なんか集合物件が増えすぎたよね。全国的に。現在アパート、マンション経営されている方、どう思われますか??破産する大家も今後は出て来るでしょうね。
[スレ作成日時]2010-03-21 20:55:01
注文住宅のオンライン相談
今後は賃貸経営は難しい
441:
匿名さん
[2010-06-02 21:33:30]
|
442:
匿名さん
[2010-06-02 21:50:48]
|
443:
BB
[2010-06-03 06:31:16]
ご無沙汰です。
宅建試験って、必ずしも役立つ訳ではない。一例を。 【平成19年・第31問】 肢4 丁県知事から取引主任者証の交付を受けている取引主任者が、取引主任者証の亡失によりその再交付を受けた後において、亡失した取引主任者証を発見したときは、速やかに、再交付された取引主任者証をその交付を受けた丁県知事に返納しなければならない。 ⇒解答 × 理由返納するのは再交付された主任者証ではなく、亡失した主任者証。(施行規則14条の15第4項) この過去問をやった時は、どっちを返却してもいいじゃんと心底思った。正直勉強やめようかなとも思った。 賃貸経営の自己啓発としてやる方は、こういうくだらない問題で萎えないで、がんばってください。 |
444:
BB
[2010-06-03 08:31:37]
賃貸経営者向け、宅建試験の分野別のお役立ち度(5段階評価。5が最も役立つ)まあ、独断と偏見で。
A:土地建物の売買等(建て替えを含む)の予定がある B:同、予定がなく、現状のアパマン経営のみ ●民法等の権利関係●16→14問 A→5、B→4 ●宅建業法●16→20問 A→3、B→1 ●法令上の制限●9→8問 A→4、B→2 ●税金その他●9→8問 A→3、B→2 分野の横の問は出題数。平成21年に配分が変わった。平成の始めの頃にも、同様に宅建業法を重視する配分の変更があったようで、10さんの頃とは大分変わっていると思う。 |
445:
匿名さん
[2010-06-04 00:37:02]
別スレ立てれば?
|
446:
10
[2010-06-04 13:01:47]
>>442
アンカーを付けろと言っているのがわからんのか? |
447:
匿名さん
[2010-06-04 13:17:47]
>>445
別スレにしなくてもいいんじゃない。変ちくりんが現れた時だけスレがのびてるだけ。過去にも税金とかサブリースの時もそうだった。賃貸経営という切り口から大きく外れなけばこのままでいいと思う。 |
448:
418
[2010-06-04 17:06:51]
>>444
賃貸経営に宅建は不要ってことでいい? |
449:
匿名さん
[2010-06-04 18:28:27]
>>446
あーのーさー、アンカーつけてますが? ひょっとしてアンカー(>>)とコテハンを勘違いしてねぇーっ。 アンカー⇒レスポンスアンカー、またはレスアンカーの略。どのコメントに対するレスポンスかわかるようにすること。 コテハン⇒固定ハンドルネームの略。ネームを固定することで誰がどのコメントをしたか分かるようにすること。 10のいい加減には慣れっこだが、溜め息がでるゎぁ。 |
450:
匿名さん
[2010-06-04 23:59:25]
よく相手にできるものだと感心。
|
|
451:
BB
[2010-06-05 06:26:56]
>>448
418から今までのレスを通しで読んでみました。確かに私の>>443,>>444が宅建必要論の流れを止め、不要と受けとめかねない文章になってました。若干修正します。 まず、もともと質問>>418の「賃貸経営が上手くいく」という言葉の意味を考えました。 ①キャッシュフローを最大限にする ②入居者その他からクレームが来ない(または、入居者の満足度を上げる) 他にも考えられますが、私は①と受け止めました。 キャッシュフローを向上させるという視点で見た場合、 宅建をいくら勉強しても ・月額家賃を6万円⇒7万円に引き上げる ・稼働率を80%⇒90%に引き上げる ・とある修繕費を10万円⇒8万円に同内容を維持しつつ引き下げる というような、キャッシュフロー=経営成績に直結する知識が得られる訳ではありません。 そのような観点にやや重心を置きながら、お役立ち度をコメントしました。 |
452:
BB
[2010-06-05 06:45:47]
