旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー小平小川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 小川西町
  6. アトラスタワー小平小川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-21 10:11:47
 削除依頼 投稿する

アトラスタワー小平小川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/ogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155205

所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地名地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川駅」西口より徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.97㎡~87.11㎡
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社東京支店
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
管理会社:未定

総戸数:218戸(事業協力者取得住戸33戸含む)、店舗12区画、業務1区画、公共1区画
販売戸数:185戸
構造・規模:RC造一部鉄骨造(本体)、鉄骨造(駐車場棟)、地上27階、地下1階
用途地域:商業地域
地域地区:防火地域、小川駅西口地区地区計画(駅前商業地区)、
     高度利用地区(小川駅西口地区)、小川駅西口地区市街地再開発事業
駐車場:111台(タワーパーキング 100台、平置10台、身障者用1台)
駐輪場:438台(2段式148台、スライド式236台、平置き54台)
バイク置場:7台

竣工予定日:2026年5月下旬予定
入居予定日:2026年8月下旬予定
販売開始予定時期:2024年12月上旬

バルコニー面積:7.88㎡~30.28㎡
建蔽率・容積率:69.64%・546.94%
敷地面積:5045.35㎡
建築面積:3,513.84㎡
延床面積:40,268.69㎡

Station Direct 1min.
中央線「国分寺」駅3駅直通。
小川からはじまる羨望のタワーライフ。

始まりの地から、
かつてない未来が始まる。

小川エリアだけでなく小平市がまだ見ぬ空を未来を壮大に描く、
駅直結の複合施設とともに誕生する地上27階建タワー。
JR中央線「国分寺」駅へ直通3駅、
西武線2路線利用可能のアクセス。
まだ誰も見たことのない未来を描く、壮大な再開発。
この地が護り続けてきた自然と暮らしやすさを受け継ぎながら、
まったく新しい価値を創造するプロジェクトです。

- "エリア初"※1のデッキにて駅直結(予定) × 徒歩1分
- "エリア最高層"※2 27階タワー
- "エリア初"※3 商業 × 公共 × 住宅の複合開発

※1※2※3.1995年以降小平市で分譲されたマンションにおいてエリア初の
     ペデストリアンデッキにて駅直結タワーレジデンス・複合開発、
     エリア最高層の階高などのプロジェクトのスケール感を表現した
     ものです。※MRC調べ(2023年10月現在)

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/98kb9M8CsiCFpTyN9

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-06-05 08:17:06

現在の物件
所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩1分 (西口より)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:59.74m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 218戸

アトラスタワー小平小川ってどうですか?

1601: 名無しさん 
[2025-02-18 13:23:29]
>>1594 通りがかりさん
なるほどですね。そもそもタワマンの機械式駐車場って出庫するのにどれぐらい時間かかるんですかね?
駅直結なので車を持たない人が多いのかもしれませんが

1602: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:24:36]
>>1600 名無しさん

花小金井は無料の自転車置き場のイメージはとても強いですね。
1603: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 13:49:56]
>>1584 マンション検討中さん
これを機に一橋学園の歴史を簡単に調べてみましたが、箱根土地株式会社の学園都市構想に端を発しているんですね。
特定の世代が学園西町に強い思い入れがある理由が垣間見れました。

また、先ほど移動中に違う端末でスレを見ていたら、あなたの書込を見ることができなくて、その端末で過去に不快な投稿を非表示にしたからでした。
この再開発にバイアスがかかっている理由も垣間見られました。
1604: 買い替え検討中さん 
[2025-02-18 13:57:44]
>>1595 通りがかりさん
金よりプラチナの方が埋蔵量が圧倒的に少なく希少性が高いのに価値は金の方が上です。それはなぜか?投機の影響です。希少価値はマーケットが決めることであり、こうだから価値があるというわけではないのです。
1605: 名無しさん 
[2025-02-18 14:14:43]
>>1584 マンション検討中さん
一橋学園は、一方通行も規則正しく設定されており、きちんと整地された住宅街だと思います。駅前も線路沿いの商店街中心ですが、それが故に大きく立て替えとかできずに変化も少ないのだと思います。先日出来たタクシー乗り場でさえ苦労したくらいだし。南東に自衛隊小平駐屯地、警察学校、国土交通大学校があるため大きく開発できないというのもあるのでしょうが。
1606: 通りがかりさん 
[2025-02-18 14:55:37]
>>1601 名無しさん
このマンションは6~26階を使ってのタワーパーキングが100台分なので、1台ずつ出庫する方式だと先客の人数によっては結構待つ場合が生じるような気がします。
1607: マンション検討中さん 
[2025-02-18 16:30:01]
小平市の歴史は調べると面白いですよね。
一橋学園も最初は一橋大ではなく明治大学が誘致される予定だったとか。
小川含め開発ポテンシャルのある駅は沢山あるんですが、今まで市がそれを上手く活用できなかったんですよね。発展に期待したいですね。
1608: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 18:10:08]
>>1605 名無しさん
以前、一橋学園のそれほど遠くない所に住んでいました。
飲食などは充実しているのですが、道が狭いことと一方通行が多いこと、
東西を線路で寸断され、南を玉川上水で寸断されており車での移動にかなり難がありました。
国分寺に近いところはどこも似たような欠点があるように感じます。
1609: 名無しさん 
[2025-02-18 21:19:33]
>>1606 通りがかりさん
日常的に車を使う身からすると、出庫に時間かかると相当ストレスかかりそう。近くの平置き駐車場借りた方がスムーズかもしれませんね。(周辺の道路も狭そうですし…)
1610: マンション検討中さん 
[2025-02-18 21:30:06]
上水公園の前にある大学はいかがですか
1611: 評判気になるさん 
[2025-02-18 21:47:37]
一橋学園にはエクスアン?という超大型マンションがありますよね
1612: 匿名さん 
[2025-02-18 22:44:32]
>>1606 通りがかりさん
ハイルーフの割合が、全体のうち2割前後しかないから、抽選に落ちたら、いまの軽自動車すら駐車場に入れられない点は考慮すべき。そもそも残り8割近くがセダンサイズで埋まるのかなここ。埋まらなかった分は収益にならないので、管理費上昇の要因にもなりかねない気がします。
1613: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 22:53:31]
>>1469 マンション掲示板さん
管理費のうち、だいたい半額が住宅部分の管理費、残りの半額が全体部分の管理費だからですよ。全体共用部分の負担さえなければ、至極普通の管理費な気がしますよ。
1614: マンション検討中さん 
[2025-02-18 23:03:48]
参考、西武線のプラウドタワー大泉学園
168戸,商業施設、市役所あり
68.95m2
25年基準管理費
管理費
24,710円/月
修繕積立金
15,220円/月
1615: 匿名さん 
[2025-02-18 23:17:52]
>>1614 マンション検討中さん
10年前竣工の物件と維持管理費比べても仕方ないよ...
1616: 匿名さん 
[2025-02-18 23:51:36]
管理費は今も昔もあまり関係ないのでは?
修繕の方は古くなるにつれ増えるけど、管理費は今かかる人件費やエネルギーコスト等だから古い物件と新築に等しくかかるはず
1617: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 06:10:48]
>>1616 匿名さん
物件検討真剣にしてない人は知らないようですが、管理費は竣工時期で大きく異なります。マンション管理会社の人件費含めた管理委託費設定は値上げのし辛さから新築物件の初期設定を収益の主な調整弁にしてます。幾つかの物件を調べれば分かりますよ。
1618: 通りがかりさん 
[2025-02-19 08:06:15]
>>1612 匿名さん

大体どこのタワマンもハイルーフと普通車の割合はそのくらいですよ。
1619: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 08:17:34]
>>1618 通りがかりさん
他もそうだから(大丈夫)、っていうのはバイアスにしかならないですよ。それはデベロッパー側の言い分や設定に安直に乗っかっているだけの考えです。現実的に、客観的に見れる判断力、地頭が必要です。
実際にそうだったとしても、昨今の車種の販売台数を見る限りセダンは多いのか(果たして8割もあるのか)、本当に全部駐車場埋まって管理組合の収益になるのか、ならなかったらどうなるんだ、中長期的に管理費に影響するんじゃないか、ということは普通に考慮すべきです。
1620: 名無しさん 
[2025-02-19 10:08:18]
>>1608 口コミ知りたいさん
学園は道が狭いから故、規則的に一本毎に逆の一方通行を設定しているのだと思います。
小平市西部は鉄道網が充実している分、踏切が多くなってしまうのは仕方ないことだと思います。(これ全部高架になんてできないですから)
玉川上水も小平市の風景として馴染んでいるもので、府中街道以外の四小通りや水車通りを使うと比較的ストレスなく車移動ができたりします。
1621: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:28:11]
>>1617 口コミ知りたいさん
それはデベロッパーの意見であり、真剣に予算をもって購入する層からしたらなおのこと中古マンションが有利であるという話にしかならないですよね。新築のメリットはやはりあまりなく、新築プレミアを払い、維持管理費まで中古より上でふんだり蹴ったりですね
1622: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:35:35]
大体このばんも 「今は高いから我慢するしかない」 「新築はこうだ、これが当たり前だ」といったような過去10数年何もせずに入れ食いだったマンションデベロッパーの殿様営業だらけの殺し文句ばかりですよね。上から目線が本当にひどいです。コスト比較をしながら最も有利な条件で競争の中で客は選択するべきだし、今までは不動産だけが上がってきた世の中の中でそれでもまかり通りましたがこれからは食費をはじめとする様々な商品が寝あがっていて、住宅費のこれ以上の高騰についてこれないのが郊外マンションを検討する人の実情だと思いますよ。あえて言いましょう、このマンションの管理費の設定は郊外マンションのお客様が許容できる範囲を超えていてバカげている
1623: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:44:42]
管理費が高いとどうなることが想定されるか、まず多摩地域・東京郊外の人口は減少していき、住宅需要はこれから増えない、小川もあまりこれ以上発展しない前提で管理費が高いと①お客様のコスト意識が強い中古市場で非常に売りにくくなる。②売りにくくなることと合わせて200家族以上の中には病気や離職、離婚、その他の事情から管理費が払えなくなる人が出てくる(郊外のため全員が富裕層ではない)可能性が高くなる。
1624: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 10:50:04]
>>1610 マンション検討中さん
武蔵野美術大学のことですか?
それとも朝鮮大学のことですか?
創価の学校も含めてとくに悪い噂を聞いたことはありません。
小川町も特に何がある街ではないですが落ち着いた学生街です。
ネットでは根拠無しに揶揄するような書込など見られた時期はありますが。
1625: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 10:54:05]
小川駅周辺の特長として、創価系の方は多い印象です。
幼稚園・小中学校を通じて関わりを持つ機会はあります。
選挙の時期に挨拶に来るくらいで無理な勧誘を受けたことはありません。
一昔に比べ方針も変わってきているのではないでしょうか。
コミュニケーションが取れない方や若年層よりは、価値観が少し違うだけの方がよほどお付き合いしやすいと感じます。
1626: 匿名さん 
[2025-02-19 11:06:11]
>>1622 買い替え検討中さん

そう思われるのであれば買わないことをお勧めいたします。
管理費を少しでも抑えた物件にするのがいいですね。
販売価格も抑えた方がいいので、都内では多分厳しいかと。
1627: マンション検討中さん 
[2025-02-19 11:17:19]
常々思うのですが、
管理費が高いと思われるのはいくらでもいいと思います
ただそれは個人の感じ方次第です。
この掲示板で書き込む、ネガティブな発言をするということは他者の販売の方なのでしょうかね?
それならそれでいいと思いますが、、
高いと思って買いたくないのならこの掲示板を見なければいい話なんですけどね。
1628: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 11:19:18]
>>1626 匿名さん
中古ならば都内でも選択肢は沢山ありますよ。新築の幻想にとらわれなければ可能性は広がるということです。日本人は昔から新車がいいとかありますが、それもすこしづつ薄れてきてい実利をみるようになっているかと思います
1629: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 11:22:32]
>>1627 マンション検討中さん

私はここに書き込んでいるかなり偏ったデベロッパーと思われる方のさくら営業に疑問を呈している検討者です。どこがいいなどと一切進めていないので私に実利はありません。ただここを見る方に多角的な意見を共有して知識の足しと検討材料にしていただくことで、営業トークに騙されない最適な選択ができるようにしてほしいだけです。平たくいうと私は経験から不動産の営業が嫌いです。なのでそこに対抗しているだけですね
1630: 通りがかりさん 
[2025-02-19 11:34:31]
>>1611 評判気になるさん
20年前のエクスアン一橋学園の掲示板も見てみましたが、やはり中央線より田舎という意見が多く出ていました。一橋学園もその後大きな変化はないので、その絶妙に田舎で閑静で交通網の利用法で利便性を確保するエリアという意味では同じ市内の小川も同様かと。
1631: 通りがかりさん 
[2025-02-19 11:53:13]
>>1612 匿名さん
駐車場代はまるまる管理組合の収入になるので、埋まってくれないと機械式のタワーパーキングは維持するのも大変かもしれませんね。コープやマミーマートの駐車場でもボックスタイプのワゴンや軽自動車を多く見かけるので、セダンタイプ8割は実情に合っていないかなぁ、と感じます。収容台数減らしてでも1.7mの車高は許容した方がよい気がします。そもそもマンションの建物内のタワーパーキングって動作音や振動は問題ないものなのですか?
1632: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:11:39]
>>1627 マンション検討中さん
ポジティブ・ネガティブそれぞれの意見があって良いと思います。それを踏まえ、購入するかどうか各自の判断ですよね。将来の多摩地域の人口減少リスク、管理費上昇リスク、赤字路線である国分寺線等の廃線リスク等、予見されるあらゆるリスクを踏まえつつ、長期保有とするか、住替え前提に短期保有とするのか、様々な選択肢を考えるのではないでしょうか。

1633: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:30:16]
>>1628 買い替え検討中さん

日本人の新築がいいという考えは根強いですよね
1634: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:32:29]
>>1628 買い替え検討中さん

日本人の新築がいいという考えは根強いですよね

都内だと中古でも駅前タワーでとなるとなかなかなくて…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる