住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-10 09:29:45
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


【過去スレッド】

その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/




物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-12-25 12:50:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)

154: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 19:15:00]
>>151 さん

追加情報ありがとうございます。

スラグ入りのボロボロはがれてくるコンクリートでも、うわべさえ補修できれば、大臣認定がおりるのですから、最初から、大臣認定がおりることは、誰も疑っていないと思いますよ。

でも、問題は、契約者の気持ちが、柱が損傷して前代未聞の補修をすることになる前と、その後とが異なることです。Customer Satisfactionということについて、このデベはどのように対処されているのでしょうか。われ関せずなのでしょうか?

そのあたりについてもご存知でしたら、お知らせいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
155: 契約者です 
[2008-12-28 19:22:00]
時々リンクが貼られている契約者の会ですが、こちらをご覧の契約者の方は
一度入られてみることをおすすめします。
個別説明時とは全く違う、新たな変位量に関する資料
(施工者ではなく専門業者による計測結果)
など、デベと施工者から聞いた最新の情報を提供してくださる方が
いらっしゃいました。
我が家はその情報で、残念ながらキャンセル決定となりましたが
実際の契約者であれば、知り得る情報は多いにこしたことはありません。
一度、覗かれてみてはいかがでしょうか?
156: 匿名さん 
[2008-12-28 19:29:00]
客観的に観て…

補修(安全性)には万全を期しております。
よって購入条件(値引き、保障)は変わりません。
キャンセルしたければご自由に。
デべを信用するか否かは契約者の判断。

でしょ?
157: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 19:37:00]
>>155 契約者ですさん、貴重な情報ありがとうございます。 

でも、凄い情報が報告されましたね。大臣認定の元になっている計測結果は、どちらのを使っているのでしょうね。

>>152 周辺住民さんの
> 冷たい言い方だけど、補修の安全が確保されたなら周辺に取っては他人事。

本当に他人事なのでしょうか?

もし、意図的であろうがなかろうが、正しくない計測結果での補修計画で大臣を欺いたのであれば、これは立派な犯罪ですよね。刑事告発の対象ですよね。

もし、正しい計測結果で補修計画が作られ、大臣認定を得ていたが、計測結果に誤りがあることを契約者に知らせていないのであれば、今度は契約者を欺いていることになりますね。こちらは、犯罪にならないのでしょうか。

凄いことになってきましたね。

皆で契約者の方を応援しましょう。
158: 匿名さん 
[2008-12-28 19:40:00]
コンクリートにひびが入っても、強度・耐久性には影響が
ほとんど無いそうなので、大丈夫だとか・・だから事故が
ない場合と結果できあがるものは同じだそうで・・・

私は気にしないことにしています。

デベさん、がんばって世間の人を納得させてね。

(75日で世間も忘れるか???)
159: 契約者です 
[2008-12-28 19:46:00]
156さん
全ての追加情報が提示されているなら、それでいいのですが
契約者によって提示内容が違うのは問題と考えます。
示される提示内容以上のもの(デベ側に不利な内容)が
突っ込んで質問する契約者には示される、というのは
一見公平なようですが違うと思うのです。
それぞれが、それぞれの疑問をぶつけ、引き出した事実を
互いに共有できればいいのですけど。
合同説明会を開いていただければ話は早いのですけど。
160: 周辺住民 
[2008-12-28 19:48:00]
もう、タラレバの話はいらん!

疑いかけたらキリがない。
今日も千中行ったけど、もう話題にもあがらんし、上を見上げる事も無くなったわ。
161: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 19:52:00]
>>158 匿名さん
貴重なそして希少なご意見ありがとうございます。

ここのデベと施工会社の物件は、いつも

>>コンクリートにひびが入っても、強度・耐久性には影響が
>>ほとんど無い

ものなのでしょうか?他のデベとか施工会社の物件も同じなのでしょうか?もし、ご存知でしたら、お教えくださいね。
162: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 20:01:00]
>>159 契約者ですさん

>契約者によって提示内容が違うのは問題と考えます。

大変いいポイントだと思います。

上のどこかに、グループ企業社員の購入者には優遇があるような書き込みがあったと思いますが、案外公開情報の内容や、解約条件が個々に違うかもしれませんね。

>>160 さんの
>もう、タラレバの話はいらん!
は、ごもっともだと思います。

合同説明会を開いていただいて、すべての契約者に同じ情報と同じ条件が提示されていることを確認することが先決と思います。

ぜひとも
----------------------------
【千里タワー 契約者の会】

ザ・千里タワー の契約者または購入を検討していた(いる)者、あるいは契約解除を検
討している者が集うネットワーク。契約者をサポートする専門職の参加も歓迎。

http://groups.yahoo.co.jp/group/the-senri/
----------------------------
に、参加されて、情報を確認の上、合同説明会の実施を強く要求してください。
163: のなめ 
[2008-12-28 20:14:00]
時々、車の例が出てくるけど、確か20年ほど前の自動車雑誌に
登録納車前に事故を起こした車を修理して新車として納車することの
是非についての判例が載っていたと思う。

結果として、ちゃんと修理しているのであれば新車として売ることは
問題ないとの判例があるということであった。
(建て替え主張の方も調べてみてはどうか?どのレベルの判決だろう)

まあ今度の事故が、部材レベルでは弾性範囲と評価できるレベルだったので、
車ならせいぜいタイヤのパンクレベルの事故だろうな。

パンクなら、ジャッキアップしてタイヤ交換すればよい・・・
やっぱこっちもジャッキアップだからおんなじだね。
164: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 20:20:00]
皆さんの貢献のおかげで、ブレインストーミングがはかどったと思います。

特に
>>160 さんの
>もう、タラレバの話はいらん!
は、的を得ていると思います。問題は、情報が個別に通知されているため、透明性が低いということです。そして、契約者グループにまだ加入されておられない、契約者がおられ、「情報格差」が生じていることだと思います。ですので、疑心暗鬼になるのだと思います。

ですので、まずは、契約者の方は。
----------------------------
【千里タワー 契約者の会】

ザ・千里タワー の契約者または購入を検討していた(いる)者、あるいは契約解除を検
討している者が集うネットワーク。契約者をサポートする専門職の参加も歓迎。

http://groups.yahoo.co.jp/group/the-senri/
----------------------------
に参加されて、
>>155 さんの
>個別説明時とは全く違う、新たな変位量に関する資料
>(施工者ではなく専門業者による計測結果)
>など、デベと施工者から聞いた最新の情報
の最新情報にアップデートされることです。

その後、新年早々、デベに合同説明会の開催をさせ、
1) 大臣認定された補修計画の元になった計測結果が、正しいものであることを確認
2) 正しいものであれば、それが契約者に通知されたかどうか確認
3) デベ・施工者側が専門業者の計測結果に誤りがあるとするのであれば、さらに第三者機関への測定を依頼
ということでしょうか。すべては、その後の話でしょう。いったん認められた補修計画に従って補修が始められてしまうと、取り返しがつきませんからね。

この物件が、千里中央の「モンセーヌ南茨木B棟」にならないよう良識のあるデベや施工者側の人々も巻き込んで、活動しましょうね。
165: 匿名はん 
[2008-12-28 20:45:00]
これがプロ市民ってやつか。
166: 匿名さん 
[2008-12-28 21:47:00]
傍目からみても、この物件って人ごとじゃないんだよね。契約者の人は、当然気に入ったから手付けを打ったのだろうし、契約を続行しようと思っている人は依然として千里タワーの魅力に惹きつけられているのだろう。 しかし私に言わせれば、立地や企画と話題性(ランドマーク)に酔ってるだけと言わざるを得ない。

こういう不祥事をやらかしても、逃げ切れる、売りさばけてしまうとたかをくくっている購入者をなめくさった態度。

ちょっとけちがついたっていうレベルにしか思ってない人は、認識が甘いね。契約続行も、キャンセルも自己責任だけど、後悔のない選択や行動をとってほしいと思う。はっきりいって、市川の鉄筋不足よりたちが悪いと思うよ、この施工不良とその後の対応は。
167: 匿名はん 
[2008-12-28 21:57:00]
契約者のみなさま。

個別説明会を撮影して契約者限定で公開すれば? 要は同じ契約者なのに、契約者の態度で相手の対応が変わったり、説明のタイミングや担当者で情報が違ってるのがまずいわけでしょ?

実質的に合同説明会と似た効用が得られると思います。
168: 匿名さん 
[2008-12-28 22:09:00]
11月16日、21日、28日のザ・千里タワーご契約者各位宛の文章およびT工務店からの平成20年11月付けの報告書を読ませていただきました。

 僭越ですが、(当事者ではないという事で)少し気になることが書かれてるので投稿いたします。専門用語が出てきますがすみません。

A T工務店の報告書、P7の(2)修補後について
1 修補後の柱にかかる荷重は、設計通りの荷重となります。とありますが柱にかかる荷重とは何でしょうか。P6の修補方法では軸力(荷重)と表現されてますが、一般的には軸力、せん断力、曲げなどの応力がかかっています。今回の修補では後者のせん断力、曲げなど元には戻せていない。

2 従って、P7の(2)−1の修補後の柱にかかる荷重は、設計通りの荷重になります。は間違ってることになります。勿論、曲げやせん断力は小さいから無視できると云うことと、設計通りの性能になるということは違いますよ。少なくとも検討は必要です。構造設計書(計算書)の柱の応力が修補後と同じになるとは思えない。

3 建築物構造性能評価委員会の先生方が審査されるのは、修補計画ではないのではないでしょうか。あくまで修補計画がこの図のように施工されたときに構造計算上安全でかつ当初計画より少なくとも弱くなっていない、と云う事です。先生方にジャッキアップの施工法を教わるつもりではないでしょうね。

4 ジャッキアップについて一言。
図で見る限り柱は下部へと移動(要は下がった)したと思いますが、柱に付いている梁(ひびの入った)は凹型になっています。この状態でジャッキアップをしようとしても、残念ながら競ってしまい非常に上がりにくい。普通は梁も切ってしまわないと嵩上げが難しくなります。この絵の通り出来れば、さすがT工務店と言いたいです。老婆心ながら軸力の3倍くらいかけるつもりなら、揚がるかも。

 評価委員の先生方にYESを言って貰うことは、この対策で十分ですね。だまし切れると思います。最後に、修補と補修の言葉使い、評価委員会の認定が瑕疵がある建築物(当初の設計図書と異なる)であることを瑕疵がない建築物にすることでないことを確認しておきたいですね。
169: 匿名さん 
[2008-12-28 22:28:00]
なんか妙に専門家の登場ですね。

契約者の会から、工務店さんに質問してもらい、回答を提示してください。

ところで、この専門家っぽい質問は、まともな質問なんでしょうか?
(鼻先で「フッ」と笑われたりしないんでしょうね・・・)
170: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 22:36:00]
>>167 匿名はん
ご提案ありがとうございます。

でも、
>>146 さんが
>竣工がいつかわかっているんか?
>契約の白紙解約の期限いつか知っているんか?
>入居がいつからか知っているんか?
>そんな時間どこにあるね。
と、丁寧に忠告されておられましたように、残り時間はあまりありません。356戸の契約者に個別に説明するよりは、土・日二日程度で朝昼夕の三回ずつ開催というのが、双方の時間の節約になるように思いますが。いかがでしょうか?
171: マンコミュファンさん 
[2008-12-28 23:09:00]
>>163 さん

ご意見ありがとうございます。確かに塗装の擦り傷等で新車に交換してくれと言えばクレーマーといわれるでしょうね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315345133

ここに、「新車で車を購入したのですが納車日にディーラーの人にバンパーをぶつけられました」という「解決済み質問」が掲載されておりますが、このケースの場合、「ディーラーはバンパー交換してオプション代をタダにすると言う事でした」とあり、ディーラーは一最初から定の譲歩をしたようですね。車の価格も、オプションの価格もわかりませので、なんとも言えませんが、普通は気分を害された購入者の気持ちを考え、「他に買ってくれる人がたくさんいるので、いらなかったらお金返すよ」と最初からはいわずに、譲歩できることは譲歩するのが商慣習ではないでしょうか。悪い評判が立つと商売が続けれなくなりますかね。まあ、納車日だと登録済みなので、納車ができないと、中古車になってしまうので、ちょっとケースは違いますが。

完成間近の高層マンションの18階の柱が損傷する事故は、新車のパンクよりもたいしたことがないでしょうし、検査のためにあちらこちらをはがして、穴をあけるというのも、数階の床をぶち抜いてジャッキアップするというのも、歪んだシャーシーを引っ張って直し、へこんだボンネットをパテ埋めでなおすようなもので、大した問題ではないかもしれません。

でも、一つ抜けているのが、報連相と、大きく抜けているのが、思いやりのように思います。いかがでしょうか?
172: 匿名 
[2008-12-28 23:17:00]
>>166
>こういう不祥事をやらかしても、逃げ切れる、売りさばけてしまうとたかをくくっている購入者を
>なめくさった態度。


でもやっぱりこの立地や自然の多い環境、それに鉄道や、ショッピングセンター等の利便性を考えたら、なめられても買っちゃいますね。
173: のなめ 
[2008-12-28 23:24:00]
パンクと比較しているのは弾性範囲の変形だからと書いてるだろ!
要は、現在出ている梁の変形なんかはスプリングが伸びている
のと同じことって言いたいんだよ。

パンクしたぐらいでは、シャーシに歪みなんか残らない!
残るなら弾性変形ではなく弾塑性変形だろ

ジャッキアップを前提にしている自動車と異なり
ジャッキポイントを特別に作る必要があるという
部分が異なるだけで、壊れた柱を交換(揚げ足
取らないでね、概念的な話だから)すれば、
元通りになる。---力学的帰結だと思うが??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる