全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
874:
匿名さん
[2010-06-28 23:36:00]
|
875:
匿名さん
[2010-06-28 23:37:03]
失礼、873とかぶってしまった。
|
876:
匿名さん
[2010-06-29 00:06:44]
>>872
全館空調は高気密高断熱にしないと意味がないの間違いでしょ? 個別から全館にして快適と言うけど、実は住宅性能が良くなった効果のほうが大きい。高い金出したから認めたくないとは思いますが・・・。 |
877:
ビギナーさん
[2010-06-29 01:47:56]
へー。まだこのスレ続いていたのか。
よくもまぁ同じネタの繰り返しで、飽きないね・・・。 ちょっとビックリしたよ。 >全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 結論はすでに出ていて、 「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」 ですな。数が多いからね。 今から買う人は、好きな方を選びなよ。 ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/ 爆風モードなんて俺は知らんかった。 俺はエコビジネスにムードでのせられるような人間にはなりたくないなぁ。 技術詐欺ってのは、世の中多いみたいだからね。 |
878:
匿名さん
[2010-06-29 07:22:11]
>>877
>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」 >ですな。数が多いからね。 ここが良く分からないので教えて下さい。地球規模の話と世帯レベルの話で何か ちがうんですか? >ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 そのURLにある記事はホントかウソかよくわかりませんが、もし本とだったとしても空調機全般の話で 個別か全館か関係ないと思いますが。 |
879:
匿名さん
[2010-06-29 08:39:28]
全館空調をお使いの方へ質問します。
爆風モードってありますか? 昨日、イトー何とかなる全館空調採用建築で、 天井のアネモスタットからゴォーッと爆風が出ていました。 しかも時折タンタラタンとか、ダクトの金属音まで。 これが全館空調なんだと、ある意味感動。 個別じゃこの風量出ませんからね。 |
880:
入居済み住民さん
[2010-06-29 09:05:26]
ダクトの金属音??
金属製のダクトなんですか? 結露しちゃいそうですね |
881:
匿名さん
[2010-06-29 10:00:26]
それって、業務用パッケージエアコンを設置してダクトを設けて全館空調みたいにしてるのではないですか。
戸建専用のシステムでないはずです。 専用のシステムは、風量は一定ですし穏やかに家全体の空気を廻してますのでファンの風量が可変したりしません。 各ブロックや部屋ごとの流量は広さや位置によって調整配分するだけです。 送風音も、極めて静かですので、ゴーォーなんてあり得ないですね。 パッケージ系にある大容量空調の音ですそれは。モデルハウスは、天井吊型の大きなエアコンやパッケージの 大型エアコンで全館を空調してるところも多いので、それがここで言う全館のシステムと同じでない事を しっかり、理解しておいて下さい。 |
882:
匿名さん
[2010-06-29 15:02:40]
|
883:
匿名さん
[2010-06-29 15:32:49]
>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
>ですな。数が多いからね。 これは希に見る無意味なレスだが、 >ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。 >http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/ これはありがちな話だと思うね。真実だろう。それは別に、空調業界に限らない。 自動車業界だって、10-15モード燃費が実用とかけ離れてるのは、みんな知ってる話。 燃費基準ランクを上げようと、わざわざ車体を重くすることもあるなんて話もある。 私は別に、それでもかまわないと思う。競争するのが大事。競争がなければ技術や性能も上がらない。COP競争のなかで、間違いなく省エネ技術が進んでいく。 日本は特に、革新的技術よりもこういうチマチマした改善が得意だから、多少胡散臭いのが含まれていても、現実のCOPも上がっていくはず。実際COPの水増しがあるとしても、20年前のエアコンとは効率が段違いなのは、否定できない事実。 |
|
884:
匿名さん
[2010-06-29 17:48:35]
ま、冷蔵庫も最近まで消費電力の表示方法の仕方が実態とかけ離れてたと聞くし。
ただ、家の中で電気使用量が多いのは実は電灯。照明機器は数が多いので、空調機器の負荷使用量は そんなに多い比率でなくなっている。 |
885:
匿名さん
[2010-06-29 18:59:06]
このスレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29493/ にエアコンの裏技があったけど、これが爆風モードってやつですか? うちの個別エアコンでやったら冷房になってしまった。 |
886:
匿名さん
[2010-06-29 19:52:59]
今まで知らなかったが、CO2を削減するには空調よりも水道の節約が効果的だそうだ。
冷房の温度を1℃高く、暖房の温度を1℃低く設定すると1世帯1年間では約33kgのCO2を削減する。これに対し、シャワーを浴びる時間を1日1分減らすと1世帯1年間では約69kgの削減になるらしい。 家庭用のエネルギー消費割合は、資源エネルギー庁09年白書によると、次のように冷房は僅か3%と意外に低い。 動力・照明と給湯をあわせると64%にもなる。これも意外。シャワーを節約し、LED電球への交換をISOがなければね。 動力・照明 34% 給湯 30% 暖房 22% 厨房 9% 冷房 3% |
887:
匿名さん
[2010-06-29 22:30:43]
冷房と暖房を同時にすることはないから、冷房、暖房別々じゃなくて、年間の冷暖房25%って読まないと変。
たしかに給湯の割合は大きいから、節約しないとね。 単にエネルギー消費量だけで見るんじゃなくって、オール電化で深夜に沸かせば、発電所からみたら無駄が減るし、電気代も少なくて済むし、エコじゃないかな。 |
888:
匿名さん
[2010-06-30 09:16:36]
たしかに家庭における年間エネルギー消費量のうち冷暖房の割合は25%でしょうけど。
冷房の3%は空調によるものでしょう。しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。 冷房が3%なので、空調による暖房のエネルギー消費も同じくらいですかね。家庭での空調機によるエネルギー消費割合は思ったよりも少ないのですね。 |
889:
匿名さん
[2010-06-30 12:23:22]
>しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。
どうでもいいけど、ここは新築、全館空調のスレ。灯油やガスは問題外。全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。 給湯も、オール電化エコキュートが主流になってきたから、冷暖房給湯ぜんぶ、ヒートポンプ式ということになる。室外機の構造は共通だから、ヒートポンプの能率向上は55%分に効くようになるかもね。もっとも向上したら、その分割合が減ってしまうことになるが。 |
890:
入居済み住民さん
[2010-07-01 12:51:03]
>全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。
よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど? |
891:
匿名さん
[2010-07-01 15:23:50]
|
892:
入居済み住民さん
[2010-07-01 15:31:34]
|
893:
匿名さん
[2010-07-01 18:04:45]
>よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど?
よほどの寒冷地でなければ、普通ではない。まあ普通の基準が違うんだろうね。普及率何割? よほどの寒冷地でなければ、無駄なエネルギーを消費しないために、今後はエネルギー効率が良いヒートポンプ式が促進される。またエネルギーの観点だけでなく、電気より灯油のほうが価格上昇が激しい事が予想されるので、ランニングコストの観点でも、新築のオール電化比率が上がるだろう。 例えばヒートポンプのCOPが3は、消費エネルギーに対して3倍の冷暖房効率なので、発電、送電ロスがあっても灯油やガスより効率が良い。しかし低温でCOPが下がる特性は、未だ回避できていない。この辺が改善できれば、ごく寒冷地でも電気だけで給湯空調がまかなえる。 灯油はもう、エコじゃないのよ。 |
高気密高断熱はむしろ、全館空調にしなくても、快適なくらしができるようになる。
べつに全館空調はだめってことじゃないけどね。