ブランズ芦屋パークフロントについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県芦屋市朝日ヶ丘505-1
交通:
東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 バス8分 「朝日ヶ丘」バス停から 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:75.06平米~88.79平米
売主:東急不動産 関西支店
売主:インタープラネット
販売代理:東急リバブル 関西支社
販売代理:ワールド・エステート
施工会社:スナダ建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
【タイトルを正式物件名に変更しました。2011.06.28 管理人】
[スレ作成日時]2010-03-30 15:19:37
ブランズ芦屋パークフロント[旧:(仮称)ブランズ芦屋 山の手プロジェクト]ってどうですか?
61:
匿名さん
[2011-01-01 20:00:04]
|
||
62:
いとも簡単にやる漢
[2011-01-01 23:03:34]
捉えようで『駅から離れている』といっても、たかが2キロちょい程度ですし、私からすれば歩いてでも何とかなるレベルです。新快速停車駅のJR芦屋からバス15分位だとしても、逆にとても便利という感覚です。
せっかく意を決して購入した物件でしょうから、良い面を見ることにエネルギーを注ぐ方が前進的かと思います。 |
||
63:
もはや土地探しが趣味
[2011-01-02 03:31:12]
この物件、書き込みでも多くの方がおっしゃるように交通利便の問題があります。 No62さんのように考え方次第で(あるいはこれまで住まわれていた住環境に比べて同等か それ以上の利便性を感じられる方には)それほど大きな問題にはならないでしょう。 ですので、一概に否定や肯定をするというわけではありませんが、物件検討されている方に 私の自論(オーバーですが)を一つ申し上げますと、 交通利便に限りませんが、「便利」な事は、最初はとてもありがたく、便利であることに 満足します。ただ、人は便利であることが続くとそれが当たり前のことと感じるようになります。 これは誰しも大なり小なり感じるところだと思います。 それに対して、「不便」な事は、最初はなんとか我慢したり他の面でカヴァーできたりします。 ただ、これが続くとどうでしょうか。もちろんある程度慣れてくることもあるでしょうが、 人は基本的にしんどいと感じることには慣れないものです。 つまり「便利なこと」と「不便なこと」を比べた場合、時間の経過とともに便利であることは忘れてしまいますが、 不便であることだけが残るということが常である、と私は思うのです。ですので、マンション選びをしている中で、 メリットはあまり重要視せず(立地や採光など揺ぎ無いメリットは別として)、デメリットが如何に少ないか、 あるいは自分にとって如何に消化できるかをポイントに見ています。 最も単なる消去法で物件を選ぶのでは味気ないことはいうまでもありませんし、重要な価格や資産性等 トータルで見ることが必要なことはもちろんですが、先に述べた点、これは意外にも大きな要素になる と私は考えております。 |
||
64:
匿名
[2011-01-02 11:56:44]
私も真剣に検討しましたがやはりバス通勤と帰りはタクシーになることが多くなり会社はバス代は出ますがさすがにタクシー代は出ず年間で考えるとかなりの額になる計算です。買い物に関しても「あっケチャップがない」などよくあるのでその都度少し離れたコンビニに行くのを想像すると厳しかったです。万が一売却しなければ行けない場合も価格はかなり下がると考えました。色々検討した結果見送りました。物件自体は大変いいマンションだと思います。
|
||
65:
匿名
[2011-01-02 22:24:58]
No61の人見たいに、間違った買い物をしたとは言われたくはありません。
考えて考えて、最終決断した結果です。 必ず100%納得出来るなら迷いません。 買うって、決断しても、先が見えないものを買っている訳だから不安要素は沢山あります。 不安がない気になるヶ所がないと言うのは嘘になります。 いざ、その場に住んで見て、本当の良さ分かって来るのだから。 今の時点では、交通の利便性が気になるのですが、それもその場に住め場状態把握も出来、住みやすい場所にはなると思っています。 静かな環境であり、周囲に学校幼稚園などあるので、子育てするには良い環境だと思います。 ちなみに、マンション価格は、年数がたてば、下がる事も念頭においています。 どの物件でも、年数立地、色んな用途から、価格は変動するのですから。 ローン残高より、Plusで売れるとは、最初っから思っていません。 人それぞれ個々の考えを持って、購入と言う大きな買い物をしているのですから。 みんなそれぞれの不安要素は多々あると思いますよ。 |
||
66:
匿名さん
[2011-01-02 23:21:44]
マンション買えない人が、匿名でいやがらせしてストレス発散してるだけなので、気にしない方がいいですよ。
億万長者じゃない限り、100%希望どおりのマンションは無理ですし。 限られた条件の中で、メリット、デメリットを考え、その中で自分に合うマンションを見つけて購入できただけで幸せだと思います。 |
||
67:
匿名
[2011-01-02 23:33:14]
中古物件みてると、朝日が丘のマンションも3000万以上の高額な値段で売られてますし、交通利便性は悪くても芦屋の山の手という事で需要は、あるように思います。私は芦屋の43号線下の打出駅徒歩圏に住んでいますが、中古相場は、43号線下あたりとあまり変わらないくらいですね。やはり山の手は人気あるのかな。
|
||
68:
匿名
[2011-01-03 10:06:09]
確かに買った価格より高くなるマンションはこのご時世では考えにくいでしょう。ただその価格差を最小限にすることは物件選択によって可能です。永住を考えているのであればその問題も解消されます。この地域はマンションがなかなか建たない地域のため中古価格も安定してます。実際に売買が成立しているかは疑問ではありますが。物件価格+諸々の費用(タクシー代、奥さん用の車&ガレージ代)をある程度計算して購入を決断してると思いますのでいい買い物だと思います。61さんの否定的なコメントも言い方はキツイですがひとつの意見だと思います。もし嫌な気分になっていらっしゃるのならこのスレは見ない方がいいと思います。特に購入者なら尚更です。肯定派、否定派がいて成り立つマンコミュですから。
|
||
69:
匿名さん
[2011-01-03 10:21:51]
否定はええけど、中傷はあかんやろ。
|
||
70:
匿名さん
[2011-01-03 19:15:21]
他の人にとっては不便な条件であっても
その場所を納得して買ったら その人にとっては暮らしやすい場所になるものだと思います 自分スタイルに合わせて暮らせばよい事だと思います それぞれの条件の場所に暮らせばそれが当たり前になって行くので 心配する事はないと思います |
||
|
||
71:
近所をよく知る人
[2011-01-04 08:15:10]
中古の成立価格を見れるサイトあるよ。
ホームスカウトで検索してみてください。 朝日が丘の上のほうで10年落ちでは2000万台ですね。 芦屋ブランドもあり、他都市のバス便よりも値がついている感じ。 購入するときに一般的にはサラリーマンで多額のローンをする場合は、 転勤や倒産等の万一のときを考え、売却想定価格は考慮しておいたほうがいい。 新築買えばどの地区の物件だろうが売却時に3割は落ちると言われているので、 売却時に頭金が溶けてしまうのは、いたしかたないと思う。 そういうリスクはとって購入するのだから。 |
||
72:
周辺住民さん
[2011-01-04 20:24:35]
でもまたまたワコーレが芦屋駅徒歩5.6分のところでマンション企画ありそうですな。
看板を確認しました。 どのぐらいの価格になんですかねぇ そういうマンションを見てしまうと駅の距離はやはり重要に感じますが。 |
||
73:
匿名さん
[2011-01-05 00:14:10]
>71
「朝日が丘の上のほうで10年落ちでは2000万台ですね。 芦屋ブランドもあり、他都市のバス便よりも値がついている感じ。」 あなたは、大切な事を見落としている。 確かに、この場所でも一応は芦屋市である。 こんな不便極まりなく、芦屋市内の上位立地の住民からすれば 「あんな所は“山手”とは言わない。単なる、寂しい“山の中”だ。 近年は、“芦屋にしては安いマンション”だらけの場所になってしまった。」 と数段低く見られているのを知らないようだ。 一応、こんな場所でも芦屋市であるので、 「芦屋市外の住民の目線で見た“芦屋ブランド”」が無いとは言っていない。 いや、あるにはあるだろう。 しかし、それが盲点であり、弱点なのだ。 それは、この地域のマンションは、 市外住民の「芦屋ブランド」目線や薄っぺらい憧れに便乗した「割高な価格」となる事なのだ。 芦屋の上位立地には価格的に手が届かぬが、 憧れの「芦屋ブランド」に是が非でもしがみ付きたいと切望する、 芦屋市外のミーハー住民こそが、格好のターゲットとなるのだ。 その証拠に、この地域の住民(特に、新築分譲時のマンション住民)は、 「市外からの転入者が、少なくとも過半数を占める」という事実が物語っている。 新築時には新築というプレミアがある事や、市外への大量膨大な広告宣伝の効果により、 それなりに売れることもある。 それが、いざ中古となり新築というプレミアが剥がれた瞬間、 当初の「割高な価格」は大きく暴落するのだ。 それも、他自治体における不便地という点での類似マンションの暴落の比ではなく‥ 中古になると、新築時より30%価格ダウンなのか? 甘い。そんな甘いものではない。 眺望すら得られないような不便地マンションは、 新築時の50%OFFでも厳しかろう。 少子高齢化が10数年以内に急激に加速する中で、 「足腰が弱った老人が、眺望もなく買物施設もないマンションを好んで選択するかどうか?」 を考えれば、それを即座に理解できるだろう。 |
||
74:
匿名
[2011-01-05 12:01:09]
確かに高齢になればキツイ場所だな。ただ購入者はそこまで考えて決めてる訳ですから後悔はないはず。今タラレバの話をしても無駄ですしね。
|
||
75:
匿名さん
[2011-01-05 12:59:00]
73さんのおっしゃることはやや極端ではないでしょうか。
基本的に新築価格だけが割高で中古が極端に落ちるということはないと思います。 朝日ヶ丘の中古相場はNo71さんのおっしゃるとおり芦屋市内では抑えめな価格で 推移していますが、それでも駅からの距離(バス圏)や築年数等をもって 他の地域(阪神間)の物件と比べても、ある程度の価格が保たれています。 つまり73さんのおっしゃる「芦屋ブランド」は購入層がどうであれ、中古になっても 「芦屋ブランド」として生きているということ、いい方は悪いですが、腐っても芦屋ですから 相対的に支持されている事実から価値があると言えます。 |
||
76:
匿名
[2011-01-06 00:43:13]
朝日ケ丘の中古物件の広告を良く目にするが、バス便と思えない値段。やはり芦屋ブランド?
|
||
77:
匿名
[2011-01-06 10:13:51]
隣町が六麓荘ですから芦屋ブランドと言えばそうかも知れません。
ですが利便性はなく静かな場所を好む人向けです。 雰囲気はいいですしペットを飼ってるご家庭には北側に公園もあり道路のアップダウンが逆にいい運動になります。 個人的にはありな物件だと思います。 |
||
78:
匿名さん
[2011-01-06 16:54:02]
ここまで
ある意味確立された御意見をお持ちのあなたに ぜひお伺いしたいのですが あなたはどのような場所に住んでらっしゃるですか? ここまでの御意見をおっしゃることが出来るのなら さぞ不満の無い素晴らしい所に住んでらっしゃるんでしょうねww |
||
79:
匿名さん
[2011-01-06 16:56:24]
78です
御意見をお伺いしたいのは 73の方です 失礼致しました |
||
80:
匿名さん
[2011-01-06 17:00:39]
73は荒らしてるだけだからスルーすればいいよ。
|
||
81:
周辺住民さん
[2011-01-07 12:54:09]
物件近くを散歩するものです。
公園側のネットが外されタイル張り外装が見えてまいりました。 周辺環境とも調和が取れており、見た目としては良い感じですよ。 1階~3階までは、アーバンライフがあるため眺望無し。 4階~5階は、アーバンライフより高いので、多少眺望があると 思いますよ。 |
||
83:
周辺住民さん
[2011-01-08 22:32:30]
物件近くを散歩するものです。
アーバンライフ側のネットも外されて、全容が見えていました。 |
||
84:
匿名さん
[2011-01-08 23:26:56]
75
「腐っても芦屋」ですか? それって、おかしくないですか?この物件に対する言葉として。 正解は「腐った芦屋」、「なんちゃって芦屋」、「無理して見栄張って、辛うじてしがみ付くことができた芦屋」 です。 |
||
85:
匿名
[2011-01-09 00:45:52]
子供のコメントにはがっかりですね。
日本全国色々な場所に住み生活をしている方がたくさんいらっしゃいます。どこかが腐ってるなんて地域はないですよ(笑) そんな差別的な大人が現代にもまだいたのに驚きました。 情けないですね(爆笑) |
||
86:
物件比較中さん
[2011-01-09 14:58:26]
ここの立地で「芦屋」と感じられる方々がうらやましい。
はっきり誰かが「ありえない」と発言しているにも関わらず。 でもそれを客観的に受け入れることが出来ない。 サブいな。 芦屋市内に存在はするが程があるだろ。 価格が安ければなんでもOKならわざわざ 芦屋山奥に住む必要はなくその他市内で頑張って駅近に した方が将来の為ではないですか? 反論お待ちしております。 しかし、「そんなの住む人が良いと思うなら良いのではないですか?」とか 「芦屋市に住めない奴ら、、、」等おもんない発言は不必要です。(ワラ) |
||
88:
匿名
[2011-01-09 20:59:57]
86さん
「反論お待ちしております」ってわざわざ言う人は小心者ってことですよ。反論されるのにビビってるんですよ。図星かな? 芦屋ってそんなに偉いんですかね〜? 普通じゃないの?ごくごく一部の地域が大金持ちなだけで大半は普通ですよ。だから山奥だろうが駅前だろうが同じですよ。六麓荘や岩園町付近が自慢出来るゾーン! |
||
89:
匿名さん
[2011-01-09 23:14:33]
こらこら、バカに反論するなって。
それこそバカの思うつぼだよ。 バカはほっとくのが一番なんだからさ。 |
||
90:
匿名さん
[2011-01-10 00:53:46]
確かに!
小心者だな。 「反論お待ちしてます」だって(笑) 反論されると過剰に反応するビビりタイプだな(爆笑) |
||
91:
匿名さん
[2011-01-10 01:50:58]
反論するというわけではないが、客観的な事情で話をすると、この物件の朝日ヶ丘町は紛れもなく
「芦屋市」である。なにを根拠に山奥が芦屋市内でないのか、また朝日ヶ丘町は山手ではあっても 山奥ではない。価格は新築、中古相場とも芦屋市内の平均単価には劣るものの(芦屋の場合、 六麓荘町など高単価地が平均を押し上げている)、阪神沿線以下浜手(一部を除く)等と比較しても、 同等かそれ以上の単価を持っていること、バス便でも価格が比較的安定していることが確認できる。 朝日ヶ丘は、地域的あるいは資産的に見ても特別悪い場所でなければよい場所というわけではない。 No,86さんの見解は主観的な事情で話をされていることと思いますので、客観的な見解が物件選び では重要だろうと思います。客観的な見解=事実をしっかりと把握した上で個人的な、主観的な意見を もって色々と考えていく、という流れが必要です。物事はどんなことでもそうですが、こうしたことを 考えなければ、物事をあまりに偏った考えで捉えてしまい、結果見誤るということになりかねません。 例えば駅ちかが重要であることは一般的な事実ですが、すべてにおいてこれを当てはめることは適当で はありません。他市の他駅の駅ちかをすすめるならどの市のどの駅の徒歩何分圏内が朝日ヶ丘町と比して 勝っている(資産性のみ)ということを、少なくとも過去売却事例等をもって説明すべきであろうと思 います。(よろしければホームスカウト等の過去売却事例をご覧ください)もしN0,86さんのように 主観的な見解のみで主張されるのであれば、山側に住むか、浜側に住むか、はたまた駅ちかに住むかは、 それこそ個人の問題であって、他人がアドバイスこそすれど決め付けるようなことはできないですよ。 |
||
92:
匿名さん
[2011-01-10 04:42:05]
ここは海抜的にはそんなに高くないから一見山手の条件満たしているように見えるけど、実際は南側や南西側が高くなっている。
ようするに山手の絶対条件である緩やかな南斜面じゃないんです。だから山の中の海抜低い所なんです。 阪急芦屋川駅に歩いていこうとすると山(峠)をこえなければいけません。 |
||
93:
近所をよく知る人
[2011-01-10 08:40:48]
朝日が丘はなんか山の裏手のような感じなんだな(すり鉢状で)。
山手で住みよいところは山手町か東山町南面のような芦屋南斜面。 一目了然だが、大豪邸がひしめいている。ここらへんが実質的ないわゆる憧れの 芦屋山手のイメージではないかと。 これらの地域は土地代が100万/坪を優に超えるのでマンションなら300万/坪を超える。 しかし山手町でも山の上のほうにいくとマンションでも200万/坪くらいの 庶民が届くクラスになる。バス便等で不便だからだが。 この辺で朝日が丘地区と山手地区が合流する。 朝日が丘に住み、外車のり、芦屋山手住まいとイキる面々も実際にたくさんいる。 庶民でそういうことをしたい人には朝日が丘は(物件手に届くので)向いているかも。 (朝日が丘に住むとそういうことをしなくてはならないという意味ではない。やりたい人だけ) 意味のないイキリが芦屋駅付近に大量に出没するのよ。 そういうやからは、礼儀正しく人に迷惑をかけているわけでないので別に害はないが。 |
||
94:
匿名
[2011-01-10 09:06:22]
イキリって懐かしいな。死語だよ。
86・93さんは芦屋にお住まいのようだが貴方型は芦屋ブランドに依存したかなりの偏見を持たれた人達(同一人物?)なのでしょう(笑)朝日ヶ丘も立派な芦屋ですよ。その理屈で行くと横並びの六麓荘も芦屋を名乗れないのでしょうか(爆笑)芦屋を代表する地区だと思うのですが |
||
95:
匿名
[2011-01-10 09:12:56]
六麓荘はもともと居住に向かない別荘地だった僻地だよ。
戦前は全くといっていいほど売れず(30戸以下)、大半は戦後になってから家が建てられた区画。 そして今住んでるのはその戦後の住民でもなく、9割はここ30年の間(80年代以降)に入ってきたうさんくさい成金。初期の住民の殆どはどこかにいってしまった(競売も結構多かったね)。 |
||
96:
匿名
[2011-01-10 09:15:32]
芦屋市内の由緒でいえば、大正時代からの松風山荘や平田町のほうが遥かに駅から遠いエリアより上なんだよ
|
||
97:
周辺住民さん
[2011-01-10 12:58:20]
要は単なる芦屋マニアの集まりだな。
|
||
98:
匿名
[2011-01-10 13:11:59]
眺望はどうですか
|
||
99:
匿名
[2011-01-10 13:47:59]
六麓荘は豪邸ばっかり集まってるから素人が見たらわかりやすいインパクトと迫力があるけど、
実際は山芦屋町とか山手町とか東芦屋町とか東山町など駅から近い場所にある300坪の家や 芦屋川沿いにある300坪の家のほうが、六麓荘の300坪の家よりぜんぜん格上。 |
||
100:
土地勘無しさん
[2011-01-10 14:30:39]
どうやっていくん?
|
||
102:
周辺住民さん
[2011-01-10 18:52:53]
本来のスレと離れて芦屋とは何か?みたいな感じになってきましたが、私も96.99さんと同意見です。 多分、このマンションに入られる方々は少なからず芦屋ブランドに拘ってる、他市から来られた方々だと思うので、実際、この地域がどんな風に見られているのか、ここで勉強になったのではないでしょうか。 しかし、住むのは我々ではないし、希望して住まれるのですからいいのではないですか?どうしたってこの結論にたどりつくのですが。 しかし、朝日が丘の周りは築30〜40年のマンション多いですね…。また新しくマンション経つのかな。 |
||
103:
匿名
[2011-01-10 23:31:47]
営業マンのリングのようだな(笑)
|
||
104:
匿名さん
[2011-01-11 02:30:57]
芦屋ってそんなに偉いの?
芦屋ブランドに憧れてこのマンションを買ってなんか問題あんの? 立地は承知の上での購入やから「朝日が丘は芦屋じゃない」って議論はどおでもええやろ。 |
||
105:
匿名さん
[2011-01-11 14:18:07]
単純に、地名が芦屋なら、芦屋に住んでるんだ~、すごいね~、となるよ。
もしくは、ケッ、芦屋かよ、とひねくれるか。 ここはひねくれてる人多いけど。 知名で選んでもいいでしょ~。 |
||
106:
匿名
[2011-01-11 16:26:08]
芦屋もピンキリだよ。こんなに不景気ではマンション購入を会社に報告する時「芦屋」って言いにくい感じだね。「調子乗りやがって」って心の中で思われるよなっ。ただ最近では「芦屋」に反応するのは年寄りぐらいじゃない。普通だよ。普通!
|
||
109:
尼崎市民
[2011-01-12 14:22:39]
芦屋市民いいなぁ。憧れるわ。
みんなも素直になろうね。 芦屋コンプレックスは捨てよう。 あまりにも見苦しい。 |
||
110:
匿名
[2011-01-12 23:08:06]
まだ現地を見てないんですが、車無しでの生活は厳しいですか?
バス通勤は今と変わらないので、不便に感じないとは思うんですが…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あなたは遅くとも数年先には、このマンションから脱出したくなっているだろう。
その時に後悔しても「時、既に遅し」であろう。
売却したくても「ローンの残債を遥かに下回る金額でしか、売却不可能である」という不動産屋の査定額が
悔しくて、身にしみる時が来るだろう。
そう、あなたは間違った買物をしてしまったのだ。
その後悔と負債は、あなたを一生付きまとうことになるだろう。