公式URL:https://www.goldcrest.co.jp/html/higashikoganei/
売主:ゴールドクレスト
施工会社:未定
管理会社:ゴールドクレストコミュニティ
所在地:東京都小金井市梶野町5丁目1143番地3他(地番)
交通:JR中央線「東小金井」駅徒歩1分
間取り:2LDK+S~4LDK
専有面積:61.96㎡~134.39㎡
総戸数:151戸(非分譲20戸含む)
[スレ作成日時]2024-06-12 20:11:34
クレストプライムタワー東小金井
101:
通りがかりさん
[2025-02-13 11:35:23]
|
102:
名無しさん
[2025-02-13 14:10:35]
都心から離れているのに都心より高額な価格にびっくりです?
しかもここは武蔵小金井よりも全然開けてない所なのに、都心よりも高い価格は、おかしい??しかも東小金井の方優先と、ありましたが…そんな1億も越える価格の所を買える人はここいら辺の住民は、誰もいないと、思います!…非常に価格設定が、高額でおかしいと、感じます! |
103:
検討板ユーザーさん
[2025-02-13 16:16:51]
|
104:
マンション検討中さん
[2025-02-13 23:30:48]
|
105:
口コミ知りたいさん
[2025-02-13 23:32:44]
|
106:
匿名さん
[2025-02-14 00:53:49]
明らかにバブルですね。
|
107:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 09:35:15]
先日、都心のマンション見に行ったら現実を知りました。
販売当初(多分2年前くらい)に1.5億くらいで売られていたタイプが階数違い(一階上)で3億にまで跳ね上がってました。 同じマンションの中古も出ているようですが、もちろんそれよりも高かったですよ。 |
108:
周辺住民さん
[2025-02-14 12:28:05]
施工は旧ピーエス三菱なんですね。どうなんでしょう・・・
|
109:
マンション検討中さん
[2025-02-14 13:23:40]
ここは都心ちゃうで。周辺相場みてみ。4割くらい割高よ。新築プレミアム差し引いても高すぎる。
|
110:
匿名さん
[2025-02-14 20:23:07]
>>105 口コミ知りたいさん
そして都心はまだまだ大丈夫ですが、郊外の価格は多摩地域の人口減少が始まる直前の今がピークと考えるのが妥当でしょう。というか中々これからは郊外に新築は立ちづらくなると思います。 |
|
111:
匿名さん
[2025-02-14 23:01:27]
>>110 匿名さん
東京都の予測では小金井市の人口ピークは129856人だが、その後も減少が緩やかで2045年でも127410人であり、これは2020年の人口よりもまだ多い。 2020→2045年で八王子市や町田市は15%以上減少し、都下全体でも9%減であることを比較すると、小金井市は人口減のインパクトは相対的に少なく また駅前立地であり希少性が高いこと、少子化が進んでもファミリー以外の需要も見込めるから、人口動態による影響はそれほど受けないとは思う。 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/dyosoku/dy23rv0101.csv |
112:
マンション検討中さん
[2025-02-14 23:58:01]
駅前立地で、人口もある程度維持されるから、資産性は維持されやすいと言っても、購入価格がこれだけ高いと、普通に残債割れしますよ。不動産は購入価格が一番大事です。
中古になった瞬間に、66平米は8000万円台くらいでしか売れないのでは? |
113:
マンション掲示板さん
[2025-02-15 08:02:35]
>>112 マンション検討中さん
仮に1年で売却していきなりそこまで下がるとは思えない。 1億→8千万円台に下がるのは築15年くらいと予想し、 そのタイミングなら残債割れは少なくとも無いと思う。 築5年で売却するとしても、下手したらまだ値上げして分譲してるから(シティハウス武蔵野のごとく) 初期に買ったひとは残債割れは無さそう。 昨今のインフレ、沿線相場の高騰を考えるとこの水準が当たり前になる可能性はあると思ってるが、 あくまで予想なので、短期間で売る可能性があり、 少しでも残債割れが心配なら買わない方が良いと思う。 いずれにしろ、都心のように数年で倍になるような物件ではないし、 資産性最優先で買う物件ではないと思うが、そういうひとはもともといないでしょう。 |
114:
eマンションさん
[2025-02-15 09:23:53]
東京都民の平均年収は550万円ですよ。郊外のマイナー駅のマンションが、億超えの価格維持できる訳ないじゃないですか。
不動産バブルが弾けたら普通に売り出し価格の半値以下に落ちると思いますが。 |
115:
マンション掲示板さん
[2025-02-15 12:22:27]
|
116:
評判気になるさん
[2025-02-15 12:23:11]
|
117:
名無しさん
[2025-02-15 13:08:03]
>>115 マンション掲示板さん
下がる要素がないってそれ本気で言ってます?あまりにも無知すぎませんかあなた。 |
118:
検討板ユーザーさん
[2025-02-15 13:25:29]
|
119:
名無しさん
[2025-02-15 13:29:35]
原理を説明した所で理解できないでしょうから、端的に結論だけを述べます。
金利が上がれば不動産価格は下落します。今年2~3回の利上げが予定されていますから、予定通り利上げが実施されれば、不動産市況は冷え込み価格は下がるでしょう。 |
120:
名無しさん
[2025-02-15 13:33:57]
〉昨今の高騰考えますと下がる要素がない
愚者は経験に学ぶと言うことですね。高騰は結果であって原因ではない。 |
121:
マンション検討中さん
[2025-02-15 13:54:04]
このバブルでも郊外は少しずつ下がってるんですよ
下がる要素がないは流石に交絡を理解できてないというかなんというか…マンクラのポジトークを間に受けすぎではないでしょうか |
122:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 14:12:23]
>>119 名無しさん
昨今、建築資材の高騰、建築費の高騰、人件費の高騰、円安など様々な要因で価格が高騰されていると言われていますけれど、金利が上昇したところで、建設費は安くならないと思うのですが、いかがでしょうか? |
123:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 14:12:59]
|
124:
評判気になるさん
[2025-02-15 17:22:47]
>>122 マンコミュファンさん
不動産が売れなくなり、建築需要が減少すれば建築費も下がりますよ。 需給バランスによる価格調整も景気循環も経済の基本的な概念です。あなたは義務教育で学びませんでしたか? |
125:
検討板ユーザーさん
[2025-02-15 18:06:01]
|
126:
評判気になるさん
[2025-02-15 18:40:47]
>>125 検討板ユーザーさん
あなたの発言は「では」で始まっていますが、前の発言との論理的なつながりが見られません。そのため、あなたが何を主張したいのかが理解できません。 採算が取れないと判断された事業は中止されるのは普通のことです。そして、事業の中止などにより需要が減少すれば、市場原理に基づいて価格調整が起こります。 何も矛盾していませんよね。 |
127:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 18:44:39]
|
128:
通りがかりさん
[2025-02-15 18:45:43]
|
129:
評判気になるさん
[2025-02-15 19:03:17]
>>127 マンコミュファンさん
ストローマン論法はやめてもらえませんか。私はそのような発言をしていません。 それに、あなたの発言は今起きている現象を何も理解していない者の恥ずかしい発言です。あなたには私の言っている意味が理解できないでしょう? |
130:
評判気になるさん
[2025-02-15 20:10:13]
|
131:
匿名さん
[2025-02-15 20:23:42]
>>114 eマンションさん
数十年後ならともかく、今の世の中で数年で半値になる状況はちょっと想像できない。 リーマンショック時でさえ不動産はmax1割くらいしか下がっていないはず。 本当に半値になるなら、大規模災害とか戦争レベルと思うが、 そうなったら残債割れがどうとかより命の心配をした方が良い。 |
132:
匿名さん
[2025-02-16 19:45:56]
|
そう思われるのであれば戸建てを購入したらいいと思います。
鉄筋コンクリートで耐用年数も長い、防犯面や眺望などを、望んでいるからこそマンションを検討しているわけです。