中古マンション・キャンセル住戸「新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
 

広告を掲載

新浦安 [更新日時] 2014-05-11 12:37:31
 削除依頼 投稿する

最後とされる新築マンションの販売・建設がとうとう始まりました。
新築物件の設定価格に影響し、上振れした感のある中古物件の価格はどう推移して行くでしょう?
中古物件で、施工状態に問題を抱えているマンションはないでしょうか?

また、駅近くの大規模マンションらは築30年を迎え、共用排水管修繕の必要が問われているようです。
費用、工法、工事期間の検討など困難な対応が予想されます。無事に修繕をすます事はできるでしょうか?
一方、様々な共用施設を持った築浅中古マンションの維持管理は問題なく出来ているのでしょうか?
駅遠くのマンションは駅近くのマンションの様に世代交代がうまく進むのでしょうか?

マンションは管理を買えと言います。
管理状態、体制など客観的で有益な情報も交換できれば幸いです。

お願い1
東西線 浦安駅周辺の話題はこちらのスレッドでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7766/

お願い2
この掲示板には「架空の話を元に脈略のない非難」が書き込まれるケースがありますが、レスしても
支離滅裂な話が続くだけで他の方が迷惑します。(過去スレ参照)
その投稿があった時はスルーしてください。

参考
新浦安の中古ってどうですか<その2>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7762/all
新浦安の中古ってどうですかhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7861/all

[スレ作成日時]2010-03-22 10:22:47

 
注文住宅のオンライン相談

新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>

580: 匿名さん 
[2012-03-28 19:20:15]
ここに来てプラウド高洲の賃貸額は20万円を切ってしまった。
もうこんなんじゃ4000万円の価格帯維持も危うい。敷地内の被災跡を今すぐ直すべき。
何故、先々のことを考えず、目先の出費に捉われいつまでも足踏みしているんだ。
ここは液状化すると最初から判っていたはずだ、往生際が悪すぎる。
こんなていたらくじゃ駅遠高洲はOKストアに見限られ、あっという間にゴーストタウンになっていく。
581: 匿名さん 
[2012-03-28 21:05:01]
三井不動産との訴訟がどう進むか。有形無形の影響がある。
582: 周辺住民さん 
[2012-04-01 14:01:22]
このスレには投資目的で購入した方が来ているのですか?

その方がもっと危険な賭けに出た…と。
583: 周辺住民さん 
[2012-04-05 10:33:16]
 敷地内の修繕が始まったようです
584: 匿名 
[2012-04-12 16:29:26]
>583
どこのマンションですか?
プラウド?
585: 匿名さん 
[2012-04-13 21:53:36]
>>582
単なる好奇心です。
586: 匿名さん 
[2012-06-17 23:13:28]
>>580
それだけ下がるのには理由が有ります。
プロでも火傷するみたいですよ。
587: 周辺住民さん 
[2012-06-17 23:28:11]
>>580

>>OKストアに見限られ、あっという間にゴーストタウンになっていく。

その不確実な予測の割りにはセブン・イレブンが出来ましたね。
逆に公立保育園などの待機児童問題、公立小学校の定員溢れの問題が徐々に解消されると思います。
588: 匿名さん 
[2012-06-17 23:29:36]
はっきり言って、賃貸なら何の問題も無いと思う。
賃貸派なら震災とかまったく関係無いしね。
会社にも近いし、部屋は広いし、こんなに快適な場所は他にない。

持ち家の人も、大地震さえ来なければ、何も問題無いんじゃない?
今、なんか不都合あるの?

