ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-12-25 12:50:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
533:
匿名さん
[2009-01-04 12:57:00]
|
||
534:
匿名さん
[2009-01-04 13:30:00]
駆けつけたって倒壊するだろ
|
||
535:
匿名はん
[2009-01-04 14:18:00]
>>自称銀行関係者さん
過去の判例はわかったから、あなたの言う千里タワーにそんざいするあきらかな不法行為とはなんなんですか。 |
||
537:
匿名さん
[2009-01-04 16:14:00]
駄目だと思うなら買わなきゃいいだけなのに
他人の心配とか暇なんだな |
||
539:
周辺住民さん
[2009-01-04 16:31:00]
平均的な人って瑕疵の存在が不法行為ということもわからんのか・・・それともこいつが○○なだけか・・・どっちだ。
|
||
540:
匿名さん
[2009-01-04 16:58:00]
引き渡し前に修繕されたものを瑕疵と呼ぶのはおまえだけだよ
|
||
541:
匿名さん
[2009-01-04 17:28:00]
デベの理屈がよくわからんので、集団説明会を開こうって言ってるんだよ。
まともなことやってんだったら、マスコミ呼んで、説明会やりなよ。 |
||
542:
匿名さん
[2009-01-04 17:29:00]
契約者のほとんどは今の解約期限に納得してるのでしょうか?
|
||
543:
周辺住民さん
[2009-01-04 17:29:00]
瑕疵とは・・・
① 材料の欠点から生じたものであると、仕事を完成するために支出した精神的もしくは肉体的労務の不完全から生じた仕事の粗漏等に拘らず、 ② 通常もしくは当事者が契約によって期待していた一定の性状を欠いていたり、 ③ 仕事の結果が請負人の保証した性質を有しなかったり、 ④ それら経済的価値を減ずるような不完全な点があったり、 ⑤ 法律上の制限があったりする場合である。 建築物の瑕疵はは、 (1) 関係法規の等の違反の瑕疵 (2) 建物が設計図と違っている場合の瑕疵 (3) 契約内容に違反している場合の瑕疵 引き渡しまでに修繕されていれば瑕疵は存在しないとはならない。逆に言えば本当に瑕疵が存在しないのであれば、合意契約解除する必要がない。「経済的価値を減ずる」点があり、「設計図と違って」おり、「一定の性状」を欠いているから、よって不法行為責任の追及となる。 |
||
544:
匿名さん
[2009-01-04 17:30:00]
ここで補償しろと駄々こねてる人の理屈のほうがよくわからないな
|
||
|
||
545:
匿名さん
[2009-01-04 17:32:00]
「経済的価値を減ずる」点があり、「設計図と違って」おり、「一定の性状」を欠いていると思い込んでるだけでしょ
|
||
546:
周辺住民さん
[2009-01-04 17:35:00]
「経済的価値」と言うと、すぐに値引きして欲しいんだろとかって突っ込みを入れる奴がいそうなので補足する。
金銭と交換して購入するのだが、不動産は資産であり、竹中に一方的に資産価値を減少させられることは納得できない。そもそも安全性に疑問があるが、住宅として使い物になると仮定しても、修繕したので契約通りのブツですと言われても、困るんだよな。 すぐ、車のパンクを例に出す人がいるが、不動産を耐久消費財と比較されてもなんの説得力もない。っていうか、そういう比較自体がナンセンス。 |
||
547:
匿名さん
[2009-01-04 20:09:00]
約半月前ごろには、車の納車前に事故したものを修理して新車として
