30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20
(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
1021:
匿名さん
[2010-06-09 07:54:32]
|
||
1022:
匿名さん
[2010-06-09 09:22:24]
業界人なら知っているけど、免震タワーは大幅コストカットの産物でしかないけどね。
|
||
1023:
匿名さん
[2010-06-09 09:45:34]
>>1021
>「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全 これは間違いでしょう。高層が揺れに対して弱いから耐震性を強化する必要があるわけで、 その部分にまだ未知のことが多い、ということが議論されていることです。 >>849 を参考にすると、 1.家具の転倒・ガラスの散乱 2.建物の倒壊 3.火災 4.避難所生活 5.ライフライン断絶 6.交通網の断絶 7.住居の改修・変更 1→家具の固定、枕元に履物を準備。(個人での準備) 2→地盤がよくて、新しく強固な構造。 3→木造家屋の密集・隣接がない。建物からすぐに脱出できる。 4→近くに学校・防災公園。 5→水分の備蓄・確保が容易。 6→自転車・徒歩で移動可能。 7→修繕・建て替えが容易。 これらのことをなるべく多くクリアできるところが、 「安全・資産を守る」ということにつながるのでは? |
||
1024:
匿名さん
[2010-06-09 10:10:34]
|
||
1025:
匿名さん
[2010-06-09 10:20:49]
それなら、湾岸のタワマンを選択すればいいのでは。
個人的には、 地盤はよくない。 高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。 橋が損傷した場合孤島化。 建て替え不可能。 などに不安を感じますが。。。 |
||
1026:
匿名さん
[2010-06-09 10:47:19]
>個人的には、
>地盤はよくない。 >高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。 >橋が損傷した場合孤島化。 >建て替え不可能。 >などに不安を感じますが。。。 液状化を心配しているのだろうけれど、液状化の心配は荒川などの河川流域の方が心配だよ。芝浦、港南などは、概ね大丈夫。だから、倒壊などの心配は無用。 次の液状化マップを見れば、一目瞭然だよ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465 >東京の液状化予測図 >http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm >より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。) >緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。 |
||
1027:
匿名さん
[2010-06-09 10:47:20]
大地震が来ても 安心安全な地域を名指してw
湾岸のタワマンの危険度が100なら それ以下の地域を教えてw 説得力のある根拠も書いてねw |
||
1028:
匿名さん
[2010-06-09 11:14:50]
本当に不思議だよね。
湾岸は危ない、高層は危ない、新築も危ないと言うけれど、真っ当な根拠をもって、それらよりも安全なものを示すことができないんだからね。 阪神大震災の時に六甲アイランドの高層が概ね無事で島外の被害が大きかった事実にも目をつぶり、国や都の被害予想、危険予想も理解が出来ず、長周期地震動への対処を啓発するためのシミュレーションやその映像の意味も理解でないのだからね。こういうのは、地震の起こる可能性のまったくない海外にでも移住すればよい。 |
||
1029:
匿名さん
[2010-06-09 11:38:44]
|
||
1030:
匿名さん
[2010-06-09 12:03:35]
>>1029
なんでこうなるの?マップが読めない? 第一点 >>1026を見れば、液状化は湾岸(芝浦、港南)よりも、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある 第二点 >>1013を見れば、地震による危険度は、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある だから、湾岸よりは、他の地域のことを先に心配すべきなんだけれど。 >ライフラインもずたずた、ってことにはならないのかしら? ライフラインに関しては、六甲アイランドの経験を元に強化されている。また一般に湾岸部の道路は整備されており、液状化が生じても道幅が広いので、通行ができないなどということはない。また万が一橋脚が落ちたときのために、各所に防災用の桟橋が用意されている。さらに、高層マンションは備蓄を用意しているところが多いし、敷地内にスーパーやコンビニがあるところが多く、補給拠点となりえる。 阪神大震災の場合、六甲アイランドなどの埋立地で液状化が起こり、道路はずぼずぼになったり、地盤が沈下して建物が地表より浮き上がるケースが生じたが、建物や人命に損傷がほとんどなかった。一方、島外のマンションは倒壊や損壊、広域の火災で大きな被害を受け、人命が失われている。ライフラインも、当然ずたずたであった。 この事実をどう捉えるのか? |
||
|
||
1031:
匿名さん
[2010-06-09 12:05:31]
ちなみに電柱の方が損壊率高いんだよ。勉強してね。
|
||
1032:
匿名さん
[2010-06-09 12:14:01]
なるほど。
では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。 現実はそうでもないですよね。 なぜですか? |
||
1033:
匿名さん
[2010-06-09 12:21:18]
>では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。
あー、実際佃にたくさんの元大臣やプロスポーツ選手が住んでる/持ってることしらないのね。 豊洲は外資系金融や士業、商社マンが多いよ。そもそもサラリーマンが簡単に買える価格帯 じゃないってわかってる? |
||
1034:
匿名さん
[2010-06-09 12:23:13]
>では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。
>現実はそうでもないですよね。 >なぜですか? あら、そんなこと知らないの? 税金対策で、分譲を買うのではなく、賃貸を借りるからだよ。 湾岸でも賃貸ならば、芸能人はそこそこいるよ。 |
||
1035:
匿名さん
[2010-06-09 12:36:01]
ただし、広めの高額賃貸物件は六本木界隈、広尾近辺、麹町とかに多いからね。
賃貸ではないけれど、ラグナタワーの最上階491平米が最近5億5千万円で売りに出ていたけれど、 http://www.rehouse.co.jp/mansion/F40M8009/ 湾岸だから安いなんて思っていると誤り。 こういうのを所有できる人は、どういう人かな? |
||
1036:
匿名さん
[2010-06-09 12:53:23]
タワーの20~30~40階以上に住んでいたとします。
巨大地震発生。 1:家具はきちんと固定していたので、下敷きにならずにすんだ。 窓はダイレクトウインドーではなかったので、割れても外に放り出されることはなかった。 2:良好な地盤の上で、最新の制震構造であったので、倒壊せずにすんだ。 3:周囲に木造などもなく、建物内も最新の防火構造で火災に巻き込まれずにすんだ。 4:電気、ガス、水道がとまった。 この後、どうなります? 純粋に質問です。 わかりやすく教えていただければ、安心します。 |
||
1037:
匿名さん
[2010-06-09 13:07:13]
まずは家族・親族の安全を確認。その後、ラジオや携帯などで
政府の緊急放送など状況の把握に努める。そして余力があれば 火災に注意しながら瓦礫の下敷きになっている人々を助ける。 そんなこともわからないの? |
||
1038:
匿名さん
[2010-06-09 13:19:03]
>>1036
>巨大地震発生。 >1:家具はきちんと固定していたので、下敷きにならずにすんだ。 > 窓はダイレクトウインドーではなかったので、割れても外に放り出されることはなかった。 >2:良好な地盤の上で、最新の制震構造であったので、倒壊せずにすんだ。 >3:周囲に木造などもなく、建物内も最新の防火構造で火災に巻き込まれずにすんだ。 >4:電気、ガス、水道がとまった。 この時、東京都の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm や地域危険度一覧表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm で危険とされている地域はどうなっているの? 芝浦や港南などのは、液状化は少ないとされており、また最も危険でない地域に分類されているんだけれど。 それとの対比で安全度を考えないとね。 |
||
1039:
匿名さん
[2010-06-09 13:32:27]
>>1036
緊急エレベーターが使用可能ならば、貴重品もって脱出。 そうでなければ非常階段で脱出。 十分な備蓄があれば、数日間自宅で待機も選択肢の一つ。 自分の身の安全が確保できれば、 >まずは家族・親族の安全を確認。その後、ラジオや携帯などで >政府の緊急放送など状況の把握に努める。そして余力があれば >火災に注意しながら瓦礫の下敷きになっている人々を助ける。 |
||
1040:
匿名さん
[2010-06-09 14:07:42]
>4:電気、ガス、水道がとまった。
電気やガス・水道のことを心配しているようだけれど、阪神大震災の経験から、ライフラインは、かなり補強されている。まあすべての地域で停まってしまうようであれば、当然停まるだろうけれどね。 あと、高層マンションには、非常用の発電機があり、停電だけだと、非常用エレベータが使える。ただし大地震直後だと、エレベータの点検が必要なのは言うまでもないが、これは高層だけに限った話ではない。ただし室内の電気は停まったままになる。給水が非常用の発電機で賄えるかどうかは不明。 なお、桟橋以外にヘリコプター用のホバリングスペースが通常あるので、上空からの物資補給も可能である。 いずれにしろ、高層マンションの場合千人単位が生活していることから、最優先に復旧作業が行われる可能性が大きい。 |
||
1041:
住民
[2010-06-09 14:14:45]
|
||
1042:
匿名さん
[2010-06-09 14:27:25]
本当に会社が休みになってくれるんだろうか・・・?
