ブランズ芦屋パークフロントについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県芦屋市朝日ヶ丘505-1
交通:
東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 バス8分 「朝日ヶ丘」バス停から 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:75.06平米~88.79平米
売主:東急不動産 関西支店
売主:インタープラネット
販売代理:東急リバブル 関西支社
販売代理:ワールド・エステート
施工会社:スナダ建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
【タイトルを正式物件名に変更しました。2011.06.28 管理人】
[スレ作成日時]2010-03-30 15:19:37
ブランズ芦屋パークフロント[旧:(仮称)ブランズ芦屋 山の手プロジェクト]ってどうですか?
89:
匿名さん
[2011-01-09 23:14:33]
|
90:
匿名さん
[2011-01-10 00:53:46]
確かに!
小心者だな。 「反論お待ちしてます」だって(笑) 反論されると過剰に反応するビビりタイプだな(爆笑) |
91:
匿名さん
[2011-01-10 01:50:58]
反論するというわけではないが、客観的な事情で話をすると、この物件の朝日ヶ丘町は紛れもなく
「芦屋市」である。なにを根拠に山奥が芦屋市内でないのか、また朝日ヶ丘町は山手ではあっても 山奥ではない。価格は新築、中古相場とも芦屋市内の平均単価には劣るものの(芦屋の場合、 六麓荘町など高単価地が平均を押し上げている)、阪神沿線以下浜手(一部を除く)等と比較しても、 同等かそれ以上の単価を持っていること、バス便でも価格が比較的安定していることが確認できる。 朝日ヶ丘は、地域的あるいは資産的に見ても特別悪い場所でなければよい場所というわけではない。 No,86さんの見解は主観的な事情で話をされていることと思いますので、客観的な見解が物件選び では重要だろうと思います。客観的な見解=事実をしっかりと把握した上で個人的な、主観的な意見を もって色々と考えていく、という流れが必要です。物事はどんなことでもそうですが、こうしたことを 考えなければ、物事をあまりに偏った考えで捉えてしまい、結果見誤るということになりかねません。 例えば駅ちかが重要であることは一般的な事実ですが、すべてにおいてこれを当てはめることは適当で はありません。他市の他駅の駅ちかをすすめるならどの市のどの駅の徒歩何分圏内が朝日ヶ丘町と比して 勝っている(資産性のみ)ということを、少なくとも過去売却事例等をもって説明すべきであろうと思 います。(よろしければホームスカウト等の過去売却事例をご覧ください)もしN0,86さんのように 主観的な見解のみで主張されるのであれば、山側に住むか、浜側に住むか、はたまた駅ちかに住むかは、 それこそ個人の問題であって、他人がアドバイスこそすれど決め付けるようなことはできないですよ。 |
92:
匿名さん
[2011-01-10 04:42:05]
ここは海抜的にはそんなに高くないから一見山手の条件満たしているように見えるけど、実際は南側や南西側が高くなっている。
ようするに山手の絶対条件である緩やかな南斜面じゃないんです。だから山の中の海抜低い所なんです。 阪急芦屋川駅に歩いていこうとすると山(峠)をこえなければいけません。 |
93:
近所をよく知る人
[2011-01-10 08:40:48]
朝日が丘はなんか山の裏手のような感じなんだな(すり鉢状で)。
山手で住みよいところは山手町か東山町南面のような芦屋南斜面。 一目了然だが、大豪邸がひしめいている。ここらへんが実質的ないわゆる憧れの 芦屋山手のイメージではないかと。 これらの地域は土地代が100万/坪を優に超えるのでマンションなら300万/坪を超える。 しかし山手町でも山の上のほうにいくとマンションでも200万/坪くらいの 庶民が届くクラスになる。バス便等で不便だからだが。 この辺で朝日が丘地区と山手地区が合流する。 朝日が丘に住み、外車のり、芦屋山手住まいとイキる面々も実際にたくさんいる。 庶民でそういうことをしたい人には朝日が丘は(物件手に届くので)向いているかも。 (朝日が丘に住むとそういうことをしなくてはならないという意味ではない。やりたい人だけ) 意味のないイキリが芦屋駅付近に大量に出没するのよ。 そういうやからは、礼儀正しく人に迷惑をかけているわけでないので別に害はないが。 |
94:
匿名
[2011-01-10 09:06:22]
イキリって懐かしいな。死語だよ。
86・93さんは芦屋にお住まいのようだが貴方型は芦屋ブランドに依存したかなりの偏見を持たれた人達(同一人物?)なのでしょう(笑)朝日ヶ丘も立派な芦屋ですよ。その理屈で行くと横並びの六麓荘も芦屋を名乗れないのでしょうか(爆笑)芦屋を代表する地区だと思うのですが |
95:
匿名
[2011-01-10 09:12:56]
六麓荘はもともと居住に向かない別荘地だった僻地だよ。
戦前は全くといっていいほど売れず(30戸以下)、大半は戦後になってから家が建てられた区画。 そして今住んでるのはその戦後の住民でもなく、9割はここ30年の間(80年代以降)に入ってきたうさんくさい成金。初期の住民の殆どはどこかにいってしまった(競売も結構多かったね)。 |
96:
匿名
[2011-01-10 09:15:32]
芦屋市内の由緒でいえば、大正時代からの松風山荘や平田町のほうが遥かに駅から遠いエリアより上なんだよ
|
97:
周辺住民さん
[2011-01-10 12:58:20]
要は単なる芦屋マニアの集まりだな。
|
98:
匿名
[2011-01-10 13:11:59]
眺望はどうですか
|
|
99:
匿名
[2011-01-10 13:47:59]
六麓荘は豪邸ばっかり集まってるから素人が見たらわかりやすいインパクトと迫力があるけど、
実際は山芦屋町とか山手町とか東芦屋町とか東山町など駅から近い場所にある300坪の家や 芦屋川沿いにある300坪の家のほうが、六麓荘の300坪の家よりぜんぜん格上。 |
100:
土地勘無しさん
[2011-01-10 14:30:39]
どうやっていくん?
|
102:
周辺住民さん
[2011-01-10 18:52:53]
本来のスレと離れて芦屋とは何か?みたいな感じになってきましたが、私も96.99さんと同意見です。 多分、このマンションに入られる方々は少なからず芦屋ブランドに拘ってる、他市から来られた方々だと思うので、実際、この地域がどんな風に見られているのか、ここで勉強になったのではないでしょうか。 しかし、住むのは我々ではないし、希望して住まれるのですからいいのではないですか?どうしたってこの結論にたどりつくのですが。 しかし、朝日が丘の周りは築30〜40年のマンション多いですね…。また新しくマンション経つのかな。 |
103:
匿名
[2011-01-10 23:31:47]
営業マンのリングのようだな(笑)
|
104:
匿名さん
[2011-01-11 02:30:57]
芦屋ってそんなに偉いの?
芦屋ブランドに憧れてこのマンションを買ってなんか問題あんの? 立地は承知の上での購入やから「朝日が丘は芦屋じゃない」って議論はどおでもええやろ。 |
105:
匿名さん
[2011-01-11 14:18:07]
単純に、地名が芦屋なら、芦屋に住んでるんだ~、すごいね~、となるよ。
もしくは、ケッ、芦屋かよ、とひねくれるか。 ここはひねくれてる人多いけど。 知名で選んでもいいでしょ~。 |
106:
匿名
[2011-01-11 16:26:08]
芦屋もピンキリだよ。こんなに不景気ではマンション購入を会社に報告する時「芦屋」って言いにくい感じだね。「調子乗りやがって」って心の中で思われるよなっ。ただ最近では「芦屋」に反応するのは年寄りぐらいじゃない。普通だよ。普通!
|
109:
尼崎市民
[2011-01-12 14:22:39]
芦屋市民いいなぁ。憧れるわ。
みんなも素直になろうね。 芦屋コンプレックスは捨てよう。 あまりにも見苦しい。 |
110:
匿名
[2011-01-12 23:08:06]
まだ現地を見てないんですが、車無しでの生活は厳しいですか?
バス通勤は今と変わらないので、不便に感じないとは思うんですが…。 |
111:
匿名
[2011-01-12 23:16:40]
なら大丈夫!
|
それこそバカの思うつぼだよ。
バカはほっとくのが一番なんだからさ。