東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブリリア立川について語りましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 立川市
  5. 曙町
  6. ブリリア立川について語りましょう
 

広告を掲載

マンション掲示板さん [更新日時] 2025-02-20 12:45:44
 削除依頼 投稿する

立川では希少の北口駅近エリアにブリリアが誕生します。
一般定期借地権ですが、北口の商業施設に便利にアクセスできます。

公式URL:https://tachikawa.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155558

売主:東京建物
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地:東京都立川市曙町二丁目201番3(地番)
交通:JR中央本線「立川」駅徒歩5分
JR南武線「立川」駅徒歩5分
多摩モノレール「立川北」駅徒歩5分
総戸数:117戸
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:54.32m2~114.76m2

[スレ作成日時]2024-11-27 23:32:43

現在の物件
所在地:東京都立川市曙町二丁目201番3(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 立川駅 徒歩5分
価格:未定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:54.32m2~114.76m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 117戸

ブリリア立川について語りましょう

1: 匿名さん 
[2024-11-28 08:05:29]
菊屋ビルの跡地にドンと建てるのかと思ったら、新しい菊屋ビルの周りの変形地に17階を建てるのか。

西向きは公園と街路樹が綺麗だけど、東向きの棟はフィリピンパブやらビアホールやら深夜過ぎても賑やかな狭い道路に面してるんだよなー。
住み心地が天と地ほども違いそう。値段も違うんだろうか・・・
2: 周辺住民さん 
[2024-11-28 13:40:39]
同時に建てられてる菊屋ビルの高さ以上の階とそれ以下では確かに違うと思う。
ここまで駅に近くて北に建つマンションは少ないしかなり良い場所

まあそれ以前にこのマンションは定期借地契約なので2096年に取壊し予定
それなりに安いなら十分価値あるし普通は間取りも良く作ってるはず。
3: 周辺住民さん 
[2024-11-28 13:56:51]
11F以上のA・F・Hプランは入りそうだが、賃貸運用が多くなる気がする
4: マンション検討中さん 
[2024-11-28 15:49:15]
坪いくらくらいでしょうか?
5: 匿名さん 
[2024-11-29 07:53:46]
Bタイプとか機能的でいい間取りなんだけど、窓の下がフィリピンパブだと思うと萎えるなぁ。共用廊下側の洋室1と2で寝るなら気にならないかな?
6: 周辺住民さん 
[2024-11-29 09:59:31]
フィリピンパブとかなら、逆に昼間静かで良いかも、夜は窓閉めとくわけだし。
7: マンション検討中さん 
[2024-11-29 21:09:46]
フィリピンパブで懸念されてるのは騒音面だけではないかと…
8: マンション比較中さん 
[2024-11-29 21:34:01]
不動産に全く詳しくないのですが、エントリーしました。

4人家族なので、PaかPbなら住みたいと思っていますが、どうでしょう。2戸だけなので、関係者で埋まってしまうものでしょうか。プレミアムとして、値段も相場外れてしまうでしょうか。70年の定期ですが、10年くらい住んで売却ならおかしな値段にはならないでしょうか。

小さい子供がいるので、裏がフィリピンパブとか少し懸念されますね。

エントリー者用の資料ですと、西棟と東棟でエレベータがひとつしかないように見えます。17階の117戸ならそんなものなのでしょうか。

場所は悪くないですよね。

早速皆さまのご意見を大変参考にさせて頂いています。
引き続きよろしくお願いします。
9: eマンションさん 
[2024-11-30 05:04:47]
場所は立川の中でも一等地レベル
借地権じゃなきゃかなりの値段

10: 名無しさん 
[2024-11-30 06:27:49]
うちもプレミアム住戸が気になったけど提携先企業に2戸販売ってやつで埋まるのかと思った
何でこの辺りのマンションは狭い部屋しか作らないんだろ
11: 匿名さん 
[2024-11-30 06:35:44]
>>8 マンション比較中さん
1基ってことはないはず。
ワンルームマンションじゃないんだから。
12: 匿名さん 
[2024-12-02 19:52:16]
>>10 名無しさん
グロスの価格が張ると売れないから狭くするしかないんですよ。
立川で億越えとか誰も買わないでしょ。
13: 名無しさん 
[2024-12-02 20:20:35]
そうかな
ある程度買う人いると思うけど
間取りや設備諸々良ければ自分とこも億超えても買う
14: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-02 21:48:56]
いやでも確かに、駅反対側の大規模マンションも安い(狭い)部屋から売れてた印象はあったな。
15: マンション検討中さん 
[2024-12-05 21:27:11]
しかし2027年11月って遠いね。インフレや円安がどうなってるのかもわからん。もう工事始まってるのにどうしてそんなに時間がかかるのか。
16: マンション検討中さん 
[2024-12-06 00:07:36]
基礎工事が大変なのかな
地盤改良?杭が長い?
17: マンション検討中さん 
[2024-12-06 13:56:22]
>>12 匿名さん

