住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

471: 匿名さん 
[2010-06-04 11:53:06]
No.468
>全館が無駄と言ってるアホな人達は全館自体を理解していないんでしょ

その通りのようですね。
全館空調を導入している家はかなり高気密・高断熱な家で、無駄にエネルギーを消費しないようになっています。

最近の家は昔の家と比べたら気密・断熱も良いですが、全館の家ほど気密断熱は良くないのが普通です。(もちろん、お金をかければいくらでも気密断熱を良くできますが・・・)

私はこれから新築で全館を予定しています。
最初は何もわからず全館を希望したら、個別の方がエネルギー消費が少ないので個別を進めるといわれました。
ただし、気密断熱をもっと良くすれば全館の方がよいと言われ、高気密高断熱にする高いコストと全館の初期コストの両方がかかりますが、それで契約しました。

つまり、使わない部屋を空調するのが無駄なのではなく、断熱性能がをどれだけよいかで無駄か無駄でないかが変わるのです。

つまり、使わない部屋が無駄だと言えば言うほど、何もわかっていないということをどんどんアピールしているですよ。
ついでに、全館の場合、動力を使うので、基本料金は安くなります。
472: 匿名さん 
[2010-06-04 12:02:47]
>つまり、使わない部屋を空調するのが無駄なのではなく、断熱性能がをどれだけよいかで無駄か無駄でないかが変わるのです

そうそう、極端な例だが、
同じ広さの家の場合、隙間のある家に個別空調をするのと隙間のない家に全館空調をするのとどちらが無駄か?ということです。それだけ全館空調の家の気密断熱は良いのです。

全館空調も個別空調も互いに利点・欠点があるが、使わない部屋が無駄になるというのは明らかに無知な人間の発言です。
473: 匿名さん 
[2010-06-04 12:22:21]
個別空調は低気密低断熱の前提、
全館空調は高気密高断熱の前提で
話が進むの作為を感じる。

高気密高断熱の個別空調の家と
高気密高断熱の全館空調の家で
比べないと意味が無いでしょう。
474: 匿名 
[2010-06-04 12:30:06]
>高齢化社会・・・安全で室温が保ちやすい暖房器の完備はとても大切

高齢化するころはもう一度建て替えるでしょうから、
今から何十年も無駄に全館空調する意味無いじゃん。
高齢化するまで無駄ということですよね?
475: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 12:58:48]
おっしゃることがよくわかりません。
まえに書いてあるとおり、究極的には「座して半畳、寝て一畳」それ以上は無駄
エコを語るならそう言うことになります。
本質を見ないで、自分勝手な意見だと思いますよ、
当然のように自分は部屋をいくつも作っておいて、空調が全館だと許せないなんて。
馬力がいくつだろうと、室外機がいくつになろうと、全館だと許せない。
かなり偏ったものの見方です。
476: 匿名 
[2010-06-04 13:03:19]
>究極的には「座して半畳、寝て一畳」それ以上は無駄

究極な話はやめて現実的な話をしましょう。
空調するのは使用する部屋だけにしましょうよ。
477: 419 
[2010-06-04 13:04:59]
>474さん

先程も書きましたようにイニシャルコスト、ランニングコストなどを総合的に考えると全館空調の方が優れています。これは何十年後の話ではありますん。


>473さん

これから建てる高高住宅であれば尚更、一般的な家屋の規模で標準的な家族構成なら全館空調に分があります。
空調設備はどういった時に電気が必要になるかを考えると自ずと答えが出てきます。
478: 419 
[2010-06-04 13:08:27]
>476さん

家屋設計時のプランニングが間違っていなければ、使わない居室が話題にはなりません。
479: 匿名 
[2010-06-04 13:13:42]
ということは、使わない部屋の事ばかり書いている人は空調云々の前に家づくりに失敗しているってこと?
480: 419 
[2010-06-04 13:29:01]
>479さん

失敗かどうかは判断しかねますが、
今までの経験上、ご自身の家づくりに満足されていないのだとは思います。

家づくりに満足されている方はどちらかというと、余裕のある受け答えになります。
481: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 13:29:21]
無駄無駄言っているスレ主を擁護するつもりはさらさらありませんが。

個別空調より全館空調が全てにおいて優れているというのは言い過ぎだと思います。
また、一部の方からの指摘もありますが高気密高断熱住宅とゴッチャにして話をしている
方もおられる気がします。

個別空調は普段OFFにしておいて、必要なときだけONにする使い方を想定しているので
電気代がかからない(=快適性は全館空調に劣る)んだと思います。

個別空調を全館空調と同じに24時間付けっぱなしにして、建家全てを温めるのであれば
動力契約している全館空調の方がランニングコストが安くなるのもうなずけますが
個別空調をON/OFFしているならば、同環境であればランニングコストで全館空調が
個別空調を上回る理由はありません(=快適性は全館空調に劣る)

また、イニシャルコストにおいても。
主な居住区にダクトを敷設する全館空調が個別空調より安くなる理由はちょっと無理無理
過ぎませんか?

私は全館空調の最大の利点は、高気密高断熱住宅でなくとも安定した空調環境を手に入れら
れる事だと思います。
482: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 15:03:07]
>個別空調は普段OFFにしておいて、必要なときだけONにする使い方を想定しているので
>電気代がかからない(=快適性は全館空調に劣る)んだと思います。

そういう使い方をして部屋(というか家)が温まるのであれば問題はないのでしょうが
エアコンだけでは寒く、蓄熱暖房も併用してみたり、酷い例だとストーブを追加してみたり
する人がいるようです
また、そのような使い方をすると結露などの発生も考えなくてはいけなく、
住宅の建替えサイクルが早まってしまうかもしれません

>私は全館空調の最大の利点は、高気密高断熱住宅でなくとも安定した空調環境を手に入れら
>れる事だと思います。
高気密高断熱でなければ全館空調のメリットは生きませんよ
483: 物件比較中さん 
[2010-06-04 15:12:29]
へんなの。
なんで使用してない部屋まで空調するの?
寝室なんて夜だけ空調すればいいんじゃない?
ムキになっておかしいと思うわ。
484: 匿名さん 
[2010-06-04 15:59:59]
>>私は全館空調の最大の利点は、高気密高断熱住宅でなくとも安定した空調環境を手に入れら
>>れる事だと思います。
>高気密高断熱でなければ全館空調のメリットは生きませんよ

何故??
高気密高断熱で得られる全館空調のメリットは電気代が高い安いではないですよね。
住宅性能に関係なく、一定の温度・湿度が保てるのが全館空調の最大のメリットでは
ないのですか?
485: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 16:13:10]
>>482
>そういう使い方をして部屋(というか家)が温まるのであれば問題はないのでしょうが

今の高気密高断熱住宅であれば特に問題はないかと思うのですがどうでしょう?
冬場はわかりませんが、これからの時期。夏場にこもった熱を冷やす方が大変ですけどね。

>>私は全館空調の最大の利点は、高気密高断熱住宅でなくとも安定した空調環境を手に入れら
>>れる事だと思います。
>高気密高断熱でなければ全館空調のメリットは生きませんよ

全館空調のメリットは高気密高断熱で更に高まりますが
利便性においては、高気密高断熱であろうとなかろうとメリットあると思いますよ。

要は、電気代が掛かるかそう掛からないかの違いしかないはずなのでわ?
486: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 16:16:43]
>484
スカスカ空気が抜ける家、断熱性も劣るので外気温の影響を受けまくり
このような環境で空調をしても効果がないのは当然でしょう
個別にしろ全館にしろ、そういう環境が一番の無駄でしょうね
487: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 16:22:10]
>485
確かに夏場の方が大変でしょうね

そして前段ですが、何故私の発言を途中で切り取るのでしょうか?
エアコンでは寒くて蓄暖やファンヒーター・こたつで併用している人がいると言うのが読めませんかね??

個別空調エアコンで暖かく暮らしているいる人は別に問題ないでしょうし
このようなスレも覗かないような気がしますけどね・・・
488: 入居済み住民さん 
[2010-06-04 17:33:58]
>>485
>確かに夏場の方が大変でしょうね
>そして前段ですが、何故私の発言を途中で切り取るのでしょうか?
>エアコンでは寒くて蓄暖やファンヒーター・こたつで併用している人がいると言うのが読めませんかね??

?途中で文章切ったのが何かお気に触りましたか(気になりましたらすいません)
冬場の話は特に拙宅には関係がなさそうだったので・・・

>個別空調エアコンで暖かく暮らしているいる人は別に問題ないでしょうし
>このようなスレも覗かないような気がしますけどね・・・

?仰る意味がよくわかりませんが
高気密高断熱住宅であろうとなかろうと全館空調はメリットあると思いますよ。
低断熱で全館空調が無駄というのは電気代が余分にかかるという話だけで
利便性が損なわれる訳では決してありませんので(言っている意味はわかりますよね)
490: 匿名 
[2010-06-04 22:50:24]
464さんどうしたの?
元気ないねー。

 シンシンさみしすぎ!
491: 入居済み住民さん 
[2010-06-05 12:44:26]
>488
こだわりの高気密高断熱住宅で個別空調を導入しながらも
ファンヒーターやコタツや蓄暖を併用しなければ寒いという話がある
(レス30番台あたり読め)
それに対して >今の高気密高断熱住宅であれば特に問題はないかと思うのですがどうでしょう?
と言うこと自体がおかしいだろう?
君が何を言いたくてレスしてるのかがサッパリわかりません

そもそも現在の全館空調は計画的な空調が前提なのに
低気密で効率的な換気経路を確保できないなら
全館空調のメリットは生きるわけがないでしょ
低気密低断熱で全館なんぞ導入したら、
同じ部屋でも窓があったら温度差が発生するのは確実だぞ
床だって低断熱なら確実に温度差が発生するぞ
そのような環境ならダクトが結露するぞ

全館空調の導入に高気密高断熱が必要なのは電気代を下げる為だけじゃない
少し考えれば誰だってわかる事だろ
対抗したいのかもしれないが反射的にレスしないで
もう少し論理的なレスをしてよこせ


492: 匿名さん 
[2010-06-05 15:44:31]
↑アホだコイツ
なにムキになってるの?
もしかしてスレ主。
493: 匿名さん 
[2010-06-05 19:09:02]
部屋ごとに温度調整できないってホント?暑がりと寒がりが一緒に住めないよね?
高気密高断熱の家じゃないとランニングコストが高いってホントですか?
そもそも高高じゃなくてもライニングコストがアホみたいに高いんですって?
ダクトが匂ってくるってホント?しかも交換できないって?
春・秋などしばらく止めると稼動した時に埃が噴出すってマジっすか?
故障したら全館で空調が止まるって?しかも修理に時間がかかるんだって?
天井高も低くなっちゃうらしいよね?
494: 匿名 
[2010-06-05 19:25:25]
なんだこいつ?
白くまか?
495: 匿名 
[2010-06-05 22:04:23]
私の上司は全館空調で、建築から12年ですが、ダクトの清掃も、エアコン本体の交換もしていなく、その必要も今のところ全くないとのことでした。その他に私の知人にあと3名、全館空調を導入した方がいて、その方々に聞くとフィルターを清掃・交換する程度で大きなメンテナンス費用は必要ないとのことでした。その人達が異口同音でおっしゃるのは、全館空調の快適性についてでした。これだけ周りで実績があればメンテに関しては大丈夫だろうということと、何より快適であることを重視し、私も全館空調を導入いたしました。もちろん家は高高です。
496: 匿名さん 
[2010-06-05 22:22:24]
そんなにいいもんだったらもっと普及してそうなもんだけどな。
結局コストパフォーマンスが悪いんだろうね。
497: 匿名さん 
[2010-06-05 23:19:01]
>>495
どこの業者さんですか?



498: 匿名さん 
[2010-06-05 23:40:54]
しかし、全館空調とか高気密高断熱とかに関するスレは例外なく荒れるのはなぜ?
全館空調が普及すると困る人
全館空調が普及しないと困る人
高気密高断熱の家が普及すると困る人
高気密高断熱の家が普及しないと困る人

利害が反する人がいっぱいいるってことですね。
いずれも業者の人?
だって全館空調にしようがしまいが人の家のことどうでも良いじゃん。
499: 匿名さん 
[2010-06-05 23:59:19]
今から建てる人にとって関心は高いだろ。
人の家のことどうでも良いんだったらこの掲示板の存在意義がない。
500: 匿名さん 
[2010-06-06 00:20:06]
全館空調にしても高高にしても後から家に付加するのはかなり難しい。
自分の選択を肯定したくて異見が極端化しやすいのさ。
501: 匿名 
[2010-06-06 00:22:16]
>>496
普及が遅い理由としてはやはり初期費用が高いという1点につきるのではないでしょうか?
それは単に全館空調の導入費用が高いというだけでなく、全館空調を導入する場合、高高
で第一種換気システムとする場合がほとんどでしょうから、全館空調以外の部分でも費用
がかさむという面があるように思います。ただ、欧米では普通の設備のようですし、全館
空調の良さが伝われば、日本でも徐々に普及するのではないでしょうか?

>>497
ハウスメーカーはそれぞれ違います。ただ、全館空調、高高、第一種換気システムというのは共通しています。
502: 匿名さん 
[2010-06-06 00:33:35]
>>498

実生活で自慢したり批判出来ないからじゃない。
知人や友人に全館空調の快適性やメリットを話したところで「もったいない。無駄だ。」とか言われたら、このスレみたいに熱く語れないでしょ!
で、ここで語ると否定派も熱くなって反論する。
503: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 01:09:42]
初期費用が200~300万円、普通の家なら総工費用の10%程度になる訳だから高いよね。
それに勉強しないと全館空調の生活に対する圧倒的優位性は理解しがたい。
良く理解できないものにお金を出す勇気はなかなか持てないわな。
だから、なかなか普及はしないよ。
実際体験した人にしか良さはわからないし。
でも、書き込み見てれば明らかだけど、導入した人で後悔している人が全然いないんだから、ホントのところは全然問題ないってことでしょ?

導入してない奴が全館空調に文句言っても説得力なし。
ビーンボー人のひがみにしか聞こえん。
504: 匿名さん 
[2010-06-06 05:55:45]
後悔してる人がいないって?
ネットで検索すればボロボロ出てくる訳だが。。。
505: 匿名さん 
[2010-06-06 07:27:02]
結局住宅性能に大きく左右されるから今後も爆発的に増えることは無いって感じかな~。
高高で建てる人は検討するだろうね。
506: 匿名さん 
[2010-06-06 08:08:29]
504
もしそれが本当だとしたらあなたみたいな全館空調をよく知らない人が、全館空調を導入したとなりすまして批判しているのでしょう。
507: 匿名さん 
[2010-06-06 08:39:10]
>505
まず、建売は採算が取れなくなるから絶対に高高にはしないし、第3種換気ですね。
また、輸入住宅など標準使用で高高な住宅以外は、施主から何も言わなければ高高にはしないでしょう。施主は気密断熱がどれくらいかわからずに契約することでしょう。その場合、昔の家より冷暖房効果がよいので高高だと勘違いする人が多いかもしれません。
508: 匿名さん 
[2010-06-06 08:46:59]
> 欧米では普通の設備のようですし、

欧米の一般住宅では、普通の設備ではないです。
欧米は、省エネのために、高高が普及し、部屋間の温度差が小さくなった。
であれば、第一種換気といっしょに、全館空調すれば効率的、ということで、
出てきた考え方で、欧米の高高住宅並でなければ、全館空調のメリットは小さい気がします。
ですので、

>高高で建てる人は検討するだろうね。

ということになるんだと思います。
509: 匿名さん 
[2010-06-06 09:24:29]
>>506
その通りかもしれませんが、あまり刺激するとまた理屈をこねられて、掲示板が荒れますよ。無知で理解力のない人は無視しましょう。
510: 匿名さん 
[2010-06-06 10:54:37]
>>506>>509
504ですが、客観的な事実を書いただけなのになぜそこまで攻撃するんですかね。
荒れる原因をつくっているのは明らかに肯定派のみなさんですよ。
511: 匿名さん 
[2010-06-06 11:21:15]
荒れる原因?
そもそも全館空調スレの嵐さんが建てたスレじゃない(笑)。

でもここまで全館空調に恨みを持って執着する人って一体どんな家に住んでいるんだろう?
512: 匿名さん 
[2010-06-06 11:33:56]
荒れる原因?
そもそも無理して導入しちゃった人がケチつけられて不機嫌になてるんでしょ。
もう少し導入しちゃった人にやさしい書き込みをすれば荒れないよ。
メリットを強調して、デメリットを書くことは一切禁止にすればいいと思う。
513: 匿名さん 
[2010-06-06 13:09:45]
いやいや、無理したのに導入できなかった若干1名が暴れているんですよ。
514: 匿名さん 
[2010-06-06 13:46:47]
そりゃ建てた人には大なり小なり無理する人がいるだろうけど
全館空調みたいな無駄なものに金を使う人は少ないのでは?
世の中の流れは個別最適。時代に逆行してるし。
515: 匿名 
[2010-06-06 17:36:52]
>全館空調みたいな無駄なものに金を使う人は少ないのでは

いきなり見た人は分からないと思うので4人家族を例にとって説明しましょう。
父は朝から出勤、母はパート、子供2人は学校へ。
最初に帰宅するのは母で15時です。
子供は学校が終わるとほとんど塾なので、
夜の20時まで母が一人でいることが多いです。
そんな状態で15時から全館空調のスイッチを入れたらどうなるか分かりますよね?
母が使う部屋はリビングダイニング及びキッチンのみなのに、
それ以外の大部分の空間をも空調することになるのです。
これを無駄と言わずに何と言いましょう。

無理して導入者しちゃった人は、
"自分達さえ良ければいい"とか、
"省エネなんてする必要が無い"とか、
"ヒートショックにより命を落としたくないから"とか言って肯定を繰り返しています。
客観的に見れば無駄な意味が理解できると思います。

ヒートショックっていったい何年後の事考えてるんだろうね。
60歳過ぎの年寄りが建てるんだったら理解できるけど、
家を建てる20~40代の人達からすれば後何年後の話でしょうか?
そんな30~40年後にはもっと良い設備が開発されているだろうし、
もう一回建て替えるかもしれないじゃない?
今から考える話じゃないのは明白ではないでしょうか?
516: 匿名 
[2010-06-06 17:43:22]
俺の家は三世帯の全館空調だがなにか?
517: 匿名さん 
[2010-06-06 19:27:59]
どうでもいいから全館空調導入してみな.
否定する気がなくなるから.

机上の空論繰り返してもしょうがないだろ.
518: 匿名さん 
[2010-06-06 19:53:01]
>>517
それって何かの罰ゲーム?
何でわざわざデメリットだらけの全館空調導入しなきゃならんの。
519: 匿名 
[2010-06-06 20:23:22]
↑金がなくて全館空調を導入出来ない奴の妬みだな。
520: 匿名さん 
[2010-06-06 20:26:20]
営業にダマされて導入しちゃったんだね。ご愁傷様です。
521: 匿名 
[2010-06-06 20:29:56]
営業に相手にされなかった人もいるんだね。
門前払いでもくらったのかな?
522: 匿名さん 
[2010-06-06 20:34:11]
営業に相手にされなかったとしたらラッキーだったんだな。
だって罰ゲームやだもん。
523: 匿名 
[2010-06-06 20:41:29]
ラッキーと思えるふところの広さ。
素晴らしい。尊敬します
524: 匿名 
[2010-06-06 21:12:03]
全館のあほ空調より、全室最新エアコンの方が金かかるんだがなw
525: 匿名さん 
[2010-06-06 21:15:46]
でもランニングコストがぜんぜん違う。変な保守契約もいらないしね。
526: 匿名さん 
[2010-06-06 21:23:16]
なんか、あほ同士の口論に成り下がっているね
527: 物件比較中さん 
[2010-06-06 22:08:21]
>>515
えっ、全館空調は、空調がいらない季節を除いて、基本一日中スイッチ切らないでしょう!?
ずっと空調入れておくほうが、間欠運転で再び家全体を温め直す(または冷ます)よりも
もエネルギー消費が少ないですよ(前提:高高+第一種換気)。
528: 匿名さん 
[2010-06-06 22:22:46]
日中不在の時はもちろん、一週間海外旅行とか行くときもずっと入れっぱなしか・・・
529: 匿名さん 
[2010-06-06 22:49:33]
他人が全館空調だろうが個別だろうが、どうでもいいのに。
わざわざこんなスレ立てるって、完全にイカれてる。
530: 匿名さん 
[2010-06-06 23:59:29]
ここのスレ主は2階トイレのスレ主と同一人物ですよ。
ただの愉快犯です。というか病気です。

スレ主は、ここでは東京ドームの全館空調と普通の戸建ての個別空調を比べて皆にバカにされています。一方、2階トイレのスレでは、東京ディズニーランドの2階トイレと普通の戸建てののトイレを比較し皆からバカだと失笑されています。1人の変質人間が2箇所で人の迷惑も顧みず、あらしているんです。

この人は、その書いた2つのスレの文章を読めばわかるとおり、他人に理論で勝つことはできません。
「理系」の意味もわからず、自分は理系だとか、無駄がどうのこうのと同じことを何年も何年も繰り返すのみです。

だから皆さん、こんな異○者には関わらない方がいいですよ。相手にすると、この変態さんを喜ばせるだけで、我々には何の得にもなりませんから。
2階トイレと全館空調のスレはスルーしましょう。

531: 入居済み住民さん 
[2010-06-07 01:53:20]
>>504

ったく嘘つきがァ!
「全館空調 失敗」でググっても、「全館空調 トラブル」でググっても、全然ヒットしないぞ。
532: 匿名 
[2010-06-07 07:24:18]
俺も検索してみた。トラブルというか、デメリットが書かれてるケースは沢山あるね。
せっかく設置したのに後悔してることやトラブルが起きたことは書きにくいやな。
533: 匿名 
[2010-06-07 07:38:10]
メーカー側の売りは「全館空調は、廊下やトイレなど住まい全体を冷暖房できる点が最大の特徴です」だって
廊下やトイレを24時間冷暖房したくないって人多いと思うよ。
廊下を冷暖房してどうすんだよ。まさしく無駄だろう。

導入しちゃった人はこんなメーカー側にだまされたんだろうけど。
過ぎてしまっては、後悔しても仕方がないか・・・。
534: 匿名さん 
[2010-06-07 07:51:05]
>>530
反論出来なくなると根拠のない誹謗中傷を繰り返す。
そんな稚拙なレベルだから営業に騙されるんだよ。
535: 匿名はん 
[2010-06-07 07:55:26]
全館空調の欠点について書いたサイトを見つけましたので参考にしてください

http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/zenkanac/zenkanac.h...
536: 匿名 
[2010-06-07 08:04:26]
>>535さん

サイト見ました。
本当にデメリットだらけですね。
私も全館空調はやめようと思います。
537: 匿名 
[2010-06-07 09:18:39]
>>535

これっていつの時代?
2007/3/19の記事ってことになっているけど現実とかけ離れた内容ですね。

① 全館空調システムは非常に高価(200万円以上!)です

私も導入しましたが導入費用は150万程です。
この方の「冷暖房用エアコン+排気型換気」とほぼ同じ費用ですね。

② 安物の単機能エアコンを数台分散配置し全機運転すれば同じような効果が期待

これは無理です。
ご存知の通り、全館空調を導入する際は風向や噴出し口の位置、数などを
事前に計算して設置しますので空調効果が異なります。

③ 空調部が故障すると家全部の空調が不可能

これはこの方の家の廃棄型換気も同じです。

④ 修理費用は高額になることが予想されます

どこの国のことでしょうか(笑
私の家はまだ一度も壊れていませんが、導入前に確認したところ、
モーター部などの全損でも(実際はありえませんが)数万の費用で終わるそうです。