589: 周辺住民さん 
[2012-06-17 23:43:13]
>>588

確かに賃貸は、この地域はURが幅を効かせているけど、住み慣れたこの地区で持ち家が欲しくなると

賃貸>分譲住宅>戸建て住宅

とグレードアップしていく人も見かけます。
但し問題は埋め立てから年数が経っておらず浚渫による埋め立てで、地盤改良も兼ねて支持層まで基礎杭を打設しないと建物にリスクがあるってこと。
590: 匿名さん 
[2012-06-18 07:19:31]
>>588
>不都合あるの?
地震にやたら弱いとこ
591: 匿名さん 
[2012-06-18 07:30:29]
>>588
確かに高洲のOKストアにしろセブンイレブンにしろ賃貸でしたね。
592: 588 
[2012-06-18 08:37:26]
>>589,590

>>不都合あるの?
>地震にやたら弱いとこ


だから、地震が来なければ、だって。
その地震も余震レベルじゃなんともないんだから、今何も不都合無いでしょ。

593: サラリーマンさん 
[2012-06-18 10:41:33]
その大地震が来る可能性がけっこう高いと言われてるけどね。

でも個人的には、次に新浦安が液状化するような大地震が来たら、
震源地によってはほぼ福島の3号機、4号機の建屋も崩れるような大地震だろうから、
そんなことになったら東日本は死滅だろうね。

個人的には、今は新浦安に家を買うのがナンセンスどころか、
関東に家を買うのもナンセンスだと思う。
もう少しいろいろ落ち着いてからでも遅くないかと。

594: 匿名さん 
[2012-06-18 13:10:56]
個人的には~来たら~だろうから~だろう?
不確か推論4段重ねなんか書いて何か意味あるの?
595: 匿名 
[2012-06-18 14:45:29]
個人的な意見書けなかったら掲示板の意味無いじゃんw

掲示板の書き込みなんてほとんど推測だし。
地盤の弱いとこに家買ったって別に良くなるじゃん(笑)
596: 周辺住民さん 
[2012-06-18 17:39:19]
>593

俺は持ち家だけど、同意。
もし家を所有してなかったら、今不動産を関東で買おうとは思わない。
チャンスがあれば逃げたいと思うよ。
597: 匿名さん 
[2012-06-18 17:55:22]
>>595
何いってんの?
意見書くななんて何処にも書いてないよ?話そらしたつもり?
何処に意見書くなと書いてあるの?反論してごらん。

こっちは不確か推論4段重ねなんか書いて何か意味あるの?
と聞いてる。
どんな意味あるか返事してごらん。

結論の導き方が酷い。
結論になり得ない話の流れ。
あたま変な人レベル。
酔っ払いならまあ許す。
>でも個人的には~大地震が来たら~大地震だろうから~東日本は死滅だろうね。
598: 匿名 
[2012-06-18 22:22:55]
あなたも文章力ないよ。人に言う前に何が言いたいの?
599: 匿名さん 
[2012-06-18 23:14:21]
意味ある書き込みなんてそもそも少ないだろうに。
600: 匿名 
[2012-06-18 23:33:18]
なるほどね
601: 匿名 
[2012-06-19 00:42:15]
推論4段重ねってよくワカランけど、
「新浦安が液状化するような大地震が起こる」と「3、4号機建物が崩れる」
のはほぼイコールだし、そうなったら「東日本壊滅」もほぼイコールだから
推論を4つも重ねては無いんじゃないの?
602: 匿名さん 
[2012-06-19 05:26:00]
だいたい千葉の京葉線沿線は物流、工業用地なんだから、そこに住むことが間違い。
京葉線はそもそもが貨物線だし。
603: 匿名さん 
[2012-06-19 06:28:57]
>>595
結論
意見書くなとは何処にも書いていなかった。
不確か4段重ねなんか書いて意味あるの?についてはなんの返事も出来ない。
ってことな。
604: 595 
[2012-06-19 16:58:27]
いや、不確か4段重ねを書いたのは俺じゃないから俺に言われてもなー
605: 匿名 
[2012-06-20 01:09:10]
4段重ねにしつこくこだわってる書き込みもよっぽど無意味だよな
606: 匿名さん 
[2012-06-20 08:22:01]
>>604
結論
意見書くなとは何処にも書いていなかった。
ぐうの音もでない。
ってことな。
607: 匿名さん 
[2012-06-20 08:34:07]
>>593
結論
不確か4段重ねなんか書いて意味あるの?について>>593を名乗って返事するなんて出来ない。
実のところ自分でも何を書いたか訳がわからない。
厳しく追及なんかしないで見逃してください。
ってことな。
608: サラリーマンさん 
[2012-06-20 10:14:53]
ぐうの音も出ないでもなんでも良いよ。

無意味も何も、その前に俺は推論4段重ねなんてしてないよ。
去年のような震災が来たら4号機とかが崩れるのは明白。
それを推論と捉えるのも別に否定しないよ。
611: 周辺住民さん 
[2012-07-13 06:06:01]
はっきり言って余震の度に液状化が進行している今の新浦安辺りの物件を購入しようとしている人は、

よっぽどの金持ちか自宅さえ無事なら周りは沈んでも気にしないって人だけなんじゃない?
613: 周辺住民さん 
[2012-08-29 23:37:35]
昨年の夏は市立の学校校庭や市の歩道の修復は殆ど準備が無く行われていなかった。

ところが今夏は学校の夏休みに合わせて校庭の修復工事や建物周辺の復旧工事、歩道の雨水排水管の復旧工事がたけなわです。

また、日の出の低層住宅予定地は、RC造の集合住宅同様に大規模な地盤改良工事が行われていた。
そろそろ浦安の新町は沈みかけていた陽が再び昇る感じすらします。

今後どうなるか目に見えて具体化していくのは楽しみでもあります。
614: 周辺住民さん 
[2012-09-01 12:17:44]
先の政府からの南海トラフにおいての連動型超巨大地震に伴う犠牲者が36万人と史上最悪のケースが想定された。
その殆どが太平洋沿岸部の大津波による想定だが、東北地方太平洋沖地震で石巻とかで10mを超すような大津波から逃れた太平洋沿岸部の地域がある。
塩釜港と松島海岸です。実際に現地に足を運んで見ましたが、五大堂は流されず無事、津波の波高は海抜で2mだったそうですが陸地では大人の身長の背丈に近いものだった。
どうしてこうも明暗が分かれるのか? それは松島海岸に点在する島諸に津波が衝突して津波が緩和されたためと聞いています。

東京湾も湾口が狭いために自然の防潮堤の効果と言うか、想定された南海トラフの巨大地震での津波も緩和されると思います。
大体、1~2mじゃないかな? と。
615: 匿名さん 
[2012-09-04 06:00:16]
Yahoo不動産で売りに出ていたマンションの平均平米単価の実績を集めてみました。
こんな感じです。

高洲 プラウド43万円(13件)、レジアス45万円(7件)
明海 グランデ51万円(7件)
日の出 パークシティ47万円(4件)、セレナ48万円(6件)、シーガーデン49万円(11件)

将来にわたり良好な眺望が期待できるグランデとシーガーデンはあまり下がっていないようです。
平成27年の夏にはシンボルロードの液状化対策も済む目途がついていますし、日の出は液状化対策
を施した戸建ての建設が始まってイメージもだいぶ良くなるでしょうね。

一方、高洲の主要道路や下水管は液状化対策をしないまま災害復旧をすすめる計画になっています。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/29889/zumen-2.pdf
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/28082/20120701versuke.pdf
高洲の被災貯水槽の保存を決めるなど、浦安市の高洲への対応に疑問を感じます。
616: 匿名さん 
[2012-10-09 22:19:32]
高洲に住んでたけど震災前も一年で数カ所あちらこちらで地盤沈下あったからね。
雨水が溜まってしまうし水捌けが悪い特有の地域でもある。

でも海近くで風が強いから夏場は過ごしやすかったな。
617: 匿名さん 
[2012-10-10 19:28:49]
川向いのうちのあたりも一緒かな
雨降ると水たまりで歩道がふさがることもある
早く落ち着いてほしい
618: 匿名さん 
[2012-10-10 22:12:28]
もうとっくに落ち着いてるじゃん どこが落ち着いてないの?
619: 匿名さん 
[2013-01-03 20:26:37]
>>618
市外の人でしょうか?
シンボルロード歩いたり自転車で走ったことないのでしょうね。
未だにデッコボコですよ?
しかも今からシンボルロードは液状化対策を施すんです。
良いことですが、しばらく不便が続くことでしょう。

秋祭りに松崎市長が来てしばらくは工事車両が多く出入りするので気をつけてとおっしゃっていました。
今もなお、近隣マンションは被災の修繕工事中のところがあり大型車両も多く行き来しています。
しばらくは要注意だと思います。
620: 匿名 
[2013-01-04 15:20:56]

市民なのに、今だにシンボルロードのボコボコに慣れて無いの?(笑)
まだ不便に感じてるなんて大変ですね。
そういう不満を感じてる人はとっくに引っ越して、今も残ってる人はもはや何とも思ってないよ。
621: 匿名さん 
[2013-01-04 16:59:42]
ここのスレ主は、このスレで何しているのか?

シンボルロード特に駅から海側で西側に関して何も情報を持っていないのか?
622: 621 
[2013-01-04 19:17:24]
スレ主は、今のところコメントしていないようだ。

シンボルロードの西側の煉瓦タイルは、311のずっと前から何度も沈下の補修をしていた。

東側は煉瓦のタイルではなく、一般的なタイルで固定されているからあまり補修していない。

駅のロータリー周辺は、震災時はかなり損傷したけど。
623: 土地勘無しさん 
[2013-01-04 22:23:51]
>市民なのに、今だにシンボルロードのボコボコに慣れて無いの?(笑)
うわ、未だデコボコなんですか?シンボルと言われる道路が?
もう2年ですよ?
>まだ不便に感じてるなんて大変ですね。
>そういう不満を感じてる人はとっくに引っ越して、今も残ってる人はもはや何とも思ってないよ。
それは痩せ我慢でしょう?
そうでないなら、それ諦めの境地ですよ。事実ならかなり深刻。
624: 匿名さん 
[2013-01-04 22:43:05]
シンボルロードってボコボコだったっけ?
全く気にならないから直ったのか直ってないのかすら分からん。
625: 匿名さん 
[2013-01-04 22:49:30]
>>622
>東側は煉瓦のタイルではなく、一般的なタイルで固定されているからあまり補修していない。
いつの話してますか?その口ぶりからして、最近見に行った事ないのでは?
シンボルロード東側道はケーズや海風の街前はだいぶ補修して段差マシになってます。
でも、入船4丁目に面するシンボルロードはまだまだひどい凸凹が残ってます。
西側道はガス管の耐震仕様品入れ替えが着々と進んでいます。
でも、継ぎ接ぎや段差だらけは事実です。
肝心の道路や下水管の液状化対策はこれからですから、ビシッと綺麗に治す段階ではないのでしょう。
630: 匿名さん 
[2013-01-05 10:29:59]
エアレジの1億3000万の中古が出ているそうだけど果たして売れるのでしょうか?
ビューの方向が南西側の様だけど。
日の出が出る南東側はどうだろうか?
632: 匿名さん 
[2013-01-05 12:36:34]
>>625

>>肝心の道路や下水管の液状化対策はこれからですから、ビシッと綺麗に治す段階ではないのでしょう。

そういえば、市内千鳥は液状化が酷い地域だったが、鋼矢板を地下深く打ち込む山止め工事の本格復旧工事みたいなのが始まっていた。
運動公園の近くの下水管は地平剥き出しみたいなところがあるけど、千鳥からインフラ復旧の土音が始まるような気もするけどかつて弁天4丁目にあった下水処理場は、現在どこに移動したんでしたっけ?
633: 匿名さん 
[2013-01-05 12:42:28]
↑意味わかんない
634: 632 
[2013-01-05 13:19:57]
>>633

現在の弁天4丁目の弁天触れ合いの森公園は、かつて下水処理場だったらしい情報を聞いている。
空中写真の画像は以下で左上に見られる。

http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKT794&...