>>451の続き。
ところが②のように『賃貸経営が上手くいく』を「トラブルなくスムーズに事業遂行する」という観点でコメントすると全く違ったものになります。 宅建試験は8,9割が法令・判例で○×の説明がつくものです。 従って、勉強することで、法律上どうなっているか、判例がどのようなものがあるか、また仲介業者の行為規制がどのように課されているかが判ります。 宅建レベルの知識をきちんと持っておくと、テナントからのクレームが来た時に、短期間に解決できますし、 また、仲介業者等との無用ないさかいも減るでしょう。こういった観点からはとても宅建の勉強は意義深いものがあります。 全国に200-300万人といわれる大家さんは宅建レベルの知識を有する人はごく少数派でしょう。 他の掲示板を見ると、大家が、無知であるがゆえに仲介業者やテナントに無理難題を押し付けているケースが非常に多いです。 結論としてまとめると、トラブル回避のために、宅建の勉強は必要です。但し、経営成績向上の知識が得られる訳ではないことを念頭においておく必要がある。とったところでしょうか。 |
453:
10
[2010-06-05 07:23:18]
>>452
>大家が、無知であるがゆえに仲介業者やテナントに無理難題を押し付けているケースが非常に多いです。 そうですよね。 同じ趣旨ですが、大家として言わなければいけないことを仲介業者やテナントに言わないで、損しているようなことも、見受けられます。 |
454:
10
[2010-06-05 07:54:56]
>>452
出来ることと出来ないことを把握しておくことは大切なことで、この積み重ねが不動産屋さんとの信頼関係を密にします。 長くやっていると、不動産屋さんの担当者がグチで他の物件での自分たちの不満を打ち明けてくれることが、よくあります。 こうなればしめたもので、担当者が変わっても申し送りで対応が違ってきます。 また、リフォームの際でも、節約するコツを教えてくれたりします。 「業者の見積は最大限でこの通りですが、どこまでやりますか?」 「壁紙の色合わせは対応出来ますので、部分張替も出来ます。」 「施工業者に同一日に工事させますので、作業費はこれぐらいで済みます。」 「クリーニングで対応出来る部分もかなりあります。どうしますか?」 こんな感じです。 |
455:
匿名さん
[2010-06-05 08:03:22]
一般管理費が3%にしますからうちでぜひ管理させてくださいと、いってきてるのですが、普通は5%ときいていますが、この不動産屋さん大丈夫でしょうか?
皆さんは何パーセントで管理契約してますか?ちなみに主な管理内容は一般的な家賃管理と客付け、苦情処理です。 |
456:
BB
[2010-06-05 10:19:23]
|
457:
BB
[2010-06-06 12:22:53]
>>454
私も、仲介業者のグチをききますね。 いろんな不満があるのですが、明らかに大家側の過剰要求ってありますね。 この間聞いたのが、家賃延滞先に明渡訴訟するから、紹介責任として弁護士費用を負担しろというもの。世の中色んな人がいますね。 |
458:
匿名さん
[2010-06-06 20:41:55]
>>455
一般管理費が3%にしますからうちでぜひ管理させてくださいと、いってきてるのですが、普通は5%ときいていますが、この不動産屋さん大丈夫でしょうか? 別に3%というだけで、オカシイということにはならないのではないでしょうか。 3%と言ってきた時点で、「一般的に5%位と聞いているが、なぜ3%ですか。」と質問しましたか。 ・中~大規模物件だと3%でもおかしくないでしょう。 (リートなど数十~百所帯の物件は、一般的に賃貸管理部分については2.5~3.0%だと言います) ・新規開業のため、特別だなど。 それぞれ事情はあるでしょう。 |
459:
匿名さん
[2010-06-07 08:04:12]
>>455
今、5%で委託しているのをひっくり返したいってこと? |
460:
匿名さん
[2010-06-07 12:14:17]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱわからん。
????
資格者の講習は登録実務講習と主任者証交付時の講習の二つがある。どちらも形式要件しかないじゃん。