最後とされる新築マンションの販売・建設がとうとう始まりました。
新築物件の設定価格に影響し、上振れした感のある中古物件の価格はどう推移して行くでしょう?
中古物件で、施工状態に問題を抱えているマンションはないでしょうか?
また、駅近くの大規模マンションらは築30年を迎え、共用排水管修繕の必要が問われているようです。
費用、工法、工事期間の検討など困難な対応が予想されます。無事に修繕をすます事はできるでしょうか?
一方、様々な共用施設を持った築浅中古マンションの維持管理は問題なく出来ているのでしょうか?
駅遠くのマンションは駅近くのマンションの様に世代交代がうまく進むのでしょうか?
マンションは管理を買えと言います。
管理状態、体制など客観的で有益な情報も交換できれば幸いです。
お願い1
東西線 浦安駅周辺の話題はこちらのスレッドでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7766/
お願い2
この掲示板には「架空の話を元に脈略のない非難」が書き込まれるケースがありますが、レスしても
支離滅裂な話が続くだけで他の方が迷惑します。(過去スレ参照)
その投稿があった時はスルーしてください。
参考
新浦安の中古ってどうですか<その2>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7762/all
新浦安の中古ってどうですかhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7861/all
[スレ作成日時]2010-03-22 10:22:47
新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
430:
市民
[2011-03-23 02:33:35]
|
431:
匿名さん
[2011-03-23 12:50:44]
今現在は、液状化うんぬんの地域は買いたい人もそんなにいないんじゃないの?
ただ、不安感につけこんで、買い叩いて、後で転売しようという姑息な不動産屋はいるかもしれない。 ライフラインが復旧して、液状化も整備されて、建物も損傷がなければ、それなりに不動産価格は回復するのでは? ただ、先月までの不動産価格に戻ることは難しい。 それと海辺…というだけで、今は恐怖心が先立つから。 しばらくは内陸のほうが重視されるでしょうね。 |
432:
430
[2011-03-23 13:59:41]
>>431
>>それと海辺…というだけで、今は恐怖心が先立つから。 >>しばらくは内陸のほうが重視されるでしょうね。 そう書かれている事自体不動産業者である事を推測されてしまいますよ。 内陸? だから、液状化しないて言うのは誤り。 実際に中越地震時に新潟県内で上越新幹線の高架橋の橋脚のそばで液状化現状が発生しています。 また中越沖地震時でも緩い傾斜地で地盤の地滑りが発生しています。 従って、日本の国土ではもはや安全な所はどこにも無いと認識するべきです。 特に不動産業者は、、、 いずれまた今回の太平洋プレートの巨大なエネルギーが解放されましたが、今度はフィリピンプレートの巨大なエネルギーが解放される時、つまり東海・南海連動の巨大地震、そして富士山の再噴火とか、そこまで考えていますかね? もちろん駿河湾沿いにも原発がありますけどね。 |
433:
431
[2011-03-23 21:33:32]
>>432
ただの不動産好きの素人ですけど… 素人目線では、買いたくない。 玄人目線では、今が買い… 株と同じですかねぇ。 現時点では、あの被害状況目の当たりにしてしまうと、内陸のほうが…と思うのが、自然な流れでしょう。 海辺の家、今は住みたいと思いますか? 実家が海辺ですけど、台風でさえイヤなのに、津波の不安が追加された感じです。 どこに住んでもリスクはあるのは承知しています。 今は、過剰な不安も仕方ないかな。 |
434:
ご近所さん
[2011-03-24 06:15:19]
>>430
>そちら本当に市民ですか? >シンボルロード、駅前のバス・ロータリー、 だから、「道路」って書いてるでしょ? >そして最大の江液状化エリアであるTDRの園内を除く舞浜エリ>アが抜けている。総合体育館の敷地の液状>化もかなり酷かった。 えーっと、このスレ「新浦安」が対象ですよね。 |
435:
匿名
[2011-03-24 13:13:50]
つっても新浦安の定義も曖昧だけどね。
普通に考えれば、最寄り駅が新浦安駅なら新浦安エリアといってよいように思うが、更に狭く定義したがる人もいるし。 液状化した途端に、新浦安と言わず浦安だと言い出す人もいるな。 自宅マンションが新浦安だと言うと、損した人って見られちゃうから嫌なんだろうね。 |
436:
匿名さん
[2011-03-24 22:52:58]
>大規模マンションは、敷地にあらかじめ徹底的にサンドコンパクションを施していることもあり、ほとんど被害はありませんでしたよ。
シンボルロード沿いの某人気マンション中層階、道路側北寄りの壁面一帯にⅩ字状の応力クラックが派手に入っている。これは躯体が傷んで構造強度も低下したサイン。ここまで傷んだ建物は今回の地震では初めて見た。 これから表面は補修して何食わぬ顔で中古市場にも出て来るのだろうが、次の地震ではこの部分を中心に損壊が広がる可能性が高い。そうでなくても雨水や潮風で内部の鉄筋鉄骨が発錆、膨張して周辺の強度は更に弱くなるだろう。 |
437:
いつか買いたいさん
[2011-03-24 23:50:52]
道も広いし空き地があるようだからいいよね。新浦の余裕のあるところだよね。
同様の状態が密集地で起きたら、もっと大変だもの。 |
439:
街民
[2011-03-26 23:10:49]
液状化が新町・中町では酷い事から、どうみても猫実の震度計が記録した震度5強じゃないのではないか?
と思っています。 猫実の震度計は、埋め立てが比較的古く液状化も殆ど発生していない。 ただ、新町・中町は軟弱地盤故にそれより大きくなり震度6弱ではなかったのか? と。 でなければ、耐震壁にX状のひび割れが本当にあったかどうか確認していないけど、説明が 付かないと思います。 |
440:
匿名さん
[2011-03-27 11:36:12]
地下の堅い部分は震度5だったけど、
その上にのっかってたゆるゆる部分が自分で震えて増幅したとかそんな感じ? |
|
442:
周辺住民さん
[2011-03-28 09:23:46]
436さん
シンボルロード沿いの某人気マンション中層階、道路側北寄りの壁面一帯にⅩ字状の応力クラックが派手に入っているとは、どのマンションのことでしょうか?周辺を見渡した限りでは、大規模の建物そのものには影響がみられないと思っていたのですが、どの建物ですか?シンボルロード沿いといいますと三井の○○街区ですか?海風の街? |
443:
入居済み住民さん
[2011-03-28 17:34:46]
エルシティ、壁にクラックらしきものが入っているのを見かけました。
|
444:
匿名さん
[2011-03-28 22:24:35]
>443
この掲示板の趣旨の一つである「中古マンションの購入時に注意すべき事柄」ということで書き込んだが、住んでいる人のことを考えると実名までは晒すべきじゃないだろう。 ところでこのマンションは地震に強いと言われたSRC造だが、その短所である自重の大きさが裏目に出て、揺れで生じる慣性力が増幅されてこうなったんじゃないかなと思う。 |
445:
市民
[2011-03-29 16:39:54]
>>444
>>ところでこのマンションは地震に強いと言われたSRC造だが、その短所である自重の大きさが裏目に出て、 >>揺れで生じる慣性力が増幅されてこうなったんじゃないかなと思う。 設計荷重は、RC>SRC で無かったでしたっけ? RCの方が必然的に柱が太くなってくるとも。 |
446:
匿名
[2011-03-30 13:18:50]
新町辺りの売り物件増えてきたよね?
実際の売価がどうなるか… |
447:
匿名さん
[2011-03-31 01:04:43]
はっきり言った方がいいよ。騙されて買う人が出る前に。
新町では断トツでプラウド新浦安の敷地(駐車場)の被害が酷かった。 |
448:
匿名さん
[2011-04-01 06:47:03]
浦安の中古価格って23区の練馬・板橋辺りより高いね。
かたや23区で駅距離も近く震災の影響も殆ど無いんだけどね。 |
449:
匿名さん
[2011-04-01 18:40:49]
> No.428 さんは浦安の特殊事情を知らないのでは?
業者ではなくても、だあれも反論しないのは、あまり知られたくない目的があるからです。いつだったか、100億円かけて市庁舎を新築しようという計画に対する市民の反対決起大会がありました。他にも急いでなすべき事があるではないかということです。これを軽視していると、どんなことになるかは、火を見るよりは明らかですね。いま、県知事にさからって選挙を後回しにしてまでも、なぜ市長が必死で復興工事に注力している理由かわかりますか? 事は選挙だけではすみませんよ。新浦安は、必ず防災都市に変貌すると思います。元禄関東震災の時だって、六義園に津波が押し寄せ、葛飾郡の地盤沈下は0.4mでした。いま、どうなってるでしょう? |
450:
匿名さん
[2011-04-01 23:33:47]
地盤調査のN値とは、63.5kgのハンマーを76cmの高さから落として金属シャフトを打撃し、地中に30cmめり込ませるのに要した打撃回数のことです。
これを地下の各層ごとに計測していくのですが、ここのような砂質であれば50回で「非常に密な地盤」、以下回数が少なくなるとだんだん「ゆるい」と判断され、5回以下だと「非常にゆるい地盤」となります。 日の出の場合、地下55メートル位までこのN値が1~4で、「非常にゆるい地盤」だそうです。こんなゆるい地盤は数ある埋立地を探してもなかなか無いとのこと。これだと舗石でも街灯でも建造物でも埋設物でも、手の込んだ施工やら特殊な製品が必要になってしまいます。 話は変わってライフラインを頑丈にするには海浜幕張のような共同溝がいいんですが、これも道路や敷地を深く掘り返してまわりの地盤を固めた上でコンクリート製トンネルを作るので、出来上がってしまった街ではなかなか工事が難しい。なにより1キロ当り5~6億円と莫大な費用がかかるので市が単独でできる事業じゃないです。 このように防災都市建設といっても現実には難しいと思いますよ。今回ズタズタになった下水道でさえ深い所にあるので修理ができず、市は応急のものを浅く埋めて恒久化しようとしているのですから。 |
451:
匿名さん
[2011-04-02 06:30:57]
新浦安の中古はインフラが復旧するまでは、外部からの流入は難しいと思う。
せめて水道や下水が使えるようになるのが最低条件、 道路などの整備されるまで待った方が良いと思う。 しかもプレミア価格なので地盤の良い杉並、練馬、板橋が十分狙える。 |
>>液状化がひどかったのは、今川・高洲の戸建エリアと、道路(歩道)部分。
そちら本当に市民ですか?
シンボルロード、駅前のバス・ロータリー、そして最大の江液状化エリアであるTDRの園内を除く舞浜エリアが抜けている。総合体育館の敷地の液状化もかなり酷かった。
震災当日はJRが動かなかった為、終夜営業運転をしていた有楽町線で帰宅し新木場から徒歩で歩いていると液状化の変化が手に取る様にわかりましたが。
舞浜大橋を渡り終わるところで、液状化が激変します。
葛西臨海公園が全くと言っても良いほど液状化していなかったのは不思議でした。