調べてみたけど、現在は以下の処理場でやっているようです。

http://www.pref.chiba.lg.jp/gs-edogawa/jigyou/index.html
つまり下水道路のポンプで市川市南行徳の江戸川第二終末処理場で処理している事を改めて知った。
637: 匿名さん 
[2013-01-05 14:48:57]
>>615
その平均ってYahoo!不動産に出てる価格の平均出して意味あるのかな?
売出価格は売主が決めるから、実際の成約価格で比較しないと意味ないんじゃないの。
638: 匿名さん 
[2013-01-05 15:23:12]
>>615
高洲はやっぱりやすい傾向にあるよね。
特に被災インパクトの大きかったところは売り出し価格も低いなあ。
実際はもっと安く取引されるんでしょうね。
640: 匿名さん 
[2013-01-05 16:13:16]
>>611

>>はっきり言って余震の度に液状化が進行している今の新浦安辺りの物件を購入しようとしている人は、

311後、現在で2年近く経過し中規模の地震が何回かあったけど、どこに液状化が進行したの?
641: 匿名さん 
[2013-01-05 19:47:13]
>>638
レインズ見たらインパクト大の某マンション、直近取引実績は37~40万円平米でしたよ。
住めば都です。検討してみては?
643: 匿名さん 
[2013-01-06 07:51:09]
>>642
>何故か日の出から高洲に買い換える人もいるみたいね。 なんでかなー?
何でだろうね。
高洲だけは平成27年完了の液状化対策工事対象外と発表されていたのに。
知らなかったのかな。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/29889/zumen-2.pdf
644: 匿名さん 
[2013-01-06 08:28:21]
>>641

俺もそう思う。
敷地内液状化なんてうちのマンションでも起こってるし、今は生活に支障ないだろうし。
新浦安は部屋が広いのが魅力だから、「新浦安」という場所に抵抗無いなら良いと思う。他のは震災を考えると強気過ぎると正直思う。
645: 匿名さん 
[2013-01-06 09:40:54]
>>644
>敷地内液状化なんてうちのマンションでも起こってるし、今は生活に支障ないだろうし。
そこのマンション、震災の修繕費用確保のため一時金(月額約1万円/120平米)が2019年4月までかかるようになったって知ってました?
住めば都と言うのに意義ありませんが、生活に支障出てないと言えるのだろうか?
646: 匿名さん 
[2013-01-06 10:39:17]
>>645
そんなの誰でも知ってる話なのでもちろんですよ。
たしかに支障出てると言えますね~ うちのマンションもそこまでじゃないけど修繕費上がってるし 泣
ほとんどの人は自分の地震保険で補填できた額っちゃ額ですね
647: 匿名さん 
[2013-01-06 11:55:06]
>>646
>ほとんどの人は自分の地震保険で補填できた額っちゃ額ですね
それは何よりでした。

地震保険ってマンションそのものが相当壊れないと支払われないですよね?
地震保険につける家財保険で補てん出来たと言うことでしょうか。
良かったら教えてください。
648: 匿名さん 
[2013-01-06 12:43:12]
Yahoo不動産で売りに出ていたマンションの平均平米単価の実績を再度集めてみました。
こんな感じです。

>前回 2012-09-04
>高洲 プラウド43万円(13件)、レジアス45万円(7件)
>明海 グランデ51万円(7件)
>日の出 パークシティ47万円(4件)、セレナ48万円(6件)、シーガーデン49万円(11件)

今回 本日
高洲 プラウドファーストとサード↑47万円(↓10件)、レジアス→45万円(↑10件)
明海 グランデ↑53万円(↓4件)
日の出 パークシティ↑51万円(→4件)、セレナ↑49万円(↓4件)、シーガーデン↓48万円(↓10件)

高洲のプラウドは43万円から47万円に上昇しました。
安い物件がはけたのでしょうか?それとも震災の修繕が終わり強気に動いたのでしょうか?
他は多少の↑↓はありますが、大きな変化はないようです。
4月は異動の時期です。
下がるのか上がるのかどうなりますかね?
649: 匿名さん 
[2013-01-06 13:23:05]
YAHOO不動産よりも地元の不動産屋の方が詳しいですよ。

市内の住み替え組も居るので。
でも、もう新築大規模物件は震災前に終わりましたが。
650: 匿名さん 
[2013-01-06 13:35:21]
>>643

URLを見ると市内千鳥も下水道管の液状化対策はしないようだ。
学校給食センターや倉庫群、浦安クリーンセンター、産経新聞あったっけ? の排水が想像されるけど、やらないと言う事は市は調査した結果なのだろうか?

市川市の江戸川第二終末処理場までの管路がどういう風に接続されているか気になります。
651: 匿名さん 
[2013-01-06 13:44:29]
>>647
もちろん家財です。
月1万程度の負担増なら余裕で地震保険で補填できるはず。
もちろん加入してればですが…
652: 匿名さん 
[2013-01-06 17:37:55]
>>651
>月1万程度の負担増なら余裕で地震保険で補填できるはず。
そこまで高くないと思うけど?
そこまで高くないと思うけど?
653: 匿名さん 
[2013-01-06 17:40:12]

え?
話が噛み合ってないですよ。
654: 匿名さん 
[2013-01-06 18:03:07]
月1万で7年間なら84万?確かに地震保険でお釣りくるね。 でも修繕上がらなかったら丸。々だっただろうけどね
655: 匿名 
[2013-01-06 19:42:26]
>>652
そこまで高くないって何が?
656: 匿名さん 
[2013-01-06 21:19:44]
>>653>>655
地震保険の掛け金の話かとかんちがいしてました。
ごめんなさい。

>>654
>月1万で7年間なら84万?確かに地震保険でお釣りくるね。
うちはマンションそのものの損害が3%未満でマンション地震保険は下りませんでした。
家財地震保険は一部損壊扱いで契約額の5%の50万どまり。
そちらはマンションそのものが3%以上以上の損害して両方出たということでしょうか。
いずれにしてもお互い大変でしたね。
657: 匿名さん 
[2013-01-06 21:38:38]
マンションが一部損、家財が半壊認定でした。マンションの認定は保険会社だったり申請内容とかで差があるよね。
658: 匿名 
[2013-01-06 22:23:44]
うちも交渉の末、建物の一部損認めてもらいました。 
659: 匿名さん 
[2013-01-06 23:13:50]
>>645
> 住めば都と言うのに意義ありませんが、生活に支障出てないと言えるのだろうか?

ここは中古板でしょ?
中古で買う人には修繕費増加分くらいの値引きはあるだろうから、生活に支障出ないと言えると思う。
660: 匿名さん 
[2013-01-07 09:13:46]
↑ 確かに。これから買う人や賃貸の人には関係ない話だね。
新浦安は液状化した割には中古も賃貸もまだまだ高い。グランデとか高過ぎて論外。グランデの中古買うくらいなら都内の方がマシ。
661: 匿名さん 
[2013-01-07 13:53:37]
浦安なんて恥ずかしくて住めない。

ばかで~すっていってるようなものじゃない?
662: 匿名さん 
[2013-01-07 15:40:49]
レス待ち構ってちゃん、どうぞご自由にねw
663: 匿名さん 
[2013-01-07 21:04:22]
>>646
>ほとんどの人は自分の地震保険で補填できた額っちゃ額ですね 
実のところどうなんでしょうね?

ほとんどの人が自分の地震保険で補填できた額なら、13億円と言われた液状化対策込み修繕なんかチョロいもんでしょう。

でも出来なかった。
何でそれっぽっちの金が用意できなかったのでしょう。
実際は地震保険に入る余裕のない人ばかりで、地震保険で補填できた人は極稀。
地震保険で入ってたふりしている人が工作投稿していだけなのでは?

どのみち「ほとんどの人は自分の地震保険で補填できた額っちゃ額」のソースは僕ちゃんはそう思う程度なんでしょ
664: 匿名さん 
[2013-01-07 21:13:53]
>>659
>中古で買う人には修繕費増加分くらいの値引きはあるだろうから、生活に支障出ないと言えると思う。
確かに、そうも取れますね。

でも、高々13億円という一戸あたり200万円ぽっちの液状化対策工事に踏み切れなかった結果が気になります。

今、修繕積立の積み増し金は全戸から完全徴収出来ていますか?今後は大丈夫ですか?
給食費の不払いのごとく、難癖つけて踏み倒してる不良住民が居たりしませんか?

月々の支払いは7年続くわけですよね。
NHKみたいに払わない人が多い状態の状況のマンションなら、かなり怖いです。
生活に支障出ないと何故簡単に言えたのでしょう?
配慮が何もできてないからじゃありませんか?
かなり気になります。
665: 周辺住民さん 
[2013-01-08 00:59:06]
こんばんは。
皆さんの大好きな話題の高洲某マンション住民です。

とりあえず、修繕費の増分は一戸200万円も全然無いです。
どなたかの書かれてる通りの額。100万もしないです。

さらにこれまたどなたかが書かれてる通り、自分の地震保険で一括払いできました。3ケタ下りましたので。
地震保険に入る余裕無いとかありますが、地震保険なんて年払いで12000円前後程度ですよ。
これが払えないなんて人はいないでしょう。 自身の判断で入らなかった人はいると思いますが。


好き勝手に書いてもらって全然構いません。 実生活で言われるわけじゃないので。 
リアルで悪口言われたらさすがに凹みますが(笑)

とりあえず捏造だけは止めてくださいね。
あとはご自由にどうぞ。

666: 匿名さん 
[2013-01-08 07:15:14]
664、665
どっちも正しい。
総額と住民負担分の話。

地震保険は埋め立て地に家買ってるんだから普通入るでしょう。入ってたらこの前の震災で使わなかったらいつ使うんだって話だから、プラウドの住民負担分くらいは下りてるってのもおかしい話じゃない。
667: 購入検討中さん 
[2013-01-08 09:44:35]
市外の人から見れば、震災で新浦安の中古で4500万以上なんてのは完全に検討外。4500万以下で見ても築10年以上なんてのも出てきて信じがたい。 そうすると高洲の物件はまだ築浅なのが魅力的に見えてしまう。 もう1回震災が来たらまた被害がなんて言うけど、その時には新浦安全体の価値が完全に地に落ちる。 そのことを考えると市外の人から見れば新浦安中古で4500万以上は高すぎ。
668: 入居予定さん 
[2013-01-08 18:50:48]
新築時に4000万円台も物件は現実にあった。
地価の底と言われた2000年初頭。
それから再上昇したが、リーマンショック、そしてさらに大きい東日本大震災で下落した。
どこまで下がり地価の底を打つかは、これまでとは違うので予測不能。
670: 匿名 
[2013-01-08 19:11:09]
>>668
>新築時に4000万円台も物件は現実にあった。
それ2000年初頭の話?
2005年位はもっと安い3000万円台も現実にあったと思うが?

>>666
何がどう正しいと、どういった背景で思ったんでしょ?
671: 668 
[2013-01-08 19:25:44]
>>670

新規大規模物件が、3件あった頃だ。
80平方メートルで3800万円台もあった。
流石に駅前のタワーは、低層階でも狭くて高かったが。
海際に近づくまだ未開の土地だった時代。
間もなく対イラクの戦争が始まる頃。
672: 匿名さん 
[2013-01-08 20:02:25]
80平米で3,000万切ってた新築物件もあったじゃん。
673: 671 
[2013-01-08 20:08:36]
>>80平米で3,000万切ってた新築物件もあったじゃん。

それって大規模の3物件だったっけ?
中規模のも販売されていたが射程外だった為、いくらだったかは未確認情報なので覚えていないが…フォローをお願い。
675: 匿名さん 
[2013-01-08 21:45:26]
逆に中規模物件なんてあったっけ?
676: to 675 
[2013-01-08 22:14:32]
クレ○ト・フ○ルム新浦安は?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる