住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

161: 入居済み住民さん 
[2010-05-09 16:57:35]
地球が温暖化すれば、仙台の光熱費は安くなる、という論理矛盾があるね。

まぁ結局「人間は仙台には住まないのが最もエコだ」というオチかね?
的を射ているが、つまらんぞ。

わざわざ寒い東北地方に住んで、エコを語るのは変だ。

P.S.
アメリカの何とかという教授が、捏造だったって自白したじゃないか。
この手の話は日に日に議論が進んでる。
ちゃんと調べろよ。
162: 匿名 
[2010-05-09 17:05:33]
それでは、あなたはどれだけの温暖化防止対策をしてるのですか?ぜひ、日本人に教えて下さい。
163: 匿名さん 
[2010-05-09 17:23:33]
>>162

はい、わしは家に一人でおる場合、そのおる場所だけを個別空調しておりますけん。

その他10数部屋まで無駄に空調しちゃりは決してしませんじゃきに。

平成22年5月9日、日本代表、だいき いっせい。
164: 匿名 
[2010-05-09 17:39:10]
163様
ご返答ありがとうございます。
個別空調を推進されているそれが温暖化防止対策と言う事ですね。
しかし、それでは地球規模の温暖化防止にはほど遠い話しです。
 しかし、温暖化になれば日本の自給率が上がって良い事もあると思います。
165: 匿名さん 
[2010-05-09 18:07:52]
>>164
屁理屈はいいから。
少なくとも無駄な全館空調より個別空調の方が消費電力が低いのは明らか。
その傾向は部屋数が多い家ほど顕著。
その一点においては反論するだけ無駄。
166: 匿名 
[2010-05-09 18:30:50]
165
温暖化に屁理屈で解決できる問題なのですか?
日本人の家がすべて個別空調にすれば防止対策になると思ってる?
あなたの様な人がいるかぎりだめですね。
地球から出てって下さい。
167: 仙台在住だった 
[2010-05-09 18:39:28]
そうだな。161の言うとおり、地球が温暖化した方が仙台は住みやすくなるな。
仙台の大学に通っていたころは、アパートが冬場寒くて大変だった。

暖かくなるとスキーがあんまりできなくなるかもしれんが、
全体的には楽になる。

しかも暖房代が下がって、確実にエコだな。

なんか、空調なんてどっちでもいい気がする。
168: 匿名さん 
[2010-05-09 18:54:49]
では地球が暖かくなるように、10年前に買ったエアコンをガンガンかけよう!
169: ビギナーさん 
[2010-05-09 18:58:07]
温暖化はともかく、
いずれ限られた石油資源をめぐって大きな争いが起きるかもしれません。

アメリカはすでに、アフリカ大陸で油田を調査中のようです。
また、電気自動車関連のベンチャー企業もたくさん出てきました。
戦略的な考え方をする国民性なので、打つ手が正確ですね。
できもしないCO2削減なんて口で言ってるだけの日本とは大違い。

どうも日本には、
どこかで読んだ(見た)だけの情報を、さも自分の意見のように言う人が多いようです。
しかもその情報だけで他人を論破して優越感に浸ろうとする。
この傾向は環境問題に限りません。

得られる情報の正しさについて、自分の頭で考えて欲しいものです。


・・・・というわけで、
私は快適に過ごすべく、全館空調導入を検討しています。
(ガマンしたい人は別にすればよいですよ。とめません)

170: ビギナーさん 
[2010-05-09 19:03:34]
失礼。
「個別空調に」が抜けてました。

正しくは、
(ガマンしたい人は別に「個別空調に」すればよいですよ。とめません)
です。
171: 匿名さん 
[2010-05-09 21:49:56]
全館空調肯定派は、温暖化促進派なんですね。

売り言葉に買い言葉なのかもしれませんが、あまりの暴言ですね。
172: 匿名 
[2010-05-09 22:42:33]
仙台2x6で畜熱当たり前に使ってますが何か?
173: 匿名 
[2010-05-10 02:23:01]
全館推進派の自己中どもには何を言っても無駄。
この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。

エコじゃなくてエゴばっか。
174: 匿名 
[2010-05-10 06:15:30]
そういうことは所有するクルマを全てプリウスにしてから言って下さい、その方がこべつ空調でチマチマ省エネするよりもよっぽどエコですよ。
もしかしてクルマがいらない都会にお住まいですか?失礼しました。
もちろん太陽光はエコの為に元が取れなくても乗せてますよね?
175: 匿名さん 
[2010-05-10 10:45:24]
個別空調推進派の人達の住宅性能が気になります。
性能が良いから個別空調でも快適、全館空調なんて信じられない白クマ可愛そうってことですよね?

それともタ◯ホームくらいの性能でガマンを強いられる生活ですか?
いや、白クマの為なら大したガマンではないですね。
176: 匿名さん 
[2010-05-10 11:28:23]
話が大きくなってますね~(笑

個別空調 全館空調どちらが快適か? そりゃ全館空調だな~
施工会社はそれに対応できるか?   結構限られるかも?
そもそも全館空調は必要か?     我が家は冷暖房計画をきちんとしてあるので必要性はあまり感じないかな
                  逆に誰もいない部屋まで快適となると、光熱費を気にしちゃう(笑
     
環境の為というのは話がでかすぎて???ですね


177: 匿名 
[2010-05-10 12:15:15]
>>174
車の話はよそで頼む。
設備は好み。要は使い方。
どちらが無駄かは使い方によって変わるから、それを限定しないと議論しても平行線だと思う。
だけど使い方はケースバイケースなので、それを限定することは意味がない。
この辺で終わりにしなきゃ単なる罵り合いになっちゃうよ。
178: 匿名さん 
[2010-05-10 12:36:20]
皆さん,スレ主が本気で環境のことを考えていると思いますか?思いませんよね。
環境のことを言うならば,全館空調を非難するよりも,古いルームエアコンをいつまでも使用するなとか,太陽光パネルを設置せよとか,移動手段は電気自動車(少なくともハイブリッド車)か公共交通機関に限定すべきとかを訴えた方が良い。
そんなことは子供でもわかるのに,スレ主は何故ルーム(個別)エアコンは全館空調よりエコだということでしか環境保護を語れないのか?

その理由はいくつか考えられる。
1 単に頭が弱いだけ。
2 全館空調に怨念をもっている。
  自分は高くて導入できなかったとか,あるいは自分は古いルームエアコンを低断熱の家で使用して不快な毎日を 送っていることから,高気密高断熱の家にて快適な全館空調を使用している人に対し逆恨みをしている。
3 パラノイアである。

179: 匿名 
[2010-05-10 14:10:33]
1に一票。
180: 購入検討中さん 
[2010-05-10 14:23:52]
車でいえば、ターボは必要か、NAが良いか?みたいなもんだ。
好きにしろ。
181: 匿名さん 
[2010-05-10 18:38:11]
No.173 by 匿名 2010-05-10 02:23:01
全館推進派の自己中どもには何を言っても無駄。
この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。

エコじゃなくてエゴばっか。


全くその通りだと思う.

私も全館空調導入してます.ものすご〜く快適です.
182: 匿名さん 
[2010-05-10 18:56:56]
全館空調・・・やっぱやめた。
183: 匿名 
[2010-05-10 19:10:12]
全館空調やめた。
夏はうちわで冬は個別暖房の石油ファンヒーターにしよう。
184: 匿名 
[2010-05-10 19:18:56]
ねーねー個別空調推進派の人はやっぱりQ値が1.0以下の高性能住宅なんですよね?
185: 匿名さん 
[2010-05-10 19:32:24]
全館空調かあ
すごいなあ
うちなんて、エアコン1台だぜ
それも、客の時に使うだけだぜ
それでもやってける、良い家なんだ、へへへ
186: 匿名 
[2010-05-10 19:56:27]
寒さ暑さに強い人がうらさましい。
187: 匿名 
[2010-05-10 19:56:50]
寒さ暑さに強い人がうらやましい。
188: 購入検討中さん 
[2010-05-10 20:31:16]
なるほど!貴方は温度調節機能が劣ってる爬虫類みたいな方ですね!?
189: 匿名さん 
[2010-05-10 21:50:14]
冬毛が抜ける季節なので毎日掃除してる
舐めすぎると糞詰まりになる
190: ビギナーさん 
[2010-05-11 07:10:41]
>Q値が1.0以下の高性能住宅

こだわるところが違うのだよ。
高高にして全館空調?
有害建材使いまくりでない?
集成材や壁紙の接着剤は?
輸入建材の防黴材、防虫剤、防腐剤、殺虫剤は?
Q値とかは家の有害性を確認した後の話じゃない?
ちょっとは家の事考えてた方がいいよ。
191: 匿名さん 
[2010-05-11 09:05:54]
自演さんは、前後の話題にからませないで言いたいことだけを書くのでよくわかります。
192: 匿名 
[2010-05-11 10:50:32]
高高だから有害?
高高だから全館空調?
違うでしょー!

個別空調でも全館空調でもなんでもいいけどさ、
住宅性能が低かったら「ガマン」をしなきゃ低空調負荷で生活出来ないと思いますが…

マジメな話、白クマの為には「ガマン」することは美徳ですか?
193: 匿名さん 
[2010-05-11 12:54:06]
住宅における環境問題と利便性は相反するモノなので議論は平行線。

←快適                       快適でない→
全館空調                        個別空調

←環境にやさしくない              環境にやさしい→
1.全館空調  2.全館空調(高高) 3.個別空調  4.個別空調(高高)

大別すればこんな感じなんだろ。

で。と、ある輩が。
3.から2.に行ったら、ランニングで考えた場合は快適でエコなんじゃないの?

それを前提条件も考えずに白クマ白クマ言うヤツはテメーの環境晒してから
モノ言えって感じ。
194: 匿名 
[2010-05-11 16:41:47]
白くまと言ってる人「団体」は白くまが増え続けてもかわいそう、絶滅する、て言うんだろうなぁ。
195: 匿名さん 
[2010-05-11 20:21:50]
白くまと言ってる人は、どうせ断熱材もない部屋で、エネルギー効率の悪い大昔のエアコンを使ってるのでしょう。

お願いですから無駄にエネルギーを使うのはやめてくださいね。ペンギンが死にますから。

今度家を建てるときは、地球環境のために高高の全館空調にしてください。
196: 匿名さん 
[2010-05-11 22:34:01]
>←快適                       快適でない→
>全館空調                        個別空調

感性の問題だから、必ずしもそうじゃない。
そう断定してるのは、全館空調派だけじゃない?
快適性って、結構人によって違うよ。少数派だけど頑として薪ストーブが最高って人もいるし。

>←環境にやさしくない              環境にやさしい→
>1.全館空調  2.全館空調(高高) 3.個別空調  4.個別空調(高高)

光熱費は、断熱性能のほうが影響が強いから、こうじゃない?

←環境にやさしくない              環境にやさしい→
1.全館空調  2.個別空調  3.全館空調(高高) 4.個別空調(高高)

197: 匿名 
[2010-05-11 23:08:54]
全館空調肯定の人々浴室乾燥暖房機は付けたのかな?私も全館空調を導入したが、湿度調整も出来るとの事でしたので我が家はつけませんでした。
付けてみてどうでしょうか?
198: 匿名 
[2010-05-12 00:10:32]
個別空調(高高)では、小さい部屋をいくつか作って、人がいないところは空調
しないようにしたら、空調している部屋との温度差ができてしまい部屋を仕切る
壁内で結露してしまう可能性があるのでは?また、個別空調ではリビング階段、
吹き抜け、勾配天井などの間取りは難しいのでは?
温暖化もデマ確定だし、もっと自由な間取りを楽しめ、光熱費も抑えられる全館
空調(高高)だと思うけどな〜。
199: 匿名さん 
[2010-05-12 01:02:33]
温暖化はデマ!?
では
高高は本当にいい住宅なのかな~?

高級住宅なる家を販売する積水ハウスや三井ホームが高高を標準にしないのは何かしら理由があるのではないかな?
高高は比較的お手頃価格の会社に多い・・・
何か釈然としないものがあるのだけど・・・
200: 匿名 
[2010-05-12 01:42:39]
高高は品質を保つチェックが厳しくなるから、積水ハウスとかの大手は全国的に支店がある為にそこまで均一な管理出来ない
仮りにやれたとしても今以上にコスト高になるから現実的ではない
そしてそこまで品質を求めなくても、大手というブランドで購入してくれる層は相当数いる(ここではネットで調べるユーザーが沢山いるが、住宅を建てる人の総数では恐らく3割程度だろう)
その結果、次世代省エネ基準が甘かったり200年住宅とかいうワケの分からん話になる
それも大手に天下る官僚の為で、ユーザーにとっては何の意味もない

「全国的どこでも同じ家が建てられる」、「豊富な経験、案件による提案力」、「大手企業故の安心感」とかは有利ですね

工場生産で均一な品質を目指す企業であれば、本来は安いハズだと思いますが、広告料やメインで働いてない人の分の給料など地場工務店より経費がかさむのは皆さん御存じの通りです
それは本来であればオープン規格であり、誰でも建てられるハズの2X4にプレミアム代を上乗せして割高にしている三井にも同じことが言えます
ダイワも工場での品質管理がし易い鉄骨を使用し、鉄骨の熱橋対策で分かり易い外断熱を用いて効果が薄くても宣伝します
201: 匿名 
[2010-05-12 01:55:27]
あと大手で独自工法にする会社が多いのは、メンテや増改築で客を逃がさない為です
他でやったら保障はしないとかね

世界のトヨタが鉄骨を採用してるんだからいいに決まってると言った人がいましたが、単に自動車作るのに鉄鋼業に太いパイプがあるのと工場生産に適してるからです

面白いのが高高に対する技術は上がらないが、地震に関しては大手各社熱心に自己開発してます
高高なんかより地震大国の日本では地震対策の方が分かり易く、宣伝には効果的なのでしょう
それの開発費もコスト高の原因だと思います
202: 匿名 
[2010-05-12 01:58:34]
釈然としない人はこのHPが参考になるでしょう
http://homepage3.nifty.com/net-forum/
203: 匿名さん 
[2010-05-12 08:34:09]
>>202さん拝見させていただきました。
ヨーロッパは本当に省エネに関して先進国ですね。
それに比べて全館空調は寝ている時まで、
キッチンやリビング等の誰もいないところまでも無駄に空調するんですから。
寝ているときくらい空調を止めるのは常識だろうが。

>この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。
>エコじゃなくてエゴばっか。

そんなんじゃ話にもならん。
204: 匿名さん 
[2010-05-12 09:23:06]
自演さんは,低低の家で低性能の個別エアコン使って無駄なエネルギーを消費した結果、脳ミソまで低低になってしまったようですね。
205: 匿名さん 
[2010-05-12 10:15:21]
>>寝ているときくらい空調を止めるのは常識だろうが。

夏は夜中もクーラーをつけっぱなしという個別空調の人,けっこう多いよね。
特に昔のクーラーはエネルギー垂れ流しだし,風邪を引いて無駄な医療費を増やしかねない。

それに比べ全館空調は、設定温度になると空調がストップするので省エネです。
そよ風のように空気が流れるので体に負担が無いので、空調が原因で風邪を引くというようなこともまずない。
日本の医療費軽減に少しでも貢献しよう。
206: 匿名 
[2010-05-12 12:25:18]
>夏は夜中もクーラーをつけっぱなしという個別空調の人,けっこう多いよね

風邪引くからやめとけ。
207: 匿名 
[2010-05-12 12:41:23]
ヨーロッパは高高で全館空調がデフォルトだけどなぁ
208: 匿名さん 
[2010-05-12 13:04:08]
いまだに欧米信仰者がいるとは。
「舶来品」珍重した時代は終わりましたよ。
209: 匿名 
[2010-05-12 13:36:09]
舶来品でなくて考え方やシステムなんだけど
窓に関しては明らかに舶来品の方が優れているのでその通りですが
空調機単体に関しては日本製ですね
210: 匿名 
[2010-05-12 22:56:54]
全館空調の比較対象に昔のエアコンを出すなよ。

比べるなら最近の省エネエアコンが妥当だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる