最後とされる新築マンションの販売・建設がとうとう始まりました。
新築物件の設定価格に影響し、上振れした感のある中古物件の価格はどう推移して行くでしょう?
中古物件で、施工状態に問題を抱えているマンションはないでしょうか?
また、駅近くの大規模マンションらは築30年を迎え、共用排水管修繕の必要が問われているようです。
費用、工法、工事期間の検討など困難な対応が予想されます。無事に修繕をすます事はできるでしょうか?
一方、様々な共用施設を持った築浅中古マンションの維持管理は問題なく出来ているのでしょうか?
駅遠くのマンションは駅近くのマンションの様に世代交代がうまく進むのでしょうか?
マンションは管理を買えと言います。
管理状態、体制など客観的で有益な情報も交換できれば幸いです。
お願い1
東西線 浦安駅周辺の話題はこちらのスレッドでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7766/
お願い2
この掲示板には「架空の話を元に脈略のない非難」が書き込まれるケースがありますが、レスしても
支離滅裂な話が続くだけで他の方が迷惑します。(過去スレ参照)
その投稿があった時はスルーしてください。
参考
新浦安の中古ってどうですか<その2>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7762/all
新浦安の中古ってどうですかhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7861/all
[スレ作成日時]2010-03-22 10:22:47
新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
389:
匿名さん
[2010-09-16 12:26:47]
浦安住宅管理組合連合会報を読んだんだでど、固定資産税が戸建てよりもマンションのが高いし、公共的な事業で不当な扱いがあるらしいな。
|
390:
匿名さん
[2010-09-16 16:07:28]
最近は浦安は 金 が有る人が住む町になりましたね
|
391:
匿名さん
[2010-10-13 08:39:34]
駅前の入船エステートには、耐震診断をしっけりとしてフラット35Sが適用できるマンションもあるようですね。10年後には現状維持か、建替えかその検討をしっかりとシミュレーションを管理組合は行う必要がありそうですね。しかし新浦安駅周辺の入船エステートが一気に建替えをおこなうようなことになると、受け皿の住居の問題もあり、行政上の支援も望まれるのではないでしょうか。
|
392:
匿名さん
[2010-10-19 11:21:57]
コスモのミュージシャン部屋がまたまた値下げして7980万になったね。
当初の1億2800万は何だったんだ? でも、こんなに値下げするくらいならオリジナルに原状回復したほうがいいんじゃないのかな? |
393:
匿名さん
[2010-10-19 23:15:32]
もしかすると、コスモのあの部屋は4000万円から5000万円くらい防音工事と音響関係に
お金をつぎ込んでいるのかもしれませんね。 |
394:
匿名さん
[2010-10-21 22:08:02]
しかし、購入者はかなり限定されていますしね・・。
新浦安はファミリーの街だから、今のままだと難しいかも。 それとも、有名ミュージシャンに売り込みに行った方が早いかも。 |
395:
周辺住民さん
[2010-11-08 19:20:43]
最近、飛行機の騒音、大きくなってないですか?
|
396:
入居予定さん
[2010-11-08 22:33:37]
このまま発着回数が増えると、まずいね。
もっと海の方にいってもらわないと! 松崎市長に陳情しましょう! |
397:
匿名
[2010-12-06 08:14:10]
プラウドのマリナテラスは売りでないですかね?
それともチラシに出る前に売れているのでしょうか。 |
398:
周辺住民さん
[2010-12-23 10:00:52]
プラウドのマリナテラスと、三井のグランデはチラシに出ないね~
|
|
399:
匿名
[2011-02-08 20:29:55]
このスレすげーな。
|
401:
匿名さん
[2011-02-10 19:54:21]
↑なにがすげーと思ったの?
|
402:
匿名さん
[2011-02-10 22:25:21]
グランデ、一番広い部屋のチラシ、入ってたよ。
マリナテラスは、そもそも戸数が少ないしね。 |
403:
土地勘無しさん
[2011-02-14 20:48:45]
今月に2件、出たみたいですね。
http://mansion-data.jp/index.php/op/viewDetail/apartmentId/4744 売出時期 専有面積 向き 間取り 階数 築年 価格 坪単価 2011年2月 142.08m2 南東 4LDK 9階 2007 7970万円 185.45万円 2011年2月 140.6m2 南西 2SLDK 10階 2007 7990万円 187.86万円 |
404:
匿名さん
[2011-02-14 23:12:54]
これ、ひょっとして発売当初価格割れ起こしとる?