行方不明の家族がいるのに「会社に来い」とか言われないんだろうか? それが一番心配。 |
||
1043:
匿名さん
[2010-06-09 14:33:15]
人生いろいろ、会社もいろいろ、心配もいろいろ |
||
1044:
匿名さん
[2010-06-09 15:05:49]
高層なら他人の心配をする余裕があるってことですかね。
|
||
1045:
匿名さん
[2010-06-09 17:50:38]
市民として当然の勤めですよ。そんな非常事態に自分の身の安全だけを
願って家から一歩も出ないような人は、いじめられるでしょう。 |
||
1046:
匿名さん
[2010-06-09 17:52:20]
でも、エレベーターが止まると20階も30階も歩いて上り下りするんだよ?
良い運動にはなるかもしれないが、中年以上には無理だ。 |
||
1047:
匿名さん
[2010-06-10 11:39:12]
>良い運動にはなるかもしれないが、中年以上には無理だ。
高層の心配するよりも、ご自分の住まいの心配をした方が良いように思うが・・・。 |
||
1048:
匿名さん
[2010-06-10 21:55:31]
何十キロも歩いて帰る人もいるんだから、そのくらい我慢。たかだか数百メートルだよ
|
||
1049:
匿名さん
[2010-06-10 22:42:37]
非常事態に自分のことしか頭にない人ってどういう神経してるんだろ?
親にちゃんと教育されなかったのか、子ども時代はいじめられてたんだろうね。 |
||
1052:
匿名さん
[2010-06-12 00:16:31]
命惜しくないなら湾岸もいいね。
|
||
1053:
匿名さん
[2010-06-12 04:03:45]
|
||
1054:
匿名さん
[2010-06-12 07:01:02]
>命惜しくないなら湾岸もいいね。
湾岸高層しか売れないからって、根拠のない湾岸ネガは、内陸の売れない低層マンションと同じ。面白みが全く無くて飽きたわ。 |
||
1055:
匿名さん
[2010-06-12 08:03:20]
マンションに備蓄倉庫設けたら床面積緩和 都が災害対策
新着情報 | 09:13 などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を建築できる延べ床面積に上乗せできる制度の導入を決めた。今秋にも実施する。都によると全国初の試み。近年、都内で急増する高層マンションの中高層階への倉庫設置を促し、エレベーターが止まっても住民が階段を上り下りせずに、非常食などを受け取りやすくするねらいがある。 防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。マンションの延べ床面積は敷地の広さに応じて決まるが、高層マンションに限らず防災倉庫のない物件が多い。港区が昨年10月、区内の6階以上のマンションを調べたところ、回答があった227棟のうち、設置済みは4分の1の56棟。倉庫を設けるには住居部分の面積を削る必要があるため、「建設業者は販売戸数が減ることを嫌い、自発的につくることが少ないのではないか」(同区)という。 しかし、大地震などの災害が起き、停電になるとエレベーターが止まる。マンション内に倉庫がなければ、水や非常食などを調達するために階段で上り下りする必要があり、特に高層マンションでは住民は負担が大きくなる。 今回、導入する制度は、都が建築許可を出す大規模物件が対象。敷地に応じて設定される延べ床面積の上限に、倉庫分の面積を上乗せして建てられるようにする。 建築基準法では、都道府県などが独自に延べ床面積の上限などの基準を緩和する特例を認めており、これを活用する。倉庫を設ける階は指定しないが、特に中高層部分に設置するよう促すという。 倉庫不足は都心部の区も問題視している。中央区は07年、「10階建て以上」などの条件に当てはまるマンションは、少なくとも5階ごとに倉庫を設けるよう要綱で義務化した。渋谷区も09年に同様の条例を設置。都は、こうした区の取り組みとも連動させ、設置を促していく。 都建築企画課は「倉庫を設けても住居の面積を削る必要がない点をアピールしたい。倉庫があれば住民の防災意識向上にもつながる」と話している。 都内の高さ60メートル(約20階建て)を超すマンションは、都の建築許可の対象となる延べ床面積1万平方メートル超の物件だけでも413棟(2009年11月現在)ある。都が建築制限を緩和した1990年代後半に増え始めた。年間建築数は95年の7棟に対し、99年は16棟、06年は43棟に上る。(須藤龍也) 『朝日新聞』より |
||
1056:
匿名さん
[2010-06-13 13:04:43]
かなりゆれた模様。
震源地は福島県沖。 |
||
1057:
匿名さん
[2010-06-13 13:44:21]
湾岸高層制震30階強だけど、NHKのテロップで初めて、地震があったことを知った。
かなり揺れたと思った人は、引越しを検討した方がよいかも。 |
||
1058:
匿名さん
[2010-06-13 19:31:53]
■2010/06/13 12:33 福島県沖 震源深さ約40km M6.2
最大震度:福島県浜通り 震度5弱 東京震度:関東全域 震度2 --------------------- 私はちょうと港区のオフィスビル4Fでゴロゴロ寝そべっており、 震度よりも長く続く揺れに「これが長周期?」などと考えてました。 (実際には数十秒程度で長周期の数分とは違うんでしょうが・・・) 掲示板見ると都内のタワーマンション(住民版)では、ほとんど話題になっていません。 付近のタワーでも揺れなかったとは思えないのですが、 やっぱ天気の良い日曜昼間なので、在宅者が少なかったのかも。 マンションの耐震構造による体感の揺れ具合など参考にしたかったです。 1056さんは、どこらへんのどんな建物で体感されたんでしょう? 尚、13日の今日今時点までに既に4回大きめの地震が起きてたんですね(笑 2010年6月13日(日) 16時21分 16時16分 種子島近海 M3.2 2010年6月13日(日) 12時44分 12時33分 福島県沖 M6.2 2010年6月13日(日) 4時54分 4時27分 インドシナ半島付近 M7.6 2010年6月13日(日) 0時50分 0時45分 奄美大島北西沖 M5.1 低層・タワー問わず、地震に強い建物をしっかり見極めましょう~~~~! |
||
1059:
匿名さん
[2010-06-13 20:12:13]
1057です
品川の比較的お近くです。 新潟のときなどは、結構ゆーーーらゆーーーらと長い時間揺れました。ブラインドやカーテンが揺れるので、よくわかりましたが、今日は寝転んでいたためか、まったく気付きませんでしたよ。 かならずしも震源が遠くて規模が大きいから長周期という訳ではなさそうですね。 |
||
1060:
匿名さん
[2010-06-13 22:45:41]
今日のはまったく感じませんでした。ここ五年では新潟か能登のが揺れたかな。
|
||
1061:
管理人
[2010-07-09 11:06:37]
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、 本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>最新研究では震度6なんて生やさしい予測ではないようだが。
じゃあどこに住めば安全なの?
高層より低層や戸建が安全、新築より古い方が安全と言うのならば、その根拠を示さないと説得力がまるでないんだけれど。
「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全、新しい技術が取り入れられている点で古い建物より新しい建物が安全、というのは否定しようがないと思う。もし否定するのであれば、根拠を示してくれないかな。