あなたが思う一番快適な通勤電車は何線ですか?
意見&理由出し合いましょう!
将来、各路線がどう変わっていくかも一緒に議論できればと思います!
[スレ作成日時]2010-03-27 21:33:08
注文住宅のオンライン相談
通勤電車はどこが快適?[首都圏限定]
21:
入居済み住民さん
[2010-03-30 11:38:32]
|
22:
才女
[2010-03-30 12:48:45]
通勤電車にウンチクを傾ける前に・・・そんなに凝ったって所詮電車は電車・・・ならば電車に乗らずに済む生活スタイル考えたら?・・・西も東もはたまた田園も、況やモグラ電車も本質は変わらないんじゃないの?世のアホ共・・・
|
23:
匿名さん
[2010-03-30 15:07:00]
私はみなさんをアホとは呼びませんが(笑)、確かに線うんぬんより、住みたいところに住んで快適に通勤できる方法を考えたほうがいいかも。
田園都市線のすごさに耐えられず早朝出勤してますよ。 |
24:
匿名はん
[2010-03-30 15:25:43]
>才女
たしかに、それもあり。ですが、 大崎駅前に住んで徒歩通勤とかだと考え物ですよ。 徒歩通勤だとすぐ宅で気分転換が出来にくい。 駅前で休日出勤の社員とであおうものなら白い目でみれれることも。 出来の悪い誰かと一緒にいるところも見られたくはないですよね。 ま、、ひとそれぞれ。 しかたなく電車のるのもおりますが。 |
25:
匿名さん
[2010-03-30 15:38:37]
通勤電車で住む場所決めてほしい売れ残りタワマン業者
|
26:
購入経験者さん
[2010-03-30 21:37:52]
>>25
>>通勤電車で住む場所決めてほしい売れ残りタワマン業者 それは明らかな間違い。 都市部の不動産業者程、建築・土木の知識に疎い人が素人でも少しでも勉強しようとしている 方から見ていると呆れる位知識不足。 さらに鉄道インフラになるともっと知識が足りなすぎるのを良く見かけています。 東急田園調布線に関しては、その成り行きと歴史を丹念に語れる不動産業者は極めて稀 だと思います。 >>22 『才女』とHNを名乗っている割には、『モグラ電車』とは何なんでしょうか? 新規に開通した首都高速新宿・渋谷線にしても道路の地下鉄と言われるほど、TBM でシールド・トンネルを掘削し、また世界初のTBMのUターンさせて掘削するほど テクノパワーが進展しています。そう言う事も知らない人が、タワーマンションの技術 進展を舐めているのも無理のない話です。 |
27:
匿名さん
[2010-03-31 00:51:47]
タワマン厨はとにかくへんちくりん(笑)
このスレで土木の能書きたれてなんの意味がある? |
28:
匿名さん
[2010-03-31 00:55:54]
田園都市線沿線住人です。朝はちょっとでも時差通勤ができればかなり違いますよ。9時15分ごろに渋谷を通過する各停利用ですが、新聞も読めます。
|
29:
サラリーマンさん
[2010-03-31 00:56:18]
|
30:
匿名さん
[2010-03-31 01:13:08]
逃げ遅れたタワマン屋さんが必死です!
|
|
31:
購入経験者さん
[2010-03-31 01:18:59]
|
32:
匿名さん
[2010-03-31 07:42:39]
タワマン信者は無視でいいと思います。
8:30渋谷通過の田園都市線ですが、かなりきついっす。 |
33:
サラリーマンさん
[2010-03-31 11:04:36]
>>32
高さ60mを超えていない建築に入居している者ですが…。 タワマン信者と鉄道の快適路線の何の関係があるかご教示下さい。 田園調布が良いと東京育ちではないヨソ者が信じているのはS氏が代表ですね。 最近の東急は、車両製造関係でJR東日本と蜜月の様ですが。 それに相模鉄道も…東日本との相互乗り入れを想定しているようです。 |
34:
匿名さん
[2010-04-01 01:09:53]
32ですけど、
タワマンの人は、通勤の快適性は望んでない(関係ない)と思いますよ。 基本的に都心に近いですから、電車乗っている時間がかなり短く、快適ではなくても耐えられるでしょうし。 私は都心に住むのは避けたい人種でして、 やはり週末は子供が広々とした場所で遊べる環境が好みです。 近所に子供野球や、サッカーチームがあったりするのもいいかと思います。 また川原でBBQや釣りなんかもいいと思います。 |
35:
33
[2010-04-01 01:52:29]
>>34
では、建築基準法でタワーマンションの定義とは何ですか? さらに航空法も絡みます。(知る人ぞ知るです。) 都心でなくても、混雑する路線は混雑します。 例えば、東京都で言うと23区を外れた市部で西武線・中央線等です。 それに最近、タワーマンションが建てられるのは都心だけではなくなって来ていますが、 これは地震国日本において超高層建築の耐震性能に関してあまり自信が無かったためで しょう…。 日本初の超高層ビルである霞ヶ関ビルですら、当時36F建てしかありませんでしたから。 >>やはり週末は子供が広々とした場所で遊べる環境が好みです。 そう言うリゾートと呼べるような所に住んでいますよ。 タワマンの様な耐震性能をより要求するのと、鉄道の快適性と何の関係があるのか、 本当に理解に苦しみます。 首都圏では都内だけでもなく、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県とあちこち超高層住宅 が施工されていますが…。 |
36:
匿名さん
[2010-04-01 01:57:20]
なんか話題変わってますが、
私はタワーマンションについて語ることはないですよ。 タワーマンションだってただの住居ですから、このスレとは関係ないと思います。 |
37:
匿名さん
[2010-04-02 20:23:58]
今日みたいな強風の日の感じだと、
京葉線はやっぱやばいね。通勤には使えないのかな。 南武線、武蔵野線あたりもかな。 なんで私鉄って、災害に強いんですかね? |
38:
近所をよく知る人
[2010-04-03 02:02:35]
>>37
>>なんで私鉄って、災害に強いんですかね? インフラそのものは大した事はないと思いますが、運転規制の深度化と労使関係の話し合い もあるか…と思います。 ただし、TXに関しては在来線としてJRTTの高度な土木技術が生かされているようで、 他の路線が件並運転見合わせをしている中、遅延のみに収まっているのはそのためと思います。 ※JRTT:旧鉄道建設公団から独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構になった法人 旧鉄道建設公団は、旧国鉄の東海道新幹線以降鉄道建設の為に設置されたもので あり、青函トンネル・大清水トンネルなど実際の施工実績としてはかなりのノウ ハウを持っているようです。 |
39:
匿名さん
[2010-04-03 23:16:00]
風が強い日や雪の日は特に都内に住んでてよかったなと思う。
俺は地下鉄沿線だから天候にはほぼ左右されない。 これに対し、周辺県に住んでると悪天候ですぐに電車が止まったり間引き運転されて大変な思いをする。 |
40:
匿名さん
[2010-04-03 23:22:47]
災害に強い私鉄って、京急だと思う。
普通にJRが運休するような大雪や暴風雨の時でも、京急が止まったのは今まで経験ない。 確か、以前に土砂崩れしたときも、数時間で復旧を果たした記憶が。 電車の事は詳しくないので、誰か京急のタフさの実情を知っている人いたら教えて。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>あとアキバの駅も深すぎて不便だったりしますね。
確かに…ですね。
ただ、大都市部などで地上に建築物や道路が既に過密状態であると、線形の良い軌道は
施工しにくくなり大深度地下をほぼ直線で掘削するしかない宿命を負っていますね。
通勤路線とは違いますが、東京~名古屋間のマグレブが都心の大深度地下を掘削する
らしく…。