大阪の新築分譲マンション掲示板「【関電】ア・デイ彩都について★part5★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 茨木市
  5. 宿久庄
  6. 【関電】ア・デイ彩都について★part5★
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2007-04-22 10:58:00
 

関電『ア・デイ彩都』について語りましょう!
     ↓
http://www2.kanden-fudosan.co.jp/d_news/saito_project/index2.html

(前スレッド)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/781/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645/


所在地:大阪府茨木市彩都あさぎ2丁目8-21
交通:大阪モノレール彩都線「彩都西」駅 徒歩7分

[スレ作成日時]2006-08-31 08:13:00

現在の物件
ア・デイ彩都
ア・デイ彩都
 
所在地:大阪府茨木市大字宿久庄229-1他17筆
交通:北大阪急行電鉄千里中央駅 バス26分 彩都あさぎバス停から 徒歩3分
総戸数: 333戸

【関電】ア・デイ彩都について★part5★

545: 匿名はん 
[2007-02-19 22:42:00]
535です。大地の森は要りますに1票!
546: 匿名はん 
[2007-02-19 22:46:00]
>>542
そっか〜、駐車場利用者の方以外で気になる人もいるんですね・・・
私の部屋からも多分見えると思うけど、全然気にならなかったものだから、ゴメンナサイ!
そういえば以前のレスで、植栽に有無で購入する部屋を決めたって方いましたもんね。
547: 匿名はん 
[2007-02-19 22:49:00]
そだね。
大地の森ぐらい残しとかないと、ただの団地と有料駐車場みたくなっちゃうよねえ。
あんま見栄え良くない・・・
548: 匿名はん 
[2007-02-19 22:56:00]
真ん中で排気ガスが出るとパークの低い階の人に迷惑だと思います。大地の森は内覧会の時に
通って実際に見ましたが想像してたより小さいなとかまだまだ完成までに時間かかるなとか思
いましたけど、やっぱりあると無いとでは違います。車2台所有するのは個人の自由ですが、
個人の勝手だとも思います。置けないから変えましょうって誰が工事費を捻出するのでしょうか。
549: 匿名はん 
[2007-02-19 22:59:00]
駐車場の人工芝がどうとか言っておられますけど、車が実際に駐車されたら、緑の部分なんてほとんど見えないんじゃない?今はガラガラだから目立つだろうけど。個人的には全く気にならなかったなぁ。
550: 匿名はん 
[2007-02-19 23:05:00]
大地の森を潰して駐車場ってのは、ほぼ否決になると思いますよ。
パークの1,2階から反対くるのが目に見えてます、立体駐車場になれば3階の人からも
反対されますね、これで8割の人から賛成はほぼ無理と思います。2台目ほしい人は、近くに
駐車場出来たら、とっとと契約するのがいいかも。
私が金持ちなら間違いなく、駐車場を作るのにな〜w
551: 匿名はん 
[2007-02-19 23:07:00]
大地の森が要る、要らない・・って議論・・ありえん。
無くなる理由がない。

駐車場植栽は交渉しだいかもしれんがここであおっても解決はしない。
552: 匿名はん 
[2007-02-19 23:29:00]
またしても、今更なに言ってんねんって人たちが出てきましたね(^^;
確かに現物を見ると色々と言いたい事って出てきますよね。
内覧会でサインした変更点以外にも細かい変更が良くも悪くもありますが、こうした変更というのは建築工事には必ずあるもので、100%設計図通りというのは絶対にありえません。
施工者も慈善事業をしているわけではないので、事業主の合意のもとで様々な変更を行って利益を出す(赤字を削減する?)のは企業として当然のことです。
ただし、分譲マンションの場合は、専有部についてはパンフやモデルルームと異なる変更は余程の理由が無い限りできませんが、その他共用部については直接入居者の不利益とならなければ変更対象となります。
ただ、共用部とはいえ入居者の共有持分となるため、今回我々がサインしたように入居者の承諾が最終的には必要となります。
ここで話題になっている駐車場屋上の植栽については、入居者の不利益になるかどうかで判断すると、不利益にもならないと判断される可能性が高いのではないでしょうか。
ただ、カラーパンフにも何かしらの樹木が植えられているように表現されているので、この変更に関しても事前に事業主から案内があればここまで不満爆発することもなかったかもしれませんね。
その点は野村さんも反省して欲しいところです。
553: 匿名はん 
[2007-02-19 23:33:00]
植栽、
問題ないじゃないですか。
パースはあくまでも予想図なんですよ。
当然実際とは異なります。
納得しましょうよ。
554: 匿名はん 
[2007-02-19 23:43:00]
ようは、植栽がいるいらない(手入れがどうのこうの)の問題ではなく施工者が計画図案通りにやっていないのがいけないのだと思います。
施工者は人工芝じゃなく本物の植栽を植える義務(責任)があると思います。
大地の森の薬剤散布は気になりますね。
555: 匿名はん 
[2007-02-19 23:44:00]
駐車場の植栽の件が本当に不満で納得できない人たちは、管理組合が発足したら人工芝から植栽への変更を提案されてはどうですか?
ただしそれに掛かる改修費用や維持管理費用は、植栽が必要と思う人たちで負担するとういのが大前提ですよ。
植栽が無ければ駐車台数が増やせたとの意見もありましたが、建築基準法やその他条例等によって緑化する面積や場所、範囲が行政の指導により定められているものと思いますので、駐車場屋上の植栽面積も規制があったのではないでしょうか?
だって、単なるコストダウンで人工芝へ変更するくらいなら、花壇そのものも無くした方が効果大きいでしょうから、それを残したのにはそういった理由があるんだと思いますよ。(私の経験上)
ちなみに、人工芝でも緑化面積にカウントしてもらえます。
556: 匿名はん 
[2007-02-19 23:51:00]
逆に現地で初めて聞いた変更点で良かったと思ったこともありましたよ。
集合玄関インターホンが非接触キーシステムが導入されてましたよね。
確か、モデルでもパンフでもそんな説明は無かったですよね?
557: 匿名はん 
[2007-02-19 23:52:00]
>>551
ごもっとも。
サインした時点で了承したことになるんだから。
後から気づいた部分も徹底的に野村と話し合うべき。
558: 匿名はん 
[2007-02-20 00:52:00]
>>555
>駐車場の植栽の件が本当に不満で納得できない人たちは、管理組合が発足したら人工芝から植栽へ
>の変更を提案されてはどうですか?
入居前に施工者に図面通りに施行直して貰えばいいだけの事ですよ。

>ただしそれに掛かる改修費用や維持管理費用は、植栽が必要と思う人たちで負担するとういのが大
>前提ですよ。
共有スペースに使う費用は管理費の中からに決まってるじゃないですか。それに、今回問題になっている人工芝から本来の植栽に戻す為の費用は施工者が持つべきだと思います。
559: 匿名はん 
[2007-02-20 01:06:00]
これだけ野○の評判悪いと第二弾は関電も手を組まないでしょうねー
それに、不評な人工芝などさっさとめくって「竜のひげ」か「つつじ」でも植えときゃ済むのに、、、
何かヤリ方が下手だなと思うよ。。。
560: 匿名はん 
[2007-02-20 06:45:00]
だーかーらー
本当に必要なのかどうか考えようよ。
「設計図どおりに!」って言うばっかじゃなく・・・
先を見越した損得。
561: 匿名はん 
[2007-02-20 07:55:00]
>>560
先を見越した損得だけで判断するんだったら大地の森もって事になるでしょ。
施工者は計画通りに施行する義務があるのに、それを勝手に変更した。
問題はそこにあって、植栽が不要かどうかの問題ではないと思う。
安易にこの様な事を許可してたら、いいようにされちゃうよ。
562: 匿名はん 
[2007-02-20 08:45:00]
建物が完成していて、これ以上の変更はもうないでしょ。
各戸の補修部分は内覧会で指摘したトコを直してもらうだけだし。

私としては設計変更になってかえって良かったと思う部分もあったし、そこは変更前に戻して欲しくないよ。
設計図にこだわるだけじゃなく、必要性は考えた方がいいよ。
だって、この先ずっと私たちが管理(費用面で)していかなきゃなんだもん。

やっぱり最終的には必要と思ってる人がどれだけいるかじゃないかなあ?
ところで、この件に関して実際野村に抗議した方っているんですかね。
563: 匿名はん 
[2007-02-20 08:54:00]
不満があるならここで言わずに本人(野村)に言いましょう〜。
564: 匿名はん 
[2007-02-20 08:55:00]
あ、562です。

大地の森もってのは極論だと思う〜(笑
もっと全体的な「景観」という意味で、必要かどうかってこと。

でもってメンテ分を利用料に上乗せするのは正当だと思うよ。
場所によって金額の幅があるのは、そういうことじゃないのかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる