リビングの南側、(ベランダ側)の幅が6mです。
窓を2つ付けると、間に柱一本分はいります。
窓を一つにすると2つのときより少し大きいくらいの窓になるようです。
採光を考えると2つですが、真ん中に柱が入って2つの窓って
どうも変な気がします。
大きい窓(3枚窓のような)にしたかったのですが、6mない位なので、
構造上無理とのことでした。
窓を1つか、2つか悩んでいます。
みなさんどう思いますか?
[スレ作成日時]2010-03-30 20:13:30
間口6mの家の窓って・・
1:
匿名さん
[2010-03-30 20:37:59]
|
2:
匿名さん
[2010-03-30 22:11:51]
窓なら大窓にして3等分に柱を2本立てれば良い。
|
3:
契約済みさん
[2010-03-30 22:37:12]
スレ主です。
説明が悪くすみません。 詳しく説明すると、5.454×8.636の長方形です。 5.454幅でリビングがあります。 木造です! |
4:
匿名さん
[2010-03-30 22:49:32]
両側910の壁を付けるとして、スパン3640の大きな掃き出し窓でいけるんじゃない?
柱を立てて窓ふたつって、1820ふたつってことですよね? 最低、両方の隅柱につける耐力壁910は要ると思うよ。 |
5:
契約済みさん
[2010-03-30 23:54:01]
スレ主です。
サッシは15018が2つです。 壁は909とっています。 なんか中途半端な窓サイズですよね。。。 しかも床からではなく、床から数センチ上から窓です。 悲しい・・・ 窓少し大き目で1つがやはりいいでしょうか。 幅が狭いので、こちらには大きな窓はつけないほうがよいとのことでした。 耐震的に。 |
6:
匿名さん
[2010-03-31 00:29:04]
リビングの幅が6m強あります。
一間の窓を、間に柱を入れて、2つ付けました。 開放感があり、明るくて庭の景色も楽しめ、満足しています。柱は気になりません。 強度的には、窓部分を出窓的に突き出すことで両側の壁の強度を上げています。 ドレープカーテンは1.8メートル幅のものを両側から引くようにし、レースカーテンは同じく両側から引くのですが、90センチのところにスリットを入れています。(90センチ用カーテンを上部で接続。) こうすることで、昼間はカーテンは両側に引いて開放感を出すとともに、風が通る時にレースカーテンがめくれ上がらず、レースカーテンの生地のつなぎも無くスッキリもします。 また、窓の施錠の時はレースカーテンのスリットから手を入れられるので便利です。 施工したHMは、良い事例として他に勧めているようです。 |
7:
匿名さん
[2010-03-31 04:56:01]
これまた15018が不明ですが、幅150センチ高さ180センチが2つかな?
部屋の間口が5,454であれば、両脇909の壁にして窓分の開口が約3,6Mですから 1,7M幅位のサッシ2セット、間に柱入れればよいと思いますが、如何ですか。 3,6Mの連続した窓って、かなり広いですよ。6畳間の長辺と同じです。 HMのモデルハウスでさえリビングでは余り見かけない広さです、どうしても夏は暑いですから 和室の広縁では、4枚引き違いがよくあるかと思います。 でも窓は掃き出しで床からがいいと思います、高さも最低2Mで 通常南面のリビング前は、要望が無ければ標準で床からの掃き出し窓になると思います。 構造上床からサッシに出来ないって話は聞いた事ありません。 何か特殊な構造になってませんか? もしや2階とか?? |
8:
匿名さん
[2010-03-31 11:51:06]
>リビングの南側、(ベランダ側)の幅が6mです。
ってあるから、きっと2階なんでしょうね。 ということは、 >しかも床からではなく、床から数センチ上から窓です。 これは、ベランダからの雨水等の流入防止の対策だと思われます。うちも1階のリビングなどはフラットですが、2階のベランダへ出る窓は同様に少し高くなっていて、こういう説明を受けました。 2階の南側だとすると、軒の出などで対策をしないと暑くならないですかね。あとは解放感、外からの視線、建物の強度、日射しなどなどを考慮して、自分の家に一番合った対応をしてください。 |
9:
匿名さん
[2010-03-31 12:33:53]
スレ主さん、やっぱり説明足りない。想像でしか言えない。
リビングが2階だったら、、床面については>>8さんの言うとおり。 でもまん中の柱は、なくても可。垂木を受けるだけだから、360スパンの4枚建窓は十分可能。 リビングが1階なら、床から上げるのは変。 でも真ん中の柱は要るでしょうね。リビング上の2階南面はたぶん270幅の部屋ふたつに分けてるんでしょうから、その下の柱がないと構造的にかなりきびしい。柱は、2階の間仕切りの位置と合わせたほうがいい。 どっちにしても15018の窓は、HMの設計力不足というか、何かさびしいね。せめて窓高220cmあっていいんじゃない?高さでかせぐのも気持ちいいですよ。 |
10:
契約済みさん
[2010-03-31 19:23:29]
スレ主です。
説明不足かつ、下手で大変申し訳ありませんでした。 2Fリビングです。 間取り図の窓の箇所に15018と書いてありまして そのまま書いてしまいました。 一番リビングの窓にこだわりたかったのですが、 高さもそんなに高くなく、かつ2枚になってしまうので 愕然としていました。 窓の高さだけでも高くしてほしいです。 今週末打ち合せがあるので、また聞いてみようと思います! 360スパンの窓も聞いてみます。 どうもありがとうございました!! |
|
11:
匿名さん
[2010-03-31 22:00:07]
HMが360の開口を厭がるなら、壁90+窓270+壁180のほうがむしろすっきりすると思います。
もちろん窓高を高くして。特注で天井高まであってもいいかな?2階南面に大きな窓、いいじゃないですか。 |
12:
匿名さん
[2010-03-31 23:54:55]
まあ構造からいくと、2F窓は床からの施工が難しい事もあります
2Fの床を上げて調整とかも出来ますが、結局ベランダと床の高さを変えないと 水侵入の恐れが出てしまいますからね。 床から立ち上がる分、ハイサッシにすればいいのではないかな H220センチ位はとれるでしょう。 でも2間幅の窓は、きっと夏は厚いですよ。 ペアでLOW-Eとかでどうにかなる問題じゃありません、日差しがバッチリ当るんです。 |
13:
匿名さん
[2010-04-01 13:11:44]
そうですね。うんと庇を深くするといいですよ。屋根付きベランダにするのも良し。
でもうちの場合、西日に比べたら全然問題ないです。2階の西日は本当に暑い。ご注意。 |
14:
匿名さん
[2010-04-01 13:48:53]
窓の高さは構造とは関係なし。
高くしても値段が上がるだけです。 |
リビングであれば メータースケールで6M、尺で5.46+455で5,915M位でしょうか
両隅に耐力壁を付けるとして窓枠幅が4M位でしょうか?
これであれば3枚ないし4枚引き違いで可能だと思いますが、間に柱を立てた方が
構造的には無難です。
それとも6メートル全体を窓に出来るのでしょうか?
でも勿論6メートル全てを開口とする事は木造では難しいと思います
間に壁ないし柱は必要です。