サンヨーホームズ株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・サンメゾン練馬高野台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 南田中
  6. ザ・サンメゾン練馬高野台ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 13:51:00
 削除依頼 投稿する

ザ・サンメゾン練馬高野台についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.s-nerimatakanodai.jp/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155328

所在地:東京都練馬区南田中三丁目727番9、727番45、727番31(地番)
交通:西武池袋線「練馬高野台」駅徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:44.03平米~75.67平米
売主:サンヨーホームズ株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:サンヨーホームズコミュニティ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-08-07 20:27:35

現在の物件
所在地:東京都練馬区南田中三丁目727番9、727番45、727番31(地番)
交通:西武池袋線 練馬高野台駅 徒歩8分 (※西武池袋線、東京メトロ副都心線有楽町線(相互運転))
価格:5,698万円~9,998万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:44.03m2~75.67m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 33戸

ザ・サンメゾン練馬高野台ってどうですか?

18: ご近所さん 
[2024-10-09 15:28:44]
こちらご参考までに。
p4に設定される「区内の木造密集地域」に当エリアは該当せず、前述の火災があった場所は該当しています。それでも延焼範囲は数軒に留まりました。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/bousaimatiduku...

ついでに水害ハザードマップもどうぞ。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/hazardmap.files/...

全然問題ないんじゃないでしょうか。
19: 匿名さん 
[2024-10-10 17:01:54]
今月には販売開始のはずなのでそろそろ金額が出ても良いかと思うのですが
まだ未定のままですね。

最寄り駅まで程よい距離で住みやすそうなので、価格帯など気になります。
資料を取り寄せるなど問い合わせをされた方はいらっしゃいますか?
20: 匿名さん 
[2024-10-16 23:27:30]
本物件にはエレベーターの設置はないのでしょうか?
21: 匿名さん 
[2024-10-18 07:51:16]
マンションでは珍しく大型犬が飼育可能なんですね。
平米数的にはDINKS世帯からファミリー向きの間取ですから、幅広い層が住まれるのかな。
低層マンションということもあり、住みやすさがありそう。
このあたりだったら車いらずの生活ができますので、環境的にも生活しやすいと思います
22: ご近所さん 
[2024-10-21 09:11:54]
>>20 匿名さん

エレベーターは当然あるでしょうね。
バリアフリーの観点でも必要ですし、入退去その他における大きな荷物の搬出入でも、救急対応においても必要になりますから。
先日、前面道路側の養生が一部撤去されてエントランス周辺の様子が把握できるようになってました。館銘板も掲示されてます。
23: 匿名さん 
[2024-10-28 23:50:27]
大型犬が飼育できるのは知りませんでした。
いろいろマンションみてきましたが中型犬までというところが多いですね。
とはいえしっかり躾しないと隣人とのトラブルになりかねませんが。
24: マンション検討中さん 
[2024-10-30 13:26:29]
練馬区の中ではかなり高めな価格帯が設定されているように見受けましたが、背景ご存じの方いらっしゃいますか?
25: ご近所さん 
[2024-11-04 10:50:59]
>>24 マンション検討中さん

実際いくらで出されるのか把握してませんが、都心の相場があれだけ高騰している中では23区内郊外であるこの近辺に購入者の目線が移ってくるのは必然でしょうから、相場より高めに設定されるのは致し方ないですね。坪400~420くらい?
近傍では珍しい低層板状の新築分譲マンションですし戸数も少な目なので、周辺相場を牽引する意味でも強気要素は多いと思います。
26: マンション掲示板さん 
[2024-11-13 22:59:58]
本日から練馬高野台駅の上下線共にホームドアが稼働開始しました
27: 匿名さん 
[2024-11-13 23:02:10]
ウォールドア、部屋を広く使う選択肢もあってとっても良いと思うのですが、
可動式な分、一般的な開戸に比べて防音性的な部分は弱くなりますか?
足元とかどれくらいの隙間があるものか気になりました。
28: きんりんさん 
[2024-11-23 17:54:10]
すぐ近くに住んで20年です。
建設地にかつてあった栗林の公園がデベロッパーの手に渡ってしまったのは大変に残念に思っています。公園の愛用者だったので。近年もかつての空き地、緑地がどんどん宅地化されて緑の多さを売りにしていた練馬区なのに、これも時代の流れなんでしょうか。

当該地は坂の上最上部にもありますし、石神井川からはだいぶ高低差もあるので、水害は安心な場所です。
ただ、商業施設がいかんせん少なく、以前はかなり栄えた場所から当地に越してきた身だったので慣れるまでは少し辛かったです。ただ、必要なものは揃っているので困ることはないです。車があれば光が丘もすぐですし、両隣の石神井公園駅も富士見台もほぼ平坦な道で自転車で往来可能ですし個人的には静かな土地でとても気に入っています。

ただ、金額帯の割には建物の作りが非常に良くない様に思います(あくまで外から見てのです。言葉を選ばすに言えば安っぽい)最近の区部の不動産価格を考えるとこの広さ、場所でこの金額、仕方ないことなんでしょうか、、、。
内廊下は分譲マンションでよくあるようなコンクリートを立ち上げた壁状の柵ではなく、鉄柵です。丸見えです。内廊下を向いている窓もルーバーのような鉄格子が付いていてかなり閉鎖的な印象です。
一階に至っては公園にあるようなフェンスが張り巡らされていて、出来上がったのを見て正直驚きました。雪や大雨の時の廊下への吹込みがすごいだろうな、と。駐車場から公道へのアクセスも非常に狭隘な道路に面しております。また、敷地パンパンに建てられているため、隣地の戸建との距離も大変近い。眺望はおろか、日当たりも悪く、一階の芝生もすぐに枯れてしまうのではないこと、思ってしまいます。三階はいくらか日当たりは期待できると思いますが、眺望はどうなのかな、、と。
29: ご近所さん 
[2024-12-09 15:33:46]
どうやら竣工したらしく、現地に案内看板とチラシ箱が設置されていたので1部貰ってきました。
流石に価格は記載されていませんが、売れ行きの方はどうなんでしょうね。
外観を問題にしておられる方がいますが、私は低層板状物件としては妥当なところだと感じてます。元々都心の高級住宅街でもない訳ですし、畑を少しずつ切り分けてHMの戸建てが分譲されてきた近隣の中では、むしろスッキリ垢抜けた印象すら持ちましたよ。内廊下側の面格子も仕様としては普通ですし、敷地境界のメッシュフェンスも然り。3階建てで眺望に期待する人なんて普通いないでしょう(笑)

改めて地図を見ると平面的にも非常に小さなマンションで、管理組合の運営については少し気になるところはありますが、戸建て感覚で共用部分の維持管理負荷も低めなところが、中規模以上のマンションには無い魅力だと感じます。西側の駐車場も戸建て分譲?に建て替え中ですし、今後同等規模以上のマンションなどが隣接して建つ可能性もほぼ無いんじゃないでしょうか。
30: 匿名さん 
[2024-12-11 11:25:24]
設備もいいし、確かにいい物件ですが
練馬区も価格はここまできたのかと感じるくらい高めの価格設定。
この価格を出せるって、一般サラリーマンならきついかなと思うのですが
最近はそうでもないのかしら?
31: ご近所さん 
[2024-12-13 15:18:36]
4タイプ分、価格情報が投稿されてたんですね。
3階だと440万/坪、というところでしょうかね。高いけれどほぼ予想通りかな…
近隣だと数年前でも思いもよらなかった金額ではありますね。
ただ、この地域が上がったというよりは、あくまで都内全体の相場変化に引っ張られてこうなったという感じですね。基本的に20年以上殆ど変化していない街なので。
32: 匿名さん 
[2025-01-09 15:41:47]
いまどき20年以上殆ど変化していない街って、ある意味希少価値があるような気もします。どこもかしこも都会も田舎も開発が進んで同じような街並みになっている気がするので。
でも価格は今どきな感じということなのかな。安くはないですね。でもごちゃごちゃしていない落ち着いた街並みのようなので、かえって価値があるようにも思えます。
33: 匿名さん 
[2025-01-18 21:45:17]
サミットがすぐ7分くらいのところにありますし、
買い物面の心配はほぼないですね。
お部屋もいい感じではありますが価格帯が気になるとこです。
34: ご近所さん 
[2025-01-19 07:27:03]
分譲マンションはあまり供給されていないとは言え、元々団地もあるし居住者は多い街ではあるのですが、特に飲食店に関しては昔から不思議と発展しないのがネックではあります。中村橋とか石神井公園の駅周辺は良さげな店が結構増えているのですがね。ただ、私が知らなかっただけで昔からある街中華とか鰻屋など、数は少ないながらも優良な店は残っているようです。今後もこうして新築住宅が増えることで新しい需要が発生し、店が増えていくことに期待してます。
環境としては、昔は周辺どこにでもあった畑は流石になくなりました。逆に川沿いの遊歩道や石神井公園の中などは整備が進んでます。一番大きな変化は、何と言っても練馬高野台駅の開業と環八の開通だと思います。駅の開業からは既に30年が経過しましたが、それ以前の時代を知る者としては劇的な変化ではありました。あの頃は富士見台駅まで歩いて20分以上かかっていましたし、当地(栗林)の周りは殆どが芋畑とかキャベツ畑でした。何だかんだ言っても、住宅地としての発展はそれなりにしてきたのだと思います。

価格は一部だけ見る限り、やっぱり高いですね(^^;)
私は都内の相場をそこそこ見聞きしているので、この近辺も相応に上がっていることは認識していましたが、それでもこうして見ると驚きます。エリアに対する過大評価というより社会全体の相場がおかしくなってますよね。いくら港区と言えど新築平均坪単価が1500万とかいうマンションの話を聞くとそう思います。見方を変えれば、少し前の都心居住層が目線を下げて当地を選択するという流れもあるように思います。売る側もそこを見越して値付けをしているのでしょう。だとしたら、街の空気が変わる要素となり得ます。
35: 匿名さん 
[2025-01-19 07:28:48]
港区はアドレスによってピンキリじゃない?港区の埋立地の方は忌避施設が集まっていて臭いもあるから埼玉より安かったりしますよ。
36: ご近所さん 
[2025-01-30 01:29:23]
>>35 匿名さん

それを言ったら「埼玉」もピンキリですよ(笑)
港区と逆転現象を起こしているとすればそれなりにエリアを限定してのご見解だとは思いますが、私は正直、埼玉アドレスで港区より新築価格が高いところは心当たりがありません。もしも「埼玉より安い港区のキリ」なエリアがあるのだとしても、近年の新築価格高騰のアオリはそこもちゃんと受けていると考えます。それぐらい今の住宅市況は異常だと思います。
37: 匿名さん 
[2025-02-17 13:51:00]
マンションというと高層階のイメージが強かったのですが
いざという時に避難しやすいなどを考えると低層階のほうが住みやすいのかも。
外観デザインがとてもおしゃれで高級感ありますね。
日当たり面で考えると南向きがいいですが、まだ空きはあるのでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる