ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-12-25 12:50:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
868:
匿名さん
[2009-01-17 15:01:00]
法定の瑕疵担保の期限を延長する以上のことを要求する気ですか?
|
||
869:
匿名さん
[2009-01-17 15:17:00]
>>862
>買わなきゃええやん >>868 >法定の瑕疵担保の期限を延長する以上のことを要求する気ですか? となると、 じゃあ建て直せばええやん となりそうですが、根本的に契約者や周辺住民に落ち度はないのですから、まず事業主が誠意ある説明を公に行うのが先決かと思います。そして、その場で、契約者や周辺住民の希望や意見を吸い上げ、双方が妥協できる落し所をみつけるしかないでしょう。 まさか、この期に及んで、事業主さんは、情報を隠匿さえすれば解約物件を値下げで売り捌けるとは思っていないでしょうからね。既に、採算割れはしているでしょうが、解決を引き伸ばしたり、誤れば誤るほど、将来的な損失も膨らむでしょうから、決断が重要かと思いますよ。 |
||
870:
匿名さん
[2009-01-17 15:36:00]
知ったかぶりの無責任発言はもういいわ
|
||
871:
匿名
[2009-01-17 16:02:00]
|
||
873:
匿名さん
[2009-01-17 17:45:00]
結局知ったかぶりの無責任発言をしてる連中は普段使うことのない知識をひけらかしたいだけなんだよな
もうこのスレにまともな人は残ってないだろうよ |
||
874:
近所をよく知る人
[2009-01-17 18:32:00]
HPより‘誠に勝手ながら、マンションパビリオンは改修工事のため休館させていただいております。’ いつまで改修してんの?
あんなパビリオンの改修もできないの?ここは。 それとも改修はできるけどパビリオンを開けたくないの? できるだけ隠したい? 今日の昼も新御堂走ったけど未だにシートで、隠してるね。 |
||
875:
匿名はん
[2009-01-17 19:49:00]
>>873さん
ここで煽って楽しんでる連中の知識なんて大した事ないですよ。工専レベルの知識を並べてるだけです。 |
||
876:
匿名さん
[2009-01-17 20:25:00]
20年延長して、しかも漏水関係なし、地震時関係なしで、
一体、どのような事象をカバーするのでしょうか? このようなまやかしにごまかされないでください。 そもそも、最初からひび割れが入った構造部材を、もとの値段で売ろうとすることろに 無理があります。 値引き販売がしたくないのであれば、しっかり購入者の納得できるメリットを提示しましょう。 ここで、購入者のために技術的見解を述べるのもを、高専レベルとか何かと自分たちの方が優秀であるかを言いたいようだが、柱落下事故の変位を1〜2mmと公的に述べた段階で、 施工者側の技術レベルは、救いようがないほど低いことが露呈でしているのである。 その信じられないくらい低い技術レベルで、ジャッキアップの難工事をやるのであるから、 みんな心配でしょうがないということにいいかげん気づいて欲しいものです。 |
||
877:
匿名さん
[2009-01-17 20:42:00]
摩擦力に頼るジャッキアップって・・・・
19階の柱を70センチほど除去した後に「ズルッ」といったら86mmの歪みどころじゃないね。 「抱きつきジャッキアップ」の原理と危うさは高専・工専レヴェルどころか、 ○学生でもわかるでしょ。 |
||
878:
匿名さん
[2009-01-17 21:20:00]
> 20年延長して、しかも漏水関係なし、地震時関係なしで、
> 一体、どのような事象をカバーするのでしょうか? 瑕疵担保ってものどういうものか一度勉強されたほうがいいですよ |
||
|
||
879:
匿名さん
[2009-01-17 21:22:00]
何か面白いことになってきましたね。
GEO TOWER | ジオタワー宝塚(その2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32242/res/115-115 の No.115 by 契約済みさん 2009/01/17(土) 18:00 によると、 >阪急不動産のご担当者の方にお伺いしました。 >千里タワーでは、事業主に阪急不動産が入っておりますが、住商が全て工事監理を行っていたそうです。 だそうです。一応事業主に名前を連ねているはずなのに、責任は住友商事に押し付けようとしているのでしょうか?同じ穴のむじなが、仲間割れしているようですね。 事業主の中でいがみ合っておれば、それではいいものが出来ないはずですよね。「モンセーヌ南茨木」欠陥マンション事件では、施工会社に責任を押し付けていたようですが、今回は、同じ事業主の住友商事に押し付けるのでしょうか? ちょっといい加減にしてくれと言いたいですね。 |
||
880:
マンコミュファンさん
[2009-01-17 22:00:00]
|
||
881:
匿名さん
[2009-01-17 22:30:00]
あなたの心の中にある不安という名の問題はあなたにしか解決できません
|
||
882:
匿名さん
[2009-01-17 22:46:00]
>>881 さん
>あなたの心の中にある不安という名の問題はあなたにしか解決できません おっしゃりたいことが、よくわかりません。 周辺住民や通行者の方の不安、あるいは、危険や事実が知らされていないという点については、どう解決すればよいのでしょうか?宗教を信じろというようなお答え以外で。お教えいただきたいのですが? 問題を作った事業主や施工主がまず、情報を開示しないことには、問題の全貌すらわからないのではないでしょうか?問題の全貌をしっかりと理解して、補修計画が万全であり、補修後の物件が、施工ミスや検査ミスがなく、また事故が起こらなかった場合と同じものとなることが理解できないと、不安はぬぐえないと思いますよ。契約者や周辺住民、駅や周辺施設利用者にできることは限られています。 ですので、まず説明会を開いてもらうことだと思いますが、いかがでしょうか? |
||
883:
匿名さん
[2009-01-18 00:10:00]
補修についても大臣の認定を受けるのです。
それを信じないというのなら、建設や販売の停止の仮処分を申請したらどうでしょう。 あなたの要求は日本国の仕組みの外にあるようで私には理解できません。 |
||
884:
匿名さん
[2009-01-18 00:20:00]
>>883 さん
>補修についても大臣の認定を受けるのです。 であれば、公に説明することのどこに差し障りがあるのですか? >それを信じないというのなら 信じるも信じないも、物件のホームページはもちろん、事業主や施工業者のホームページにしろ何も書かれておらねば信じようがないではありませんか? >あなたの要求は日本国の仕組みの外にあるよう このような事故の場合ごく一般に行われる説明会の開催を拒否し、情報を隠そうとすることこそ、日本国の仕組みの外にあるように思えますが、誤っていますか? |
||
885:
ご近所さん
[2009-01-18 00:35:00]
分かってはいましたが、879さんの情報、「従来工法でない」というのが、やはりずしーんと重荷になってきます。こういった事件が「これで終わり」と思えるほどの肝っ玉、私にはありません。ここに2,3百何世帯もの人々が住むのですよね…、他人事ではありませんよ。
阪急さんがこの地で独占的なグループであることは分かります。私も利用しています。けど、住民はあくまで顧客であって、モルモットではありません。地元企業としてのプライドを見せていただきたい。 |
||
886:
ご近所さん
[2009-01-18 00:38:00]
日本国の仕組みですが…、あなたがもしも業者さんならば、なんと情けないお答えだろうか!
|
||
887:
マンコミュファンさん
[2009-01-18 00:49:00]
>>883さんへ
補修は大臣の認可を受けているから安心なのですか? でも、このマンションはそもそも認可受けているのに事故起こしましたよ? 誰かの認可とか云々ではなく、この業者が信頼にたるかどうかが問題ではないでしょうか? 絶対大丈夫なものなど世の中にあるわけありませんし、 そんなものを誰も求めていないと思います。 自分が安心できる物件を買いたいわけです。 |
||
888:
匿名さん
[2009-01-18 01:05:00]
あの〜よくわからないんですが、
説明、説明って・・・・当事者には個別におこなっているでしょ? その説明ではダメなのですか? 合同の説明会でなければならない理由は何ですか? 近隣とかで当事者とみなされてない方は「購入検討中」とか言って行けば当然説明してもらえるのではないですか? 本当に事情を知りたいのか、コトを荒立てたいのか、という気もします。 |
||
889:
匿名さん
[2009-01-18 01:28:00]
>>888 さん
>>あの〜よくわからないんですが、 初めての方ですね。 http://www42.atwiki.jp/senritower/ まずここを読まれて、その中のリンクを順にたどって行かれると、なぜ説明会が必要なのかよくわかると思いますよ。 >説明、説明って・・・・当事者には個別におこなっているでしょ? 個別の説明会では、地権者とか、高層階の契約者、関連企業の顧客とかで、事故の被害の状況の説明や、解約条件、値引き条件、色々異なった説明会が行われているようなことを示唆する投稿があるようですので、そういう疑惑を一掃するためには、合同説明会の開催が事業主にとってよいようですよ。 >近隣とかで当事者とみなされてない方は「購入検討中」とか言って行けば当然説明してもらえるのではないですか? モデルルームも改修中とかの看板をここのところ掲げており、契約者が顔を合わさないようにしているとの投稿もあったようですよ。このスレを読んでいただければわかります。 少しご自分で調べていただいてから、質問しなおしていただけると、より的確なお答えができると思いますので、よろしくお願いいたしますね。 |
||
890:
匿名さん
[2009-01-18 01:47:00]
>>885 さん
>「従来工法でない」というのが、やはりずしーんと重荷になってきます。 というと、阪急不動産の宝塚の営業は、暗に千里と類似工法の御影のことも示唆していることになるのでしょうか? 食品や米の汚染や偽装の場合、大騒ぎになって、国内のすべてのスーパーから、汚染や偽装されていなくても同じメーカの製品が撤去されたりすることに比べると、マンションの設計・施工・検査ミスというのは、事業主も国も、そして購買者側の反応も、どこか鈍いですね。もっと抜本的な対策が必要と思うのですが、この不動産不況では、誰も言い出せないのでしょうか? それにしても、こういう駅前の高層物件で事故が起こると、通りがかりのまったく関係のない人を巻き添えにする一種のテロ事件になりかねないので、超高層物件だけは、国が検査するとか、もっと監督官庁にしっかりしてもらいたいですね。 また、今の事業主のやり方をみていると、情報を知らない人や、交渉能力の低い弱者にとても不公平に感じますが、そう感じるのは、私だけなのでしょうか? |
||
891:
匿名さん
[2009-01-18 07:17:00]
結論がない議論ばかりで、何が言いたいのかよくわからん。
結局、どうしたいの? グタグタ言いすぎ、切実さが伝わってこないよ |
||
892:
匿名さん
[2009-01-18 08:12:00]
|
||
893:
匿名さん
[2009-01-18 08:27:00]
通常の建物でも、構造体に乾燥収縮のひび割れは生じるものという
言い訳が、以前なされていましたが、現場打ちコンクリートならいざ知らず、 プレキャスト工場の40Nクラスのコンクリートで打設した構造部材が、 建物構築後にひび割れを生じるのは、ごく稀でしょう。 長期的な変形が生じてもまずないことかと想像します。 ジャッキアップ後に、当該階より上下の数層に、今回の過大たわみによるひび割れが 内在されたままになるので、地震応答時の初期剛性が他所と違い変なことにならないと いいですね。 地震時の損傷度合いに関連する建物耐力が、定量化は難しいかも知れないけど、正常施工の建物に比較して、微妙に劣化していることは間違いないでしょう。 いずれにしても、本来の状態と違うものを、意味のある追加保証や維持補修供託金一部負担もなしに、従来の値段で売り抜けようとする行為は、厚顔無恥以外のなにものでもないでしょう。 契約者・購入者に誠意ある対応をしましょう。 |
||
894:
匿名さん
[2009-01-18 08:43:00]
合同説明会で、デベから『事故しちゃいました。解約には応じますよ。』
『ちゃんと、補修したから問題はないですよ。さぁ〜どうします?』以上 説明会してもそんなもんでしょう。何か得るものがありますか? |
||
895:
匿名さん
[2009-01-18 09:17:00]
>>894 さん
ブレインストーミングと言う言葉をご存知ですか? 皆で建設的なアイデアを出し合い、問題を解決する手法です。この掲示板も一種そういう役割を果たしています。これと同じように、個別でなく合同で説明会をすることにより、問題をより円滑に解決できます。 「三人寄れば文殊の知恵」というあれですね。一人で思いつく疑問点や解決策は限られていますが、皆が集まれば、脳が活性化され、よりよい解決策が生まれるということでしょう。 例えば、契約者向けの合同説明会では、今の契約者の疑問点や不満点を洗い出し、要望をとりまとめ、事業主が、疑問点を一つ一つ解消し、妥協できる範囲で妥協することにより、より多くの契約者に契約を継続してもらえるようになれば、事業主としても採算があうのではないですか。 今のように、一方的に2月末までに解約希望者解約してください、保証期間はさらに10年延長しますといっても、それらの決定プロセスに契約者が加わっていないので、不満がくすぶるわけです。この物件を気に入って契約した契約者の方々ですから、みなさんできれば契約を続行したいと思っておられるわけですから、とりわけ合同説明会は有効です。 周辺住民向けの合同説明会でも同じです。関係者双方に利益をもたらしますよ。 |
||
896:
匿名はん
[2009-01-18 10:18:00]
個人的には、ここの幹事会社が住商であり、住商の事業部のトップが過去にマスコミに出た際に
「かなり」高飛車な上から目線の発言をしていた事実を事故後まず第一に思い出しました。 阪急の人間と思しき人物が住商のせいだといわんばかりの発言をしたとの報告が宝塚の物件の板で 上がっているようで、その行為そのものは客にとって極めて見苦しい限りのものではありますが。 住商クラスだと社長がどうとかよりIR含めて事業部トップの姿勢如何で対応が全く異なるかと。 総合商社のような典型的縦割りの会社は、少なくとも部長級か本部長クラスの人間が動かないと 社内が全く動きません。今回の一連の不祥事責任はまず幹事会社の幹部に責任の所在があります。 住商は東京本社でさえ関西弁が公用語の、よく言えばざっくばらんな体質の会社ではありますが 逆に言えば大阪的な体質、問題点を引きずり易い傾向がある可能性があり、今回の件はまさしく 隠蔽に近い情報開示の無さ等、事勿れなあなあ主義の悪しき関西文化を露呈するものと言えます。 いずれにしても、情報開示も、保証延長や拠出金についても、小出しのようなセコイ真似せずに、 片手間でなく紛いなりにも大手を語るのなら、スッキリとした真摯な対応を願いたいところです。 でないと、御影、トア山手、宝塚と、類似タワーの販売苦戦が輪をかけて大きくなるだけですよ。 どうせ竹中にケツ拭かせるのなら、客に迷惑かけず、契約済みの客が喜ぶような対応取るべきだ。 |
||
897:
匿名さん
[2009-01-18 10:27:00]
ようするに社長が土下座するところを見たいとかそういうことなのか
|
||
898:
匿名はん
[2009-01-18 10:29:00]
上記訂正です。阪急の人間と思しき人物がと書きましたが、宝塚の板によれば、契約者が
阪急不動産の販売員に尋ねたところ上記回答があったとのことですので。 阪急の人間が住商に責任がある旨の発言をしたのは明確な事実のようです。 その投稿が虚偽でなければですが。虚偽投稿する必要性があるとも思えないので。 ただ、阪急は南茨木で既に「前科」がありますから。 勿論、竹中は施工ミスの張本人であり、こちらは実際に「前科」があります。 (わりと直近に東京支店長が書類送検されています) |
||
899:
購入検討中さん
[2009-01-18 10:32:00]
「1兆円市場を拓いた男」 幻冬舎ルネッサンス
長周期地震が来た時の耐震と免震の違いが載っています。 |
||
900:
匿名はん
[2009-01-18 10:35:00]
ちゃんと読みましたか?別に社長の土下座など見たくもないし絶対しないでしょう。
建設不動産だかの本部長や部門長クラスがそれなりの姿勢を示せということでしょう。 大阪不動産建設部の部長ぐらいは土下座してもいいかもですね。社内向けでなく社外に。 しかし、財務や経営企画含めたコーポレートはカンカンでしょうね。ただ、社内ですから。 |
||
901:
匿名はん
[2009-01-18 11:06:00]
住友商事株式会社
代表取締役 常務執行役員 生活産業・建設不動産事業部門長 加納 岳 氏 http://www.sumitomocorp.co.jp/company/yakuin/brief11.html この辺りが、実質トップでしょうね。代表権までお持ちですし。 これはIR公表データですから。住商のWebSiteで有報に記載あります。 削除依頼する方がいそうですが、無意味な行為と認識されてください。 あと関係しそう(影響被ってそう?)な方としては、 常務執行役員 関西ブロック長 森本 洋司 氏 常務執行役員 生活産業・建設不動産事業部門長補佐(食料事業本部長) 石本 賢太郎 氏 ここから下だと、建設不動産本部は本部長でも執行役員でもないようで。 住友商事の中核事業ですとパンフレットで謳ってる割には淋しいですね。 http://www.sumitomocorp.co.jp/business/unit/life_industry/pdf/kenfu_pa... これ見ると、大阪不動産建設部長は関係なく、住宅・都市事業部長ですね。 実際に謝って頂くのは。 |
||
902:
匿名はん
[2009-01-18 11:12:00]
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2007/20070424_040444.html
皆さんご存じでしょうが、本物件の大元のプロジェクトの2007年の住商プレスリリースです。 商業開発のミキシングとか倒産した銘柄も入ってますね。関係記載部分を転記しておきます。 ■千里中央地区再整備事業全体に関するお問い合わせ先 住友商事株式会社 関西ブロック総括部(担当:羽賀) 電話06-6220-6100 FAX.06-6220-7731 住宅・都市事業部(担当:保住) 電話06-6220-7176 FAX.06-6220-7755 ■住宅・商業棟「ザ・千里タワー」および 「(仮称)千里中央サウスタワー」に関するお問い合わせ先 住友商事株式会社 住宅・都市事業部(担当:浜本) 電話06-6220-7165 FAX.06-6220-7755 阪急不動産株式会社 第一マンション事業部(担当:山沖・飯沼) 電話06-6313-3404 FAX.06-6373-0858 マンション販売部(担当:真鍋) 電話06-6313-3411 FAX. 06-6313-3410 オリックス不動産株式会社 大阪支店住宅開発事業部第一課(担当:古屋・住岡) 電話06-6316-7601 FAX.06-4799-5971 住商建物株式会社 大阪住宅販売部(担当:深美) 電話06-6220-9560 FAX. 06-6220-9558 |
||
903:
匿名さん
[2009-01-18 11:19:00]
社長じゃなくても土下座とか言ってる時点で同じだよ
正直そういう要求をするのは無意味だし 購入するのをやめてこの物件との縁を切ればいいだけでしょ |
||
904:
匿名はん
[2009-01-18 11:24:00]
あのー、土下座云々なんて、あなたしか言ってないのでは。よく読んだら?
|
||
905:
匿名はん
[2009-01-18 11:26:00]
そのクラスの人間を動かさないと、それこそ、この板で工作してるような末端レベルと喋っても
ムダということです。 だからあなたと喋るのやーめよ。 |
||
906:
匿名はん
[2009-01-18 13:16:00]
>>893
PCaを実際に施工したことないでしょ。結構割れてくるんですよアレ。 |
||
907:
匿名さん
[2009-01-18 13:38:00]
>>906 さん
>PCaを実際に施工したことないでしょ。結構割れてくるんですよアレ。 よく影響を考えられて書かれたほうがよいですよ。スラグ入りのコンクリートでもあるまいし、そんなことを書けば、PCaとやらを使うマンションは、怖がって誰も買わなくなっちゃうよ。そんな品質だと、工期短縮以外に、工場で作る意味がなさそうだけれど。 それと、その割れというのは、補修の対象外で、竹中の人間は、知っていても知らないふりなんてことを言わないでよ。その割れはどう処理するのですか?906さん、行きがかり上、もうちょっと詳しく説明してよね。 |
||
908:
匿名さん
[2009-01-18 15:58:00]
あ〜ややこしいなぁ〜
もうどうでも、いいでしょう。 竣工したら、答え出るでしょう。 済む人は、住むし済まない人は、住まない。 |
||
909:
マンコミュファンさん
[2009-01-18 16:25:00]
皆?が問題にしているのは、
デベの販売主としての姿勢です。 現状で、デベの情報公開が足らない=悪質な情報隠しと認識している方がおり、 それを是正しようとされているのではないでしょうか? 社長の謝罪も、値引きも、現状ではそれ程意味がないと思います。 それよりも、このマンションは本当に大丈夫なのか、 少なくとも、安心できるのか。 そちらの方が重要なのではないですか? その様な当たり前の情報さえ公表されていないのが問題なのです。 個別に質問したところで、その担当者が口先で答えたらどうするのですか? 今いる担当者など、完成後には皆他所に行ってしまうのですよ? そうすれば、誰が言ったか言わなかったなど、 もう後の祭りです。 因みに、最後のいい加減な担当者が、適当な嘘を言い、 完成後に転勤になって有耶無耶になったというのは、 私の体験談です。 |
||
910:
傍観者
[2009-01-18 17:24:00]
倒れなければいいんじゃない?
近所に住む身としては、いい話の種だし、未来永劫、見るたび話すたびに「怖いわね」ってなるでしょうけど。 小中学校ではこの問題でいじめも起きはじめてるみたいだけどね。 |
||
911:
匿名さん
[2009-01-18 17:50:00]
>>890さん
>また、今の事業主のやり方をみていると、情報を知らない人や、交渉能力の低い弱者にとても不公平に感じますが、そう感じるのは、私だけなのでしょうか? 確かにインターネットを利用しない年配の方の購入者には情報を得る機会がない為、 情報を知らないということは当たっているかもしれません。 インターネットの利用率も50歳以上になると男女合わせて半分以下になりますし シニア世代になると3割以下ですから。 という事は合同説明会が無ければ契約者の会も知る由も無いでしょうから。 (内閣府によるインターネットに関する世論調査にもとづいて、男女年齢別、職業別、都市規模別のインターネット利用率) http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/6220.html |
||
912:
契約済みさん
[2009-01-18 19:26:00]
高層エレベーターのフロアを契約したものです。
解約を前提に情報を集めています。 できれば、契約を続行したいと思っていますが、情報不足で自分で正しい判断ができない状況です。 本日も販売会社からご機嫌伺いっぽい電話がありました。 合同の説明会を開いて共通の情報提供をお願いしましたが拒否系の回答でした。 どこまで本当に信じてよいのかもわかりませんが、グループ会社(関係者)の先行購入者には、妥協条件が出ているような噂がある限り、入居しても疑心暗鬼になり気持ち良い住環境が築けるとは思えません。 (実際に以前に住んでいた、東京系の販社の販売したマンションに住んでいましたが、8年目の総会でそのような優遇措置があったことが発覚して、一部の関係が悪くなりました) マンションの構造上の問題も大切ですが、やむなく解約の判断をした場合、この1年間に費やした時間・費用も補償の対象としてほしいと思います。 (当然、主張はしましたが断られています) 前住居(分譲マンション)を売却してしまった。 仮住まい住居は、千里タワー入居予定の9月までの期限付き契約である。 といった環境の中、補償を求めるのは、本当に不可能なのでしょうか? 同じような環境の契約者の方は、どのように補償を求めておられるのでしょうか? ご存知の方は、情報がほしいと思っています。 |
||
913:
契約済みさん
[2009-01-18 20:27:00]
>912さん
私も高層階の契約をしており、今日、やはり、まさしくご機嫌伺いと思われる電話が営業担当の方からありました。でも、他の契約者の方には連絡の無かった方も多いようなので、フロア別に順次、アプローチしているのかもしれません。 私は ・「保証期間の延長」という条件でお茶を濁そうという姿勢で、余計に解約の気持ちが強まった ・個別説明では聞かされなかった86mmの数字の説明の、個別説明に来られた方(M氏)への要求 ・一方的につきつけられた、補修工事も終わっていない時期の解約期限は承諾できない ・契約者全員に正しい平等な情報を与えるための合同説明会の要求 を訴えました。今日は「拒否系の回答」はありませんでしたが、M氏から後日...なのかもしれません 現時点での解約数は「60件」とのことでした |
||
914:
契約済みさん
[2009-01-18 20:46:00]
>912さん
>前住居(分譲マンション)を売却してしまった。 >仮住まい住居は、千里タワー入居予定の9月までの期限付き契約である。 >といった環境の中、補償を求めるのは、本当に不可能なのでしょうか? すでに前住居を処分されていた方は、解約するのも大変なストレスのあるご決断だと、心中お察しいたします。 同じ状況での話ではないのですが、こういう経験があります。 以前、私が起業するため不動産物件を購入契約しようとしていたときの話です。売り主側も、当然私に売却するものとして接し、まだ契約書面は交わしていないものの、完成引き渡しの日にむけて話を進めていました。 私は、起業のため、当時の職場に対しては退職の手続きをすすめていたところ、他からよりよい条件で物件購入の話があり、売り主もその話に乗りそうになりました。私としては、物件を横取りされそうになったのです。当時の職も失います。 その際に弁護士さんに相談に行ったのですが、その売り主の心変わりにより受けた被害に対して、「精神的賠償を求めることは可能だと思います」という見解でした。 今回の件とは状況が違いますが、ご参考まで |
||
915:
匿名さん
[2009-01-18 20:54:00]
>No.912 by 契約済みさん
「グループ会社(関係者)の先行購入者には、妥協条件が出ている」 カネしかないですね。 だけど、よくよ〜く考えてみると「安全はカネと交換できない」から、 業者は「何」をカネで買ったのか・・ということになるのだが。 |
||
917:
匿名さん
[2009-01-18 22:43:00]
> その売り主の心変わりにより受けた被害に対して、
> 「精神的賠償を求めることは可能だと思います」という見解 契約社会の全否定だね |
||
918:
契約済みさん
[2009-01-18 22:46:00]
私も高層階を契約しています。今日営業マンからお伺いの電話がありました。全契約者を対象とした合同説明会の開催をお願いしましたが、今のところその予定はないとの解答でした。最終的にどのくらいの解約数になるのでしょうね? うちは解約の方向です。その時は慰謝料請求も考え弁護士にも相談していま
|
||
919:
匿名さん
[2009-01-19 00:11:00]
なぜ合同説明会をしないのでしょうか?
契約者が訴えを起こしたときに印象としては不利になるのではと思いますが・・・・ |
||
920:
匿名さん
[2009-01-19 00:31:00]
ずいぶん曖昧だな
なんについての訴えをしたときにどういう点で不利になると考えてるのだろうか 常識的に考えて合同だろうがなんだろうが各契約者に何を説明したかどうかはそれぞれ個別の事情として扱われると思うよ |
||
921:
匿名さん
[2009-01-19 03:26:00]
やはり、解約者にはさまざまな迷惑をかけるとして、手付け金倍返しの対応は、社会的な常識ではないのでしょうか。
>920 個別説明で、説明資料の残らないやり方で、契約者側が十分に納得していないので あり、要求する合同説明を開催せず、また無謀とも言えるジャッキアップの結果を 待たずに、判断を迫るのであるから、契約続行に対する判断猶予を与えていないことは 自明です。 つまり、あの個別説明では不十分であり、契約続行判断の時期が適切でない状況は 改善されていません。 いろいろ実害があったり、また新居を探す手間が生じる方々は集団訴訟でも 起こすことが可能でしょう。 >915 安全と金は交換できなとかいっているけど、正常施工のものに比較して、構造上の性能が劣化 していることは明らか。基準法に再合格するればよいという話ではない。 自分たちの前代未聞の本来は部分建て替えが当たり前のミスを安く済ませようという魂胆が、 すでに顧客本位でなくなっている浅ましさを感じる。 大臣認定の資料やその中で展開される補修工事の詳細も、今の段階では契約者にも一切提示せず、 なにか都合の悪いこと、これまでのプレス記事や報告書と矛盾する要素でもあるのかと、勘ぐりたくなりますね。 契約を続行する人だけでなく、今の状況でやむなく契約解消を判断した方々にも、 誠意をもって対応して欲しいです。 でないと、単にマンションの開発・施工・販売を金儲けの手段としか捉えていない社風というとで終わってしまいそうです。 |
||
922:
周辺住民さん
[2009-01-19 04:36:00]
>>920
>>でないと、単にマンションの開発・施工・販売を金儲けの手段としか捉えていない社風というとで終わってしまいそうです。 やはりポイントはここですね。 「マンションの開発・施工・販売」を「金儲けの手段」としか捉えていないから、 こういう人を小馬○にした対応になるのです。 |
||
923:
匿名さん
[2009-01-19 07:28:00]
>>921
質問に答えてないね。それでは合同説明会が必要な理由になってないよ。 > やはり、解約者にはさまざまな迷惑をかけるとして、手付け金倍返しの対応は、社会的な常識ではないのでしょうか。 業者側が期限を決めた解約は業者側都合の解約に等しいと訴訟を起こすべき。 それ以外の常識などありませんよ。 |
||
924:
匿名さん
[2009-01-19 10:18:00]
>>923 さん
>業者側が期限を決めた解約は業者側都合の解約に等しいと訴訟を起こすべき。 ピンポン! 今集団提訴すれば、今後の販売に大きく影響するので、いい条件で和解できるでしょう。また、マスコミの取材も活発化し、補修工事も着目を集め、より安全なものになることは間違いないでしょう。 |
||
925:
匿名さん
[2009-01-19 15:13:00]
ほんっとにどいつもこいつもウザいよなあ
結局金なんだよね キャンセル考えてる人は最低手付金の倍返ししてほしくて 契約続行したい人は値引きしてほしい それ以外の人は荒れるのを楽しみにしてる根暗ネット住人 合同説明会しないって言ってんだからそれまででしょ 結論はもう出てるんだから気に入らない人は白紙解約してこのマンションのことは忘れる 気に入ってる人は値引きなんて期待しないで大人しく今後の動きを静観する 根暗ネット住人は他の荒しができそうなスレ探す これがこのスレの全てでしょ |
||
927:
匿名さん
[2009-01-19 16:07:00]
君も一応大学野球までやったんやったら、もうちょっとまともな仕事ないの?
ネットで某商社や電鉄会社の株の空売りでもした方が儲かるとおもうけど。 |
||
928:
匿名さん
[2009-01-19 16:21:00]
↑ねっ?こんなやつばっかなんだって
このスレはもはや無意味なレスするやつばっかなんだってば |
||
929:
匿名さん
[2009-01-19 16:26:00]
>>925さん
>結局金なんだよね >>912さんのような契約者のこういった状況を貴方は理解なされていないのではないですか? >前住居(分譲マンション)を売却してしまった。 >仮住まい住居は、千里タワー入居予定の9月までの期限付き契約である。 >といった環境の中、補償を求めるのは、本当に不可能なのでしょうか? >同じような環境の契約者の方は、どのように補償を求めておられるのでしょうか? >ご存知の方は、情報がほしいと思っています。 >>925さん >合同説明会しないって言ってんだからそれまででしょ それは貴方が現時点で決め付けただけではないのでは? >>913さんも数時間前にこのようにお話されております >・契約者全員に正しい平等な情報を与えるための合同説明会の要求を訴えました。 >今日は「拒否系の回答」はありませんでしたが、M氏から後日...なのかもしれません |
||
930:
匿名さん
[2009-01-19 16:41:00]
|
||
931:
匿名さん
[2009-01-19 16:47:00]
だいたい契約書や重要事項説明書に書いてない補償をはいどうぞって簡単に出すわけないでしょ?
そんなことが簡単に起こる世の中なら食料品や衣料品すら安易に販売できなくなりますよ |
||
932:
匿名さん
[2009-01-19 17:08:00]
あと安いから高いからっていうよな安易な反論はご勘弁下さいな
|
||
933:
匿名さん
[2009-01-19 17:30:00]
あとは、契約者の板にして撤収しようじゃありませんか。
もう、どうでもいいでしょう。 語るに落ちた物件です。 |
||
934:
匿名さん
[2009-01-19 17:42:00]
賛成!
ここで語るのはマンション購入当事者だけで十分 外野の発言なんてどうでもいいわ |
||
935:
匿名さん
[2009-01-19 18:05:00]
>>933
>語るに落ちた物件です。 「語るに落ちる」という言葉の意味をご存知なのですか? 「語るに落ちる」とは、何気なく話しているうちに、うっかり本当のことをしゃべってしまう事という意味です。 何かここで討論されると不味い事実でもあるのでしょうか? 口止めしたい何かが存在し、それを止めさせたい人間がいるということなのでしょうか? 上にある連続レスを見て不思議に思ったのは私だけなのでしょうか? |
||
936:
匿名さん
[2009-01-19 18:17:00]
>>924 by 匿名さん 2009/01/19(月) 10:18
>今集団提訴すれば、今後の販売に大きく影響するので、いい条件で和解できるでしょう。また、マスコミの取材も活発化し、補修工事も着目を集め、より安全なものになることは間違いないでしょう。 集団提訴の前に、記者会見を行うとマスコミの注目をひいて良いでしょうね。 |
||
937:
匿名さん
[2009-01-19 19:33:00]
何か1対1の戦いになっとんなあ〜
|
||
938:
匿名さん
[2009-01-19 22:02:00]
>>925 うざい施工者側人間へ
>No.925 by 匿名さん 2009/01/19(月) 15:13 >ほんっとにどいつもこいつもウザいよなあ >結局金なんだよね 大失敗をしながら、円満解決のための金を惜しんでいる、金の亡者が 施工者側の態度ではないのかい? 一流企業としても矜恃があるのであれば、 お金を惜しまずに、部分建て替えでも実施しろ!! 落下事故の変位がたったの1〜2mmなどと、世の中をバ カにした隠蔽工作など するな!! 神経に悩んでいる契約者に、「いやなら解約すれば」とか、 軽々しくのたまうことをやめろ!! 末端工作員の方々は、自分たちの言動で、より一層信頼を失っていることに気づくように。 (まあ、確信犯の可能性も高いけど) |
||
939:
匿名さん
[2009-01-19 22:05:00]
隠蔽云々言うけど補修は国に認められたんでしょ
|
||
940:
匿名はん
[2009-01-19 22:27:00]
語るに落ちた物件、一度見てみたいな♪
|
||
941:
匿名さん
[2009-01-20 00:41:00]
|
||
942:
匿名さん
[2009-01-20 03:02:00]
>>939
>No.939 by 匿名さん 2009/01/19(月) 22:05 >隠蔽云々言うけど補修は国に認められたんでしょ だったら、改修を口実に閉鎖している マンションパビリオンでの、 事故当時の画像、調査資料、大臣認定資料などの公開を直ちに実施したらどうなのだい。 大臣認定が取得できることと、事故を過小に公表して、契約者他の虚偽の事実を 流した事実とは関係なく、認定が撮れたから免罪されるものでもない。 この当初からの不誠実な対応や、一生の買い物にキズものはいやだということで解約者が続出しているようですが、 物件を気に入って、または諸般の事情で簡単に解約といかない、真剣に検討している多くの契約者が、情報不足で不安なので、集団説明を希望しながらも、実施しないという事業者側の利己的な行動は、目に余る所行でしょう。 極めつけは、ジャッキアップの結果が第三者的に検証される前に、契約続行を判断しろという、理不尽な設定に、いやなら解約しろという、無神経な言動が、このネットでは本音として出てくるありさま。 デベも施工者も、ちゃんと社会的責任を果たせといいたい。 法律に直接触れなければ(明快な違法がなければ)、自分達のあり得ない施工ミスでの損害を極小化するために、やりたいようにやっていいという発想や行動は、道義的に許されないことです。 |
||
943:
匿名さん
[2009-01-20 07:18:00]
> 施工ミスでの損害
情緒的に損害損害と騒ぐだけではどうにもならないと思うよ |
||
945:
匿名さん
[2009-01-20 07:48:00]
お金は大切かと
財産ですしね |
||
946:
匿名さん
[2009-01-20 10:22:00]
とりあえず、集団提訴を通告して、反応がなければ、その後記者会見して、実際に提訴でしょうか。
これから解約が続出するわけですから、今の時期の裁判沙汰は、「モンセーヌ南茨木」以上の打撃になるでしょうね。事故や補修工事が前代未聞ならば、これだけの高層物件で、販売中から裁判というのも前代未聞でしょう。話題沸騰間違いないですね。これで住友商事も阪急不動産並みに有名になれますよ。宝塚の阪急不動産の営業に「住商の施工監理が悪い」と指摘されたそうですが、有名になれば、今後は阪急不動産抜きに単独で販売もできるかもしれませんね。 皆さんで、これからも契約者の方を応援して行きましょう。 |
||
947:
匿名さん
[2009-01-20 12:15:00]
>>946
>集団提訴 は、最後の手段でしょうね。 まずは、契約者の代表が、事業主に要望書を手渡すことでしょう。弁護士、市会議員や府議会議員にも立ち会ってもらうと良いでしょう。また、この際、放送や全国紙、日経BP社ケンプラッツや、ガイアの夜明け、週刊誌各社に呼びかけて、取材に来てもらうと良いでしょうね。 とにかく、できる限りの人を動員して、できる限り公明正大に行うと効果が大きいと思います。 |
||
948:
匿名さん
[2009-01-20 12:21:00]
あと、NHKのクローズアップ現代もかな。「六会」の取材もしていたようですから。その他、各社の報道番組のホームページなどを通じて、皆で取材を依頼しましょう。
まずは、一歩動くことでしょうね。 |
||
949:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 15:22:00]
合同説明会の開催は私も必要だと思います。
ですが、現状の様に口頭で申し入れているだけでは 開催は難しいかもしれません。 私のマンションの方の経験談ですが、 文章で回答を求めたところ、 文章にて回答をいただき、 ある程度納得のいく説明をいただいたそうです。 あくまで一例ですが、 郵便局から「内容証明郵便」で 販売主代表宛に 1.合同説明会の開催の要求 2.解約期限の延期の申し入れ 3.合同説明会の開催が無い場合、販売主都合として手付け金の倍返しによる解約の要求 4.回答期限(2週間程度) などを、出されると良いのではないでしょうか。 内容証明郵便は、個人が簡単に作れ、費用も殆どかかりませんが、 将来、裁判の証拠に使用することが出来ます。 つまり、それ自体が圧力になりますし、 文章でいただいたものは会社内で会議にあげやすくもなります。 |
||
951:
匿名さん
[2009-01-20 16:32:00]
>>949 さん
ひょっとすると、ここの事業主は、まだ自分たちがどういう状況に陥っているかのまったく理解してなくて、内容証明郵便が契約者の過半数に達するまで、待っているのかも知れませんが、まさかあ、そんなことはないですよ。 もう解約期限が迫っているわけですから、そろそろ解約前の「蜂の一刺し」を皆で決行する時期だと思いますよ。 メーリングリストを使って、 1) 要求事項について概ねの合意を得る。この時点では、もっとも簡単に合意の得られそうな「解約についての合同説明会の開催」要求でよいでしょう。メーリングリストですので、別に多数決する必要はないですよ。反論があれば反論してもらうくらいでしょうか。反論のある人は、参加しなければ良いだけですから。 2) 要求書を手渡すメンバーと決行日時を決め、メーリングリストで流す。 3) できれば、決行日時までに、手分けして、地元の市会議員から、府会議員、国会議員まで、陳情されておくと良いでしょう。国政選挙も近いことですから、親身に相談に乗ってくださるはずです。 4) また要求書を手渡し時に立ち会ってもらう弁護士をアレンジする。法的に抜かりがないようにしておかないと、地上げのプロには勝てませんよ。 5) 報道機関やテレビ番組、業界誌、週刊誌等のコンタクトメールアドレス、電話番号を集め、情報を流し、皆で取材を要請する。 って、ところでしょうか。住友商事に乗り込むのもよいですが、敵陣に切り込むよりは、市民会館や公民館等の会場をアレンジして、事業主を呼び出す方が演出効果は大きいでしょうね。敵陣だと受付で断れるとそれっきりですからね。でも、指定の会場にこないと困りますので、これは内容証明便でしょうか。コピーを各所に流すのを忘れないようにしてくださいね。会場に現れなければ、どうなるのでしょうか。手持ち無沙汰の記者に、すべてを話しましょう。 なお、日時や会場をあらかじめこの掲示板でも情報を流していただいたら、皆で応援に行きましょうね。 |
||
952:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 16:59:00]
|
||
953:
匿名さん
[2009-01-20 17:43:00]
>>952 さん
ここの板をのぞかれたのは、比較的最近でしょうか?事故が起こった日時をご存知ですか?それと解約期限を? http://www42.atwiki.jp/senritower/ をお読みいただけき、リンクをたどられれば、概ねのことがわかると思いますが、事件の発端は昨年の11月14日です。前代未聞の大事故にもかかわらず、そして前代未聞の大補修工事になるにも関わらず、いまだに、物件のホームページはもとより、関連各社のwebサイト等にも何も情報が開示されていない状況です。 >合同説明会の開催と、解約期限の延長は、 >それ程おかしな要求ではないと私は思います 既に、これらの要求は、繰り返しされておりますし、内容証明便の話も既にでておりますが、正直なところ、いまさらご提案の方法では、この事業主の思う壺にはまってしまうのではと懸念されるしだいです。 おそらく >>950 >中の人? は、952 さんが、事業主側の人間であると推察されてのことだと思いますし、私自身もそのように感じました。 「事業主は、個別に解約条件や値引きを提案して、優先契約者や契約者を懐柔しているのではないか」との疑問も契約者の方から提示されており、情報の開示が全く行われていないことから、とんでもなく混沌とした状況です。 このような状況ですので、結論的には、事業主が設定した解約期限が残りあと一ヶ月少々ですので、今更郵便で悠長にやりとりしている場合ではないと思うのですが、如何でしょうか?何か良い案があればお知らせください。 |
||
954:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 19:35:00]
丁寧なご説明ありがとうございました。
すいません、ご指摘のとおり、 この掲示板を見始めたのは年末ぐらいからです。 事故の発生した日時や、その後の事故、解約期限など承知しているつもりですが、 内容証明郵便の件が既に出ているのは、申し訳ございません。 気づきませんでした。 事業主側の人間ではありません。 少なからず、今回の事業主には憤りを感じ、 せっかく素晴らしい物件なのですから、事業主が態度を改めて、 購入された方々をはじめ、周辺の方々などが皆安心して喜べるような物件になるよう 願っているものです。 |
||
955:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 19:59:00]
アイデアについてです
内容証明に関して、後で過去ログをもう一度見直してみます。 複数の方が同じ内容で返事を求めているのに、 返事をしない(または、誠意がない場合)、将来起訴などの時に有利になると思いました。 なので、複数の方が内容証明を、今からでも送り続けるべきだと思いました。 また、951さんがおっしゃるように 購入者や、その支援者などが、自主的に説明会を開催し、 デベを招待するというのは、非常によい方法だと思います。 ただ、会場の用意等、幹事になる方が居ないと難しいですね。 どなたか、弁護士に知り合いがいらっしゃれば、 質問状を送るのも良いと思いますが、 現状でいらっしゃらないのであれば、難しいですね。 あとは、現場などに看板を建てるなどして、 問題提起を広くする方法でしょうか。 ただ、私はこれは物件の要らぬ風評被害をもたらすので反対です。 こう考えると、本当に難しいですね。 ですから、お勧めとしては とりあえず、解約しておくべきだと思うのですが、 既にお持ちの住居を解約されている方など、 そういうわけにはいきませんよね。 後は、解約希望者さんが何組か集まり、 手付金の倍額返還を要求するべく、 弁護士さんに依頼するのが良いでしょうか。 その一歩手前として、解約手続きの延長の旨、 仮処分の申し立て(できるのか?)をする事は出来るかもしれません。 それでは、過去ログをもう一度読み直してみます。 |
||
956:
匿名さん
[2009-01-20 20:42:00]
>>955 さん
真摯なご提案ありがとうございます。 >ただ、私はこれは物件の要らぬ風評被害をもたらすので反対です。 でも、未だにホームページやマスコミを通じて、危険にさらした周辺施設利用者や住民や契約者に、納得の行く説明をしていないのであれば、この物件に悪い風評が起こるのは業者の自業自得と考えますが如何でしょうか?物件の被害についても、契約者によって説明が異なるなんて、信じられますか? おそらく、契約者の方は皆さん同じ考えで、静観されていたと思います。でも、日曜日あたりから、高層階の契約者の方から順に、ご機嫌伺いが行われだしたようですね。これを見る限りは合同説明会が開かれる様子はないですね。解約期限まで残り5週間ですから、解約期限を延長しない限り、今から説明会と言われても、もう遅いように思われます。 >>912 by 契約済みさん 2009/01/18(日) 19:26 >高層エレベーターのフロアを契約したものです。 >解約を前提に情報を集めています。 >できれば、契約を続行したいと思っていますが、情報不足で自分で正しい判断ができない状況です。 >本日も販売会社からご機嫌伺いっぽい電話がありました。 >合同の説明会を開いて共通の情報提供をお願いしましたが拒否系の回答でした。 この方は、 >前住居(分譲マンション)を売却してしまった。 とのことで、大変お気の毒な状況ですよ。 >>913 by 契約済みさん 2009/01/18(日) 20:27 >私も高層階の契約をしており、今日、やはり、まさしくご機嫌伺いと思われる電話が営業担当の方からありました。 >・契約者全員に正しい平等な情報を与えるための合同説明会の要求 >を訴えました。今日は「拒否系の回答」はありませんでしたが、M氏から後日...なのかもしれません >現時点での解約数は「60件」とのことでした >>918 by 契約済みさん >私も高層階を契約しています。今日営業マンからお伺いの電話がありました。全契約者を対象とした合同説明会の開催をお願いしましたが、今のところその予定はないとの解答でした。最終的にどのくらいの解約数になるのでしょうね? うちは解約の方向です。 との投稿もあり、この掲示板に投稿される方は解約の方向の方が多いようですし、既に「60件」とのことです。当初から保証延長や修繕積立金への拠出が提案された市川の場合でも、期限最後で急速に解約者が増えましたから、ここも同じか、さらに増えるでしょう。 優先購入者や、グループ企業の関係者には、異なった解約条件や値引き条件が提示されているかもしれないとの投稿もありましたので、そういう契約者の方たちは、しがらみもあることでしょうから、残られるかも知れません。でも、このままの期限と条件であれば、上の契約済みさんの投稿を読む限りは、一般の契約者の方は多くの方が解約されるものになると思います。 >複数の方が内容証明を、今からでも送り続けるべきだと思いました。 確かにそうですね。出来ることは、何でもしておきましょう。御影の物件でも合同説明会の要求に、要望が少数だからと拒否されたことがありましたが、内容証明の写しを集めることにより、その言い訳は出来なくなるわけですね。いいご提案だと思います。 >とりあえず、解約しておくべきだと思うのですが、 これも業者の思う壺になる可能性があります。業者は、地の利のよさから、情報を隠し通しさえすれば、インターネットにアクセスしない団塊世代に売れると思っているのかもしれませんからね。また、今後の再販売の際に値引きをしないとの約束をしていませんので、いざとなれば、安売りで何とかなると思っているのかもしれません。これでは、かなりの労力を要した契約に結びつけた解約者さんは浮かばれないでしょう。 ここまで、事業主が説明責任を放棄するのであれば、もうこの物件の風評被害を心配する必要はあまりないように思うのですが、如何でしょうか。ここは大きくマスコミを集めて決着をつけるしかないと思います。 そういえば、先日のメーリングリストのアンケートの集計結果はどうなりましたでしょうか?リストのメンバーが業者の関係者ばかりでなければ幸いなのですが。結果などをお教えいただければ幸いです。 |
||
957:
匿名さん
[2009-01-20 20:55:00]
よくそこまで業者憎しになれるね
買いたい人が買うのは別にいいだろ |
||
958:
契約済みさん
[2009-01-20 21:14:00]
>そういえば、先日のメーリングリストのアンケートの集計結果はどうなりましたでしょうか?
コピペします 【立場について】 契約者 (解約予定者・購入検討者含む):37 票 (92.5%) 非契約者 (本マンションに関係する専門家):1 票 (2.5%) 非契約者 (専門家ではないが地域住民やデベロッパー関係者):2 票 (5.0%) 【事業主側の対応について】 十分である。:1 票 (2.5%) 不十分である。:34 票 (85.0%) 【契約の続行について】n=37(他はn=40) 契約は続行する予定である。:2 票 (5.4%) 契約の続行は未定である。:19 票 (51.4%) 契約は解除する予定である。:14 票 (37.8%) 【合同説明会の開催について】 必要である。:29 票 (72.5%) 不要(必要性はない)と考える。:2 票 (5.0%) 開催等さらなる情報開示について不十分であると考える。:30 票 (75.0%) 【今回の不祥事は】 阪急不動産に責任がある。またはイメージが悪化した。:27 票 (67.5%) 住友商事に責任がある。またはイメージが悪化した。:25 票 (62.5%) オリックス不動産に責任がある。またはイメージが悪化した。:19 票 (47.5%) 竹中工務店に責任がある。またはイメージが悪化した。:36 票 (90.0%) 対応は十分なので満足している。:0 票 (0.0%) 【事業主が提案している補修工事について】 不安がある。:33 票 (82.5%) 不安がない。:2 票 (5.0%) 適切で十分である。:2 票 (5.0%) 十分ではないが最善の策である。:3 票 (7.5%) |
||
961:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 21:50:00]
傷物を新品同様として売るのは、普通の商売ではない。大阪のバッタモンでも、真剣にホンマモンって言って売ってるんじゃない。客も知ってるのを前提だ。これを普通の商売と考えるほうが普通じゃない。どーゆう感性だ?
|
||
962:
匿名さん
[2009-01-20 22:02:00]
>>960
>普通の商売 商社の「普通の商売」というのが、事故の情報を契約者に正しく伝えず、不安においやって解約を迫り、情報にうとくて交渉の下手な高齢者に、何も知らせず解約物件を高値で売ろう、なんてことでなければ良いが。 >どういう感性してんだ |
||
963:
マンコミュファンさん
[2009-01-20 23:05:00]
>>956さん
955です 現在、過去ログをもう一度読み直しているのですが、(半分まで) 量が膨大でまだ途中です。 >この物件に悪い風評が起こるのは業者の自業自得と考えますが如何でしょうか? 私は、社会に住む者の一員として、この様なデベがこのまま世の中にあり続けるのは 非常に好ましくないと思います。 ミスをしたことは致し方ないことですが、その後の対応はかなり悪質に感じます。 しかし、一方で一番に守られるべきは購入者の方々です。 どうしようも無い場合(もしかしたら、今がもうそうかもしれません)以外は、 極端に騒ぎを大きくしない方が良いと思います。 また、解約に際し、912さんの様な方もおられます。 金銭的な被害が無いにしても、精神的な苦痛を被った方が殆どでしょう。 ですから、デベは手付金の倍返しによる解約に応じるべきだと思います。 今回の事故は、そういう事故だと思います。 >解約しておくべき・・・ 業者の思う壺 それは無いのではないでしょうか? 販売者は重要事項の説明義務がありますので、 それを隠して・・・ 等という事は考えにくいです。 人の噂もなんたらとは言いますが、 今回の事件はかなり特殊ですから、知らない人は少ないのではないでしょうか? (将来、学校で子供がいじめにあうなどし続けるなど) また、私個人としては、補修により、構造上の欠陥は殆どなくなると考えています。 なので、このマンションは壊れる危険性があるマンションだなどと説明する必要も 無いと思います。 ただ、マンションはただ部屋を買うわけではありません。 ブランドも含めたステータスを買うわけです。 このマンションにそのようなステータスが今あるとはとても思えません。 ですので、その責任はデベが取るべきなので、皆さんに解約をお勧めします。 それでも購入に興味がある方は、 後で契約をするべきでしょうか。 この様な風評が当然に価格に反映されているのであれば、 何も問題はないと思うのですが、 解約期限をちらつかせ、満足な説明もなく、 価値の下がったものを売りつけるというのは、 私は悪質だと思う次第です。 デベの方には、今からでも自ら襟を正して欲しいです。 |
||
964:
匿名さん
[2009-01-20 23:09:00]
|
||
965:
契約済みさん
[2009-01-20 23:29:00]
一部の保証延長だけですよ・・・
悲しいことに。 それ以上は全く動く気なしです。 |
||
966:
匿名さん
[2009-01-20 23:37:00]
なんつうか妄想が激しい人がいるが、この情報を隠して売れるわけないだろ。
瑕疵担保の期間延長をしてるんだからその理由も当然説明しなきゃならんし。 |
||
967:
匿名さん
[2009-01-20 23:57:00]
>>966 さん
>妄想が激しい人 >この情報を隠して売れるわけないだろ 今の契約者に変位量はどのように説明しているのでしょうか?諸説があるようですね。今の契約者にすら情報を隠しておれば、皆さん、あなたのおっしゃる「妄想」が激しくなるのでは?それはデベのせいでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |