住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

270: 匿名さん 
[2010-05-17 15:33:28]
1Kなら全館空調www

1LDKなら全館空調でもいいじゃん。
2LDKでもよさそう。
3LDK だと少し無駄っぽい。
4LDK以上だと無駄が多そう。

271: 申込予定さん 
[2010-05-17 20:25:58]
>断熱個室でない一部屋だけ空調して、
>その熱エネルギーを他の部屋へガンガン逃がした末、
>地球に無駄にガンガン捨ててしまっているのは、
>やはりおかしいなと感じてしまいます。

理系の人なら判ると思いますが、熱エネルギーは高い方から低い方にしか流れません。
したがって、断熱空間でない個室を冷やした場合は、せっかく外部に熱エネルギーを汲み出したのに、熱エネルギーが外部から侵入してくると書くべきなのです。


ちなみに、冷房で冷気が外に逃げるのが無駄だと言う意見なのでしょうが、外に逃げた冷気は、断熱層の中に逃げるだけであり、無駄に地球の外気に捨てている訳では有りません。

272: 匿名さん 
[2010-05-17 21:06:39]
詭弁ですね。

何で冷房と決めつけるのでしょうか。暖房なら、>>269に矛盾はないように読めますが。
273: 匿名 
[2010-05-17 21:57:33]
全館空調OR個別空調を使うのにそこまで考えないとダメな雰囲気がありますね。私は全館空調を選びエコキュート、IHクッキングヒーター照明は今のすべてLEDに取り替えました。なぜオール電化をすすめるのか?不思議です。
274: 申込予定さん 
[2010-05-17 23:09:59]
暖房だとしても、熱が逃げるのは断熱層の内側に逃がしているだけ。だとすれば、家全体に投与されたエネルギーの屋外への損失は全館だろうが個別だろうが同じ。いや、むしろ屋外との温度差が小さい個別エアコンの方が損失は少なくなる。
275: 匿名さん 
[2010-05-18 00:08:08]
>>274
>家全体に投与されたエネルギーの屋外への損失は全館だろうが個別だろうが同じ。

家の断熱性能が高ければ、その通りなのです。

しかし、265さんは、
人のいない部屋を余計に空調するのはおかしいと主張しているので、
断熱性能が悪いのであります。
よって、
265さんの個室空調は、地球に無駄に大きなエネルギーを捨ててしまっている
のであります。
だから、おかしいなと感じてしまいます。
276: 匿名さん 
[2010-05-18 07:16:00]
延床面積36坪の家のうち3坪(6畳)一部屋だけしか使ってないとしましょう。
3÷36=8%なので、全館空調の場合は残りの92%を無駄に空調していると言えます。
空調費用の9割以上を無駄にしている計算になりますね。
277: 匿名さん 
[2010-05-18 08:35:22]
熱効率の面から言えば全館空調は無駄
278: 匿名 
[2010-05-18 08:37:40]
うちは高気密・高断熱住宅なので個別空調ですよ。

確かに全館空調と高高住宅の相性は良いと思いますが…
考えてみると全館空調は低性能住宅を誤魔化すのには最適かもしれませんね。
どんなに低性能でも常に空調がついていれば、流石に温度差は出来ないですもんね。
279: 匿名さん 
[2010-05-18 08:50:28]
>>278
個別エアコンを用いていても、それ以外の部屋まで温度が近くなるなら、
それは全室空調と呼ぶべきものです。
280: 匿名さん 
[2010-05-18 09:20:50]
>延床面積36坪の家のうち3坪(6畳)一部屋だけしか使ってないとしましょう。
>3÷36=8%なので、全館空調の場合は残りの92%を無駄に空調していると言えます。
>空調費用の9割以上を無駄にしている計算になりますね。

コイツ面白いな。
朝から晩までその36坪の家の3坪でしか生活しないのか?

無駄無駄言う前に、オマエの家の断熱性能を上げろよ。
281: 匿名さん 
[2010-05-18 11:45:26]
>>276
その算数で理系になったつもり?
282: 匿名 
[2010-05-19 01:02:13]
>>279
こりゃまた極端な論理ですな(^^ゞ
283: 匿名さん 
[2010-05-19 08:56:24]
>>279
>>282

結局の所。
環境云々言っている輩の心中には
全館空調だろうが個室エアコンだろうが、ガンガン24時間冷暖房しているイメージがあって
それが許せないという極端な発想から来てるんだろ。

このスレでも、その極論に至るまでに。
家そのものの断熱性能上げるとか、気密性を高めるとかロスナイ入れるとか
それっぽい話題も結構あるけど、結局、話話の間に。

前後の流れをぶった切るように
「全館空調は無駄」的な発言をするAHOがいるので話が振り出しに戻るんだよな。

もっと建設的な発言しろって感じ。
284: 匿名さん 
[2010-05-19 09:32:50]
>>282
極端ではない。
全館空調にしても、収納、トイレ、浴室などに空調吹出しは無いが、被空調空間である。
同様に、個別エアコンでも、エアコン室内機の無い部屋に熱が伝われば、被空調空間である。
熱の移動がダクトでなされるか、そうでないかにより、全室空調かどうかが決まることではない。

昔から行われている薪ストーブや蓄熱暖房機による全室暖房と同じように、
個別エアコン1台でも積極的に熱を伝え、全室暖房や全室冷房している例はいくらでもある。
検索すれば出てくるはずだが、床下エアコンなどもこの例だろう。

逆に個室空調を行っているつもりでも、他の部屋への熱の移動を止めない限り、その個室分の
エネルギー消費では済まない。
家の断熱が悪ければ、全室空調どころではなく、全地球空調を行っているとも言える。
285: 匿名さん 
[2010-05-19 10:05:41]
>>284
>極端ではない。

どこが?
個別エアコンで冷暖房を行う時に扉を開けっ放しで行うのが普通なのか?
たかが4kw5kw程度のエアコン1台にドコまでの能力を求めんだよ。
286: 匿名さん 
[2010-05-19 12:23:52]
>>285
>個別エアコンで冷暖房を行う時に扉を開けっ放しで行うのが普通なのか?

扉を閉めたからといって熱の移動がしないわけではない。
全館空調で空調吹出しの無いトイレの扉は開けっ放じゃないぞ。

>たかが4kw5kw程度のエアコン1台にドコまでの能力を求めんだよ。

そんだけの大きな能力あれば、全室空調に十分だ。
それを上回る熱損失があるなら、断熱が貧弱とも言える。
287: 匿名さん 
[2010-05-19 13:07:39]
>>286

>扉を閉めたからといって熱の移動がしないわけではない。

じゃあどうすんだよ。
部屋の扉の隙間を目張りして気密性を高めろとでも言うのか?

>全館空調で空調吹出しの無いトイレの扉は開けっ放じゃないぞ。

だからってトイレまでリビング(というか空調吹き出し口のある部屋)と完全に同じ
温度・湿度の訳無いだろ?

>そんだけの大きな能力あれば、全室空調に十分だ。
意味不明。
セントラルエアコン8kw-14kw(ダクト有り)と個別エアコン単体(ダクト無し)が同軸に
置かれる定義ってなんなんだ?
288: 匿名さん 
[2010-05-19 15:46:29]
このへんでまた議論をぶった切る自称「理系」の発言が出そう。
人がいない部屋まで空調して無駄だとか、10部屋のうち1部屋しか使ってないのに無駄とか。
もう3年くらい同じことを言ってる。
289: 匿名さん 
[2010-05-19 17:59:29]
へぇ~あの人3年も同じこと言ってんだ。
「継続は力なり」って事なんだねぇ~
ある意味賞賛に値するね。
290: 匿名 
[2010-05-19 18:47:29]
>>284
そんなあほな…話に無理がありすぎる。
現実から目をそらさないで。
291: 匿名 
[2010-05-19 18:53:04]
>>286
普通、個別空調ってのは壁や扉で囲まれた特定の空間(部屋)だけをターゲットにしているわけで、例外的な使い方を引き合いに出しても説得力ありませんよ。
292: セルフビルド中 
[2010-05-19 19:45:04]
全館空調は良い!
きまりです!
気密が高ければ良いんです。
たとえば、水槽を考えて下さい。小さい水槽はすぐ水が悪くなります。
維持が難しい。
水温?
小さい水槽は温度変化が激しいです!
大きい水槽は水質管理しやすいし、温度変化しにくい!
考えて下さい。
温度変化しにくいと言う事は?
そうです!
一度冷やした空気は変わりにくいのです!
エアコンの休息時間が長いのです!
急に冷やす必要もなければ冷やす負荷も少なく、光熱費も少なく済みますね!
293: 匿名さん 
[2010-05-19 20:56:24]
>>292
全館が24時間温度キープしてるのに対して個別は当然不要な時間帯は電源OFFなわけだ。
それでも全館だと温度差が無い分光熱費もかからないっ言ってるのか?
個別は必要な時だけ(12時間/日)に対して全館は終日温度キープ(24時間/日)の対比でなんで全館の方が消費電力が低いのよ?
294: 匿名 
[2010-05-19 21:46:53]
ちょっと違うなぁ。
全館空調には設定温度が当然あります。なんせ、エアコンですから。
 キープという機能は温度を設定どおりにするための機能ではなく、暖房の場合はマイナス4度、冷房はプラス2度にすることです。 つまり極力稼動させない機能がキープと私は思います。
295: 匿名さん 
[2010-05-19 21:48:52]
>>267
>部屋の扉の隙間を目張りして気密性を高めろとでも言うのか?

それだけじゃ駄目だ。
断熱扉を使い、他の部屋に接する壁や天井全てに十分な気密断熱施工しなければ、
他の部屋への熱の移動を抑えられない。

>だからってトイレまでリビング(というか空調吹き出し口のある部屋)と完全に同じ
>温度・湿度の訳無いだろ?

完全というのを0.1℃の精度で言っているなら、その通り。
しかし、1℃程度であるならば、同じになる。
もう少し詳しくは、大きな熱損失を生じやすい窓が小さいか無ければ、極めて近くなるが、
逆なら差は大きめになる。
湿度に関しては、水蒸気は非常に拡散しやすいため、言うまでもない。

>セントラルエアコン8kw-14kw(ダクト有り)と個別エアコン単体(ダクト無し)が同軸に
>置かれる定義ってなんなんだ?

何故、分けて考える必要があるのか、意味不明。
熱がどのように移動して、最終的にどこに行くのかだけのこと。
セントラルエアコンは、単にダクトを利用して熱を意図的確実に移動し、温度差を低減を
計ろうとしているだけのこと。
ダクトレスだろうと、熱の移動があれば、同じこと。

セントラルエアコンの定格能力違いが疑問なら、空調屋が余裕の大きさを選んでいるだけで、
実際の稼動は、弱~待機運転がほとんどであり、定格~強運転にはまずならない。
例えば、Q値1.4W/m2Kの家(20年ほど前のR-2000相当)では、延床面積130m2、温度差20℃の場合、
熱損失は、3.64kW。

>>296
>現実から目をそらさないで。

個別空調のつもりで、地球空調している現実からどうか目をそらさないでください。

>>293
空調に必要なエネルギーは時間で決まらない。
それは、物体にの熱容量があるが、家中の空気より、木造でも家屋や家財の熱容量の方が、
ずっと大きい。
したがって、間欠空調した場合、それらを温度変化に大きなエネルギーが消費される
ことになる。
この間、空調機は強運転しがちで、こうなるとCOPが悪化して、同じだけの熱量を
供給するためには、より多くの電力量を消費することになる。
ということを考慮しなければならない。
296: 匿名 
[2010-05-19 22:37:19]
>>295
で?屁理屈はいいから全館と個別が同じである根拠を示してね!
はっきり言って、全館の電気代と個別の電気代比べりゃ個別のが安いのは自明の理なんだけどね。
297: 匿名 
[2010-05-19 22:57:24]
個別空調で温度差が出た場合、空調している部屋と空調していない部屋を仕切る壁のなかで結露が発生する可能性があるのではないでしょうか?なので個別空調は家の寿命を短くする可能性があるのでは?
298: いつか買いたいさん 
[2010-05-20 00:02:18]
久しぶりに来てみました。

> このスレ、元々は消費エネルギーの話だったじゃん?

そうですよ。

> 消費しても温暖化しても自分が快適だからかまわないという主張はスレ違い。

それはそうなのですが、環境派の方は、
エネルギーを消費する、という話の先に、シロクマが絶滅するという話を出されるわけです。
その点から、議論をはぐらされていると理解していますが、スレ違いではないですよ。

> そこに戻ると一般的な使い方は全館だと24H?
> 個別は生活に合わせてリビングと寝室を切り替えな>がら?
> (当然外出時は消す)と想定した場合、単純に全館の方が電力食うんじゃないの?

どのぐらいの差を問題視しているのかわかりませんが、大差ないですね。
地球規模で見て完全に誤差の範囲です。

仙台の人が住む場所を南に変えた方が、圧倒的に電力食わなくなります。
299: いつか買いたいさん 
[2010-05-20 00:13:41]
> で?屁理屈はいいから全館と個別が同じである根拠を示してね!
> はっきり言って、全館の電気代と個別の電気代比べりゃ個別のが安いのは自明の理なんだけどね。

自明の理と書かれているので、確かに差はあるのでしょうね。
でも、大差ないだろうと思いますよ。

過去レスで、どなたかが毎月の電気代を書かれてましたが、
別に驚くほど高い料金ではありませんでしたもの。

個別空調が好きで選んだのなら、それで良いと思いますし、
全館空調の多少高い電気代(と初期コスト)を払えるなら快適性を優先して導入すれば良いですね。
私は個人的には全館空調を導入したいと思います。


そろそろご登場されるころだと思いますが、
シロクマや東京ドームとは、戸建の空調はまったく関係ない話だと思います。
300: 匿名さん 
[2010-05-20 06:50:36]
>地球規模で見て完全に誤差の範囲です。

まったく詭弁ですね。
それなら個人の活動はすべて誤差範囲になります。

私はシロクマさんじゃありませんので、シロクマとも東京ドームとも比較する気はありません。
あなたももシロクマさんも極端なのは一緒、ってこと。
301: 匿名さん 
[2010-05-20 07:36:13]
ここで質問させてください。
武道館を空調するのと、
6畳一間を空調するのでは、
明らかに武道館の方がエネルギーを消費しますよね?
人が居る部屋だけ空調した方が省エネかと。
そうすると全館空調は無駄にエネルギーを消費している事になりませんか?
302: 匿名さん 
[2010-05-20 08:48:40]
↑ホントに出た(汗)
303: 匿名さん 
[2010-05-20 08:49:21]
>>301さん
武道館を6畳づつに区切ったら1000室以上になります。
1000もの部屋をそれぞれ個別空調したら大変な初期投資になるでしょう。
中央付近の部屋では室外機からの距離が離れすぎるので
エアコンを掛けても何の効果もなくなってしまうんではないでしょうか。
1000LDKの大きい家を建てる予定のようですが、
そんな家を建てた経験のある人はここにいません。
エアコンの選定は専門家に相談したほうが良いと思います。
304: 匿名さん 
[2010-05-20 09:01:13]
みなさん極論から極論のやり取りで、良いとこ取りのハイブリットな方法じゃだめなんでしょうか。
全館空調と個別空調のどっちがエネルギーを消費するのかはその方式だけではなく、家の性能、間取り、生活スタイル、居住地の気候や環境などなど様々な要因に影響されるので簡単にどっちとは言えないんじゃないでしょうか。
そもそもエネルギー消費を考えるなら、太陽や風などの自然の力を利用したり、設定温度を数℃高くまたは低くしたりといったことの方が効果が大きいと思いますが。

ずっと家族がリビング一部屋にいる生活なら個別空調もいいかもしれないし、あちこちの部屋を使ったり、オープンな間取りなら全館空調の方が結果的にはエネルギー消費が少ないかもしれません。
エネルギー消費量は、稼働時間とはイコールではないので、一度冷え込んでいる(暖まっている)部屋を一気に温度を上げる(下げる)よりも、日中に太陽熱で暖まった部屋を冷まさないようにキープする(夜間に温度の下がった部屋の温度上昇を抑える)方がエネルギーを消費しない場合もあります。
リビングは暖めて、お風呂やトイレは寒いまま、寝室も寒いままでOKというのであれば、個別空調の方が断然にエネルギー消費がすくないと思いますが、入浴前に浴室や脱衣場を暖めて、寝る前には寝室を暖めてということをするのであれば、夜になって一度冷え切ってしまう前に、日中の暖かさをキープする方が有効な気もします。
寒冷地での高高の家は、冬に入って完全に冷え込む前に一度家全体を暖めてしまった方が、その後の暖房が効きやすくなり、多少冷え込みにくくもなります。家(断熱)を魔法瓶と考えるとわかりやすいと思いますが、短時間で温度を上げるには電気を食いますし、長時間不在になるなら一度運転を止めておく(エコモードで魔法瓶なら6時間からあったりしますが)方がいいかもしれません。
あとは太陽熱を活用して、運転していない時間を補ったり、風通しを使って熱気を抜いたりと使える環境があるなら利用するってのがいいんじゃないでしょうか。

とにかく他の条件を無視して、空調の方式だけで議論しても結論なんてでないと思いますが。
まぁ、単にネタにして議論をしたいということならありですけどね。
305: 匿名さん 
[2010-05-20 09:06:48]
>まぁ、単にネタにして議論をしたいということならありですけどね。

残念なことに、そのとおりとしか思えません。
306: 匿名 
[2010-05-20 11:14:39]
>>304
え?みんな始めからネタのつもりだよ?
まじめに語ってるのはあんただけw
307: 匿名さん 
[2010-05-20 12:20:56]
>1000もの部屋をそれぞれ個別空調したら

それと同じ考えが全館空調です。
使用している1部屋か2部屋だけの空調が個別空調です。
308: 匿名さん 
[2010-05-20 12:25:11]
>使用している1部屋か2部屋だけの空調が個別空調です。
使用もしない998室を作ること自体がもっと無駄ですね。
1部屋か2部屋しか使わないのにどうして1000室も必要なのでしょう?
309: 匿名さん 
[2010-05-20 12:32:31]
(結論)

リビングだけに人が居る時はリビングだけ個別空調。
寝室にだけ人が居るときは寝室だけ個別空調。
子供部屋と寝室だけに人が居る場合は、人が居る所だけ個別空調。
人がいない部屋まで無駄に空調することはいたしません。




310: 匿名 
[2010-05-20 12:42:35]
個別空調だと屋内の壁で結露が発生しないのでしょうか?そういった例はないのかな〜。
311: 匿名さん 
[2010-05-20 12:47:25]
>>309
何で人が居る所だけ個別空調なの?
扇風機やコタツではダメなの?
エアコンを使わずに厚着や薄着で過ごすのはだめなの?
環境のことばかり言うなら、逃げずに回答してください。
312: 匿名さん 
[2010-05-20 13:20:38]
>>295

>>部屋の扉の隙間を目張りして気密性を高めろとでも言うのか?
>それだけじゃ駄目だ。
>断熱扉を使い、他の部屋に接する壁や天井全てに十分な気密断熱施工しなければ、
>他の部屋への熱の移動を抑えられない。

ネタで話しているなら恐縮ですが
真面目にそんな事したら死んでしまいますよ。

完全に密閉された6畳程度の空間(24立方メートルと仮定)で人間2人が通常の行動が
出来るのはせいぜい8時間程度です。
それ以上は通常の大気中に含まれる二酸化炭素濃度0.03%が計算上0.83%となり意識混濁と
なってしまいます。

仮に24時間換気があればなんて思っているのであれば極論として停電して計画換気が止まった
8時間後、寝る前だったら夜が明ければ重体2名の出来上がりですよね。
(上のケースはもちろん通常の高高住宅ではありえない話ですよ)

環境を守る為にそこまでするって話なら別に止めませんけど。

>>だからってトイレまでリビング(というか空調吹き出し口のある部屋)と完全に同じ
>>温度・湿度の訳無いだろ?
>完全というのを0.1℃の精度で言っているなら、その通り。
>しかし、1℃程度であるならば、同じになる。
>もう少し詳しくは、大きな熱損失を生じやすい窓が小さいか無ければ、極めて近くなるが、
>逆なら差は大きめになる。
>湿度に関しては、水蒸気は非常に拡散しやすいため、言うまでもない。

↑自分で書いてんじゃん。
トイレに窓があれば(もしくは3種換気のファンでもいいよ)差は大きくなるんでしょ
差が何度なのかは家の断熱・気密性能なので精度の話はここでは無意味

>>セントラルエアコン8kw-14kw(ダクト有り)と個別エアコン単体(ダクト無し)が同軸に
>>置かれる定義ってなんなんだ?

>何故、分けて考える必要があるのか、意味不明。
>熱がどのように移動して、最終的にどこに行くのかだけのこと。
>セントラルエアコンは、単にダクトを利用して熱を意図的確実に移動し、温度差を低減を
>計ろうとしているだけのこと。
>ダクトレスだろうと、熱の移動があれば、同じこと。

>セントラルエアコンの定格能力違いが疑問なら、空調屋が余裕の大きさを選んでいるだけで、
>実際の稼動は、弱~待機運転がほとんどであり、定格~強運転にはまずならない。
>例えば、Q値1.4W/m2Kの家(20年ほど前のR-2000相当)では、延床面積130m2、温度差20℃の場合、
>熱損失は、3.64kW。

なるほど机上の計算だと能力関係なく考え方が同じって話をしたい訳だ。
でも実態はどうなの?
40坪程度の家1件をリビングに付けた4kwエアコンで全館空調を試みる人はそうそう
いないんじゃない?
数字には強そうだけど理論に偏って変な計算ばっかりしていると常識でものが見られ
なくなるよ。
313: 匿名さん 
[2010-05-20 13:37:44]
>>304

304さんの話ももっともですが疑問が1っ。

全館空調は温度をキープする事で個別空調が局地的にフル稼働する際のエネルギーをも
凌駕する理論だと思うのですが。

今の家は計画換気が義務付けられていて2時間に1回は全部屋の空気が入れ替わる設計に
なっているじゃないですか?

そうすると魔法瓶効果でキープすべき暖かい空気は2時間に1回全量入れ替わる気がするん
ですけど・・・(もちろん、ロスナイで熱交換している場合を除く)

あと、冬場に暖房で温めた空気を逃がさない為に24時間換気止めるって話はナシね。
多分、個別空調3種換気の環境前提だけど壁内結露を招いて躯体にダメージが行くよ。
(まぁ内壁とか柱だから、カビとか発生してニオイがしない限りは気がつかないけど・・)

>>306
>え?みんな始めからネタのつもりだよ?
>まじめに語ってるのはあんただけw

え?マジ。
俺スゲー真面目に考えちゃってるYO。

>>310
>個別空調だと屋内の壁で結露が発生しないのでしょうか?そういった例はないのかな〜。

以前、チョロッと上で書いたけど。
高高住宅なら、外界と部屋内の温度が結露するぐらい差があるのはわかるけど
各部屋内の温度が結露をまねくぐらい差が出るとは考えにくい様な気がする。
314: 匿名さん 
[2010-05-20 14:13:37]
>もちろん、ロスナイで熱交換している場合を除く
普通全館空調の場合熱交換してるんじゃないの。
315: 匿名さん 
[2010-05-20 14:34:50]
>普通全館空調の場合熱交換してるんじゃないの。

と、言う事は。
3種換気である以上、個別空調で全館空調っぽくするには無理があるって
話なのかなぁ。
316: 匿名さん 
[2010-05-20 15:26:40]
>個別空調だと屋内の壁で結露が発生しないのでしょうか?そういった例はないのかな〜。

断熱するから結露するんで、屋内の間仕切り壁は断熱していないから、結露もしません。
そのかわり、他の部屋に熱が伝導していきます。
317: 匿名さん 
[2010-05-20 18:27:46]
他の部屋に熱が伝導していくのであれば、個別空調は人のいる部屋だけを冷暖房するから省エネという理論がなりたちませんね。
318: 購入検討中さん 
[2010-05-20 18:57:12]
個別の場合は壁があるので、隣の部屋には熱がゆっくり伝わるってだけ。
長い目で見れば、隣の部屋も空調している部屋と同じ温度に近付いて行く。
ただし、断熱性能の良い言えってのが条件だけどね。
319: 匿名さん 
[2010-05-20 20:09:59]
>>312
>真面目にそんな事したら死んでしまいますよ。

その個室だけの独立した24時間換気を設けるのは当然のこと。

>環境を守る為にそこまでするって話なら別に止めませんけど。

ここまでしなければ、個室の広さに見合ったエネルギー消費とはならないということ。
断熱性能の高い家の全室空調より断熱の悪い家の個室空調の方がエネルギー消費が大きく
もなり得るということ。

>トイレに窓があれば(もしくは3種換気のファンでもいいよ)差は大きくなるんでしょ

全館空調は、トイレに空調吹き出し口が無いため、温度差が大きいと言いたいのですか?
第3種換気、もしくは、顕熱交換換気の場合、トイレにはその排気口を設けるため、
アンダーカットから居室の空気を常時引き込むことになる。
この場合、差は小さくなる方向となる。
熱は移動は、空気の移動がなくて起こるという当たり前のことを忘れてはいけない。
ご自身で、真冬に全館空調のLDKを上下左右の温度分布を0.1℃刻みの温度計で計って
みれば、以外に温度の差があることが分かるはず。
これらと比較すれば、トイレも同じと言って良い温度と分かるのでは。

>40坪程度の家1件をリビングに付けた4kwエアコンで全館空調を試みる人はそうそう
>いないんじゃない?

設計施工サイド
http://nisi93.exblog.jp/i15/
http://blog.goo.ne.jp/replankeigo/e/215841c111ca67ac244ef920b67e7576
住み手サイド
http://akino555.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-337a.html
http://the.asablo.jp/blog/2009/12/13/4755582
他にもいくらでもあるので、ご自身でお調べください。

>>313
>そうすると魔法瓶効果でキープすべき暖かい空気は2時間に1回全量入れ替わる気がするん
>ですけど・・・

304さんではありませんが、暖房に関して書けば、
熱エネルギーは、空気だけでなく、建物や家財を温めるために使われています。
空気より建物や家財の方が熱容量が大きく、空気が全部入れ替わっても、建物や家財には
熱が蓄えられています。
したがって、熱交換換気でなくとも、それらの熱が外からの冷たい空気を温めることになる
ため、部屋の温度は、長い時間をかけて徐々に下がってゆくことになります。
建物の性能が同じなら、熱交換換気の方が、いくらかゆっくり変化することは言うまでも
ありませんが(熱交換効率や隙間換気も影響します)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる