ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-12-25 12:50:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
174:
匿名
[2008-12-28 23:28:00]
タイヤは消耗品で交換前提だが、柱がそうとは知らなかった。
|
175:
匿名はん
[2008-12-28 23:28:00]
構造躯体に問題が発生した時点で事故車、『事故物件』
新車、『新築』かどうかの以前の問題。 |
176:
匿名さん
[2008-12-28 23:37:00]
どうやら、ビジネスモデルとしての
「積み木工法タワマン」は急速に縮小するようです。 関係者の皆様、お疲れ様でした。 次のマンションビジネスモデルの構築をお待ちいたしております。 |
177:
匿名さん
[2008-12-28 23:43:00]
皆さん、
環境や立地が良かろうが、補修工事が効果的であろうが、 建物自体は所詮「プレファブ」だという認識を持たれた方がいいですよ。 |
178:
匿名さん
[2008-12-28 23:46:00]
「超高層プレファブ住宅」に住めるかどうか、
または資産として所有できるかどうかを よく考えられた方が良いかと思います。 |
179:
匿名
[2008-12-28 23:56:00]
|
180:
匿名さん
[2008-12-28 23:58:00]
プレキャストで作ったプレハブ住宅=ザ・千里タワー またの名を、ボッキンタワー。すなわちジャッキアップタワー。
|
181:
購入検討中さん
[2008-12-28 23:59:00]
>>178
>「超高層プレファブ住宅」に住めるかどうか、 今はプレファブの方が住宅の性能は良い。 >または資産として所有できるかどうかを 資産として考えているのじゃなく、住宅として考えているんだよ。 その考えた結果、立地や環境、利便性が良いから決めたのです。 |
182:
マンコミュファンさん
[2008-12-29 00:10:00]
|
183:
匿名
[2008-12-29 00:12:00]
ここで素人が、補修工事に疑問を持って、もしくはケチをつけてどうなる?
ほとんどの契約者は現場も見ていないし補修工事を見ていない。 またそれを見ていても、説明を受けても、何がわかる? きっと本質的な事はなにもわからないだろう。 建築の設計士の資格って国家試験でしょう。 そんな難しい国家試験に通った人が設計した物を素人が少し聞いた処でなにもわからないでしょう。 そうすれば後はデベの言う事を信じて、購入するか、しないか、どちらかでしょう。 でもこれだけのデベや工務店の技術力を信じなければ、他のどのマンションも信じられないのじゃないだろうか。 俺は少なくとも日本を代表するこれらの企業群の力を信じるよ。 |
|
184:
匿名さん
[2008-12-29 00:12:00]
しかし、どうしてその一本だけミスしてしまったのだろうか…
|
185:
匿名くん
[2008-12-29 00:14:00]
|
186:
マンコミュファンさん
[2008-12-29 00:18:00]
>>179
ご指摘ありがとうございます。 でも、寝不足大丈夫ですか? 360人を6回に分ければ、一回60戸。説明聞かなくても心配ないという方も半分くらいはおられるでしょうから、株主総会ほどのスペースはいらないのではないですか?マンションの管理組合の総会は、もっと大変ですよ。 |
187:
マンコミュファンさん
[2008-12-29 00:26:00]
>>183 さん
ご意見ありがとうございます。 >デベや工務店の技術力を信じなければ しっかり検査しているはずでも、前代未聞の50階建てのマンションの19階の柱が損傷するという大事故が起こったのですよ。補修設計の元になるデータやも怪しいのですよ、であれば、計画通りに補修作業がうまく行っても、補修前の強度が得られる保証がないのですよ。 モンセーヌ南茨木B棟は、どうでしたか?同じように「日本を代表するこれらの企業群の力」でどんなものができましたか? 本当は、失敗から学習しないといけないのですが、売り手市場が続いて濡れ手に粟でしたからね。苦い経験はすぐ忘れてしまうのでしょうね。 契約者、デベ、施工会社に第三者を交えて心機一転やってゆくのが一番ですよ。まずは、契約者の皆さんが情報交換をして、連帯することが大切ですよ。 |
188:
匿名くん
[2008-12-29 00:30:00]
>>186
その会場費の費用とかどうするんだよ。 日の擦り合わせ等の通信はどうするんだよ。 そのメンバーの特定と連絡はどうするんだよ。 マンションの管理組合の集会は、住民の名前も住所もすべてわかっているし、殆どの人がそのマンションイ帰って来るから良いが、竣工前のマンションは生活もすみかも違うが、それらの調整を誰がどのようにしてするんだよ。 |
189:
購入検討中さん
[2008-12-29 00:39:00]
>>187
>契約者の皆さんが情報交換をして、連帯することが大切ですよ。 情報ってデベしか持っていないでしょう。 みんなが持っているのは、想像と憶測と、うわさ話と、淡い希望じゃないのですか? それに、第三者が調査したら調査費って個人レベルで支払える金額じゃなくなるのじゃないでしょうか。 連帯するって、どうやってするのですか? まさかネットに住所氏名を書いてそれを元に、電話や手紙のやり取りをするのですか? それともメールアドレスをネットにさらしてやり取りするのですか? メールだと関係ない人の成り済ましもあると思いますが? |
190:
マンコミュファンさん
[2008-12-29 00:41:00]
>>188 さん
ご指摘ありがとうございます。 市川や、六会コンクリート関係でも、どこでも合同説明を会やっていますよ。50階建ての高層マンションを建てる「日本を代表するこれらの企業群の力」で、できないことはないのではないですか? 事故の責任施工会社が、それくらいの費用を支払いできないのであれば、それこそ「セコイ奴」ではありませんか。 今時キーワードは色々ありますが、Participatory=参加、Transparency=透明、Compliance=法の遵守などを実行する企業が、スマートな企業です。こ物件の関係者は、「日本を代表する」企業ばかりですから、これらの点については、心配ないことと思います。企業の担当者に任せましょう。 |
191:
匿名はん
[2008-12-29 00:42:00]
>>177-178
「プレファブ」を誤解してんじゃない?w しかしアレだな。 工場製品であるクルマになぞらえて「新品と呼べないから値引きしろ」と 言う者がいるかと思えば、一方では「所詮はプレファブ」と言う者がいたり… ほんの一部だとは思うが、このスレで騒いでる連中の、住宅に対する評価基準てのは 一体どうなってんだろうね。 |
192:
匿名
[2008-12-29 00:43:00]
|
193:
匿名はん
[2008-12-29 00:45:00]
|