入居開始まで、あと5ヶ月!いよいよスレも伸びてきましたね。
1000レス超えたことだし、2スレ目突入!
旧スレ The Kitahama (Part1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7011/
物件名:ザ北浜タワー&プラザ
所在地:大阪府大阪市中央区高麗橋1-63-1、伏見町1-6
交通:大阪市営堺筋線 「北浜」駅 徒歩1分
京阪本線 「北浜」駅 徒歩3分
大阪市営御堂筋線 「淀屋橋」駅 徒歩7分
・投稿マナーを守りましょう。↓をご参照下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/manner.html
・新規の質問は、旧スレも含め一度過去レスを読んでから、を推奨します。
・当スレッドはマンション検討板にあるため、契約済者以外の書き込みも当然OK。
いろんな角度から、当物件を語り合えればいいと思います。
・板の性質上、多少荒れるのは大目に見ましょう。意見の衝突はやむを得ません。
著しくマナーに反するもの以外は、極力削除依頼もしない方が良い。
(個人的意見ですが)
[スレ作成日時]2008-10-28 23:10:00
The Kitahama Part2
805:
匿名さん
[2009-02-06 22:49:00]
|
806:
周辺住民さん
[2009-02-06 23:01:00]
ここのマンションはどこから見ても存在感がありますね。
店舗の建物といいマンションといい大阪ではNO.1のマンションで間違いないですね。 |
807:
匿名はん
[2009-02-06 23:56:00]
売り出した当初が一番輝いていましたよね。
でも店舗はからっぽ、部屋の仕様も普通だと分かった今、割高な印象は否めない。 マジでコナミ来なかったらどうするの、ここ? |
808:
購入検討中さん
[2009-02-07 04:05:00]
朝6時からジム営業って、イイと思いますよ〜。
朝時間の活用。出勤前に趣味の時間を取る。 老人ではなく、むしろトレンドなんですけど・・・ http://www.asajikan.jp/ 日経ウーマン他雑誌にとりあげられてるほどなので、 バカじゃない?とは言わないでくださいね。 賛同するか否かは、個人の自由。 ちなみに、朝イチから行動すると確かに一日が充実すると思いますが、 私は深夜型なので、個人的に無理です・・・ |
809:
ご近所さん
[2009-02-07 09:25:00]
太閤の時代から商都大阪を支え、明治維新政府の礎を描き昭和の名建築が点在する文化の薫り香しい北浜です。三越百貨店も北浜文化のひとつでした。街そのものの文化が薄れゆくのは残念です。この高層マンションは大型犬を飼えるとか。北浜はビジネス街、平日の犬のご散歩はぜひ御遠慮願いたい。
|
810:
ご近所さん
[2009-02-08 16:36:00]
「北浜文化の終焉を物語る黒いモニュメントがそそり立つ」ということにならないように、
郷に入っては郷に従う。。。場違いな振る舞いせぬよう住民のみなさんも我々ともどもご 一緒にこころして暮らしましょう。 |
811:
匿名さん
[2009-02-08 16:49:00]
ごもっとも!的を射ています。
|
812:
匿名さん
[2009-02-08 21:47:00]
長谷工はどうでしょう?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47384/ |
813:
匿名さん
[2009-02-09 09:07:00]
近所に住んでいるだけで町を自分の所有物の様に語るのも、どうかと。 平日の犬の散歩を遠慮してくれなど身勝手この上ない。犬が可哀想ですよ。北浜はビジネス街だが終焉の佇まいと考えている購買層が多いのに。
|
814:
ご近所さん
[2009-02-09 10:21:00]
部屋に押し込んで飼い、散歩は、車や人、自転車が右往左往するアスファルト。飼いにくい環境で、犬を飼うほうが可哀相な気になりますが、犬の気持ちはわかりませんので、正しいかどうかは判断できませんが。。。
|
|
816:
ご近所さん
[2009-02-09 13:34:00]
少々長くなりますが、是非申し上げたく思います。
「職と住」は従来別々に考えられ、それを基本に近代、街は開発され発展していきました。東京を中心とした 関東では開発がどんどん外に拡がり「職と住」の距離は遠のくばかり。通勤に片道2時間かかるのもざらです。幸い大阪は、私鉄が発達していること、地理的スケールがさほど大きくないことなどから東京ほどその点は極端ではありません。しかしそんな大阪でも「職住近接」は住宅販売において、かなり有効なセールストークであるのは間違い有りません。さらに「職住近接」にして「この豊かな自然」などと謳われる物も人気があるのではないでしょうか。リタイアされた方が便利な都心型マンションに移り住まわれることは、至極当然の ことだと思います。まだ現役のファミリーも都心の便利さを享受されることも問題ないでしょう。ただ、この地における便利さというのは「住環境的インフラ」によって成り立たせたものでなく、商い、ビジネスといったものを効率良く展開するものとして集積されてきたものです。その便利さを日常享受なさるのであれば「街の在り様」を考えて「そこに住まう心構え」を共有すべきではないですか。「町を自分の所有物の様に語る」とは真逆のことを、私は申し上げているのですが。。。 |
817:
匿名さん
[2009-02-09 13:50:00]
私も新しく住む場所では今までの歴史やカルチャーを大事にして
もらいたいと思います。 つまり、都心に住むのであれば郊外に住んでいるような感覚では 困る時もあると思います。 それを踏まえて住めば問題はないでしょうが。 |
818:
物件比較中さん
[2009-02-09 14:45:00]
>都心に住むのであれば郊外に住んでいるような感覚では困る時
具体的にどんなことが考えられるのでしょう? |
819:
ご近所さん
[2009-02-09 15:03:00]
>この高層マンションは大型犬を飼えるとか。北浜はビジネス街、
>平日の犬のご散歩はぜひ御遠慮願いたい。 たとえばこういうことではないですか。 |
820:
匿名さん
[2009-02-09 15:35:00]
犬のために、毎日車でドッグランまで連れていってあげたらよろしいのでは?
そこまでの愛犬心とお金と暇があれば、ですが。 |
821:
匿名さん
[2009-02-09 15:40:00]
後、当然だけど犬のフンや首輪を外しての散歩。
または、遠吠え。急に遠吠えされて車と接触事故しても大変だし。 それだけ都心は色々な意味で動物との共生は難しいのかも。。。という事。 だから都心に住む人は室内犬が多いと思うわ。 |
822:
物件比較中さん
[2009-02-09 15:42:00]
そのようなことなら心配することもないのではないでしょうか?
人の邪魔になるようなら、散歩してる人や犬も歩きにくい。 時間帯、場所を選んで散歩することでしょう。 郊外だって平日の 日中に犬の散歩なんてあまり見かけないです。 特に邪魔にならないのなら例え大型犬でも散歩して構わないと思いますし… 他にはどんなことがありますでしょうか? 大阪の都心のマンションは今まで色々と問題が発生させているのでしょうか? |
823:
物件比較中さん
[2009-02-09 15:48:00]
大型犬といっても、たしかここは犬種も特定してたと思います。
ちょっと心配し過ぎでしょう。 高層階の室内で遠吠えして事故なんてちょっと考えられない (聞こえるのでしょうか??)し、散歩中遠吠えなんてしないでしょうし。 まぁフンだけは気を付けて欲しいですが、これはもしあったら個別に対応するしかない。 相当にマナーの悪い飼い主ということでしょうから… |
824:
ご近所さん
[2009-02-09 16:31:00]
このマンションを購入または検討される方(他の都心型マンションもそうでしょうが)のほとんどの方
は、基本的にその立地の便利さを購入動機とされているのではないでしょうか。その便利さの根本とな っているのはインフラ=社会的資本=国民、市民の税金でもあります。特定のマンション販売のために インフラが集積されてきたわけではありません。その対価も販売価格に含まれていましょうから、とや かく言われたくないかもしれませんが、何度も言って恐縮ですが、北浜は近代の歴史の中で商い、ビジ ネスといったものを効率良く展開するものとして長年の間に集積されてきた社会的資本をもつ街です。 しかもそれは脈脈と今日も受け継がれているわけです。それを日常享受できるお立場になられるのでし たら「そんな街の在り様」を考えて「そこに住まう心構え」をもっていただきたい言っているんですが。 場違いな大型犬(犬種に関係なく)の散歩もそういう面があるのでは、ということです。 |
825:
匿名さん
[2009-02-09 16:45:00]
ここの大型犬はいたとしてもセカンドハウス使用の人がたまに連れてくるといったも
のになるのでは? 大型犬は犬種は限定(大人しい性格の犬種)、マンション全体でも頭数制限(5だ ったかな?)あり。 更に大型犬が許されるのはヴィンテージフロアの住人のみ。 共用部の移動は有料レ ンタルの専用ケージに入れるルールがあるし、面倒なので実際は大型犬を飼う人はい ないかもしれない。 |
日本では朝から営業って珍しいのかもしれませんが…
朝にちょっとヘルスクラブで運動してから出勤という習慣、日本でもあってもよいと思
うのですがね。
日本でも朝ジョギングする人若い人でもみかけますし、ニーズはあると思うのですが。