全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
654:
匿名さん
[2010-06-11 05:46:50]
|
655:
匿名さん
[2010-06-11 07:39:36]
でも流行らない、むしろ忘れられかけてる全館空調。なんでだろーなーw
|
656:
匿名
[2010-06-11 08:48:06]
これから高高住宅で総床面積35坪の家を建てたいんですが、
個別と全館だとどれ位のイニシャルコストがかかります? 1階にLDK20帖と和室6帖、2階は個室を6、6、8帖の洋室の4LDKで考えています。 4人家族で小学生の息子が2人います。 よろしくお願いします! |
657:
匿名さん
[2010-06-11 08:51:45]
私の勤務しているオフィスビル、全館空調やめて個別空調に改造しています。
地下に集中冷暖房設備があり、ダクト式熱交換換気も備わっていましたが全撤去。 もしくは塞いだ上に、個別のエアコンと個別の熱交換換気扇になりました。 商店などでも、ダクトやめて四角の天井エアコンに換装されています。 |
658:
匿名さん
[2010-06-11 08:53:08]
>>654さん
エコだ、白熊だと騒いで第3種換気で個別空調の間欠運転を繰り返している約1名が、 一番エネルギーを無駄にしているのは確か。 本当にそうです。 つまり、無駄にしている人が省エネの人に対し無駄といっているのです。 大体その人は第1種換気と第3種換気の違いが分からなかったみたいだし、最近の家は建売の家でも輸入住宅でも同じくらいの高高だと思っているからいくら説明しても無駄でしょう。 高高といっても断熱材の種類・グレード、サッシのグレード等で変わるということを全く分かっていないのです。 >>655さん でも流行らない、むしろ忘れられかけてる全館空調。なんでだろーなーw あなたはアンチなのに全然忘れかけないのですね。 全館空調にして高高にして第1種熱交換換気にすると初期費用がどれくらいになるか分かりますか? 家を建てる資金に余裕がある人は少数なので普及しにくいのと、高くなるのでハウスメーカー側もあまり推奨しないだけです。 |
659:
匿名さん
[2010-06-11 09:01:52]
|
660:
匿名さん
[2010-06-11 09:08:40]
659さん
あんた自分で答え出してるじゃん。結局は投資対効果が低いという結論だ。 は? 導入後は省エネになるから初期投資さえできれば投資効果が高いということになりますが |
661:
匿名
[2010-06-11 09:12:13]
なんだ、結局は第1種の高高であれば、全館空調だろうが個別空調だろうが無駄に電気を消費しないという結論じゃないか。
これほど無駄なスレッドも珍しいな。 以上終了。 |
662:
匿名さん
[2010-06-11 09:22:07]
>>660
あんた自己矛盾に気づいてないの? > 導入後は省エネになるから初期投資さえできれば投資効果が高いということになりますが これが事実だったらユーザーも納得して最初から導入するだろ。そして普及していくはずだ。 chasmを超えられないからメーカーも初期コストを下げられない。こういう製品は例外なく 闇に葬られるんだよ。 |
663:
匿名さん
[2010-06-11 09:23:27]
一方太陽光発電は投資対効果が明確だからどんどん普及している。国も後押ししてる。
全館空調とは大違いだな。 |
|
664:
匿名さん
[2010-06-11 09:29:09]
|
665:
匿名さん
[2010-06-11 09:33:06]
>>664
> それが事実で、 > あなたのように金銭的に余裕のある人ばかりなら普及するということですね。 いや、例えば私はいくら金銭的に余裕があっても無駄なものには一切投資しない。 だから金銭的な余裕ができるんだよ。 |
666:
匿名さん
[2010-06-11 09:40:50]
>>659
>あんた自分で答え出してるじゃん。結局は投資対効果が低いという結論だ。 お宅のエアコンだと設置費用を含めて約95万。 それに1種換気でダクト式にすれば安く見積もっても30万程度はかかるから合計125万。 家の場合は45坪の全館空調(当然換気も含む)で165万。 坪単価でみるとほぼ同額。 |
667:
匿名
[2010-06-11 09:51:16]
≫656
全館にしようが個別にしようが快適性を考えたらイニシャルコストはあまり変わらないですね。 全館空調ならその設備代、個別なら空調代と換気設備代が必要になる。 個別の換気設備を3種にするなら安く済むけど高高住宅でしょ?それなら1種換気がいいと思います。 全館はメーカーによって費用やメンテナンスが違うからどの機種もとは言わないけど、東芝なら150万位で設置できるし、メンテナンスも安く済むよ。 個別で1種換気でそこそこの個別5台なら価格的にいい勝負でしょう。 |
668:
匿名さん
[2010-06-11 09:56:25]
>>666
個別の場合はいくらでもイニシャルは下げられるよ。 すべての人が「空調命」じゃないんだよ。全部の部屋にエアコンを設置してない人なんて いくらでもいる。そういう人にとって全館空調のランニングコストなんでアホそのもの。 もう少し広い視点でみような。 |
669:
匿名さん
[2010-06-11 10:12:23]
|
670:
匿名さん
[2010-06-11 10:39:52]
>全部の個室にエアコンを設置したの?
659ではないけど、 俺の知人は「クニから無料でもらえたから・・・」 いいなぁ~ |
671:
656です
[2010-06-11 11:34:55]
>656
666さん 667さん 実は知っている電気屋さんにも同じ事言われました。 1種換気は安く済ませるとメンテナンスや使い勝手が悪くて エアコンは省エネや使い安さを考えると安いものは良くないんだそうです。 そこそこの1種換気とそこそこのエアコン5台に工事費入れると大体120万ほどだそうです。 電気代はこまめに切っても全館より高い(個別+換気だから)し、全館並に快適性を求めたら設備代は全館以上になり電気代も倍近くかかるんだそうです。 そこそこの個別と換気設備ならイニシャルコストは少し抑えられても快適性が悪く電気代も高くなるならどうかと思います。 ちなみに電気屋さんは全館空調を扱っていない所です。 |
672:
匿名
[2010-06-11 11:38:27]
皆しつこいね。
全館空調は高高一種である限り無駄に電気を消費しないと結論が出たんだから、本スレは終了・閉鎖だよ。 イニシャルコストは別の問題だろう。 暇な人が多いみたいだから、これ以上議論したいのなら、「全館空調のイニシャルコストは無駄ですか?」 のスレでも立てたら? |
673:
匿名さん
[2010-06-11 12:36:17]
|
ここの比較表参照方
要は換気システムが、ダクト方式第一種換気熱交換型かどうかが本質的問題。
ダクト方式第一種換気熱交換型なら、家の中の温度差がつかないので、エネルギー的には
個別でも全館でも大差なく、省エネ性と快適性の両立が可能。
どちらを選ぶかは、ハウスメーカーの設計思想、施主の好みの問題。好きな方にすればいい。
個別派の代表格はスウェーデンハウス。初期コストの面から、全館空調はあまり薦めていないが、
夏は個別空調の24時間連続運転を推奨している。全館派の代表格は東急ホームズ。
もちろん、どちらも季節の良い時期は、空調は不要なので止めて換気のみで快適。
エコだ、白熊だと騒いで第3種換気で個別空調の間欠運転を繰り返している約1名が、
一番エネルギーを無駄にしているのは確か。