⑤ 性能維持部品の供給がいつまで継続されるか不明です

これも、どこの国?(爆笑
製造中止してから最低7年はあります。

⑥ 新型のエアコンは効率面からも快適性のうえからも日進月歩です

全館空調も同じですが・・・

⑦ 普通のエアコンであれば、町の電気屋さんでも見てくれますが、全館空調は
ちょっと無理でしょう

最近のエアコンは町の電気屋さんでも直せるんですか。
余程、最新機器の設備に精通した電気屋さんが増えたんですね。
全館空調は24時間受け付けのメンテナンス会社がありますので、夜中に何かあっても
朝には専門業者が修理に来てくれます。

⑧ 基本的には第一種換気システムなので、頻繁なメンテナンスが必要です

私の家は月に1回のフィルター清掃と年に1回のメンテナンスです。
本来、エアコンも同じことをした方が良いはずなんですがね。
この方はフィルター清掃もしないようです。

⑨ 作業が危険な場合があります。

これって何の設備の話??フィルター清掃が危険?
最近の全館空調は1帖ほどの設置場所を必要としますが、
メンテナンスしやすいように1階にあるんですね。
エアコンと違って高い所にあるフィルターを取り出すなんてことはありませんが。

⑩ 全館空調は本体交換となるので大規模な作業となります。また家の設備なので、大工工事が必要になる
可能性を否定できません。

部品交換でもいけますが。
1階に設置しているので大工工事なんてありえません。(フー

⑪ 8月いっぱい全館空調システムを24時間運転をしたところ、電気代が4万円弱

余程大昔の設備か大豪邸でないとこんな金額になりませんよ。
30~35坪で一番電力を使う月でも1万円前後というのが相場ですから。

⑫ 結局はエアコンの温風暖房です

だから何なのでしょうか

⑬ 夏は冷房で薄ら寒く、冬は生暖かい不快な風を感じるうえ乾燥に悩まされます

こんな事感じたこともありません。
全館空調を実際に使用したことのない人の思いこみに過ぎないですね。

⑭ 全館空調の換気はかなり無理があります

この方、本当に大丈夫?
パンフレットも見たことないんじゃないでしょうか。

⑮ 給気と排気を機械でコントロール~~ランニングコスト面からも厳しいものになります。

私の家はこの熱交換型換気ですが、ダクト工事が2倍?
ランニングコストが厳しい?
ありえません。電気代も先ほど書いた通りです。

他にも突っ込みどころ満載ですがこの辺で失礼します。
538: 匿名 
[2010-06-07 09:25:32]
535のサイト見ました。

たしかにこの人変ですね。
「夏の熱交換換気システム」のページを見ましたが、
「我が家のように特に自然通風を取り入れて夏をすごしたい場合は、夏の暖房はご遠慮申し上げたいものです。」

って、夏に暖房なんてありえないでしょ!!
ありえないことを前提にしてシステム批判はやっちゃいけません。

・・・もしかして、この人、東京ドームの人??
539: 匿名さん 
[2010-06-07 09:26:59]
全館空調の欠点を述べたサイトって本当に少ないですね。

それは薪ストーブ屋さんのサイトですが、ここで掲げている全館空調の欠点というのは全て反証されていますね。
まあ、イニシャルコストが高いというのは本当だな。
ところで、個別空調より薪ストーブが一番と言っているけど、535.536は賛同するのかい?

【一部テキストを削除しました。管理人】
540: 匿名さん 
[2010-06-07 09:27:38]
>>537
必死だね~。
必死になる理由は?
1.全館空調関係の営業マンだから。
2.既に全館空調を導入してしまっているため、後悔したと思いたくないから。
3.ただ荒らし行為をしたいだけ。

どれかに当てはまりますか?
541: 入居済み住民さん 
[2010-06-07 09:38:32]
>491
>こだわりの高気密高断熱住宅で個別空調を導入しながらも
>ファンヒーターやコタツや蓄暖を併用しなければ寒いという話がある
>(レス30番台あたり読め)
>それに対して >今の高気密高断熱住宅であれば特に問題はないかと思うのですがどうでしょう?
>と言うこと自体がおかしいだろう?

はぁ?
30番台あたりみてみたけど、どこまで高気密高断熱なのか客観的に判断
出来ないし地域も123で全然環境が違うんだから個人でわかるわけないだろ?

ウチは問題ないんだから、他の環境の話をされたって回答出来ない。
しかもそれを個別空調に無理矢理結びつける30番台の話は余計意味不明
(多分、30番台のレスの1人は君なんでしょ?)

>君が何を言いたくてレスしてるのかがサッパリわかりません
君に聞かれたから、拙宅は問題ないですと答えただけ。

>そもそも現在の全館空調は計画的な空調が前提なのに
>低気密で効率的な換気経路を確保できないなら
>全館空調のメリットは生きるわけがないでしょ
>低気密低断熱で全館なんぞ導入したら、
>同じ部屋でも窓があったら温度差が発生するのは確実だぞ
>床だって低断熱なら確実に温度差が発生するぞ
>そのような環境ならダクトが結露するぞ

はい?理解悪いみたいだから
もう一回説明するけど。

高気密高断熱で全館空調は最高の組み合わせだけど
高気密高断熱でなくても全館空調の恩恵はあるよね?

たとえ断熱性能が低くても、セントラルエアコンが頑張れば
(電気代はかかるけど)環境は維持できるよね。
逆にこれが出来なきゃ全館空調にならないよね。

でなければ、高気密高断熱住宅が出来る前は全館空調入れている
人がいないって話にならない?
最初から利便性のみにおいて話をしているのに問題をすり替えるなよ。

>全館空調の導入に高気密高断熱が必要なのは電気代を下げる為だけじゃない
>少し考えれば誰だってわかる事だろ
>対抗したいのかもしれないが反射的にレスしないで
>もう少し論理的なレスをしてよこせ

へぇ~、君の稚拙な理論によると全館空調に高気密高断熱は
ベストな選択でなくて、必須条件って事?
次世代住宅以外は全館空調なんか選ぶだけ無駄だと言いたいわけだね?
根拠も不明だけど、ずいぶん飛躍した理論だね。

さすが、似非寒冷地住宅に住む人間は発想も傲慢で違いますな。
まさかホントにスレ主じゃないよね。
543: 匿名さん 
[2010-06-07 09:53:56]
541さん、491さん、
断熱性能とか真面目に全館空調について議論するなら「全館空調を導入された方その2」に行った方が良いですよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

ここは、理論的な論争など何もありません。

【一部テキストを削除しました。管理人】
544: これから導入したいな 
[2010-06-07 09:56:22]
入居済み住民さん

491ではないですが、
全館空調は原則、新築時に工事をするんだと思います。
今の家の多くは高高住宅で建てることが多いから、
必須条件とかそういったことではなくて、
全館空調+高高住宅という組み合わせになるんだと思います。

入居済み住民さんが実際に感じた全館空調のよさは何がありますか?
私も導入を検討しているのですが宜しければご教授ください。
ちなみにⅢ地域です。
545: 購入経験者さん 
[2010-06-07 12:33:34]
>入居済み住民さんが実際に感じた全館空調のよさは何がありますか

親戚が全館空調導入してます。
良いか悪いかは、やはり生活スタイルによるそうです。
常に全室を使用している家庭では全館空調が有効だそうですが、
子供が学校へ行って昼間の在宅者が少ない家庭ではもったいないそうですよ。
546: 匿名さん 
[2010-06-07 12:43:04]
「営業に騙された」ってキーワードに過剰に反応する人がいますね。
初期投資を高い授業料だと思って次建てる時に活かしましょう。
548: 匿名さん 
[2010-06-07 17:08:47]
建て替え建て替えって簡単に言うけど、30年くらいで建て替えるような家が一番無駄。ゴミ。
全館空調は導入条件的にも予算的にもある程度余裕がある層の物。
イニシャルコストやランニングコストを心配する層の物ではないよ。
居住における快適さを無理なく追求出来る層が当たり前に導入してるだけ。
個別との比較云々自体、きょとんっとしてしまうこと。どうでもいいこと。
549: 匿名 
[2010-06-07 18:46:31]
>>528
どの程度家を空ける場合に空調を切るかについては家のサイズ等によるかと思いますが、
丸1日家を空ける程度では空調を切らない方が経済的かと思います。
550: 匿名 
[2010-06-07 20:09:24]
個別空調を後付けするとさ、壁に穴を開けられるのがすごくイヤ。
そういうのが原因で雨漏りしたり、外壁剥がれたりした場合、保障はどうなるの?
551: 匿名さん 
[2010-06-07 20:49:46]
せっかく導入したのに個別空調に切り替えた人のサイトもある。
いづれにしても後悔しないように慎重に検討する必要はあるね。
552: 匿名はん 
[2010-06-07 21:45:17]
個別空調の穴だけは新築時に使わなくてもあけてもらおうと思っている
553: 匿名 
[2010-06-07 21:49:15]
>>551
どこのサイトですか?
554: 匿名さん 
[2010-06-07 22:49:23]
>>553
ゴメン、昨日たまたまgoogleでヒットしたサイトが見つからない。。。
古いけど↓はあった。

http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-244.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/qa/qa0239.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2345906.html
555: 匿名さん 
[2010-06-07 22:53:18]
>>547
アク禁くらったね。君がいなくなるととたんに静かになるのね、このスレ。

