ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-12-25 12:50:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
631:
匿名はん
[2009-01-08 09:21:00]
|
||
632:
匿名さん
[2009-01-08 11:41:00]
>>630
>事業主はすでに態度を決めているのにあなたは何を書いているの? 一度決めたことを、良いように改めるのに問題はありますか? 誰でも誤りに気づいたら直しますよ。そういう場合、早ければ早いほど良いのではありませんか。 でないと、この物件、「モンセーヌ南茨木」の千里版になって、あれが「ザ・千里タワー」だと、未来永劫言われ続けるようになると思いますよ。 |
||
633:
匿名はん
[2009-01-08 12:09:00]
>632
もう言われます。言われてます。(笑) |
||
634:
匿名さん
[2009-01-08 12:35:00]
>>628
あなたの言ってる事は業者にとって妥協でも ないし契約者等への誠意でもなんでもない ・補修工事を他の業者に施工させてもし不具合が あった場合どっちに責任取らせるのでしょう? それに、最悪全てを竹○に押し付けるとして他のまとも な業者が手を挙げるとでも言うのでしょうか? 火中の栗を拾おうとする業者なんてろくなのいませんよ 普通に竹○に施工させた方がましなことは火を見るより明らかでしょう ・周辺住民まで巻き込む理由がわかりません 資産価値の問題なら契約者でしょうし 倒壊等の恐れというなら妄想でしかない 大学等でコンクリートをいじった事がある人間あるいは 力学をかじった事のある人間ならその心配がまったく無い事がわかる ピサの斜塔を見に行った人間にも容易に想像できる 事故直後全員を集めたというのは全員の安全確認を 一番手っ取り早くやりたかったからでしょうね それに漏電などの恐れが無い事を確認するまでは作業させれませんよ 拘束しとけば早く終らせたいから無理やり作業するバカも監視できるしね ・困難な工事と断定はできないでしょう 私の見解なら難度は楽でしょうね むしろピサの斜塔の方がよっぽど難しいでしょう こう考える人間もいますってことで |
||
635:
契約済みさん
[2009-01-08 12:35:00]
|
||
636:
匿名さん
[2009-01-08 13:02:00]
>>634 さん
>補修工事を他の業者に施工させて >>628 には そのようなことは書いてないですよ。 施工・検査ミスをした竹中工務店が事故の影響を測定した結果と、契約者の有志の方が専門業者を呼んで計測した結果が違うようですから、信頼のある第三者機関が計測した結果により補修計画が立てられたのかどうかはっきりしてくださいということです。 誰だって自分のミスを正確に評価することは難しいですからね。そして補修計画の元になる事故の影響が過小評価されておれば、危険な補修になりかねませんからね。 阪神淡路大震災においても、竹中工務店が施工した物件の中で、設計・施工を一貫して行った物件に倒壊率が高かったと言われています。この物件は、設計・施工・監理すべて竹中工務店です。50階建ての超高層ですから、万が一の際に危険なことは容易におわかりいただけると思います。 実際に、大音響と共に柱が損傷した際にも、近隣住民の誘導をせずに、作業員だけが地下に避難したそうですよ。そして、その後も強風の中で事故隠し作業を急いだために、ガラスを壊し、敷地外にまで破片が飛び散りまかり間違えば大事故になったそうですよ。 すでに、施工と監理に問題があったわけですから、せめて、補修計画の元になる被害計測だけでも、第三者にさせるべきだとは思いませんか? |
||
637:
周辺住民さん
[2009-01-08 13:06:00]
もうね、サウスタワー計画とやらがあるのなら
サウスタワーとやらをマンションにするんじゃなくて、 ザ・千里タワーをささえるためだけの支柱にしてしまえばいいんじゃないの? これでサウスタワーまで作ったら、たぶん施工の格差ありすぎでザ・千里タワーのほうの住民は ず〜〜と納得しないでしょう? 毎日あっちのタワーのほうがよかったと思ってくらすんだよ? 今だけの状況ではなく、将来の事も考えぬいて答えをだせばいいと思います。 |
||
641:
匿名はん
[2009-01-08 20:52:00]
なぜ、第三者委員会が出来たりしないのだろうね。
伊藤ハム、パロマちゃんとやっているのに・・。 どうしてここの売り主、施工会社はできないんでしょうね。 |
||
642:
匿名さん
[2009-01-08 21:03:00]
必要ないからでしょ
|
||
645:
周辺住民さん
[2009-01-08 23:32:00]
>634さん 周辺住民まで巻き込む理由がわかりません 資産価値の問題なら契約者でしょうし倒壊等の恐れというなら妄想でしかない
あのー、現場の状況をご存知ですか? 契約者の方には申し訳ないのですが、駅の一等地に問題のものがあると、周辺への影響も出るんです。 また、妄想かどうか、ためしに近隣に住んでみてください。 |
||
|
||
646:
匿名さん
[2009-01-08 23:46:00]
>>639 さん
>倒壊の可能性に限ってなら、デベに、一筆書いてもらうことも検討できそうですね いいところに目をつけられましたね。 千葉県市川の駅前高層マンションでも、事故には至りませんでしたが、完成前に鉄筋の本数が足りない施工ミスがわかりました。この時もかなりもめたようですが、最終的に、保証期間の延長=一筆書いてもらう、修繕積立金への拠出、再販売時に当初価格からの値引きをしない、など、デベ側の譲歩があったようです。今回の事故でも、契約者から希望は出ているようですが、知る限りでは、公式な回答はないものと思います。 なお、この件についての冬柴鐵三国土交通大臣の定例記者会見の質疑応答が、マンションコミュニティに残っておりますので、契約者や周辺住民の方は、参考にされるとよいのではないでしょうか。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46626/res/2-2 質問者>売り主側が施工ミスを認識した後も買い主に説明しないで販売契約を結んでいたケースがありましたが、 というのは、事故後に契約例があれば、このマンションにもあてはまるでしょうね。 大臣>その改修計画等について説明あるいは告知を行わず契約を行ったということは、消費者保護の観点から極めて不適切な行為であると私は思います。 質問者>近隣の住民の方もたくさんいらっしゃるのですが、○○建設は会見などの公の場で今回の件に関してそういった方々に説明などをしておらず、業界の大手として説明責任という部分では大臣はどのようにお考えでしょうか。 大臣>やはり周辺に住んでいる人達の不安や買った人の不安に対し、そちら側の立場に立って処理してもらわないといけないと思います。こういう100メートルを超えるような建物の周辺の人たちにとっては、建物に何かがあって壊れたら自分の方が大変なことになるというご不安があるわけですから、それを誠実に説明しなければならないと思います。 ご参考まで。 |
||
647:
匿名さん = No. 646
[2009-01-09 00:03:00]
>>646
訂正です。 >というのは、事故後に契約例があれば、このマンションにもあてはまるでしょうね。 というのは、事故後に説明しないで販売契約を結んでおれば、このマンションにもあてはまるでしょうね。 と訂正してください。 すぐ削除要請がでますので、よろしく。 |
||
648:
契約者
[2009-01-09 00:39:00]
第三者である計測専門の業者に委託したのは契約者有志ではなく、デベ(施工者?)です。
一人の契約者さんが、国交省に提出する資料レベルまで詳しく疑問点をぶつけてくださった結果、 計測専門業者の測量結果として86mmという数字が出てきたとのことです。 真偽は私自身も自分の耳で聞いたわけではないので何とも言えませんが その方のがわざわざ虚偽を申立てているとも思いません。(充分に信憑性のある話でした) 未だ個別訪問以降、デベからの接触がないのですが、次回何らかの接触があった場合、 ことの真偽について確認し、またそれが事実であった場合は、 なぜ殊更悪い結果は報告せず、竹中の5mmという計測結果のみ提示したのか、 またその悪い結果を一部の契約者にのみ伝えたのか問いただすつもりです。 |
||
649:
匿名はん
[2009-01-09 00:46:00]
千葉県市川の施工ミスのすぐ後、
千葉県千葉市で建築中のオリックスのタワーでも鉄筋の施工ミスがあり柱を補修しました。 この時は全く、もめませんでした。 契約済みの人たちには通知が届いただけらしい。 |
||
650:
匿名さん
[2009-01-09 00:59:00]
なんで自分から接触せずに待つのかね
|
||
651:
周辺住民さん
[2009-01-09 01:13:00]
86mm !!
1.5mmとのことでしたが、これって明らかに確信○ではありませんか!! |
||
652:
匿名さん
[2009-01-09 01:24:00]
金持ち喧嘩せず。
凸して喚くだけがやり方ではないだろ。 見切りつけて黙って解約する人も多いと思う。 ここの顧客層はそんな感じ。 |
||
653:
匿名さん = No. 646
[2009-01-09 01:39:00]
|
||
654:
匿名さん
[2009-01-09 02:21:00]
|
||
655:
匿名さん
[2009-01-09 07:18:00]
情報の確からしさって誰が確認したの?
|
||
656:
匿名さん
[2009-01-09 07:41:00]
100mm以下なので問題ありません。
|
||
657:
匿名さん
[2009-01-09 07:56:00]
86mm=軽微な歪み
|
||
658:
匿名さん
[2009-01-09 08:05:00]
>>655 648さんの情報はおそらく、【千里タワー 契約者の会】で得た情報ではないでしょうか?
そう考えると測量結果の話は事実でしょう。 【千里タワー 契約者の会】 ザ・千里タワー の契約者または購入を検討していた(いる)者、あるいは契約解除を検 討している者が集うネットワーク。契約者をサポートする専門職の参加も歓迎。 http://groups.yahoo.co.jp/group/the-senri/ |
||
659:
匿名さん
[2009-01-09 08:32:00]
|
||
660:
匿名はん
[2009-01-09 10:23:00]
|
||
661:
匿名はん
[2009-01-09 10:36:00]
何がどう86mmなんですか?
|
||
662:
匿名さん
[2009-01-09 11:05:00]
|
||
663:
匿名さん
[2009-01-09 11:42:00]
>>656
>100mm以下なので問題ありません。 最初からそう説明してあれば、信じるかもしれませんね。 でも、 http://www42.atwiki.jp/senritower にアップロードされている。 平成20年11月報告書(いわゆる12/02付報告書) http://www42.atwiki.jp/senritower/pub/%C0%E9%CE%A4%A5%BF%A5%EF%A1%BC%2... では、「今回の損傷で想定される柱の変位量は、1〜2mmです。」となっています。 もし、この変位量が、大きく異なるのであれば、そして、同じ構造解析を行ってこの建物を設計しておれば、基本設計自体もかなり怪しいように素人には思えるのですが、いかがでしょうか? 素人にもわかるように、説明する責任があるのではないでしょうか? 周辺住民だけではなく、千里中央駅やヤマダ電機を利用する一般人も影響があることですので、事業主や施工会社の方は解説をよろしくお願いいたします。 |
||
664:
匿名はん
[2009-01-09 11:53:00]
86mmとはどこをどう測定した数値なんですか?
|
||
665:
匿名さん
[2009-01-09 12:09:00]
ソースも内容もあやふやでどうも信用できん数字だな
|
||
666:
匿名はん
[2009-01-09 12:20:00]
決して悪戯に批判するわけじゃないんですが簡単に信じられる数値じゃないですね。
|
||
667:
匿名さん
[2009-01-09 12:30:00]
数値については情報発信源である>>648さんの経過報告を待つしかないのでしょうね。
ご本人も“真偽は私自身も自分の耳で聞いたわけではないので何とも言えませんが”と言っておられますから。 >No.648 by 契約者 2009/01/09(金) 00:39 >第三者である計測専門の業者に委託したのは契約者有志ではなく、デベ(施工者?)です。 >一人の契約者さんが、国交省に提出する資料レベルまで詳しく疑問点をぶつけてくださった結果、 >計測専門業者の測量結果として86mmという数字が出てきたとのことです。 >真偽は私自身も自分の耳で聞いたわけではないので何とも言えませんが >その方のがわざわざ虚偽を申立てているとも思いません。(充分に信憑性のある話でした) >未だ個別訪問以降、デベからの接触がないのですが、次回何らかの接触があった場合、 >ことの真偽について確認し、またそれが事実であった場合は、 >なぜ殊更悪い結果は報告せず、竹中の5mmという計測結果のみ提示したのか、 >またその悪い結果を一部の契約者にのみ伝えたのか問いただすつもりです。 |
||
668:
匿名はん
[2009-01-09 13:05:00]
>(充分に信憑性のある話でした)
の話しを教えてほしいですね。 |
||
669:
匿名さん
[2009-01-09 14:08:00]
>>663
>平成20年11月報告書(いわゆる12/02付報告書) >http://www42.atwiki.jp/senritower/pub/%C0%E9%CE%A4%A5%BF%A5%EF%A1%BC%2... のジャッキの図ですが、人の姿と対比すると50cm位のようですが、実際の補修法工事では、数階分の床をぶち抜いてジャッキアップする大工事との投稿もあったように思います。何が真実なのでしょうか? 事業主の誠意ある説明を求めます。 |
||
670:
匿名さん
[2009-01-09 14:23:00]
〉数階分の床をぶちぬいて
妄想でしょw |
||
671:
匿名さん
[2009-01-09 14:54:00]
おそらく本当でしょう。
あそこは、5層分でワンセットのはず。 |
||
672:
匿名さん
[2009-01-09 14:57:00]
>>670
契約済みさんの投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/res/920-920 では、 >>モルタル入れ忘れで柱損傷、床を5階だか6階だかぶち抜いて工事 となっておりますが・・・。 |
||
673:
匿名さん
[2009-01-09 15:06:00]
誰もが知らないうちに、信じられないことが起こり、さらに信じられないようなことが行われようとしているのではないでしょうか?
すべて情報開示がないからです。事業主は説明責任を果たすべきだと、強く思います。 |
||
674:
匿名さん
[2009-01-09 15:21:00]
ぶち抜いて工事するって説明受けた人がいるの?ホントかね
|
||
675:
匿名さん
[2009-01-09 15:42:00]
|
||
676:
匿名さん
[2009-01-09 16:14:00]
>>670
>>674 興味があってこのスレッドを読み、かつレスをしているのであれば ご自分で調べる事くらいしましょう。煽っているだけでは仕方が無いと思いますが…。 >>671さんは5層分でワンセットの事を販売者側から聞いた一部の契約者もしくは 元契約者ではないかと思われます。 販売側にしても1から100まですべての事項を説明するのは無理があると思いますので ある程度の情報量の誤差はあって当然だと思いますが…。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/res/903-903 >No.903 by 契約済 2008/12/21(日) 09:21 >床ぶち抜きは本当です。 >何階分かは資料を残していってくれなかったので明らかではないのですが >確か6階分位だったかと。 >ジャッキアップするために必要な措置だそうです。 >きちんと元に戻すから大丈夫とのことですが。 |
||
677:
匿名さん
[2009-01-09 17:49:00]
妄想wと思えるほど凄いことをしようとしているのでしょうね。
補修の様子は全てきちんとビデオで録画しておいて欲しいものです。 |
||
678:
匿名さん
[2009-01-09 18:25:00]
>>660 by 匿名はん 2009/01/09(金) 10:23
>千里中央近辺に行ってタワーの事故に巻き込まれるリスクって、 >クルマに乗ったり通りを歩いてて交通事故に遭うリスクより低いのでは? 交通事故なら、自賠責や任意保険で休業補償や慰謝料など損失補てんがあるでしょうが、この事業主の契約者への解除条件を見る限り、この物件の施工中や補修中の事故に巻き込まれて入院するような事態になって仕事を休もうとも、治療費実費だけで終わりかもしれませんよ。関係者や被害者が被った損害というのは、考慮外のようですから。 それと、補修工事も大急ぎでやるでしょうから、ガラス飛散事故と同じようなことが、また起こるかもしれませんよ。昔から「二度あることは三度ある」っていいますからね。くれぐれも事故に巻き込まれないように注意しましょうね。 でもこの物件、保証期間が終わった後の15年後とかに倒壊や壁面のはく離などで居住者以外に被害がでれば、誰の責任になるのでしょうか?管理組合とかに賠償責任が発生するのでしょうか?それとも事業主や施工主に? 法律に詳しい方、お教えいただければ幸いです。 |
||
679:
契約済みさん
[2009-01-09 19:02:00]
床ぶち抜きは本当です。個別説明でききました。ジャッキアップは当然柱そのものを上げられないですから、柱に鋼材を両横から沿わせてまず水平方向のジャッキでそれを柱に締め付け、摩擦力を生じさせる、十分な摩擦力を得るために、ある程度の高さ(何階分かの)に鋼材を沿わせないといかん、それでバルコニーの床を抜いて鋼材を通さないといかんのです。そして十分に柱を鋼材で締め付けた後、その鋼材に当てている垂直方向のジャッキで鋼材に軸力をかけて持ち上げるのです。そのとき滑らなければ柱も持ち上がるという訳。
ずっとこのスレを見ていますが、86mmという数字はこの頃出てきましたね。業者のいう5mmとはかけはなれています。これがホントなら重大な虚偽報告の疑義が生じます。どなたか知っている方、この数字の由来を詳しく報告してくれませんか。 それと678さん、マンションを購入した後は、法律論を持ち出すまでもなく、居住者以外に及ぼした被害は当然所有者、代表として管理組合が責を負っていくものです。 まあどっちにしても私は解約しますが。ただこれだけのミスをしておいて、手付金を戻して結局なんらお咎め無しというのが腹が立つ。業者側になんらのペナルティも発生しない。業者も賢いから、工事が失敗したときの手付け倍返しのリスクを減らすために工事完了前に合意解約の期限を設定しているのだろう。解約物件はどうせまた売れるだろうし。。 |
||
680:
匿名はん
[2009-01-09 19:52:00]
なんだ
腹いせ投稿か |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コンクリートの被り暑さ不足は下請けの手抜きじゃありません。O林の現場担当者の手抜きです。