昭島でも駅近新築は所有権で億超えの時代ですよ
多摩エリアで人口増え続けてる人気のターミナル駅の立川駅近なんてプレミアム部屋は億超えますよ所有権なら
18: マンション検討中さん 
[2024-12-12 00:54:12]
立川で借地w

解散
19: マンション掲示板さん 
[2024-12-13 00:32:47]
プラウドタワーからランドマークタワーの座を奪う企画を期待していました。
パレスホテル跡地のマンション計画が中止になったため、こちらが期待の星でした。
久しぶりの北口徒歩5分のため、多少高額でも南口とは異なるハイスペで差別化されることを望みます。
20: マンション比較中さん 
[2024-12-13 01:38:12]
スレチですがパレスホテルの跡地マンション残念でしたね。
せめて魅力的なホテルになってくれたらよいのですが。

借地のマンションなんて今まで考えたことがなかったので、どう捉えてよいかわかりません。調べてみると普通のマンションの相場より2~4割安価になるとの噂もありますが、現実的でない気がします。

2096年まで72年間。ずっと15万円の賃貸で貸し続けられたら、1億3000万円。少しうまくいかなかったとしても1億。
普通のマンションでも築70年もしたら取り壊し同然の価値になるのでは?と思うのですが、どうでしょう。
借地マンションをどう捉えるものなのか。
21: eマンションさん 
[2024-12-15 08:13:25]
>>15 マンション検討中さん
先行して敷地内の商業/オフィスビルが建設されるためです。

22: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-15 08:29:24]
>>9 eマンションさん
借地権でなければ、今の時代、平均は500前後からだったと思います。
南口のサンクレイドルが430、北口はここより遠くて更に高額な新築が続いていましたから。
北口かつ昨今の価格高騰を考えれば妥当だと思います。
日建ハウジングがデザインに入っているあたり、価格で楽観視はできないと思います。
戸数が多くなく貴重な立地のため、売り急がず予算の伸びる層をターゲットに立川の新築価格を大きく更新していたと思います。
借地権でどのように価格が出てくるかですが、様々な付加価値のあるエリアのため、安いなぁという価格には事業者もしないと思います。

23: マンコミュファンさん 
[2024-12-15 11:22:29]
借地権でお高いようなら、いらないかな・・と言うのが本音です。子供がいないなど、自分達の代で終わり、あとは知らん、と言う方ならいいかもですね。
24: マンション検討中さん 
[2024-12-19 13:35:19]
戸数が少ないデメリットって管理費が高くなりがちなことかと思うのですが、
定期借地権だと管理費も抑えられたりしますか?
25: 匿名さん 
[2024-12-21 18:36:56]
管理費は、戸数もだけど、共用施設の充実度も影響する。便利な施設が色々付くと、維持管理にお金かかるので、管理費、修繕費は高くなる。借地権で安くなるのは固都税。ただ土地の賃借料や、将来建物を取壊す為の積立金がかかる。
26: 名無しさん 
[2024-12-22 11:51:22]
もはや、価格次第ですね。
27: 通りがかりさん 
[2024-12-22 14:26:45]
定借なので坪300なら欲しいです
28: マンション検討中さん 
[2024-12-22 20:53:41]
高くてもいいので、借地権じゃなかったらなあ。
29: マンション検討中さん 
[2024-12-27 07:07:07]
定借だと管理費維持費も結構安いのかな
30: マンション検討中さん 
[2025-01-06 07:43:46]
完成が未来すぎるな。そのときの不動産相場とか円安、経済情勢もわからないのに、3年後の高い買い物を今決断するのってどうなのかな
31: 匿名さん 
[2025-01-07 01:36:28]
>>29 マンション検討中さん
解体準備積立金とか借地料とかかかるんで、むしろトータルで見ると高くなる可能性ありますよ
32: マンション検討中さん 
[2025-01-14 19:32:50]
2月の相談会の案内きました。
確認することは、
価格目安
管理料積立金目安
共有設備の予定
エレベーターの数
隣の商業施設に何が入るのか
くらいかな
33: 匿名さん 
[2025-01-31 11:02:31]
立地的には欲しいのですが、郊外のマンション価格は頭打ち、ババ抜きが始まったと言われ始めている中、と言われる中、定期借地に手を出す勇気がなかなか・・
34: 匿名さん 
[2025-02-02 03:50:21]
立川はもう厳しいね、プラウドタワーを超える物件はもうでてこないよ
35: 匿名さん 
[2025-02-15 16:15:09]
私も立地的にはいいなと思いました。
ただ借地なことと、立地的にお値段が高くなりそうなことを思うとなかなか難しいなぁとかんじられる。
所有権物件で建て替えるか、超大規模修繕するか、それらをするにしてもお金が足りるのかとか揉めるよりは
ゴールが定まっている方が将来的には安心でもあるし、なかなか難しい
36: 匿名さん 
[2025-02-17 08:12:09]
定期借地だから普通よりは安く感じましたね。
立地を考えると借地でなければもっと高いだろうなあという印象。
37: 検討中さん 
[2025-02-17 20:40:35]
>>36 匿名さん

もう金額が発表されているのですか?
38: 匿名さん 
[2025-02-17 21:41:13]
案内会で発表されています。
とは言え高いは高いですよ。
39: 匿名希望さん 
[2025-02-18 20:57:27]
近隣新築マンションと変わらない価格帯ですね
40: マンション検討中さん 
[2025-02-18 22:26:48]
今度案内会行ってきます。2時間も何喋るんだろう。
41: 評判気になるさん 
[2025-02-19 19:36:34]
すごい興味ある。

専門ではないが一応能書きとして、定期借地権マンションは比較的新しい法律に基づいて立てるマンションで、定期(最初に決めた年数がたったら)になったら更地にして地主に返す借地形式のマンション。政府は明らかにこの形態に期待を寄せてる。

従来の旧借地法では借主の権利が強すぎて、地主の権利をほぼ棄損するので借地で貸すことは論外。また、先祖代々の土地だったり、発展が目に見えている土地は地主としては手放したくなく、かといって今すぐ何かするという資金的余裕もなければ気力もない土地が塩漬けになっているケースに新しい風を呼び込むと期待されている。私が知りうる限りでも都心で寺を守ってる一家はやはり土地は売れないと思いつつも膨大な寺の維持費や固定資産税に追われて常に精神を病むような貧困生活を送ってた。駐車場とか空いてる空地だとしても削るように売ってたら末代まで呪われるとか言ってた。定期借地権ならとりあえず孫の代には土地が一度は返ってくるので安心だ。

また自分語りを続けてしまうが、うちの実家は三鷹に築60年にもなるマンションに住み続けてる。こんなに古いのに、なんと建て替えの話は「一切」出てこない。現実的に難しいとみんな感じているようだ。幸いにも質のいい住人で支えてきたマンションなので外観も上下水道配管も適切に保全出来てる。みんなまだまだ住めるという印象を持っているが、それでもやっぱり「築60年」なのが住みづらさの原因になっている。隣の家のおじさまが定年もとっくに終わり、貯金もあるので夫婦で老人ホーム型の住居に引っ越したいと考えているらしい。その娘さん夫婦が新宿で働いているのでぜひこのマンションに住みたいと考えているらしい。ただ住むにあたっては大規模なリフォーム(リノベーションのような)をしたいようだ。でも築60年にもなっているといつ建て替えの話が出てきて、勝手に決まってしまうかもしれないと考えると1500万クラスのリノベーションはしづらいようだ。この金額を投資するなら最低も20年、できれば30年は住みたいと言っていた。つまりこのマンションは終わりが見えないので計画が立てづらい。しかし定期借地マンションなら間違いなく終わりが見えているので、最後の20年間の補修契約も節約しながら過ごせるだろう。

定期借地マンションは現代のマンションが抱えた問題点を解決できるメリットの多いマンションだと思う。ただしその条件として、資産にならないという点が価格に適切に転嫁されるよう地主の方にもデペロッパーの方も配慮頂きたいね。
42: eマンションさん 
[2025-02-19 21:43:36]
>>41 評判気になるさん
0~999万の間で下三桁が変動するため精緻な価格は分かりませんが、定借は安価だと想定して訪問すると厳しく感じると思います。所有権であれば坪500万後半から600万をイメージして訪問すると良いと思います。
43: マンション掲示板さん 
[2025-02-19 21:44:32]
>>32 マンション検討中さん
エレベーターは2台でした。
44: マンション検討中さん 
[2025-02-20 12:45:44]
ここ設備的な面では微妙なんですかね
HPに載ってる特徴以外で特に説明は無かったのですが他に何かありましたか?
窓もそんなに高くないしやはり価格をおさえるためには仕方ないんでしょうか

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる