最後とされる新築マンションの販売・建設がとうとう始まりました。
新築物件の設定価格に影響し、上振れした感のある中古物件の価格はどう推移して行くでしょう?
中古物件で、施工状態に問題を抱えているマンションはないでしょうか?
また、駅近くの大規模マンションらは築30年を迎え、共用排水管修繕の必要が問われているようです。
費用、工法、工事期間の検討など困難な対応が予想されます。無事に修繕をすます事はできるでしょうか?
一方、様々な共用施設を持った築浅中古マンションの維持管理は問題なく出来ているのでしょうか?
駅遠くのマンションは駅近くのマンションの様に世代交代がうまく進むのでしょうか?
マンションは管理を買えと言います。
管理状態、体制など客観的で有益な情報も交換できれば幸いです。
お願い1
東西線 浦安駅周辺の話題はこちらのスレッドでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7766/
お願い2
この掲示板には「架空の話を元に脈略のない非難」が書き込まれるケースがありますが、レスしても
支離滅裂な話が続くだけで他の方が迷惑します。(過去スレ参照)
その投稿があった時はスルーしてください。
参考
新浦安の中古ってどうですか<その2>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7762/all
新浦安の中古ってどうですかhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7861/all
[スレ作成日時]2010-03-22 10:22:47
新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
493:
匿名
[2011-08-18 21:34:38]
良心的かどうかは関係ない。不実告知で罰せられる。
|
494:
匿名さん
[2011-08-19 12:55:02]
荒らしではなくて、実際のところ、いまの状態でこのエリアで買う人っているんですか?
投機的な目的じゃなくて。 |
495:
匿名
[2011-08-22 08:12:32]
余所のところからの移住はなし。
|
496:
匿名さん
[2011-08-24 20:05:26]
売りも買いも止まっている状態。
|
497:
匿名
[2011-08-24 21:54:10]
ちなみに、貸す側、借りる側はどうですか。
|
498:
匿名さん
[2011-08-25 11:25:29]
3.11以降、売買価格はどのくらい下落しましたか?
|
499:
匿名
[2011-08-28 09:29:37]
>498
マンションの平米単価下落は2.4%。 そんなもんかと。 中古マンション価格の下落鮮明 厳しい千葉湾岸部 2011/8/26 7:00 http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3EAE2E3E4... |
500:
匿名
[2011-08-30 06:59:46]
4ヵ月フリーレントも成立しているって本当かい
|
501:
匿名さん
[2011-08-30 21:28:19]
聞いたことねえな
|
502:
賃貸住まいさん
[2011-09-02 07:29:51]
浦安は10年かけてガチガチに液状化対策するらしいね。ほぼ国庫負担で市の財政負担も軽いようだし、
意外と未来は明るそうだね。 |
|
503:
匿名
[2011-09-02 09:24:58]
それも聞いたことねえな。
|
504:
周辺住民さん
[2011-09-02 12:54:18]
一人情報弱者がいるようですね。
|
505:
匿名さん
[2011-09-02 13:01:33]
>>502さん
>浦安は10年かけてガチガチに液状化対策するらしいね。ほぼ国庫負担で市の財政負担も軽いようだし、 >意外と未来は明るそうだね。 良い話ですね。 ソース(情報元)も、ご開示願えないでしょうか。 |
506:
匿名
[2011-09-04 01:56:09]
無理だな。
|
507:
周辺住民さん
[2011-09-04 22:55:10]
液状化では、マンション自体は躯体もやられなかったし、達観すると、上水道が1~2週間ストップ
し、限られた地域で下水道がストップしただけ。 首都圏直下型地震がきた時には、都内の下町などの木造住宅密集地域の火災の方がよっぽど致命的 だわ。 |
508:
周辺住民さん
[2011-09-05 00:00:35]
>液状化では、マンション自体は躯体もやられなかったし、
最初はそう思っていたのですが、安易にそう言えない状況が見えてきたので、一歩引いて見ています。 |
509:
匿名
[2011-09-05 09:47:58]
火災についても、マンションは低層階のどこか一部屋が失火してしまえばどんなに広い土地に建っていても住宅密集地と同じ。そこは理解しておきたい。
住宅密集地の火災が怖いことに変わりはないが、一歩間違えば集合住宅も住宅密集地になってしまう、ということ。 |
510:
匿名
[2011-09-05 13:12:58]
そう火というより煙にやられる
|
511:
匿名
[2011-09-07 06:04:42]
宅地の再液状化防止に補助 国交省3次補正で要求方針 国土交通省は、東日本大震災で液状化した住宅地の地盤を改良し再液状化を防ぐ経費として、数百億円を第3次補正予算案で要求する方針を固めた。1戸あたりの工事費を通常より4~6割安い200万~300万円程度に抑える仕組みを作り、住民に工事を促す。 具体的には、自治体が道路や公園を広げる時に使う「土地区画整理事業」の範囲を広げ、液状化の対策工事に活用できるようにする方針だ。対象は少なくとも数十戸の戸建て住宅を含む地域で、国が自治体の事業費の一部を補助する。 通常の区画整理では住民から土地の一部を提供してもらうが、その代わりに工事費として「負担金」をもらう。地質や工法にもよるが金額は1戸200万~300万円前後の見通しだ。 ttp://www.asahi.com/business/update/0906/TKY201109060731.html |
512:
匿名
[2011-09-07 11:21:42]
これ、戸建の話ですよね。
このスレに浦安戸建住民がいらっしゃるのかどうかわかりませんが、こういうのって利用されるのでしょうか。 |