売るようなもんで到底納得できないと言ってた人が多かったので、 納車前の事故車を修理して新車として売ることは、容認されている。 今回の事故は車でいうとパンク程度のショックなので、事故とすらいえない。 という事を説明しているだけだと思うよ。みんなの論争を読むと、 もはや法律論ではデベ責任を問うことは無理なようだね。 デベや竹中をせめる側の論理は、正義の味方気取りの学生のような話ばっかり。 デベ側は、さすが経験豊富な大人のかわしかたといえるのでは。 あとはデベさんの気持ちだけという事。 義務も無いのにデベにとって何のメリットも無い団体交渉なんかありえないと 思うのがここを読んでる人の多数派の考えじゃないかな。 契約者の会はどうしたのだろうか? |
||
548:
匿名さん
[2009-01-04 20:42:00]
相変わらず一人で何もかも分かったような文章を載せる方がおられますが、消費者はそれほど愚かでないことがそのうちお分かりになることでしょう。
|
||
549:
不動産購入勉強中さん
[2009-01-04 21:08:00]
おかしな結論を無理やり収束させようとしている不審者、約1名。今までのスレをどう調理すればそのような結論になるのだろう。この集団が建物を作ったのかと愕然。なるほど、柱が折れるはずだ。納得してしまった。もうこの、物件はどうしようもないのが、この不審者をみて、よく判った。
|
||
550:
匿名さん
[2009-01-04 22:16:00]
愚かでない消費者はただ買わないだけで変な要求をしたりしないよ
|
||
551:
匿名さん
[2009-01-04 22:22:00]
愚かでないデベならさっさと合同説明会やってるよ!
|
||
552:
匿名さん
[2009-01-04 22:57:00]
デベも補修がうまくいくか未だ半信半疑なのかも。
|
||
553:
よそ者
[2009-01-04 22:59:00]
柱と、交換消耗品のタイヤは違うと以前書き込みを読みましたが・・・
少なくとも車ならボディがへこんで板金塗装しました、て状態でしょうね |
||
554:
匿名さん
[2009-01-04 23:20:00]
それぞれ色々考えの下で購入、取り消し、賠償、訴訟、豊中市議事録とか・・・
|
||
555:
匿名さん
[2009-01-04 23:31:00]
今回の事故をきっかけに、高層マンション建築の設計・施工・監理を施工会社(とその系列)だけでやらないよう法整備を求めましょう。
施工ミスに検査ミスが重なり、竣工直前の50階建ての超高層マンションの柱が19階で損傷するような大事故で、被害の測定、補修計画の策定、補修工事も全部同じ会社がやれば。形式的な大臣認定がされても、周辺住民・契約者の不安はぬぐえません。 こういった重大事故の際の対応についても、周辺住民・契約者保護のための法整備を求めましょう。 いずれにしろ、この売主は、周辺住民、契約者、今後の住宅購入者予備軍である国民に、しっかり説明責任を果たしてください。 |
||
556:
周辺住民さん
[2009-01-04 23:40:00]
なんだかもう草臥れてきました。
家族には、光のコリドールは通らないよう、注意しています。 |
||
557:
匿名さん
[2009-01-04 23:42:00]
重大事故って騒いでるのは君だけのようだけど
監督官庁は補修計画も承認して問題ないようですよ |
||
559:
周辺住民さん
[2009-01-04 23:54:00]
|
||
560:
匿名さん
[2009-01-05 00:10:00]
911のテロと同一視するとか妄想が激しいな
|
||
561:
周辺住民さん
[2009-01-05 00:20:00]
|
||
562:
匿名はん
[2009-01-05 00:23:00]
監督官庁も、こんなおま・ぬけな事故は想定外やろ。作業員だけで地下に避難して廻りの人に早う逃げといわんのは、どういうこっちゃ?
おまけに、強風の中で工事してガラスを敷地外にまきちらす。敷地外やでこの事業主も施工會社も、わかってるか? それがどんなにあぶないことか、 |
||
563:
匿名さん
[2009-01-05 10:23:00]
予定外の修補作業が入った上に、起工日は変更になっていないので、強風でも作業を強行しただけです。法令では風速10mまでは作業OKですので問題ありません。その日は観測点では7m、屋上付近ではその倍の14m前後でしょうが。今後は、強風時には深夜に作業を強行します。
|
||
564:
通りすがり
[2009-01-05 10:28:00]
昨日、千中に行ったので、あーあそこがガラス割れたんだとわかりました。よくけが人が出なかったもんですね。他の物件のギャラリーで販売の人が言ってたんですが、業界では折れた話は有名でいつ新聞にでるか話題になっていたそうです。新聞もすぐには発表しなかったみたいですね。しかし、もし万が一ほんとにポキッといったら、大惨事になりそうですよね。。。
補修しても、もともとの強度はでないと考える方が普通なような気がします。。。 |
||
565:
匿名さん
[2009-01-05 11:24:00]
自分で、何かものを作ったことがある人ならおわかりでしょうが、途中で大きく失敗したものは、失敗を直しても、なかなか見栄えのするものはできません。最初から、最後まで、一気に間違いなく作ったものとは、やっぱり違います。
プロとか「匠」とか言われるのは、失敗なしに良いものを作れる人を呼びます。では、この事業主と施工者はどうでしょうか。契約者の期待に反していることは明確ですし、周辺住民の安全を繰り返し脅かしていることも、これまでの事実で明白です。 説明責任を果たすことこそ、この業者が生き残れる道筋のように思います。 |
||
566:
部外者
[2009-01-05 13:12:00]
外野がいくら説明責任をと騒ぎ立てても、工事協定を結んでいる地元自治会が補修工事および工事再開を了承すればそれで終わりやな。
ガラス飛散の時も手土産持って自治会には謝りに行ってるやろし。 |
||
574:
匿名さん
[2009-01-05 22:10:00]
物件の恥はさておき、集団説明会、早く開催してくださいね。
|
||
575:
よそ者
[2009-01-05 23:23:00]
謝りにいってる→想像で言うな
が、なんで削除されるの?ほんま工作を感じるな・・ |
||
576:
匿名さん
[2009-01-05 23:45:00]
>>575 by よそ者さん
569の削除は、その後の連続赤面投稿を削除する際の、多分管理人さんの削除ミスでしょう。ここの削除の数は半端じゃあないですからね。 「近隣自治会に謝りにいってない」との投稿に対し、連続赤面侮辱投稿があること自体が、よそ者さんの投稿の正しさとインパクトを証明していると思います。余り気にされずに、このマンションが千里の恥、大阪の恥とならないように声を出し続けましょう。事業主や親企業のの中にも必ず羞恥心を持つ善良な方もおられることでしょうから、そのような方に期待して、マスコミを交えた近隣住民、契約者への合同説明会の開催を要求しましょう。 |
||
578:
匿名さん
[2009-01-06 00:04:00]
911はジェット燃料の燃焼により鉄骨が溶解して倒壊したんだが
|
||
580:
契約者
[2009-01-06 08:39:00]
少なくとも、気持ちよく住めない物件になりました。
私たちには何ら落ち度はなかったと思うのですが。 不動産業界の常識が世間の非常識であることは、よくわかりました。 こちらで煽られてる方、デベ擁護の書き込みされている方の気持ちは、 正直よく分かりません。 解約を決め(まだ申し出ておりません)、引越し予定がなくなった旨を 友人、ご近所、仕事関係者に伝えるとき、理由を尋ねられますので 経緯をありのまま全部お話しています。 みなさん一様に 「あり得ない」 「後のこともあるから、やめておいた方が」 「そんな会社だったのか、怖いね」 という反応です。 特に、資料持ち帰りの件については驚かれます。 南茨木の件をご存知の方もいて、あのデベならまた(同じような対応を)やるよ、 と言われ、解約の決断は間違っていなかったと思いました。 二度とこのデベの物件は買いません。 未だに他のマンションや一戸建ての案内が恥知らずにも送られてきていますけど! |
||
581:
匿名さん
[2009-01-06 10:01:00]
ここがこんな事になっているのに、じゃあ、サウスタワーにしますって???
サウスタワーってここの真横だよねえ、そして、事業主、施行会社も同じじゃないの??? そんな事言ってて大丈夫??? |
||
582:
購入検討中さん
[2009-01-06 10:10:00]
サウスタワーを検討してた私がここにいます。でも、もういいです。むなしさだけが残ります。
施工不良があるとかないとかの問題じゃもうないです。柱が折れて、上層階が沈下してひび割れしているという現象もさることながら、こういう体質の物件なんだとわければ、千里中央はとてもとても。 |
||
583:
匿名さん
[2009-01-06 11:19:00]
ここのマンション、事業主の言うがままに、契約を継続する人って、どんな方たちでしょうが?
親企業やグループ企業などの関係者でしょうか?でも、その方たちにも、何の譲歩もないのでしょうかね?じゃあ気の毒ですね。 情報公開しないと、だんだんこの企業グループへの不信が募るは、私だけかしら? |
||
584:
匿名さん
[2009-01-06 11:38:00]
今、ふと思ったんだけど、解約期限が一方的に2月末というのは、むしろ契約者の大多数に解約させようという事業主の計略かも知れませんね。万が一、補修工事がうまく行かずに引渡しが遅れれば、手付け倍返しになっちゃうからね。場所が良いから、事故の情報さえ隠し通せば何とか売れると思ってるようだし。
やっぱし、集団説明会開いてもらうしかないようね。 |
||
585:
とおりすがり
[2009-01-06 12:04:00]
豊中でマンションを探しているのですが、噂を聞いて覗きに来ました。ここの板面白いですね。
過去に北大阪急行地域で探していたのですが、千里中央はあまりに高いのでやめました。 購入者の立場で考えるなら、解約を前提とした団体交渉(解約期限の修補終了後の第三者検査完了までの延長などを目的とする)がよいと思います。個別で相談しても、専門知識、経験でデベロッパーさんには敵いませんから・・。そういうときに、いわゆる赤系の人権派弁護士さんに頼むのは、よくあるケースです。結構安く引き受けてくれます。値引きを目的とした団体交渉は結構難しいですよね。値引き額の挙証責任が訴えた側にありますので・・。価格下落には、建物の瑕疵による減価のほかにも経済事情の変化などの要素が入ってきますから、限られた裁判期間で納得感のある値引き額を提示するのは難しいのではないでしょうか?。→だからこそ解約期限の先延ばしを求めるわけですが・・。 ちなみに民事訴訟なので、裁判官が納得すれば瑕疵は瑕疵です。デベロッパーさんの主張も契約者さんの主張も主張ではありますが、どちらもポジショントークなのでどれだけ客観的な事実を上げられるかというところがポイントですね。 売主さんが、合同説明会を行わないのは、いろいろな理由があると思いますが、このタワーマンションは、元の建物の住人さんの一部が、新築物件の部屋と交換で済む物件ではなかったでしょうか?そうすると、同じ話はしていないでしょうから、個別にやりたいというのが本音でしょう。 しかも1対1なら負けるわけがありませんからね、(警察で容疑者が複数いる時には、取り調べを分けるというのと似たような発想です。) 他にも個別説明会の方がここのお客様のニーズに合った対応ができるというの事実ですから、ふつうは両方やるというのが自然な考え方です。合同説明会は、契約者のみなのですから、プロ市民がくることは防げますし、合同説明会で意気投合するような契約者の方はどんな経緯を辿っても意気投合されると思います。また提示する情報が違うという疑念が契約の当事者間で発生しているのですから、そんなことはないと説明する良いチャンスではないでしょうか?売主さんにとっては、OneOfThemの物件ですが、購入者にとっては一生に一度の買い物ですからね。 阪急不動産さんは、モンセーヌのイメージが悪く付き過ぎていますね。メインの事業主でもないのにこっぴどく叩かれています。大阪が地元なだけに大変ですね。住商さんやオリックスさんは、東京の会社なので阪急さんにお任せといった感じなのでしょうか? まあこの物件は、決算を締めるときにとんでもなく大変な案件になりそうなので、評価損を計上する要素を抱えて決算期を越えたくないというのは会社の本音なのでしょうね。どこも3月決算のようですから、戦略にもよりますが、そこまでは態度が軟化することはないのでしょうかね? この3社を監査する監査法人としては、どうするんでしょうね。去年なら1件2件のタワーマンションがどうのこうのなっても経営を揺るがすようなことはありませんでしたが、これを機に継続企業の注記を付けるのではないですか? 実は施工会社の方にあったことがあるのですが、その時の印象では非常に関西企業のプライドを背負った立派な会社だなあと思ったものです。今回のことは残念なことですが、めげずに頑張ってほしいなあと思います。 普段なら企業さんの味方をする立場なのですが、今はマンション購入検討者なので、契約者さんに頑張ってほしいと思います。そういう意味でプロ市民さんには気をつけてくださいね。裁判するにしても短期決戦で、仮処分→調停→和解(裁判に至らず)3ヶ月くらいかな? ちなみに僕ならここぞとばかりに解約します。いい物件だと思うんですけどね。元が高いから(笑) |
||
586:
契約済みさん
[2009-01-06 12:10:00]
うわさですが(でもかなり確からしい)ハシゲチジも解約するとのこと。
勿論私も解約。 そうです、584さんがいうように、解約多いほうが、工事がうまくいかなかった時の倍返しのリスクが減らせるはず。私もそう思っていた。 |
||
587:
匿名さん
[2009-01-06 13:41:00]
修繕工事がうまくいかなことを恐れて、合意解約の期限を2月末にしているのかぁ・・・・
|
||
588:
サラリーマンさん
[2009-01-06 16:03:00]
これでも命を懸けて購入継続する関西人の神経がわからん!!
|
||
589:
住まいに詳しい人
[2009-01-06 16:42:00]
千里タワーの幹事売り主は住友商事です。
|
||
591:
契約者
[2009-01-06 17:42:00]
契約者と直接接触があるのが、阪急不動産だけなのですよ。
契約者心情的には、デベ=阪急不動産 |
||
592:
ビギナーさん
[2009-01-06 19:25:00]
比喩はいいんだが、今回の件をパンク程度に見立てるのはいかがなものか。
今回の事故は車にたとえるなら、シャーシが曲がったけど叩いて直しました。強度は十分です。運転に問題はないですよ。っていう感じに思います。それなら、普通は車の保証は3万キロだけど、10万キロまで保証してほしい。と。普通の新車なら10万キロ走るけど、この車は不安だから。 車なら売ったあとにシャフト曲がって伸ばしたら事故暦に乗ります。その性で中古下取り価格は下がるでしょう。納入前なら事故暦扱いじゃなくても、不動産業者はみんなこの事故しってますから、その分下取り価格は下がるでしょう。その分はどう補償してくれるか?ってことですね。 |
||
593:
匿名さん
[2009-01-06 20:23:00]
ん?だから嫌なら買わなきゃいいだろってことでしょ
|
||
594:
匿名さん
[2009-01-06 20:37:00]
593に同感です。
どんな物件にも問題はあります。そういった問題をふまえて価格の妥当性をよく考える。 納得したなら文句は言わないことです。 今回の件は契約後に問題が発生したわけですから、将来のことを検討した上で継続か解約かを決定すればよいのでは? |
||
595:
匿名さん
[2009-01-06 20:45:00]
判断材料が出揃ってから継続か解約か決断させてもらいたいのでしょうね。
せめて修繕が終わってから1か月は猶予があるべきでしょう。 そして全ての情報をきちんと公開すべきですね。 |
||
596:
匿名はん
[2009-01-06 20:53:00]
>>586
どこで噂になってるんですか? |
||
597:
匿名さん
[2009-01-06 21:08:00]
補償しろだ時間をよこせだ言うなら解約すればいいのに
|
||
598:
匿名さん
[2009-01-06 21:15:00]
解約を決断できない人は、きちんと修復されるのなら購入して住みたいという気持ちがあるのでしょう。 時間は与えてしかるべきだと思う。
|
||
599:
匿名さん
[2009-01-06 21:18:00]
きちんと修復されなかったら再度解約に応じる事態になるよ(笑)
|
||
600:
匿名
[2009-01-06 21:44:00]
すごいな、この状況で契約者に文句を言うなって。
こういう体質のデベだから叩かれるんだよ。 |
||
601:
匿名さん
[2009-01-06 21:47:00]
>>599
>きちんと修復されなかったら 施工ミスと検査ミスをした施工会社です。補修計画の元になる事故の被害の計測結果も専門業者のものと異なるようですから、大臣認定されていても補修計画も怪しいですね。きちんと修復ができるか心配ですね。 |
||
602:
匿名さん
[2009-01-06 22:07:00]
>>594
>どんな物件にも問題はあります。 確かにあるかもしれません。でも、50階建ての超高層マンションの19階の柱が損傷して、作業員が近隣住民の誘導もせずに地下に避難すると言うのは、この物件だけではないですか? |
||
603:
匿名さん
[2009-01-06 22:17:00]
だから解約しなよw
|
||
604:
匿名さん
[2009-01-06 22:39:00]
|
||
605:
匿名さん
[2009-01-06 23:55:00]
それなら裁判起こせばいいだろ
契約の意味わかってんのかね |
||
606:
匿名さん
[2009-01-06 23:56:00]
売主殿
今回事故の経緯を一切隠蔽し、事故の被害状況、補修計画、第三者機関による補修結果の検証報告などの情報を一般に公開せず、解約物件をインターネットにアクセスしない情報弱者に販売するような行為をどうお考えになられるでしょうか? また御社では、今後この物件の解約物件をどのように販売されるのでしょうか? よろしければ、ご回答ください。 |
||
608:
匿名さん
[2009-01-07 01:10:00]
>>605
疲れますねえ。どうして、そう議論飛躍させるの?それでは、出世しませんよ。 問題があったり、気に入らなかったら、即解約、即裁判なんてことは、まともな人はしませんよ。そういうのは、すぐ切れる人がするの。このマンションを買うくらいの成功者は、ゆっくり状況を見極めて、一番有利になるように行動するの。 それが、合同説明会の開催を要求し、解約期限を延長するように申し入れることなの。 もちろん、売主はそれが嫌で、あなた方にお仕事頼んでいるのかもしれないけれど。でも、もう少し同じ土俵で、議論を挑んで欲しいと思います。 |
||
609:
腹が立つ者
[2009-01-07 05:35:00]
No.603 by 匿名さん 2009/01/06(火) 22:17 の**な意見について
挑発ともとれる非常識な意見ですよ。 「だから解約しなよ」は ”泥棒したけど、返すから文句言うな”の理論に聞えます。 冷静によく考えて発言しないといけませんよ。 |
||
610:
サラリーマンさん
[2009-01-07 05:48:00]
603、605、大手の本性が見えたな、関西大手だと思っていたけど、こんな言葉使いをするなんて竹○も阪○も お里が知れますよ〜〜〜
と607さんの言われるとおり。 今回は専門業者としての竹中工務店が一番悪い。住商・阪急も契約者と同じ被害者である。 一流会社面をして三流の行動は世間の皆さんの知るところになり、やがて衰退するのみ。 はずかしくて、本社の金ぴかの看板に覆いを被せる気がないのか。上場企業であったら株価が 大幅に下落するでしょう。おごれるものは久しからず。 |
||
611:
匿名さん
[2009-01-07 07:33:00]
ゆすりたかりばかりになったな
|
||
612:
匿名さん
[2009-01-07 08:22:00]
>>610
私はちょっと違った見方をしています。 【労働の質の問題】 施工業者は技術が売りの技術者集団ですから、朝日新聞の記事でも認めているよう、たまたま1600ヶ所近くある注入ポイントの一ヶ所に単純ミスがあり、検査ミスもあったということでしょう。もちろんあってはならないことですが、昨今の派遣労働者問題でわかりますよう、下請けや孫請けには、雇用の保証がなくそのため責任感を欠いた多くの未熟練労働者が含まれており、ミスが発生しやすいのではないかと考えます。 http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-13-13=monsenuminamiiba...(kitsuda).htm に、他の施工業者ですが、「阪急不動産らが販売、大林組が施工」した「モンセーヌ南茨木」では、「床のたわみ以外に著しいコンクリートの打設不良や異物の混入、かぶり厚さ不足などが確認された」とあるよう施工業者がどこであろうと、末端業者が下請けや孫請けである限り、手抜き工事が日常茶飯事に行われる可能性があるようです。 もちろん手抜き工事が許されるものではありません。しかし、阪神高速や新幹線の橋脚が同じような欠陥工事で倒壊しましたが、高層マンションの安全性を考える上で、避けて通れない問題点ではないでしょうか。 【コスト・工期短縮重視】 専業不動産会社の高層マンション物件は、設計・監理と施工が異なる場合が多いようです。阪神淡路大震災の場合も、竹中工務店の施工物件の中でも、同工務店が設計施工を一貫して行った物件の倒壊率が高かったと言われております。設計・監理と施工が同じですと、どうしても馴れ合いがあるのではないかと推測します。推測というと、すぐタラレバでものを言うなという方がおられますが、実際この物件では、施工ミス、検査ミスが生じたわけです。 プレハブ工法の話が、この板にもありましたが、早い=安いで、さらに早く仕上げる=優秀という価値観が施工業者に根付いており、施工ミス、検査ミスが生じる要因になっているかもしれません。 【情報公開は事業主の責任】 技術力や企画力のない事業主よりも、ある意味超高層マンションを設計施工できる施工会社は優位にあります。また、商社的に右から左に流して巨額のマージンを得るだけのこれら事業主を稼がせてあげているという自負もあります。しかしながら、事業主は事業主、施工業者に最終決定権はなく、情報公開や補修をどのようにするかは、事業主が決めることであり、施工業者はそれに従うだけです。 【改めるべきは誰か】 事故の原因が施工業者にあったとしても、契約者や近隣住民への責任がすべて事業主にあることは明らかです。今回の事故は誰にとっても不運なことでした。でも、技術力がなく、企業の看板やグループ会社の知名度を頼りに「商売」していたのであれば、逆にいい機会と捕らえ、専業不動産会社から近代的な経営手法を学ぶよい機会ではないかと思います。もちろん施工業者も頻発するこの手の事故やミスを防ぐ施工方法や検査方法を開発する必要があるでしょうが、超高層マンションなどについては、設計・監理と施工を原則別会社で行うなどルール作りが必要でしょう。これは、国交省でしょうか。 |
||
613:
匿名さん
[2009-01-07 08:32:00]
>>611
>ゆすりたかりばかりになったな 一点の過失もない契約者から見れば、どちらが「ゆすりたかり」でしょうか?一方的に補修工事の結果も出ない「2月末までに解約しろ」「払った金は返すが、契約に生じた損失は補填しない」では? ミスがあったとすれば、「モンセーヌ南茨木」で一流企業の仲間入りをした事業主の関わる物件を選んでしまったことでしょうか。お気の毒です。 あなたも含めて、顧客=商売相手の立場に立って、ものごとを考えられなかったら、企業経営は終わってませんか? |
||
614:
匿名さん
[2009-01-07 08:38:00]
昨今の派遣の問題とこのマンションのことを同等に論ずることは的を得ていないように思います。
また、下請け・孫請けイコール手抜きのような言い方はこれまでの建設業界を全否定するように 聞こえてしまいます。元請としての義務や責任こそが今回は重要な点かと思います。 |
||
615:
契約者
[2009-01-07 08:38:00]
ミスは確かに竹中が悪いと思いますが、資料持ち帰り、同一の説明をせず、
解約期限切りするデベは、契約者の立場からすると被害者とは思えません。 立派に共犯です。 |
||
620:
匿名はん
[2009-01-07 23:25:00]
614
知らないって幸せですね。 建築基準は手抜き前提で定められてるのに。 子、孫が手抜きして20〜30パーセントの出来で問題ないようにできてるんですよ。 姉歯なんてたいした問題じゃない。 表面的なことに踊らされるマスゴミと、それに扇動されるウマシカな庶民。 日本も終わったね。 |
||
621:
匿名さん
[2009-01-07 23:33:00]
|
||
622:
サラリーマンさん
[2009-01-07 23:36:00]
楽あれば苦あり
|
||
623:
周辺住民さん
[2009-01-07 23:40:00]
|
||
624:
匿名さん
[2009-01-07 23:51:00]
あの、このマンション、ごちゃごちゃとなにが問題になってるんですか?
全部スレ見るのはしんどいので。 |
||
625:
周辺住民さん
[2009-01-08 00:01:00]
業者の 契約者を始めとする消費者への あまりにも多くの時代錯誤かつ極めて非常識な対応…なので、しんどくてもレスを見てください。
|
||
626:
匿名さん
[2009-01-08 00:34:00]
業者は価値は毀損していないって主張してるんだから
それに文句あるなら裁判するしかないだろね |
||
627:
通りすがり
[2009-01-08 00:54:00]
噂を聞いてのぞいてみましたが、
この状況で契約者を非難して、デベを擁護するって、 信じられないメンタリティですねぇ。。。 他の物件スレにあるような 「文句あるなら他行けよ!」的なデベの書き込みの 延長なんでしょうね。 |
||
628:
匿名さん
[2009-01-08 00:58:00]
>>626
>それに文句あるなら裁判するしかないだろね いきなり裁判するとお互い体力消耗しますから、あまりお勧めでないと思いますよ。 事業主が、 ・被害の計測が正当にミスを犯した当事者である施工業者以外で行われ、大臣認定を受けた補修計画が正当性であることを、マスコミを交え周辺住民、契約者に説明する ・公開の場で、周辺住民や契約者からの質問を受付け、回答することにより、不審点を一掃する ・かなり困難な補修工事のようですので、補修工事が完了し第三者機関による検証を受けるまで、解約期限を延ばす というような妥協を行い、何の非もない契約者や周辺住民に誠意を見せるのが良いかと思いますが、いかがでしょうか? |
||
629:
匿名さん
[2009-01-08 02:57:00]
|
||
630:
匿名さん
[2009-01-08 07:35:00]
>>628
事業主はすでに態度を決めているのにあなたは何を書いているの? |
||
631:
匿名はん
[2009-01-08 09:21:00]
>>612さん
コンクリートの被り暑さ不足は下請けの手抜きじゃありません。O林の現場担当者の手抜きです。 |
||
632:
匿名さん
[2009-01-08 11:41:00]
>>630
>事業主はすでに態度を決めているのにあなたは何を書いているの? 一度決めたことを、良いように改めるのに問題はありますか? 誰でも誤りに気づいたら直しますよ。そういう場合、早ければ早いほど良いのではありませんか。 でないと、この物件、「モンセーヌ南茨木」の千里版になって、あれが「ザ・千里タワー」だと、未来永劫言われ続けるようになると思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
無線でモニタしていますから、万が一の際にも真っ先に駆けつけられますと。