|
405:
匿名さん
[2011-02-15 00:56:47]
えぇ、買いにいかなくっちゃあ!
|
406:
匿名さん
[2011-02-15 01:16:42]
南東はすぐ売れそう。
南西は景色いまいちな上に、この広さの2SLDKは購入者限られるから、 難しいと思う。 |
407:
匿名さん
[2011-02-15 01:17:39]
それよりも、モアナが全然売りに出ない。
ものすご~く遅いエレベーター付いてるのって、モアナだっけ? |
408:
物件比較中さん
[2011-02-19 15:40:41]
>>405
当初販売価格+1千万円くらいでは。そもそも、この物件は、新浦安の地価が緩や かに上昇した後ながら、リーマンショック前のアホ上がりよりは前に売り出された 物件だから(新浦安では野村物件の前)、当初販売価格は、比較的安めで、瞬間蒸 発してしまったという経緯があったはずです。 >>406 南西は、位置次第かなあ(北側でなければ、結構海ビュー)。この物件、いくつか オープンハウスをみましたが、向きというよりは何階かで全然景色が違いました。 中層階以上は海が見える物件が多いのですが、4~5階以下の低層階だと、「向か いのホテルビュー」(南東)、「向かい(高洲)の公団ビュー」(南西)になって しまいます。 |
409:
匿名さん
[2011-02-23 00:01:19]
405ですが、本気で言ってるわけではないです。
元の価格にプラスで購入するのは抵抗がありますので。 |
410:
匿名さん
[2011-02-23 00:45:14]
>>408
そうでしたっけ?グランデも広さがある良い部屋は8000万越えをしていた覚えがあるのですが、 最上階かそれに近い高層階に限られていたのかもしれませんね。 いずれにせよ、中層階以下で+1000万は、このご時世、どのように売りさばかれるのか気になる ところです。 ちなみに南西側は、基本、西側の眺望はプラウドにふさがれて、湾岸ビル群、葛西臨海公園の観覧車 東京タワーや花火などまず見えませんよね?確かに、南側の部屋なら海は見えることは見えるでしょうが。 |
411:
購入検討中さん
[2011-02-24 06:43:28]
>>410
発射台(元の売値)が安いから+1千万になるだけで、坪180万円弱という価格自体は ここいらの相場としてはまあ妥当なんじゃないですかねえ。 なお、南西の眺望は、数少ないオープンハウスをみた限りでは、南半分の棟の中層階以上 では、プラウドにさえぎられるという感じではなかったですね(プラウドに隠れるのは ちょうど鉄鋼団地の部分で、花火の方向=富士山&都心の方向はうまく見えるという感じ)。 まあ、具体的には、下見して個別の物件を確認する必要があると思いますが。 ちなみに、>>403のリンク先の物件、どの不動産屋が扱っているのでしょうか。ネットで 見る限り、発見できませんでした(あまり有名でない地元の業者なんでしょうか)。 |
412:
匿名さん
[2011-02-26 03:59:13]
妥当といっても、販売価格は絶対に検討者は調べるだろうから、
中古で+1000万を、都心の一等地ならともかく、この辺りで選ぶ人は いるのだろうか? 仲介手数料もバカにならないし。 |
413:
いつか買いたいさん
[2011-02-26 06:51:43]
都心の一等地は、坪180万円では買えません。
|
414:
匿名さん
[2011-03-01 07:06:06]
そんなことは周知の通り。グランデのような比較的新しい物件、すなわち、新浦安マンションの販売価格が
ワンランク上がった物件に、わざわざ1000万+手数料まで上乗せして欲しい人間がいるのかってこと。 そもそもグランデの中では広さはあっても、特別に良い条件の部屋ではないのに。 何と言っても、まだ発売中のパームコートのほうが新築且つ値段も安いのに。あちらはディスポーザー、 シャトルバスも運行される。せめてパームコート完売後に販売すれば良かったのに。 |
415:
匿名さん
[2011-03-02 01:04:54]
まぁ、都内と比べると全然安いですよね。
それで、この広さ! 都内だとせいぜい80平米あればいいですよね・・。 |
416:
匿名さん
[2011-03-02 04:13:41]
8000万近くなら、都内の条件良い地域、物件でも90平米くらい買えるよ。
|
417:
いつか買いたいさん
[2011-03-03 07:54:36]
140平米と90平米じゃ全然違うでしょ。ま、利便性をとるか広さをとるかは
それぞれの価値判断の問題ですやね |
418:
匿名さん
[2011-03-03 23:43:19]
中古で+1000万も出して購入する人なんているかなあ。いくら坪単価は都内より安くてもグロスで8000万弱を。
グランデ以前の物件なら(例えばモアナやSeaやSol)なら、1000万くらい上乗せしてももともと都内を検討していた人間には割安感があるけれど。近くには、設備も新しい新築物件が販売中なのに。 |
419:
匿名さん
[2011-03-03 23:58:04]
はいはい。
|
420:
匿名
[2011-03-14 19:35:48]
液状化しちゃぁなぁ。
|
421:
入居済み住民さん
[2011-03-16 22:21:52]
どこまで相場が下がるか検討もつきませんな。
|
422:
匿名さん
[2011-03-17 00:52:18]
都内の物件と比べないでよ!
新浦安の中古なんて、今さら買う人なんていないのだから(笑) |
423:
賃貸住まいさん
[2011-03-19 11:16:23]
いや、安かったら買うヤツはいる。ソースは俺。
|
424:
匿名さん
[2011-03-19 19:20:49]
液状化してもそれで死ぬ奴はいない。
が、首都圏直下型地震が来た場合、都内のごみごみした所は火炎旋風が怖い。 首都圏に通いやすく、スーパーなど充実して区画整理で綺麗な街並みのところで 埋め立て地でないところあればベストなのだが。 有明がもう少し施設が充実してくればだけど、都内価格となるので高くなるし。 |
425:
購入経験者さん
[2011-03-19 23:07:48]
そんなわけなく売れないけど・・・
|
426:
周辺住民さん
[2011-03-21 07:52:27]
液状化がひどかったのは、今川・高洲の戸建エリアと、道路(歩道)部分。
大規模マンションは、敷地にあらかじめ徹底的にサンドコンパクションを施して いることもあり、ほとんど被害はありませんでしたよ。 道路部分に埋められている水道管の被害による断水では困りましたが、最終的には 液状化に耐えられるような水道管に取替えられれば解決するはず。 |
427:
ご近所さん
[2011-03-21 23:24:02]
被災地発:埋め立て時期で明暗?千葉・浦安の液状化
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/?P=1 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/?P=2 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/?P=3 被害状況を整理すると、最も液状化被害が大きいのは新しい埋め立て地の内陸側で、 次に被害が大きいのは古い埋め立て地である駅周辺、最も被害が小さいのは新しい 埋め立て地の海側だった。 とのこと。 |
428:
匿名
[2011-03-22 12:56:47]
建物大丈夫でもライフラインが破綻してるしね。
震度5〜6程度であの惨状で、マンションは環境で買えの原則からすると、新浦安は対象外だよ。 でも、国や県や市がもっと良い環境を作ってくれるから今まで以上に資産価値があがる!と真剣に言ってる輩の多いこと多いこと。 新浦安住民の特徴だけどね。 |
429:
匿名
[2011-03-22 16:13:16]
古い埋め立て地の陸側(浦安駅側)が一番被害少なかったんだよ。
|
430:
市民
[2011-03-23 02:33:35]
>>426
>>液状化がひどかったのは、今川・高洲の戸建エリアと、道路(歩道)部分。 そちら本当に市民ですか? シンボルロード、駅前のバス・ロータリー、そして最大の江液状化エリアであるTDRの園内を除く舞浜エリアが抜けている。総合体育館の敷地の液状化もかなり酷かった。 震災当日はJRが動かなかった為、終夜営業運転をしていた有楽町線で帰宅し新木場から徒歩で歩いていると液状化の変化が手に取る様にわかりましたが。 舞浜大橋を渡り終わるところで、液状化が激変します。 葛西臨海公園が全くと言っても良いほど液状化していなかったのは不思議でした。 |
431:
匿名さん
[2011-03-23 12:50:44]
今現在は、液状化うんぬんの地域は買いたい人もそんなにいないんじゃないの?
ただ、不安感につけこんで、買い叩いて、後で転売しようという姑息な不動産屋はいるかもしれない。 ライフラインが復旧して、液状化も整備されて、建物も損傷がなければ、それなりに不動産価格は回復するのでは? ただ、先月までの不動産価格に戻ることは難しい。 それと海辺…というだけで、今は恐怖心が先立つから。 しばらくは内陸のほうが重視されるでしょうね。 |
432:
430
[2011-03-23 13:59:41]
>>431
>>それと海辺…というだけで、今は恐怖心が先立つから。 >>しばらくは内陸のほうが重視されるでしょうね。 そう書かれている事自体不動産業者である事を推測されてしまいますよ。 内陸? だから、液状化しないて言うのは誤り。 実際に中越地震時に新潟県内で上越新幹線の高架橋の橋脚のそばで液状化現状が発生しています。 また中越沖地震時でも緩い傾斜地で地盤の地滑りが発生しています。 従って、日本の国土ではもはや安全な所はどこにも無いと認識するべきです。 特に不動産業者は、、、 いずれまた今回の太平洋プレートの巨大なエネルギーが解放されましたが、今度はフィリピンプレートの巨大なエネルギーが解放される時、つまり東海・南海連動の巨大地震、そして富士山の再噴火とか、そこまで考えていますかね? もちろん駿河湾沿いにも原発がありますけどね。 |
433:
431
[2011-03-23 21:33:32]
>>432
ただの不動産好きの素人ですけど… 素人目線では、買いたくない。 玄人目線では、今が買い… 株と同じですかねぇ。 現時点では、あの被害状況目の当たりにしてしまうと、内陸のほうが…と思うのが、自然な流れでしょう。 海辺の家、今は住みたいと思いますか? 実家が海辺ですけど、台風でさえイヤなのに、津波の不安が追加された感じです。 どこに住んでもリスクはあるのは承知しています。 今は、過剰な不安も仕方ないかな。 |
434:
ご近所さん
[2011-03-24 06:15:19]
>>430
>そちら本当に市民ですか? >シンボルロード、駅前のバス・ロータリー、 だから、「道路」って書いてるでしょ? >そして最大の江液状化エリアであるTDRの園内を除く舞浜エリ>アが抜けている。総合体育館の敷地の液状>化もかなり酷かった。 えーっと、このスレ「新浦安」が対象ですよね。 |
435:
匿名
[2011-03-24 13:13:50]
つっても新浦安の定義も曖昧だけどね。
普通に考えれば、最寄り駅が新浦安駅なら新浦安エリアといってよいように思うが、更に狭く定義したがる人もいるし。 液状化した途端に、新浦安と言わず浦安だと言い出す人もいるな。 自宅マンションが新浦安だと言うと、損した人って見られちゃうから嫌なんだろうね。 |
436:
匿名さん
[2011-03-24 22:52:58]
>大規模マンションは、敷地にあらかじめ徹底的にサンドコンパクションを施していることもあり、ほとんど被害はありませんでしたよ。
シンボルロード沿いの某人気マンション中層階、道路側北寄りの壁面一帯にⅩ字状の応力クラックが派手に入っている。これは躯体が傷んで構造強度も低下したサイン。ここまで傷んだ建物は今回の地震では初めて見た。 これから表面は補修して何食わぬ顔で中古市場にも出て来るのだろうが、次の地震ではこの部分を中心に損壊が広がる可能性が高い。そうでなくても雨水や潮風で内部の鉄筋鉄骨が発錆、膨張して周辺の強度は更に弱くなるだろう。 |
437:
いつか買いたいさん
[2011-03-24 23:50:52]
道も広いし空き地があるようだからいいよね。新浦の余裕のあるところだよね。
同様の状態が密集地で起きたら、もっと大変だもの。 |
439:
街民
[2011-03-26 23:10:49]
液状化が新町・中町では酷い事から、どうみても猫実の震度計が記録した震度5強じゃないのではないか?
と思っています。 猫実の震度計は、埋め立てが比較的古く液状化も殆ど発生していない。 ただ、新町・中町は軟弱地盤故にそれより大きくなり震度6弱ではなかったのか? と。 でなければ、耐震壁にX状のひび割れが本当にあったかどうか確認していないけど、説明が 付かないと思います。 |
440:
匿名さん
[2011-03-27 11:36:12]
地下の堅い部分は震度5だったけど、
その上にのっかってたゆるゆる部分が自分で震えて増幅したとかそんな感じ? |
442:
周辺住民さん
[2011-03-28 09:23:46]
436さん
シンボルロード沿いの某人気マンション中層階、道路側北寄りの壁面一帯にⅩ字状の応力クラックが派手に入っているとは、どのマンションのことでしょうか?周辺を見渡した限りでは、大規模の建物そのものには影響がみられないと思っていたのですが、どの建物ですか?シンボルロード沿いといいますと三井の○○街区ですか?海風の街? |
443:
入居済み住民さん
[2011-03-28 17:34:46]
エルシティ、壁にクラックらしきものが入っているのを見かけました。
|
444:
匿名さん
[2011-03-28 22:24:35]
>443
この掲示板の趣旨の一つである「中古マンションの購入時に注意すべき事柄」ということで書き込んだが、住んでいる人のことを考えると実名までは晒すべきじゃないだろう。 ところでこのマンションは地震に強いと言われたSRC造だが、その短所である自重の大きさが裏目に出て、揺れで生じる慣性力が増幅されてこうなったんじゃないかなと思う。 |
445:
市民
[2011-03-29 16:39:54]
>>444
>>ところでこのマンションは地震に強いと言われたSRC造だが、その短所である自重の大きさが裏目に出て、 >>揺れで生じる慣性力が増幅されてこうなったんじゃないかなと思う。 設計荷重は、RC>SRC で無かったでしたっけ? RCの方が必然的に柱が太くなってくるとも。 |
446:
匿名
[2011-03-30 13:18:50]
新町辺りの売り物件増えてきたよね?
実際の売価がどうなるか… |
447:
匿名さん
[2011-03-31 01:04:43]
はっきり言った方がいいよ。騙されて買う人が出る前に。
新町では断トツでプラウド新浦安の敷地(駐車場)の被害が酷かった。 |
448:
匿名さん
[2011-04-01 06:47:03]
浦安の中古価格って23区の練馬・板橋辺りより高いね。
かたや23区で駅距離も近く震災の影響も殆ど無いんだけどね。 |
449:
匿名さん
[2011-04-01 18:40:49]
> No.428 さんは浦安の特殊事情を知らないのでは?
業者ではなくても、だあれも反論しないのは、あまり知られたくない目的があるからです。いつだったか、100億円かけて市庁舎を新築しようという計画に対する市民の反対決起大会がありました。他にも急いでなすべき事があるではないかということです。これを軽視していると、どんなことになるかは、火を見るよりは明らかですね。いま、県知事にさからって選挙を後回しにしてまでも、なぜ市長が必死で復興工事に注力している理由かわかりますか? 事は選挙だけではすみませんよ。新浦安は、必ず防災都市に変貌すると思います。元禄関東震災の時だって、六義園に津波が押し寄せ、葛飾郡の地盤沈下は0.4mでした。いま、どうなってるでしょう? |
450:
匿名さん
[2011-04-01 23:33:47]
地盤調査のN値とは、63.5kgのハンマーを76cmの高さから落として金属シャフトを打撃し、地中に30cmめり込ませるのに要した打撃回数のことです。
これを地下の各層ごとに計測していくのですが、ここのような砂質であれば50回で「非常に密な地盤」、以下回数が少なくなるとだんだん「ゆるい」と判断され、5回以下だと「非常にゆるい地盤」となります。 日の出の場合、地下55メートル位までこのN値が1~4で、「非常にゆるい地盤」だそうです。こんなゆるい地盤は数ある埋立地を探してもなかなか無いとのこと。これだと舗石でも街灯でも建造物でも埋設物でも、手の込んだ施工やら特殊な製品が必要になってしまいます。 話は変わってライフラインを頑丈にするには海浜幕張のような共同溝がいいんですが、これも道路や敷地を深く掘り返してまわりの地盤を固めた上でコンクリート製トンネルを作るので、出来上がってしまった街ではなかなか工事が難しい。なにより1キロ当り5~6億円と莫大な費用がかかるので市が単独でできる事業じゃないです。 このように防災都市建設といっても現実には難しいと思いますよ。今回ズタズタになった下水道でさえ深い所にあるので修理ができず、市は応急のものを浅く埋めて恒久化しようとしているのですから。 |
451:
匿名さん
[2011-04-02 06:30:57]
新浦安の中古はインフラが復旧するまでは、外部からの流入は難しいと思う。
せめて水道や下水が使えるようになるのが最低条件、 道路などの整備されるまで待った方が良いと思う。 しかもプレミア価格なので地盤の良い杉並、練馬、板橋が十分狙える。 |
452:
匿名さん
[2011-04-02 17:58:45]
>450 さん、そうですね。
共同溝がベストでしょうが、おっしゃるとおり、これは特殊と考えたほうがいいですね。基幹管路については、厚生省が進めている上下水道の耐震化計画の策定状況(基幹管路、基幹施設)が公表されています。これは既存の設備を耐震管にリプレースする計画のことですが、例えば、千葉県では、50事業所の中で、具体的整備計画がある事業所が4(10%)で全国平均11%と同程度になっております。 問題点は、現在の浦安市ではこのインフラ整備計画がどうなっているのか?ということです。市は、新町の埋立地(沿岸部)では耐振管を使用してあるのでインフラ被害がなかった(どの程度?)と発表しています。 ということは、これまでのわれわれは、「砂上の楼閣・ハリボテ都市・浦安」に騙されていたのではなかというような気がしています。「住みよさ日本一」「浦安の日本一を探そう」というのは不動産屋のお金儲けのためのキャッチフレーズであって、このことばは「パームガーデンの完売と共に去りぬ」ということになりませんか。シーガーデン完売後は住みたい街ベスト5から消えてしまったという前科があります。 TDLの運命だってわかりませんね。格安航空券が普及すれば、地方の客は、いつ香港や北京のTDLにお株を奪われるかしれません。浦安がイメージダウンすれば富裕層は離れ、住宅は暴落、税収は落ち込み、街はさびれて行く。これは放置できませんよね。 |
453:
匿名さん
[2011-04-02 21:07:02]
TDLはどうでもいい。私のマリちゃん(実名)、中国男にさらわれちまっただ!
|
454:
匿名さん
[2011-04-03 11:24:21]
>>452さん
住人の大部分は年末調整受けてる勤め人が大半で、PBが相手するような富裕層なんていませんよ。 でもこの10年でちょっと羽振りの良さそうな人が増えたのも事実。と同時に見られるようになった現象が駅前バス停でのスーパーのカート放置、シンボルロードやスーパー駐車場で人より前に出たモン勝ちの運転マナー。いずれも昔住んだことのある関西ではよく見かけた光景ですが、自分の地元で見られるとは思わなかった。彼らは田都線とか横浜方面が好きで東側には住まないと思っていたのですが・・・・。まぁ、こんな「富裕層」とやらがいなくなるのであれば前から住んでる人にとっては万々歳です。 |
455:
匿名
[2011-04-03 12:12:01]
浦安市は、平成17年に、阪神淡路並みの直下型が来た場合のインフラの被害と復旧予測を調査発表してるけど、下水道は10日で復旧すると調査結果をまとめてた。
阪神淡路並みの直下型で、10日で復旧? 実際は、震度5で1ヶ月以上かかる見込み。 市長、いつ辞任するかな。 |
456:
匿名さん
[2011-04-04 01:32:03]
恥ずかしながら無知なもので教えてください。
自分は新浦安を気に入っていますし、マンション躯体自身には今回の震災でも影響なかったので、転売する気も さらさらなく永住するつもりなのですが、資産価値=土地の価格が下がった場合、それに応じて、固定資産税も下がるものなのでしょうか? |
458:
市民
[2011-04-04 10:22:32]
>>456
>>さらさらなく永住するつもりなのですが、資産価値=土地の価格が下がった場合、 >>それに応じて、固定資産税も下がるものなのでしょうか? そんな事を考えているのは、東北の被災した方々にとって大変失礼。 こんな市民が居ては欲しくない。 |
459:
住まいに詳しい人
[2011-04-04 12:45:06]
|
460:
スレ主
[2011-04-04 12:50:41]
>土地の価格が下がった場合、それに応じて、固定資産税も下がるものなのでしょうか?
土地の固定資産税評価額が下がれば税も下がります。 |
461:
458
[2011-04-04 14:18:15]
>>459
HNから不動産業者でしょうか? >>何がどう被災者に失礼なのか、さっぱりわかりませんが? 資産価格を考えているヒマなんかないって事です。 今、起こっている現状を見ると自分の物件のみ資産価格を考えているところですか? 東北地方の企業が件並被災し、海外への大企業へも影響を受けているほどです。 しかも、原発の状況は悪化するばかり。 >>あなたのような人こそ出て行って欲しい。 顧客に対して良く言ったもんだ。 こちらモンスター住民ではないですよ。 元町があるからこそ、中町があり、そして新町があると解釈していますが。 |
462:
匿名さん
[2011-04-04 22:26:46]
ここ中古板だし、資産価値や固定資産税の話しはまともだと思うけど????
|
463:
匿名さん
[2011-04-05 03:21:37]
|
464:
スレ主
[2011-04-05 18:27:56]
|
465:
匿名さん
[2011-04-06 04:53:31]
小さなところでは、破損したパソコンやプリンターの修理依頼出しても、被災地扱いで、半額とかで
メーカーが修理してもらえますよ。 |
466:
匿名
[2011-04-11 14:26:26]
市議戦出馬の人のツイッターコメント
新浦安は液状化している場所としていない場所で差が激しい。しかし駅直結のエアレジデンスは全く被害なし。ちなみにエアレジより後にできた海側マンションの駐車場は液状化で水浸しでした。駅から遠くて液状化。可哀そうです。 |
467:
新浦安住民
[2011-04-12 13:30:43]
私の住んでいるところは、新浦安海側のマンションですが、マンション自体はもちろん駐車場含めまわりの歩道&車道もまったく液状化してなく問題ないですよ。可哀そうといわれるのが???です。
|
468:
匿名さん
[2011-04-12 13:43:42]
|
469:
匿名
[2011-04-12 19:34:25]
新浦安駅の周りヒドいね。
以前はたまに新浦安駅を使ってたけど、埃っぽいから浦安駅ばかり使うようになった。 新浦安駅組だったはずの人を、最近浦安駅で見かけるんだよね。 引っ越したのか、或いは、自宅の修繕のために一時的に中町元町あたりに間借りしてるんだろうな。 |
470:
匿名さん
[2011-04-15 12:37:55]
なんやかんやいっても、新浦安駅の物件である以上
エアレジの資産価値=中古価格も大幅に下がったな。 |
471:
周辺住民さん
[2011-04-24 02:47:06]
|
472:
賃貸住まいさん
[2011-04-24 08:34:46]
>>471
面白い話だと思いますが、羽田空港に行くなら近くのホテルまで来てくれるバスの方が 便利だと思います。 竹芝桟橋からビックサイトを往復する船を使ったことがありますが、浜松町~ビックサ イト行きのバスに比べると観光以外(料金倍、便数、時間など)にメリット感じません。 先日不動産屋と話す機会がありましたが、中古の取引価格は間違いなく下落しています。 液状化と無縁になるようなインフラが整わない限り、不動産価格は下がることはあって も上がることはないと思います。 |
473:
購入検討中さん
[2011-04-24 13:04:27]
液状化といってもマンション自体は何ともないんですよね。そして生活もすぐに正常化しているので安く売る必要もない。今回の地震で勉強になったことはインフラが寸断されたときその寸断された機能不全をどこかがカバーしてくれると本当に助かる。具体的に言うと私のセカンドハウスが江戸川の比較的安定した場所にあったので被害はない。しかし地震は当然内陸部でもあることですので内陸も被害をうけてしまったらやはり海からの物資輸送がある場所は非常に大切になる。そういった意味では今後新浦安は元町が被災した時の為の援護地域になるような機能を持たせるように浦安市は発展していくでしょう。
そういった意味では新浦安地域は今が買い時でしょうね。この時期を逃すと再び上昇していきます。 この私が言うのだから間違いない。 |
474:
匿名
[2011-04-25 12:56:21]
以前はいわゆる新浦安地区の中で住み替えるケースが多かったけど、今となってはどーお?
以前から狙ってた物件が売りに出たら、やっぱり住み替えるのかな? もし答えがYESなら、ちょっと理解に苦しむなぁ。 |
475:
いつか買いたいさん
[2011-04-25 21:32:28]
新町で震災後、売買が未だ発生していないって本当ですか?
主要不動産屋さん曰く、1割程度の値下げ中との事ですが・・・ チラシを見る限り、そんなに下がっていないようですが。。。 買いなのかな?? |
476:
周辺住民さん
[2011-04-25 22:56:57]
マンションは買いだと思います.戸建ては次の液状化をどうリスクとして盛り込むか.地盤改良費用を引いた金額が落としどころでは.それ以上に安ければ買いだと思います.
|
477:
匿名
[2011-04-26 12:25:35]
今回ほどの大きな地震はそうそうないだろうから、新浦安信者の人はこれからも買えばいいんじゃないでしょうか?自己責任なわけだし。
信者じゃない人にとっては安くても買いたくないけど。 |
478:
新町民
[2011-04-26 17:24:16]
>>477
>>今回ほどの大きな地震はそうそうないだろうから、新 えっ!? 今、現状そんなどころじゃなくなったのではないですか? 3/11を境にもう余震とは言えない首都圏の活断層(未知も含む)が動くタイミングが早まったのではないですか? |
479:
匿名
[2011-04-26 19:09:46]
>>478
そんなこと言ってたら今後日本にいる限り家なんて買えなくなよ。 なんたってプレートの真上にある島なんだから。 家買うっつーのはバクチと一緒。 昔、業平に安い土地を買って家建てた親戚は、スカイツリーで立ち退きを迫られて億単位の金を手に入れたよ。 人生何があるかわからんものです。 浦安もまたTDLを誘致した時に匹敵する計画が持ち上がれば地価が上がるんじゃないの? |
480:
匿名さん
[2011-04-29 06:20:15]
>>浦安もまたTDLを誘致した時に匹敵する計画が持ち上がれば
実現性が限りなく低いと思われ・・。場所も無いし。 |
481:
やれやれ
[2011-04-30 15:18:02]
まあ液状化するところには住みたくない。
メッキが剥がれて価格は半額以下です。 |
482:
匿名さん
[2011-05-01 16:45:36]
どうであれ住みたい地域からは外れました。
ここに住みたい人は、お安くなるから良かったのではないでしょうか。 |
483:
匿名さん
[2011-05-06 03:26:55]
+1000万出して、都内の地盤の良い狭いところで我慢するしかないかもね。
|
484:
匿名さん
[2011-05-06 06:52:57]
これからの日本、地震の起こる可能性がどこでも高いのであれば、
わざわざ液状化や津波のおそれがあるところに買うバカはいないでしょう。 どうですか? |
485:
匿名さん
[2011-05-09 00:29:56]
東京湾内部は、その形状から大津波が来る可能性は限りなくゼロに近い。
あと、漁業で生活を営んでる人は海岸沿いに住むしかないでしょ。「バカ」呼ばわりとは、人格を疑う。 |
486:
匿名さん
[2011-05-13 16:19:17]
色々な意見ありますが、浦安がどうしてもほしい方は
騙されたと思って1年待ってみると宜しいかと思います。 地価の評価は最低マークが付いていますので 今後、本格的に値崩れがあるでしょう。 |
487:
匿名さん
[2011-05-14 00:12:17]
|
488:
スレ主
[2011-08-15 15:41:08]
良い話題だと思うので、本スレで引き受けます。
ひとつお願いです。 あらしが来ても無視してください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/ No.990 by 匿名さん 2011-08-15 07:14:46 マンションにしては、うちだけ群を抜いた被害に遭ったような気がします。 これが普通なのでしょうか? みなさんのところは、どれぐらいの修繕負担になりそうですか。 知り合いに聞くに聞けない話なので、出来ればこのテンプレにそって、教えていただけないでしょうか。 住居地区 新町南西 建物形態 マンション 修繕負担 約100万円 |