公式URL:https://www.goldcrest.co.jp/html/higashikoganei/
売主:ゴールドクレスト
施工会社:未定
管理会社:ゴールドクレストコミュニティ
所在地:東京都小金井市梶野町5丁目1143番地3他(地番)
交通:JR中央線「東小金井」駅徒歩1分
間取り:2LDK+S~4LDK
専有面積:61.96㎡~134.39㎡
総戸数:151戸(非分譲20戸含む)
[スレ作成日時]2024-06-12 20:11:34
クレストプライムタワー東小金井
No.1 |
by マンション検討中さん 2024-06-12 21:23:55
投稿する
削除依頼
東小金井駅周辺では初の20階建て。ちなみに武蔵小金井駅周辺にはタワーマンションが3棟。詳細の情報がないためHPのイラストを見ると外廊下に見えますが実際はどうなのでしょうか?駐車場も建物では無く敷地内の機械式が描かれているように見えました?以上のプランニングだと、ゴミ捨ては1階まで捨てに行く?眺望も武蔵小金井のタワーがあるので、方向的に富士山が見えない気が?このあたりをチェックしておきたい。駅そば物件で隣にスーパーが出来るので日常の買い物が便利そう。本物件の利便性と物件価格高騰もあり条件の良い住戸なら軽く1億超えとみています。
|
|
---|---|---|
No.2 |
70㎡1億スタートだろ。
ゴールドクレストは売り急がないし、駅前だから時間かければ高くても売れる。 あーあ、武蔵小金井のプラウドはいつ販売再開するやら・・・ |
|
No.3 |
東小金井に、、、タワマンかあ、、、時代だなあ。(20年くらい前の東小金井駅前からは考えられない)
東小金井付近って大して高い建物ないし、畑も多いので個人的にはタワマンよりも敷地豊かな板マンの方がいいのになあ、なんて思いました。 各駅停車駅とはいえ、駅徒歩1分がウリだから、まあタワマンにするしかないか、という納得感はあります。。 |
|
No.4 |
坪400台で出てくれますかねぇ・・・
|
|
No.5 |
間取りはタワマンっぽくないね。ナロースパンの田の字か。。。
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
東小金井で億・・・?
まぁそういう時代だと受け入れないといけないんですかね・・・ |
|
No.8 |
この前現地見たら白い囲いができて黄色い看板が撤去?されてましたね。
着実に進んでいるようです。 |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
高さ約60メートルで20階建ということは、階高は3メートルしかないから、天井高は2.5メートルとかかな?外廊下っぽいし、間取りな感じも、ザ・タワマン!って感じじゃないけど、かなり目立つしモデルルームに早く行きたいなあ。各階ゴミ置き場が嬉しい。
武蔵小金井のすみふのタワマンも気になる。あっちは125メートルだから、国分寺と同じく35階建かな? |
|
No.11 |
駅のロータリーと線路が南側の近くにあるので
電車とバスの騒音が気になります。 二重サッシなど防音対策は標準ですかね? |
|
No.12 |
間取りを見る限りリビング側は二重サッシですね。
見れば見るほど、間取りが、、、となりますね。。。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
プラウドタワー武蔵小金井クラスが坪450で動いてるらしいです。
と考えると、規模と駅力の違い、築年数、新築か中古かで考えた時に、同じくらいの価格になるのかなと想像してます。 駅力とマンションの規模は落ちるけど、新築が同じ価格で手に入るよとなれば買いやすいのかなと。 プラウドは販売中止中ではあるものの、ワイドスパンの間取りや設備仕様、なんと言っても角住戸のサッシを考えると、同じ価格でもプラウドを選ぶ人もそれなりにいると思うし、このあたりがバランス取れているかなと。 ただ、ゴクレは高値追求のゆっくり販売だから、坪500まではあり得るのかなと思ったり。 |
|
No.16 |
果たしていくらで出るのか検討もつかない。
東小金井とはいえ駅徒歩1分がどこまで評価されるるのかね? 荻窪あたりの駅遠と都心への所要時間は大差なくなる。 中央線沿線では中野が盛り上がってるがそれ以西では大規模な新築はないし。 一方隣駅のすみふタワマンとタイミングがバッティングする可能性もある。 高値追求、販売長期化も厭わないゴールドクレストだがここは都心ではないし。 |
|
No.17 |
>>16 マンション検討中さん
駅南口のファインコートが億前後してたから、 70平米で億はするでしょう、つまり坪約500万円。 ただ戸建と違って150戸以上を売らなければならないから、 ある程度狙い目の部屋が出てくれば良いけども。 |
|
No.18 |
タワマンとはいえ電車の騒音もするだろう。
低層階は400前半で、高層階を高めに設定してゆっくり販売というゴクレの定石かな。 |
|
No.19 | ||
No.20 |
線路とだいぶ近いですね。。
|
|
No.21 |
|
|
No.22 |
想像したより線路にずっと近かったです。
低層階は遮音性の高いサッシを採用するでしょうけど、アナウンスや発車ベルなど、駅の騒音は完全には防げないのではないかと思いました。 |
|
No.23 |
確かに線路と近いですね。
騒音はもちろん、南向き階数によっては、電車の中の人の目線が気になる住戸もありそう。 なにか対策はあるのかな? |
|
No.24 |
電車が見えることはご褒美!って方は一定数いらっしゃるので、そんなに値下げ要因になるかなぁと思いますが
|
|
No.25 |
電車が見えることがご褒美になる人も、電車の中から生活が覗かれることは嬉しくないでしょうね…
騒音なども考えると低層階はリセール悪くなりそうですし |
|
No.26 |
とにかく駅前で利便性重視!という方向けだと思います。
住環境を思うと、もっと駅から離れた住宅街の中の方が静かですし。 駅が目の前で、買い物も外食も便利でっていうのを目当てにすれば満足度は高い。 賃貸に出しても、借り手が見つかりやすいそうだし。 |
|
No.27 |
>>25 通りがかりさん
言うて最近の人って通勤の電車の中から外見ます? みんなスマホばかり見てますよね… 通り過ぎるときも一瞬だし、電車から生活をのぞくってかなり無理があります。。 とは言え、低階層は他物件と同じようにプライバシー守るような柵とか設けられると思いますけどね、、、 |
|
No.28 |
こちらで気になるのは電車からの視線よりも騒音ではないでしょうか。
マンション選びで重視するものはそれぞれ異なると思いますが、騒音対策がしっかりとられているなら立地が全てを解決してくれそうです。 |
|
No.29 |
逆梁の重厚感すごい
|
|
No.30 |
中央線沿線の中古マンション価格がひと段落してきましたね
|
|
No.31 |
実際には電車内から見られることはなくても「見られているかもしれない」環境は結構ストレスだと思うよ
まあ目隠しくらいは付くでしょう流石に |
|
No.32 |
>>電車内から見られることはなくても「見られているかもしれない」環境
私もそう思います。 チラッと見た客と目が合った気がするだけでも、ちょっとイヤ。。。 ちゃんと目隠ししてほしいです。 なので、割と何階なら視線がぶつからないかは気にしています。 階数によっては関係なかったりしますもんね(見上げても室内見えない)。 |
|
No.33 |
>>25 通りがかりさん
ちなみにワイこの物件の同じような立地でばちばち電車見える部屋に住んでるから住人視点での感想。 ・駅のアナウンスの音、電車の音はずっと煩い →慣れればどうってことない。 ・たまに防災アナウンスが聞こえる →便利 ・人の目が気になる →逆に空き巣の心配はない。 ・向かいが線路だと、高い建物がたつ心配はない |
|
No.34 |
線路沿いだとずっとカーテン閉めてないと視線が気になるね。
カーテンを閉めっぱなしで良いというひとならいいかも。 |
|
No.35 |
気になる人は上層階買うから大丈夫じゃないかな。
|
|
No.36 |
嫁の実家が東小金井駅から徒歩5分にあって将来相続するんだけど、若い世代が東小金井に1億かけてマンションに住む傍ら、ジジババが悠々自適に住んでるかと思うとなんだかな。東小金井なんか一生栄えない街で地味なところだと思ってたけど、とうとうタワマンが立つようになるのか。
|
|
No.37 |
ピーコックができる前はマジでスーパーさえロクになかったからねぇ。
北口にグレース(今もある)南口にエスマート(現在は閉店)くらいしかなかったから本当に選択肢がなかった。 スーパーが選べるくらいある今は隔世の感。 |
|
No.38 |
モデルルームのオープンはそろそろなのかなあ?待ち遠しい。
|
|
No.39 |
12月販売開始なので、モデルルームはその頃でしょうか。
年末のバタバタ忙しい時期ではありますが どんな間取りや設備なのか全貌が見えそうですよね。 |
|
No.40 |
戸数少ないなぁ
共用施設少ないのに管理費がすごいというパターンの予感。。 |
|
No.41 |
せっかく駅前にまとまった土地があるのに、もったいない土地の使い方に見えてしかたがない。
どうせなら、隣のヨークマートと一体開発にして、幅も高さも上げて、大規模な建物にして、1階から5階をヨークマートや他の商業施設を入れれば、住居階と電車とのお見合いは避けれたと思うけど。 |
|
No.42 |
まさにそう思う。高さももっと出して欲しかったよね。60mは低すぎるよなあ。少なくとも100mクラスで総戸数増やして欲しかった。小規模のタワマンはコスパ悪いんよね。
|
|
No.43 |
中央線駅前のまとまった土地なのに当初の開発計画はなんと公園だった。しかも隣に梶野町公園もあるのに一体何考えてるのかと思っていたので、タワマンとヨークマートに軌道修正しただけでも良かったと思う。
|
|
No.44 |
>>当初の開発計画はなんと公園
贅沢すぎますよね。あと、隣に公園。公園が大好きな自治体……。 >>タワマンとヨークマートに軌道修正しただけでも良かった 本当、私もそう思います。 公園の隣のマンションっていいですよね。緑が見えるだけで落ち着きます。 |
|
No.45 |
駅の目の前というだけあってかなり便利そうな場所に建つので期待できそうな立地です
商業施設も一緒にできるので買い物も格段と便利になります。 車が必要ない生活が送れるというのは理想的な場所ですね。中央線沿いなので都心方面へのアクセスも良いですが、 中央線が人身事故などで止まってしまったときの交通手段は他にあるのでしょうか? |
|
No.46 |
>>45 匿名さん
たしか東小金井駅だと他に手段が無いと思いますよ。隣駅の武蔵小金井駅へ行けば、バスやタクシーで西武新宿線や京王線に乗車し都心へのアクセス可能です。他には、少し距離がありますがタクシーで西武新宿線へ行き電車に乗るとかです。いずれにしても手間と時間がかかるので大変ですね。 |
|
No.47 |
>>46 周辺住民さん
東小金井だと、新小金井アクセスが可能なので(徒歩10-15) 東小金井→徒歩→新小金井→白糸台→徒歩5分→武蔵野台(京王線)→新宿方面 というのが可能です。 また、新小金井→西武多摩川線で武蔵境まで行けば、 西武新宿線方面へのバスが豊富です。 時間を気にしなければ、武蔵境→バスで吉祥寺→京王井の頭線に逃げて渋谷まで出ることもできます。 (ただし、武蔵境→吉祥寺のバスの道は混むので時間かかると思います) |
|
No.48 |
中央線はダメでも総武線は生きてることもあるから、三鷹まで行ってそこからタクシーってのもあるかな。
武蔵境なら三鷹から歩けるけど、東小金井だとタクシーになってしまうよね。 |
|
No.49 |
朝に中央線が止まってしまうと、武蔵小金井からのバスは長蛇の列となりますので、わざわざ武蔵小金井まで行くのはおすすめできません。
新小金井まで出て京王線経由で行くか、三鷹からの総武線が動いているのであれば、武蔵境まで出て武蔵境~三鷹の1駅を歩くという方法もあります。 20分くらいで行けます。 実際人身事故等で止まった場合は歩いてるひとを結構見かけます。 |
|
No.50 |
あとは新小金井と三鷹を結ぶ小田急バス鷹53もありますが、本数が7時台は1時間4本、あとは2~3本しかないので朝に中央線が止まったらパンクするかもしれません。
昼間なら行けそうです。 前に夜に中央線が止まって、三鷹から鷹53に乗ったのですがすごい混雑で途中から乗ろうとする客は乗車拒否されていました。 |
|
No.51 |
中央線が止まった時のタクシーはなかなか来ない、捕まらないと思うのであまりあてにしない方が良いと思います。
|
|
No.52 |
遂にこの駅も大規模開発が??中央線のポテンシャルがヤバい??
https://www.youtube.com/watch?v=JzviF71J89I&list=PLaLCdhittQD3W3iJakGB... |
|
No.53 |
販売開始が2月下旬に延期になってる?
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
|
|
No.56 | ||
No.57 |
|
|
No.58 |
ウェビナー出れなかったのですが、価格情報はありましたでしょうか。
|
|
No.59 |
予定では1億円未満の部屋は無いって聞いたけど・・・
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
150戸もあって全部億なら売り切るまで何年かかるんだろうか・・・
10年くらいかかるんじゃないの? 線路が見える条件悪い部屋も億になるのかな? ゴールドクレストは高値追求して完売まで時間かけても良いって感じだからある程度予想はしていたけども。 |
|
No.62 |
1番小さい部屋が61ヘーベーで億となると坪単価すごいですね…。
|
|
No.63 |
>>62 マンション検討中さん
時代を感じますね。 これだけの好立地で戸数も多くないため、富裕層をターゲットにゆっくり販売するのでしょう。 武蔵小金井の後発スミフがエリアの価格を押し上げるのが目に見えているため、業者も強気です。 それにしても中央線は上がってしまいましたね。 昭島や小川の再開発が可愛く見えて来ます。 |
|
No.64 |
値段開示されてから、スレッドが寂れましたね
|
|
No.65 |
もともと、さほど賑わってないよ
|
|
No.66 |
価格はどこで見れますか?
|
|
No.67 |
マンションギャラリー行ってきました。
正式出ていないものの、予想価額に驚きました。 中層60平米の部屋でも平均価額1億2千万円台になりそうです。タワーと自称していながら、何の共用施設も入らないらしい… この値段払ってで東小金井に住む理由浮かばないなという感想でした。 |
|
No.68 |
一番中途半端かと、、人口減少が恐ろしいスピードでこれから加速していく中で求められる三鷹・吉祥寺より東か、あるいは立川かくらいでないと価格は維持できない気がします。そういう意味では価格が本当に1億越えならばかなりババを引きそうな物件と感じました。東小金井は投機マネーは入ってこない実需エリアなので都心の価格上昇とはわけが違います、、、駅力が全くないが公共施設と品質のいい建物が適正価格の小川か、少し都心から離れているがそれなりに栄えていて楽しそうな昭島のほうがずっと賢い選択しに見えてきます
|
|
No.69 |
管理費もおそらくかなりの高値が予想される中で、これはスケベ価格と言わざるをえないかもしれませんね。。。売れるのかなぁ。
|
|
No.70 |
小川で坪350くらいなわけですから東小金井なら550万くらい普通かと。
|
|
No.71 |
>>67の価格を聞くと、隣の武蔵境の築浅中古でよくない?となりました。利便性は武蔵境の方が上だし、何かとランキング系でいつも上位の武蔵野市はイメージが良い。
|
|
No.72 |
>>70 評判気になるさん
小川はマンマニさんの記事に坪310とあります。 63平米で5,600万からの売出しでした。 小川は例外で参考にしない方が良いと思います。 中央線沿線はどんどん高騰しています。 小金井の再開発も控えており、いずれこの価格が妥当になるのかも。 |
|
No.73 |
調布の億ションも高すぎると思っていたが、蓋を開けてみたら売れ行き好調。ここもそうなる感じかな
|
|
No.74 |
>>70 評判気になるさん
小川は8分くらいで国分寺駅のホームにいることができるし、高田馬場までライナーで座っていけます。そう考えると小金井の方が25%くらい高いのは全然異論ないのですが、2倍というのは絶対に腑に落ちません |
|
No.75 |
131戸しかないため、購入層が限られたとしても完売するでしょう。
売り急ぐ販売業者ではない。 自信を持ってゆっくり販売することでしょう。 |
|
No.76 |
>>74 買い替え検討中さん
腑に落ちないですよね。 腑に落ちない場合は買わない選択肢があります。 例外ではありますが、その場合は別路線例えば西武線などを視野に入れるのが良いと思います。 それが嫌だからこの板をご覧になっているわけとは思うのですが。 |
|
No.77 |
例えが悪い方は思いますが、
キャベツの値段が高騰してます。 場所によっては1,000円の場合もあります。 ガソリン代も高騰していますよね。 買わない選択肢はもちろんあります。 しかし、安い頃の話をしても仕方がありません。 このマンションも安くはないですが、今後の建築費の高騰、土地の高騰、人件費の高騰など考えますと今は高いと思えるかもしれませんが、妥当だと思える時期は必ずくると予想します。 私が先日見た物件は坪2,000万円でしたよ。 |
|
No.78 |
先日見た物件(おそらく都心3区の一等地)が坪2000万だからなんなんでしょう・・・。
人口減少予想エリアの狭小タワマンですからね、資産価値とかはあまり考えずに買う分には良いかと思います。 再開発の恩恵はあるかもしれませんが、それも織り込み済みで業者は価格を提示していますのでアップサイドは不明です。 |
|
No.79 |
確かに土地の値段が上がるか否かについてはとても判断が難しいですよね。
ただ、建築資材の高騰が顕著なのは確かなご意見ですね。 どの土地であれ建設費は上がってますからね。 中野サンプラザの建替えストップも建設費が上がりすぎてのことらしいですからね。 |
|
No.80 |
>>78 マンション検討中さん
小金井市は一応2050年までは人口増加予測ですよ(対2020年) その先は分からないのとそもそも予測なので当たるかは分からないですが、 人口減フェーズでも駅前立地は替えが効かないのでそこまで悲観することもないかと。 とはいえ高すぎますね。 |
|
No.81 |
>>80 名無しさん
高すぎですよね。 すみふさんみたいにゆっくりゆっくり販売していくスタイルでしょうか。 この先1~2年後、今のような価格高騰が続くのであれば坪600万円も妥当な価格だと言われるような時代がやってきますから、じっくり販売スタイルですかね。 |
|
No.82 |
すみふさんの小金井公園の物件も販売当初は高かったですが、今になれば安く感じますもんね。
|
|
No.83 |
ゴールドクレストのマンションって、全般その時の相場よりも高めに設定している印象が強いです。
ゴージャス系で売っているからなのかなぁ。 付加価値を付けて、値下げも市内で ゆっくりゆっくり販売していく、というのは会社自体に体力がないとできないですね。 |
|
No.84 |
1億2千万?高すぎる
|
|
No.85 |
|
|
No.86 |
|
|
No.87 |
予定価格はもう出てるんですか?
60平米1.2億というのはデマ? |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
どう考えても価格は妥当ではない
|
|
No.90 |
|
|
No.91 |
1億円なら即買いなんだけど、1.2億円はちょっとね…
|
|
No.92 |
>>73 通りがかりさん
調布は駅力と立地が良い。 ちなみに2028年には建設物価指数が2024年の1.3倍ぐらいになるらしい。特にガラスやアルミ金物、コンクリート骨材、シリコーン系シールはヤバいらしい。 |
|
No.93 |
>>92 匿名さん
調布と東小金井どちらも住んだことがあるけど、調布は駅周辺がコンパクトで便利。今は再開発も済んでさらに便利になってると思う。 東小金井は地味地味した街。良さが分からん。この物件は線路が近くかなり騒音があると思うけど、億越えとは時代は変わり過ぎのような気がする。両隣の武蔵境駅と武蔵小金井駅は賑わっているけど、東小金井はエアポケットで寂しい。 中央線は駅名に東や西がつくと周辺の駅より、断然駅力が落ちるね。(東中野、西荻窪、西立川など)ここはその典型。 調布と東小金井は比較の対象じゃないと思う。 |
|
No.94 |
SUUMOに小金井市民優先分譲って出てますがこれは何でしょうか。
|
|
No.95 |
優先されなくても、全然売れてないから誰でも買えるよ
|
|
No.96 |
普通に駅近で100平方メートルの土地を購入して、注文住宅を建てられる価格だったから、腰を抜かしちゃったよ。
|
|
No.97 |
私の収入では到底買えない。というか、小金井市民で買える人殆どいないのでは?
会社経営者、医者、弁護士以外じゃ無理でしょ。 |
|
No.98 |
世帯年収なら1200万くらいの家庭いっぱいあるでしょ
あとは10倍界王拳で買うだけよ |
|
No.99 |
>>97 匿名さん
小金井市民125,000人のうち20人が買えばいいわけだからいることはいそう。 |
|
No.100 |
年収1200万円程度で買いたいなら頭金3割入れられないと無理じゃないですか?
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
都心から離れているのに都心より高額な価格にびっくりです?
しかもここは武蔵小金井よりも全然開けてない所なのに、都心よりも高い価格は、おかしい??しかも東小金井の方優先と、ありましたが…そんな1億も越える価格の所を買える人はここいら辺の住民は、誰もいないと、思います!…非常に価格設定が、高額でおかしいと、感じます! |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
明らかにバブルですね。
|
|
No.107 |
先日、都心のマンション見に行ったら現実を知りました。
販売当初(多分2年前くらい)に1.5億くらいで売られていたタイプが階数違い(一階上)で3億にまで跳ね上がってました。 同じマンションの中古も出ているようですが、もちろんそれよりも高かったですよ。 |
|
No.108 |
施工は旧ピーエス三菱なんですね。どうなんでしょう・・・
|
|
No.109 |
ここは都心ちゃうで。周辺相場みてみ。4割くらい割高よ。新築プレミアム差し引いても高すぎる。
|
|
No.110 |
>>105 口コミ知りたいさん
そして都心はまだまだ大丈夫ですが、郊外の価格は多摩地域の人口減少が始まる直前の今がピークと考えるのが妥当でしょう。というか中々これからは郊外に新築は立ちづらくなると思います。 |
|
No.111 |
>>110 匿名さん
東京都の予測では小金井市の人口ピークは129856人だが、その後も減少が緩やかで2045年でも127410人であり、これは2020年の人口よりもまだ多い。 2020→2045年で八王子市や町田市は15%以上減少し、都下全体でも9%減であることを比較すると、小金井市は人口減のインパクトは相対的に少なく また駅前立地であり希少性が高いこと、少子化が進んでもファミリー以外の需要も見込めるから、人口動態による影響はそれほど受けないとは思う。 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/dyosoku/dy23rv0101.csv |
|
No.112 |
駅前立地で、人口もある程度維持されるから、資産性は維持されやすいと言っても、購入価格がこれだけ高いと、普通に残債割れしますよ。不動産は購入価格が一番大事です。
中古になった瞬間に、66平米は8000万円台くらいでしか売れないのでは? |
|
No.113 |
>>112 マンション検討中さん
仮に1年で売却していきなりそこまで下がるとは思えない。 1億→8千万円台に下がるのは築15年くらいと予想し、 そのタイミングなら残債割れは少なくとも無いと思う。 築5年で売却するとしても、下手したらまだ値上げして分譲してるから(シティハウス武蔵野のごとく) 初期に買ったひとは残債割れは無さそう。 昨今のインフレ、沿線相場の高騰を考えるとこの水準が当たり前になる可能性はあると思ってるが、 あくまで予想なので、短期間で売る可能性があり、 少しでも残債割れが心配なら買わない方が良いと思う。 いずれにしろ、都心のように数年で倍になるような物件ではないし、 資産性最優先で買う物件ではないと思うが、そういうひとはもともといないでしょう。 |
|
No.114 |
東京都民の平均年収は550万円ですよ。郊外のマイナー駅のマンションが、億超えの価格維持できる訳ないじゃないですか。
不動産バブルが弾けたら普通に売り出し価格の半値以下に落ちると思いますが。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
>>115 マンション掲示板さん
下がる要素がないってそれ本気で言ってます?あまりにも無知すぎませんかあなた。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
原理を説明した所で理解できないでしょうから、端的に結論だけを述べます。
金利が上がれば不動産価格は下落します。今年2~3回の利上げが予定されていますから、予定通り利上げが実施されれば、不動産市況は冷え込み価格は下がるでしょう。 |
|
No.120 |
〉昨今の高騰考えますと下がる要素がない
愚者は経験に学ぶと言うことですね。高騰は結果であって原因ではない。 |
|
No.121 |
このバブルでも郊外は少しずつ下がってるんですよ
下がる要素がないは流石に交絡を理解できてないというかなんというか…マンクラのポジトークを間に受けすぎではないでしょうか |
|
No.122 |
>>119 名無しさん
昨今、建築資材の高騰、建築費の高騰、人件費の高騰、円安など様々な要因で価格が高騰されていると言われていますけれど、金利が上昇したところで、建設費は安くならないと思うのですが、いかがでしょうか? |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>122 マンコミュファンさん
不動産が売れなくなり、建築需要が減少すれば建築費も下がりますよ。 需給バランスによる価格調整も景気循環も経済の基本的な概念です。あなたは義務教育で学びませんでしたか? |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
>>125 検討板ユーザーさん
あなたの発言は「では」で始まっていますが、前の発言との論理的なつながりが見られません。そのため、あなたが何を主張したいのかが理解できません。 採算が取れないと判断された事業は中止されるのは普通のことです。そして、事業の中止などにより需要が減少すれば、市場原理に基づいて価格調整が起こります。 何も矛盾していませんよね。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
>>127 マンコミュファンさん
ストローマン論法はやめてもらえませんか。私はそのような発言をしていません。 それに、あなたの発言は今起きている現象を何も理解していない者の恥ずかしい発言です。あなたには私の言っている意味が理解できないでしょう? |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
>>114 eマンションさん
数十年後ならともかく、今の世の中で数年で半値になる状況はちょっと想像できない。 リーマンショック時でさえ不動産はmax1割くらいしか下がっていないはず。 本当に半値になるなら、大規模災害とか戦争レベルと思うが、 そうなったら残債割れがどうとかより命の心配をした方が良い。 |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
それについてはどう思われますかじゃない。そういうあまりにもレベルの低い質問はやめてくれ。
|
|
No.134 |
|
|
No.135 |
>>134 評判気になるさん
いや、本当にレベルが低いと思いますよ。無料掲示板で講義してくれだなんて。。。 |
|
No.136 |
高すぎ
|
|
No.137 |
60平米1.2億であれば検討できませんね。数年後に手狭になり住み替えするとしても売れなさそうですし。小金井市の中古60平米に1億払ってでも住みたいと思う層がどれだけいるのか、、
|
|
No.138 |
>>137 匿名さん
デベやこの板の変な人達の肩を持つつもりはないけど、金利も物価も上昇率が読めない約2年後の値決めだからねー 郊外の新築タワマンなんて開発側も買う側も、二の足を踏むしかないでしょ 今の市況で2年間ローンを組まずに待つだけでもリスクになるわけで、キャッシュ購入勢以外は黙って撤退しとけば? |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
国分寺なら十分買えるじゃん
快速が止まる分、東小金井よりも都心に近いぞ |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
>>143 評判気になるさん
新築駅前タワーが条件となりますと、アトラスタワー小平小川を除くと例えばプラウドタワー小岩フロント、パークシティ小岩 ザ タワーがあります。 アトラスタワー小平小川は補助金の占めるウエイトが大きく、未開発の土地に立ちますので例外として見た方が良いと思います。 |
|
No.145 |
>>142 マンコミュファンさん
その二つはタワマンではないので検討から外れます。 |
|
No.146 |
|
|
No.147 |
山手線までの時間は小岩と東小金井と同じくらいですかね?
勤務地などが新宿近辺なのか秋葉原近辺なのかでも別れそうですね。 |
|
No.148 |
新築タワマンは今はどこも異常な高値だからそんなもんと比較しても意味ない。郊外のタワマンなんて中古になった瞬間2~3割価値が下がる。
|
|
No.149 |
|
|
No.150 |
先日見た都内のマンションは60平米で3億超えでした。
|
|
No.151 |
あなたには時間軸という概念がないのですか?
不動産価格はこれまで10年間右肩上がりで上昇してきたのだから、そりゃあ過去に販売されたタワマンは価格上場の恩恵を受けているでしょうよ。 既に市況がピークアウトしつつあると言われている今から、更に2割3割上昇余地があると思っているのですか? あなたには立地という概念がないのですか? 不動産でいちばん重要な要素は立地です。3億円のタワマンって、都心6区の駅チカのピカピカのタワマンですよね?東京都下の、しかもマイナー駅のタワマンと単純比較して意味あると思いますか? もう少し考えて発言しないと誰も相手にしてくれませんよ。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
1.2億円から2割値上がりしたら1.44億円、3割値上がりしたら1.56億円。脳みそお花畑な連中には東小金井駅60平方米のマンションが1.5億円で取引される未来が見えているのか。悩みとか一切なさそうである意味羨ましいな。
|
|
No.154 |
投資家がこの物件に見向きもしていない時点で色々と察するべきです。ここは実需向きですよ。
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
なんだろう。このBOTと話してるような徒労感は。話がまったく噛み合わない。
|
|
No.157 |
金利どころか時系列という概念すら理解できない人が1億円の買い物なんてしちゃダメですよ。おかしのまちおかで駄菓子でも買って満足しときなさい。
|
|
No.158 |
同感。この割高物件を買ってしまった現実逃避したい人に見える。
|
|
No.159 |
>>155 マンション検討中さん
今までの上昇相場でパークハウスワンズタワー東村山はようやっと価格維持だったということです 実需向きで売り出しも少ないので大幅な下げは無いかもしれませんが価格上昇も考えられないでしょう 東小金井という立地で投資目的では見向きもされない物件でしょうから上がることはなさそうですね。そもそも割高に見えますし この値段でも出せる、値上がりは期待せず残債割れしなければいいなあという人が購入する物件ではないでしょうか |
|
No.160 |
156~158の書き込んだ人は同じなのですね。
第三者を罵ってばかりで不快でしたので非表示にしたら、ずっと非表示になるシステムなのですね。 |
|
No.161 |
ここからさらに大きく上がると思えないが、
今更買った瞬間に3割下がるとも思えないんだよな。 なんか極端な意見ばかりで何がしたいのか分からん。 業者か? ここをネガって得をするような周辺物件ってありましたっけ? |
|
No.162 |
自分が高値掴みしたと信じたくないんですよね。わかります。
|
|
No.163 |
今後、変動金利が上がって生活キツいみたいなマヌケな話を散々聞かされるんだろうな。まったくもってアホらしい。
|
|
No.164 |
>>161 匿名さん
おっしゃる通りです。 買った瞬間、3割落ちるのは可能性として極めて低いです。 数十年経てば別ですけどね。 まぁそれでも落ちる可能性は低いと思っていますが。 業者さんだと思いますが、どこか不明ですよね。 |
|
No.165 |
あなたの発言は全部根拠のないあなたの願望と感想にすぎません。文章をきちんと読まないからそう言う発言が出る。まず、きちんと文章を読んで内容を理解してから発言しましょう。
|
|
No.166 |
そもそも暴落という表現が誤りですよ。コロナバブルで異常に高騰した不動産価格が元の正常な価格水準に戻るだけです。
既に金利は上昇局面に転じ不動産市況も価格調整のフェイズに入っている。正常な価格水準に戻るのに10年もかからないでしょう。 |
|
No.167 |
冷静に考えて、平均年収450万円しかない日本で、こんな郊外のマイナー駅のタワマンが60平米1.2億円なんて誰がどう考えても異常でしょう。
東小金井なんて普通のサラリーマンが住むエリアですよ。 |
|
No.168 |
色んな意見が出るのは別に良いと思いますが、
皆さん事実をお知らせしますね。 以下、ここ半年くらいの中央線(東小金井~立川)駅近タワーの成約事例です。 プラウドタワー武蔵小金井クロス 2020年築 73㎡/11,000万 @496 2024年11月成約 71㎡/12,000万 @551 2025年2月成約 シティタワー国分寺ザ・ツイン 2018年築 67㎡/10,000万 @486 2024年8月成約 72㎡/10,700万 @490 2024年10月成約 71㎡/10,580万 @492 2024年10月成約 70㎡/11,430万 @538 2024年10月成約 プラウドタワー立川 2016年築 71㎡/11,500万 @534 2025年2月成約 中央線・駅近タワーは、 中古相場で@500~550。 今回のゴクレの@600~のスタートというのは、きっと安かったという時が来るのだと思います。 もう1~2年で始まるであろう「武蔵小金井駅北口再開発」も@700~(70㎡換算14,822万)というのもあり得る話です。 なんせ、埼玉(浦和)でさえも@700になってしまう時代ですから。 所沢の中古タワーでさえも@500超で成約しています。 |
|
No.169 |
あなたの書き込みは0点ですね。この10年間の不動産価格上昇を支えてきた要因を全く理解していない愚かな発言です。
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
どうせあなた結論しか読まないでしょう。だから結論だけ書きました。
上に散々書かれていることの繰り返しになるのでもう書きません。 気になるなら過去の書き込みをきちんと読み直しましょう。以上。 |
|
No.172 |
>>168 中央線マニアさん
東小金井よりも駅力があり、このマンションよりも大規模なタワマンでさえ、坪単価400万円台、500万円台前半なのですね。 おかげで、ここのマンションが相場からしてかなり割高だと気付けました。 ありがとうございます! |
|
No.173 |
新築当初の価格の記載がないためにそういうコメントになってしまいますよね。
新築当初は今の中古よりも単価で100~200万安かったですよね。 中古でよければ上記のマンションがいいんじゃないですかね。 |
|
No.174 |
中古になった瞬間、近隣の大規模タワマンと比較されるのだから買った瞬間2割は安くなりますね。
誰がどう考えても立川、国分寺、武蔵小金井の大規模タワマンの方が良い。 |
|
No.175 |
2割じゃきかないかな。ゴールドクレストってディベロッパーとしては二流ですよね。三井、住友、野村などのメジャーセブンの同条件のタワマンと比較すると1割から2割は安く取引されている印象。
|
|
No.176 |
確かにそれはありますね。
ゴクレは中古になると一気に下がる |
|
No.177 |
>>167 eマンションさん
日本の平均年収は正直どうでもいいかな。 結局買える人が買えばいいわけだから。 小金井市や周辺の武蔵野、三鷹、国分寺、国立市は比較的平均年収の高いエリアだから、 まぁ地元周辺がいいっていう手が届く層にジワジワ売るんじゃない? 暴落どうこう気にするひとはターゲットではないだろうし。 |
|
No.178 |
2割下がる!って言ってるひとは2割下がろうが2割上がろうがどうせ買えないんだから、
買えないマンションが下がる心配をする必要ある? |
|
No.179 |
>>178 マンション検討中さん
とてもわかります。 そういう人って1年後も3年後も5年後も、まもなく下がるから今は買い時ではない とずっというんでしょうね。 この話って何年も前からずっと言われていることですからね。 |
|
No.180 |
そのサムい自演やめませんか?見てる方はシラケるんですよ。
|
|
No.181 |
感情論だけでまったく話にならないですね。
東日本不動産流通機構を始めとした各種マーケットレポートを見ても、既に不動産価格はピークアウトして調整局面に入っていることが読み取れるのですが、どうせあなた何もデータ見てないでしょう。 |
|
No.182 |
昨日、不動産経済研究所から「首都圏新築分譲マンション市場動向2025年1月度」が発表されたが、発売戸数・平均価格・成約率すべての数値が悪い。これから更に金利が上昇することを考えると、不動産価格が今後も右肩上がりで上昇を続けるとは到底思えない。
◎発売は44.2%減の620戸と大幅減。埼玉県以外がいずれも二ケタの減少。 ◎平均価格7,343万円、㎡単価111.6万円。いずれも2カ月ぶりのダウン。 ◎初月契約率は58.5%。新規売出し少なく昨年5月以来の5割台に。 まぁ、これらの数字を見たところで、あなたにはその意味がまったく理解できないでしょうね。 |
|
No.183 |
別にそんなに難しいことは言っていなくて、知能指数100くらいの平均的な能力の中学生でも十分に理解できる内容だと思うんですけど、何度説明しても伝わらないのはなんなんですかね。
認知バイアスが病的に強くて、自分に都合の悪い情報は一切頭に入らないとかそんな感じですかね。 |
|
No.184 |
1.2億円の物件って、家賃月40万くらいの物件ですよ。
東小金井駅とか言うよく分からないマイナー駅の、しかも60平米しかない極小3LDKに家賃40万円払って住む人います? 私の周りにはちょっといなさそうなんですけど。 |
|
No.185 |
ちょっと言い過ぎたかもしれません。私が知らないだけで、東小金井駅は知る人ぞ知る素晴らしい駅なのかもしれません。
無理のない支払い計画が立つのであれば、買いたい人は買えば良いと思います。売らなきゃ含み損なんて関係ないですし。 ただ、私なら買わないというだけです。 |
|
No.186 |
私は管理人でもなんでもありませんが、
知能が低いや義務教育からやり直した方がいい、レベルが低いなどの発言は控えられた方がよろしいのではとは思います。 大人ですし、こちらは健全な掲示板です。 第三者が見ていてもあまり気分の良いものではありません。 |
|
No.187 |
そんなことどこに書いてありますか?
|
|
No.188 |
>>185 匿名さん
ご購入の予定がないにもかかわらず、わざわざこの検討板にお越しいただいてネガティブな意見をお述べになるとは、なんとも趣味のよいことで微笑ましく存じます。 他の板でもあなたのお声を心待ちにしている方々が多数いらっしゃると思いますので、ぜひそちらにもご訪問いただければ喜ばれるのではないでしょうか。 |
|
No.189 |
趣味が良くて微笑ましいと感じるのは、あなたの認知にバイアスが強く掛かっているからです。
タワマンブームの雰囲気に流されて、高い買い物をする前に、一度冷静に考えた方が本人のためと言う善意からの書き込みです。 |
|
No.190 |
バブル末期の今から参入してキャピタルゲインを得ようなんて欲からタワマンを買うと数千万円の損失を被る可能性がある。
「純粋にマイホームが欲しくて買う」「値下がりしても売らないから関係ない」と言う人以外は今は買わない方が良いと私は思います。 |
|
No.191 |
バブルの欲に飲まれた愚か者には私の言葉は響かないでしょうがね。
|
|
No.192 |
本来、マンションは住居としての役割を持つものであり、投機の対象ではありません。
|
|
No.193 |
>>189 名無しさん
1. 論点のズレ - 188はネガティブな意見を述べる行為自体について述べていますが、189は相手の認知バイアスについて批判しています。このため、188の論点に対して正面から反論しているとは言えません。 2. 攻撃的なトーン - 189は188に対して「認知にバイアスが強く掛かっている」と直接的に批判しています。 3. 議論の目的が異なる - 188は相手の行動に焦点を当てており、ネガティブな意見を述べること自体を問題視していますが、189は相手の認知バイアスやタワマンブームについて論じており、188の議論の目的から逸れています。 4. 論理的な一貫性の欠如 - 189は自分の主張を補強する具体的な理由や根拠を提示していないため、説得力に欠けます。 まぁ、これらの論拠を述べたところで、あなたにはその意味がまったく理解できないでしょうね。一度冷静に考えた方が本人のためという善意からの書き込みです。 |
|
No.194 |
うまく言い返せないからAIに頼ってみました。
|
|
No.195 |
AIはしょせん道具です。いくら高機能な道具でもうまく活用できるかどうかは利用者次第ということです。
|
|
No.196 |
プロンプトが適切でないと、AIから適切な出力は引き出せません。
これ以上、郊外の不動産価格が上昇する可能性が低い理由は以前に散々書いていますが、それらの情報をインプットしていないからそのようなマヌケな出力になるのです。 |