大きいですね。 ですので、いちいちスイッチをOFFにする実益・必要がないみたいですね。 |
||
924:
買いたいけど買えない人
[2010-07-04 17:32:06]
いっその事しろくま君のために空調やめたら。
すべての空調が無くなったら外気温も下がってって皆満足するよ。 第一沖縄のような亜熱帯地域よりも都市部が熱いのは変でしょ。 |
||
925:
匿名
[2010-07-04 17:48:15]
924
そのとおり。 エアコン使っている奴が他人の空調システムにケチつける神経がわからん。 エアコンを使わない人が空調をやめろというなら説得力あるけどね。 |
||
926:
匿名さん
[2010-07-04 18:12:39]
>エアコン使っている奴が他人の空調システムにケチつける神経がわからん。
まったくだな。 挙句の果てには「貧乏人は個別空調」みたいなケチの付け方だから荒れちゃうんだよ。 |
||
927:
匿名
[2010-07-04 23:26:29]
貧乏だろうと全館空調を使ったって何が悪いんだ?
いいものは経済力に関係なく利用できるような政策を求む。 |
||
928:
匿名さん
[2010-07-05 07:15:16]
「いいもの」だったら国も動くだろ。
|
||
929:
サラリーマンさん
[2010-07-05 08:28:34]
わが社のビルも全館空調です。
築35年です。 日曜日や夜7時過ぎにクーラーを頼むと、 1時間2千円請求されます。 |
||
930:
匿名さん
[2010-07-05 09:20:29]
> 928 「いいもの」だったら国も動くだろ。
動いてるよ。NEDOで補助金までだして 導入支援してるじゃないか。 |
||
931:
入居済み住民さん
[2010-07-05 09:22:30]
>928
全館空調ならNEDOが補助金出してるよ |
||
932:
匿名さん
[2010-07-05 09:24:44]
|
||
933:
匿名さん
[2010-07-05 09:27:39]
個別空調は補助金出してもらえるの?
|
||
934:
入居済み住民さん
[2010-07-05 11:07:45]
太陽光発電は補助金がないとペイ出来ない
全館空調の補助金とは意味合いが違う |
||
935:
購入経験者さん
[2010-07-05 14:56:55]
全館空調も補助金があればペイできるかもね。
でも常に空調してるんだろ? しかも人がいない部屋までずーっと。 今までの流れを総合すると以下のようになる。 ★月曜日なので東京ドームに管理人が一人だけいるとしましょう。 全館空調は東京ドーム全体を一人のために空調し続けます。 個別空調は管理人室だけ空調します。 ★日曜日なので高層オフィスビルに管理人が一人だけいるとしましょう。 全館空調はオフィスビル全体を一人のために空調し続けます。 個別空調は管理人室だけ空調します。 これで間違いないでしょ? みんな、どちらが正しいエネルギーの使い方ですか? |
||
936:
匿名さん
[2010-07-05 15:21:20]
>>935
家中の照明をLED電球に交換してくださいね。 エアコン使うのは太陽光パネルを設置してからにしてくださいね。 上記2点に該当しない人はエコ意識が低いので、このスレでの発言は控えていただきたいと思います。 |
||
937:
入居済み住民さん
[2010-07-05 15:58:21]
|
||
938:
匿名さん
[2010-07-05 17:00:32]
管理人室だけ空調できるなら東京ドームは全館空調ではないじゃん。
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
939:
入居済み住民さん
[2010-07-05 18:59:57]
>935
太陽光と違って、 ペイするために全館空調を導入する人なんていないでしょってこと 例えば200万の投資で得られる太陽光発電の利益が100万なら殆どの人は導入しないでしょう 全館空調の場合は個別空調と同じ電気代あるいは全館の方が高いとしても、導入する人はいるでしょう |
||
940:
匿名さん
[2010-07-08 09:07:50]
>個別空調は補助金出してもらえるの
エコポイントで大体10~20%位バックされるよ。 |
||
941:
匿名さん
[2010-07-08 15:46:09]
|
||
942:
匿名さん
[2010-07-09 14:26:08]
全館空調って個別に比べて無駄だよね?
一人リビングで映画を一日中見てる時を想像してみてよ。 リビング以外の人がいない部屋をせっせと一日中無駄に空調し続ける様を。 どんだけエネルギーを無駄遣いすることになるか。 胸に手を当ててジーっと考えてみてください。 薄氷の上を白くまが足を取られ、 餌であるアザラシに近づけない。 可愛い白くまの赤ちゃんは餌を食べられない。 どんどんやせ細って、しまいに白クマの赤ちゃんは・・・。 人間性善説なんて嘘だ!! |
||
945:
匿名
[2010-07-10 08:27:25]
>8部屋ある家で1部屋しか使ってないのに、
>全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。 これに対してはどぉ? 毎日家族全員が家にいる家庭では全部屋空調しててもいいと思うけど、 共働きで昼間に誰もいない家を一日中空調するの? 誰も居ない家全体をだよ? そんな人いる? いるとしてもだまされたとしか・・・。 |
||
947:
匿名
[2010-07-10 12:17:22]
毎日家族全員が家にいるとか、住宅と東京ドームを比較したり、住宅とオフィスビルを比較したり、ユニークな発想の人がいますね。
説得力はゼロですけどね。 |
||
948:
匿名さん
[2010-07-10 12:47:09]
>毎日家族全員が家にいるとか、住宅と東京ドームを比較したり、住宅とオフィスビルを比較したり
購入検討者にはその方が分かりやすいですよ。 結局は人がいない部屋まで大空間を空調するか、 それとも人がいる小空間だけを空調するか。 誰が考えても人がいる空間だけを空調する方が効率的だと思います。 全館とか言ってる人達は、 涼しい日でも窓を開けることなく、 せっせと空調し続けるんだろうね。 それを無駄と言わず、何を無駄というのでしょうか? |
||
949:
匿名
[2010-07-10 13:31:40]
>>941
さすがに20%はないけど10%ならあるよ。5〜6万円のモデルで6000〜7000ポイントつくよ。 |
||
951:
匿名
[2010-07-10 14:30:10]
全館空調は悪くはないと思うが、全居室で個別に温度設定出来ないヤツはダメ。
好みの温度は人それぞれだし、寝室で寝る時とリビングでテレビ見てる時と書斎で仕事してる時は適切な室温は違う。 |
||
952:
匿名さん
[2010-07-10 17:03:53]
>全館とか言ってる人達は、
>涼しい日でも窓を開けることなく、 >せっせと空調し続けるんだろうね。 これ見ただけで、全館空調のこと何にもわかっていないとわかるw 窓を開けないものと思ってる時点でアウトだよ。出直してこい。 |
||
953:
匿名さん
[2010-07-10 17:36:42]
いや、全館空調はむしろ、24時間連続運転のほうが効率が良い。
ただし春秋のシーズンは、完全に止める。窓も開ける。 これが、一番エネルギーを無駄にしない使い方。 もちろん高高が大前提。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「快適なんだから、無駄ではない」と、必死に話をすり替える発言しかしない。
つまり、スレタイの答えは既に出ている。
「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」
↓
満場一致でYes