結局いくら議論しても答えは出ないんだよね。経済力、快適と感じる感覚、予算の掛け所、価値観、
家族構成、生活スタイル、体質、・・・。みんなバラバラだから仕方ない。
556: 入居済み住民さん 
[2010-06-08 02:08:25]
>>554

電気代・・・・・・パルコンって・・・・・・
おいおい、全然関係ないじゃないか。

最後の”おしえて”は全館空調を導入した人なのかと思ったら、自称全館空調、温水循環式のセントラルヒーティングじゃないの。
全館空調とは似ても似つかないよ。


昨日検索できたサイトが見つからないって、おい!
本当なら、履歴調べれば一発でサイトがわかるでしょうが。
まあ、本当なら、だけどね。
557: 匿名さん 
[2010-06-08 07:29:12]
全館空調は無駄です。
東京ドームを見れば明らかです。

2階トイレも無駄です。
東京ディズニーランドを見れば明らかです。

わかった?
558: 匿名 
[2010-06-08 07:51:58]
>せっかく導入したのに個別空調に切り替えた人

そもそもなんで全館(全部屋)空調しなきゃならないの?
使っている部屋だけ空調すればいいのに。
しかも誰もいない昼間も空調付けっ放し?
エネルギーの無駄使いにも程がある。

559: 匿名さん 
[2010-06-08 08:06:11]
全館空調って4~5年前に流行ったイメージ。もはや時代遅れの技術だよね。
当然だけど企業や役所も個別空調へ切り替えて省エネを実現している。
市販エアコンも人のいるところを感知するなどして個別最適化に向かってるし。
560: 匿名さん 
[2010-06-08 08:15:16]
>当然だけど企業や役所も個別空調へ切り替えて省エネを実現している

なーんだ、やっぱり全館空調って無駄なんじゃん。
早く気付いて良かった。
私も個別空調にしようっと。
561: 匿名さん 
[2010-06-08 08:42:48]
>>556
ゴメンな、ウチはPCを共有してるから履歴取ってないんだよ。もう一個見つけたから許してくれ。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0129/166485.htm?o=0

それにしても全館空調派の人はなんでそう攻撃的なの?
快適な家に住んでるんだろうからそうカリカリするなって。
562: 匿名さん 
[2010-06-08 08:46:00]
快適じゃないからカリカリしてんじゃね?
563: 匿名さん 
[2010-06-08 08:49:03]
>>562
いや、高額な初期投資に高額なランニング/メンテナンス費用を負担するんだから
快適に決まってるだろ。知らんけど。
564: 匿名さん 
[2010-06-08 11:51:03]
>>561にある最後の回答者(四つに分けてる)のレスが、とても的を得ていますね。
うちも東芝製なので、他のレスによくある音がウルサイとか電気代が高いとか信じられません。
他社のは低圧電力契約ではないんでしょうか?
565: 匿名さん 
[2010-06-08 12:36:14]
>音がウルサイとか電気代が高いとか

そんなことより全館空調はエネルギーの無駄だろってんの。
566: 匿名 
[2010-06-08 13:08:12]
>>565 トイレスレで今度は一階の廊下が無駄とか言い出したね。
567: 入居済み住民さん 
[2010-06-08 15:01:29]
>>561


おいおい、だから、どこに全館空調から個別に替えましたなんて書いてあるのさ?
使いたくないヤツが使わなくなっただけじゃん。
放置すれば汚れるのが当たり前。
どんな機械だってメンテナンスは必要なの!
それで、運転止めててホコリがでたからって・・・・・・普通法律で24時間換気が義務付けられているから換気は回りっぱなしのハズで、その状態でエアフィルターなどがきちんと施工されていればホコリがダクトから出てくるなんてナンセンスだろー。

それに、普通に使っている導入者は「快適です」、とか、「快適ですよ」、ってかいてるじゃん?

社宅の全館空調?そりゃあ全館空調じゃなくてボイラー式のセントラルヒーティング(前時代的)だよ。

自称現場監督が、「RCならいいけど木造は数年たつと隙間が出来る」とか謎の発言をしているけど、フツー木が縮んだくらいで隙間なんぞ出来ねーだろー、そりゃあ施工法方か現場監督の問題だね。
全館の問題じゃないよ。
568: 匿名さん 
[2010-06-08 15:30:40]
>>467
相変わらずカリカリしてるなぁ。てかちゃんと読んでないだろ。
569: 匿名 
[2010-06-08 15:56:09]
誰が見ても全館から個別に換えた人の話はない。
ほとんどの人が全館空調にして良かったと言ってますね。
570: 匿名さん 
[2010-06-08 16:00:20]
「建築後1年余りで使わなくなりました。」
「現在は個別にエアコンつけてます。」
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる