ブランズ芦屋パークフロントについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県芦屋市朝日ヶ丘505-1
交通:
東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 バス8分 「朝日ヶ丘」バス停から 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:75.06平米~88.79平米
売主:東急不動産 関西支店
売主:インタープラネット
販売代理:東急リバブル 関西支社
販売代理:ワールド・エステート
施工会社:スナダ建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
【タイトルを正式物件名に変更しました。2011.06.28 管理人】
[スレ作成日時]2010-03-30 15:19:37
ブランズ芦屋パークフロント[旧:(仮称)ブランズ芦屋 山の手プロジェクト]ってどうですか?
132:
周辺住民さん
[2011-01-17 23:59:59]
|
133:
購入済み
[2011-01-18 13:54:06]
ようやく、参考になる書き込みが増えてきてホッとしています。
それにしても、あのオプションってそんなに割高だったのですか? 考え直そうかな |
134:
物件比較中さん
[2011-01-18 14:56:28]
すごくいい制度ですね。 今育休中なのですが、保育園に入れなかったら復帰危うし(+ +;)と思っていましたが 時短復帰できるので、幼稚園でも延長保育が使えるなら大丈夫かも まあ、小学校に入って時短がなくなっても、近いから、あの距離なら安心かな わたしにはヒット!な情報です。再度、旦那さんと家族会議です! 契約された方、オプション会のお話が出てましたが パンフレットにオプションとかの資料は入ってなかったので どんなのがあるんですか? |
135:
ご近所さん
[2011-01-18 16:50:41]
購入された方や検討中の方など建設的なご意見が増えてきましたね。 朝日ヶ丘に住まう者として近隣がにぎやかになること嬉しい限りです。 入居されるのは4月上旬くらいでしょうか? さくら参道を是非散歩 してください。夙川公園には劣りますが、とても綺麗です。 |
136:
匿名さん
[2011-01-18 23:10:30]
お仕事してなくても子供が帰ってくる時間に終わらない用事って
ある時ありますね 近所に知り合いもおらず預かってもらえるような人も居ない人に とっては一時預かりは嬉しい制度ですね 小さな子供を育てている時にはどうしてもと言う用事が出てきます 市立の幼稚園でそう言う制度ができるのはありがたいです さくら参道というお名前だけでとても綺麗な場所なんだろうなぁと 想像できます 近くにそんな場所があるのも嬉しいです |
137:
契約済みさん
[2011-01-19 09:37:00]
No.134さん オプションですか? 全てのものがラインナップされていましたね~ 吊戸棚、エコカラット、UVフィルム、カップボード、各種コーディング、 家電、照明器具、表札、カーテン、オーダー家具、、、、 全て注文したら、もう一軒部屋を買えるかも(笑) 色々なサイトでインテリアオプション会の事を書かれているので一度参考に するのをお勧めいたします。 業者⇒デベへキックバックがあるので、全ての商品が2~3割程度高めに 設定されているのが通説のようですね。 高くてびっくりしましたよ。 ただ、一度に注文できますし、ご自分で寸法を計る必要がありませんので 金銭的に余裕のある方にはメリットあるでしょうね。 |
138:
契約済みさん
[2011-01-20 10:57:47]
ご近所の方がおられたら教えて下さい
朝、バスで「JR芦屋」および「阪神芦屋」までどれぐらいの時間がかかるのでしょうか? 渋滞などの影響はどの程度有るのでしょう? 通勤の都合上事前に判ればありがたいのですが よろしくお願いします |
139:
匿名さん
[2011-01-20 20:01:47]
高い買い物なんだから、自分で確かめることをすすめます。
|
140:
契約済みさん
[2011-01-20 20:05:16]
久々
覗いてみました。購入者も増えて安心しました。 もうすぐ入居なので、あれもこれも色々考えて忙しくしています。 私はオプションに関しては申し込みはしてません。入居後リーズナブルな業者さんを見つけましたので、そちらで施工しようかと・・ どちらにしろ、早く住みたい気持ちが一杯です☆ |
141:
不動産購入勉強中さん
[2011-01-20 21:46:38]
ここの物件、廊下の天井が低くはありませんか?
以前モデルルームに行った時、気になりました。 |
|
142:
匿名さん
[2011-01-20 22:53:00]
2~3割も高いのですか?
お引越しの時は少しでも出費を抑えたいのが本音ですが 引越しで色んな手続きをしなきゃならないし 他の買い物もしなきゃならない時に あっちの買い物こっちの買い物 しかもサイズも測ってなんて・・・とても面倒だと思ってしまいます オプションで気に入った物があったらお願いしたい所ですが 2~3割もお高いのだったら自力で頑張ろうかと言う気持ちにもなります 実施自分の目で確かめて色々と検討すればいいかなぁ・・・ |
143:
ご近所さん
[2011-01-21 09:37:35]
「市民プール前」⇔「JR芦屋」バスを利用していますので ご参考までに。朝日ヶ丘町バス停ならば+2分位目処にすれば 良いでしょう。 晴:10分前後 雨:15分前後 どうしても雨の日は混みますね~ 車で送迎してもらう方が 格段に増えますので・・・ YouTubeで「阪急バス 31 JR芦屋~」でバス風景動画がアップ されていますのでこちらも見てみてください。 他の方も言われていましたようにバス乗ってシュミレーション してみてください。 |
144:
物件比較中さん
[2011-01-21 13:46:31]
No137さん ありがとうございます。一度、他のサイトも見てみます! オプションは少し高いのですね・・・。 この週末、再度、旦那さんとモデルルームへ行ってきます! あとはえいやっ、という勇気だけですね! |
145:
匿名
[2011-01-21 14:32:02]
今の時代に家を買おうとしている人は
http://www.gcd.org/blog/2008/04/154/ このページをよ~く読まれるべし マイホームの購入というのは、不動産投資であり今の日本では 圧倒的に損をする投資という事がよく理解できると思います。 「土地神話」が崩れた今、家を買うという行為は「投資」以外のなにものでもない。 だからきちんと他の投資とシビアに損得を比較しなければいけない。 そして「個人の投資は必ず余裕資金ですべき」という鉄則はなにも 「株投資」の場合だけに当てはまるものではなくどんな投資についても当てはまる金言である。 |
146:
匿名
[2011-01-21 15:38:17]
はぃはぃ
|
147:
匿名
[2011-01-21 16:20:41]
145のサイトはひじょうに重要な本質が書かれていますね。
このことを理解していない日本人は未だに圧倒的に多いように思います。 |
148:
購入検討中さん
[2011-01-21 17:07:49]
123さん ありがとうございます。
昨日、お昼に現地にいってきました。 工事まだしてたので工事の車は多かったけど、やっぱり静かでした。 建物も道路から見えて、やっぱり今住んでるところより良かったです・・・。 今週もう一度家族で現地いってきます。。。 |
149:
匿名さん
[2011-01-21 20:39:00]
バスは電車と違って多少の誤差は出てきますね
その誤差も頭に入れて通勤通学の時間を考えておけば 大丈夫かなぁと思っています バスを交通手段にする生活も慣れてしまえば楽な気がしてきました 駅前じゃないので静かなんでしょうね 駅前は便利な事も多いですが静かにな環境とは少し離れてしまいますね 現地にはやっぱり昼と夜と行ってみた方が良いですね 昼間だけじゃ分からない環境もあると思うので 何度か足を運んでみたいです |
150:
近所をよく知る人
[2011-01-22 09:07:37]
>145
>マイホームの購入というのは、不動産投資であり今の日本では >圧倒的に損をする投資という事がよく理解できると思います。 本当にそうだろうか。中古について考えると 800万円で2500万の築35年の中古マンションを買えば 長期で住めば投資採算はとれると思うが。 (少子高齢化の影響は芦屋ブランドでは限定されるとの前提) 新築についていえば、新築プレミアムがあるので3割くらいは買ってすぐに価値下落する。 しかしこのプレミアムは新しい設備等の受益に対する消費と理解した場合は まったく損というわけでもない。受益への人の価値観次第だが。 この理論だと新築マンションを賃貸するのがお得という理屈になるが、 ずーと賃貸を続けて老後の年金!で賃貸払い続けるより最初から買って 住む選択も、リフォームとかの自由度も考慮すると やや高い消費になるが有効な選択の1つと思う。 |
151:
匿名
[2011-01-22 09:21:53]
確かに中古マンションならペイします。
リンク先は新築だと圧倒的に損害を被る事をデータで実証しているサイトですね。 |
芦屋市立幼稚園は小槌幼稚園、朝日ヶ丘幼稚園、潮見幼稚園が延長保育を実施するようです。
市議会議員のブログによると、
・預かり保育実施園―小槌幼稚園、朝日ヶ丘幼稚園、潮見幼稚園
・預かり保育時間―通常保育終了後の時間帯(通常保育終了後~16時30分)、幼稚園休業日(春季・夏 季・冬季の各休業日の月~金の9時から16時30分)
・対象児は実施園に通園している児童
・昼食弁当持参
・定員―各園30名
・預かり保育料―通常保育時は日額400円、幼稚園休業日(上記時間帯)は日額800円
・おやつと教材費は日額50円
・実施日―平成23年4月1日より
となるようです。
子育て主婦にとっては、幼稚園・小学校が徒歩数分圏内にあるは魅力的ですね。
旦那様にとっては、バス通勤が大変でしょうが・・・家族のために頑張るしかないですね!