旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー小平小川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 小川西町
  6. アトラスタワー小平小川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-22 01:17:51
 削除依頼 投稿する

アトラスタワー小平小川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/ogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155205

所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地名地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川駅」西口より徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.97㎡~87.11㎡
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社東京支店
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
管理会社:未定

総戸数:218戸(事業協力者取得住戸33戸含む)、店舗12区画、業務1区画、公共1区画
販売戸数:185戸
構造・規模:RC造一部鉄骨造(本体)、鉄骨造(駐車場棟)、地上27階、地下1階
用途地域:商業地域
地域地区:防火地域、小川駅西口地区地区計画(駅前商業地区)、
     高度利用地区(小川駅西口地区)、小川駅西口地区市街地再開発事業
駐車場:111台(タワーパーキング 100台、平置10台、身障者用1台)
駐輪場:438台(2段式148台、スライド式236台、平置き54台)
バイク置場:7台

竣工予定日:2026年5月下旬予定
入居予定日:2026年8月下旬予定
販売開始予定時期:2024年12月上旬

バルコニー面積:7.88㎡~30.28㎡
建蔽率・容積率:69.64%・546.94%
敷地面積:5045.35㎡
建築面積:3,513.84㎡
延床面積:40,268.69㎡

Station Direct 1min.
中央線「国分寺」駅3駅直通。
小川からはじまる羨望のタワーライフ。

始まりの地から、
かつてない未来が始まる。

小川エリアだけでなく小平市がまだ見ぬ空を未来を壮大に描く、
駅直結の複合施設とともに誕生する地上27階建タワー。
JR中央線「国分寺」駅へ直通3駅、
西武線2路線利用可能のアクセス。
まだ誰も見たことのない未来を描く、壮大な再開発。
この地が護り続けてきた自然と暮らしやすさを受け継ぎながら、
まったく新しい価値を創造するプロジェクトです。

- "エリア初"※1のデッキにて駅直結(予定) × 徒歩1分
- "エリア最高層"※2 27階タワー
- "エリア初"※3 商業 × 公共 × 住宅の複合開発

※1※2※3.1995年以降小平市で分譲されたマンションにおいてエリア初の
     ペデストリアンデッキにて駅直結タワーレジデンス・複合開発、
     エリア最高層の階高などのプロジェクトのスケール感を表現した
     ものです。※MRC調べ(2023年10月現在)

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/98kb9M8CsiCFpTyN9

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-06-05 08:17:06

現在の物件
所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩1分 (西口より)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:59.74m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 218戸

アトラスタワー小平小川ってどうですか?

1587: 購入検討中 
[2025-02-18 05:37:34]
>>1582 名無しさん
住友不動産は武蔵小金井に注力しています。
北口の駅前再開発は26年着工です。
これまでなら近隣相場をぐっと押し上げるでしょう。
クレストプライムタワーの価格が安く見える可能性もあると思います。
ただ金利の話があるため、予想が難しいですね。
1588: 評判気になるさん 
[2025-02-18 07:50:27]
>>1587 購入検討中さん
金利が上がると相場が下がってくるということでしょうか?
1589: 購入検討中 
[2025-02-18 08:33:27]
>>1588 評判気になるさん
可能性としてはあると思います。
一方で日本経済がそこまで強くないことと、為替が円高方向にシフトしつつありますので、右肩上がりに利上が続くとは思いません。
ただ、初任給30万以上の会社が増加傾向にあり、賃金上昇傾向もあります。
人件費の面から価格高騰を招く面もあると思います。
結論としてはしばらく急激な変化はないかなと思います。
専門家ではないので希望的観測です。
先の読みづらい折、著しい変化のリスクヘッジとして、こちらのようなコストパフォーマンスが極めて高い物件に注目しています。
1590: eマンションさん 
[2025-02-18 08:35:53]
>>1585 買い替え検討中さん
そのど田舎の中でも小川はさらに…
1591: 匿名さん 
[2025-02-18 09:07:31]
>>1589 購入検討中さん

わかりやすいです、ありがとうございます。
前向きに検討させていただきます。
1592: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:24:21]
>>1589 購入検討中さん
実質賃金が下がる中で6000万以上ついていける人は少ないですよ、ついていける人はほとんどが都心思考です。
さらに金利上昇、円高、人口減少と婚姻件数の減少含めるとあまり価格上昇にお客はついてこれないかと、郊外に関してはいいかげん限界だと思いますが。
1593: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 09:41:27]
>>1592 通りがかりさん

買わないというのも一つの選択肢ではないでしょうか。
1594: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:17:21]
>>1586 評判気になるさん
小平は意外と広いので、車ユーザー目線だとあかしあ通り辺りを境に行動エリアが変化する気がします。以東だと街は武蔵小金井や武蔵境、イオンは東久留米、公園は小金井公園等ですが、以西は街は東大和、立飛、立川、イオンは武蔵村山、公園は東村山中央公園や多摩湖周辺になるかと思います。同じ所への移動ではなくなるので単純に優劣はつけにくいかと。
1595: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:46:59]
駅直結のマンションって作りたくても作れない駅がたくさんあるんです!
駅直結のマンションは希少価値がめちゃくちゃ高いんですよ!しかも首都圏!
金だってなんだって希少性があるから価値があるんです!
みなさんこのマンションの希少性を信じましょう う!!
1596: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:05:42]
>>1579 通りがかりさん
恋ヶ窪は国分寺です。小平ではありません。

小平市の都市計画マスタープラン読めばわかりますが、鉄道中心にリソースを注いだ結果が西の玄関口、小川駅周辺の整備です。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/054/054947.html
1597: 名無しさん 
[2025-02-18 12:17:10]
武蔵小金井の南口も花小金井の南口もほぼほぼ店なんてないところから今のようになっているのだから、小川の西口もこの先伸びしろしかないと考えるべきでしょう。
1598: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:03:11]
>>1597 名無しさん
武蔵小金井もちょっと前まで高架ではなく、踏切でしたし、ほんと何もなかったですよね。
1599: 名無しさん 
[2025-02-18 13:14:14]
>>1598 マンション検討中さん
武蔵小金井の南口は小金井街道沿いの商店街が中心で、今のイトーヨーカドー辺りは駅から遠回りして歩いていかなきゃ辿り着けないバス乗り場だけでしたからね(小金井街道を南下して、赤札屋を右に曲がって…)。
1600: 名無しさん 
[2025-02-18 13:20:47]
花小金井もそもそも南口なんかなくて、自転車道沿いの無料の自転車置き場から線路沿いの細道歩いて駅前通りの踏切渡って電車乗ってたくらいですし。
1601: 名無しさん 
[2025-02-18 13:23:29]
>>1594 通りがかりさん
なるほどですね。そもそもタワマンの機械式駐車場って出庫するのにどれぐらい時間かかるんですかね?
駅直結なので車を持たない人が多いのかもしれませんが

1602: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:24:36]
>>1600 名無しさん

花小金井は無料の自転車置き場のイメージはとても強いですね。
1603: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 13:49:56]
>>1584 マンション検討中さん
これを機に一橋学園の歴史を簡単に調べてみましたが、箱根土地株式会社の学園都市構想に端を発しているんですね。
特定の世代が学園西町に強い思い入れがある理由が垣間見れました。

また、先ほど移動中に違う端末でスレを見ていたら、あなたの書込を見ることができなくて、その端末で過去に不快な投稿を非表示にしたからでした。
この再開発にバイアスがかかっている理由も垣間見られました。
1604: 買い替え検討中さん 
[2025-02-18 13:57:44]
>>1595 通りがかりさん
金よりプラチナの方が埋蔵量が圧倒的に少なく希少性が高いのに価値は金の方が上です。それはなぜか?投機の影響です。希少価値はマーケットが決めることであり、こうだから価値があるというわけではないのです。
1605: 名無しさん 
[2025-02-18 14:14:43]
>>1584 マンション検討中さん
一橋学園は、一方通行も規則正しく設定されており、きちんと整地された住宅街だと思います。駅前も線路沿いの商店街中心ですが、それが故に大きく立て替えとかできずに変化も少ないのだと思います。先日出来たタクシー乗り場でさえ苦労したくらいだし。南東に自衛隊小平駐屯地、警察学校、国土交通大学校があるため大きく開発できないというのもあるのでしょうが。
1606: 通りがかりさん 
[2025-02-18 14:55:37]
>>1601 名無しさん
このマンションは6~26階を使ってのタワーパーキングが100台分なので、1台ずつ出庫する方式だと先客の人数によっては結構待つ場合が生じるような気がします。
1607: マンション検討中さん 
[2025-02-18 16:30:01]
小平市の歴史は調べると面白いですよね。
一橋学園も最初は一橋大ではなく明治大学が誘致される予定だったとか。
小川含め開発ポテンシャルのある駅は沢山あるんですが、今まで市がそれを上手く活用できなかったんですよね。発展に期待したいですね。
1608: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 18:10:08]
>>1605 名無しさん
以前、一橋学園のそれほど遠くない所に住んでいました。
飲食などは充実しているのですが、道が狭いことと一方通行が多いこと、
東西を線路で寸断され、南を玉川上水で寸断されており車での移動にかなり難がありました。
国分寺に近いところはどこも似たような欠点があるように感じます。
1609: 名無しさん 
[2025-02-18 21:19:33]
>>1606 通りがかりさん
日常的に車を使う身からすると、出庫に時間かかると相当ストレスかかりそう。近くの平置き駐車場借りた方がスムーズかもしれませんね。(周辺の道路も狭そうですし…)
1610: マンション検討中さん 
[2025-02-18 21:30:06]
上水公園の前にある大学はいかがですか
1611: 評判気になるさん 
[2025-02-18 21:47:37]
一橋学園にはエクスアン?という超大型マンションがありますよね
1612: 匿名さん 
[2025-02-18 22:44:32]
>>1606 通りがかりさん
ハイルーフの割合が、全体のうち2割前後しかないから、抽選に落ちたら、いまの軽自動車すら駐車場に入れられない点は考慮すべき。そもそも残り8割近くがセダンサイズで埋まるのかなここ。埋まらなかった分は収益にならないので、管理費上昇の要因にもなりかねない気がします。
1613: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 22:53:31]
>>1469 マンション掲示板さん
管理費のうち、だいたい半額が住宅部分の管理費、残りの半額が全体部分の管理費だからですよ。全体共用部分の負担さえなければ、至極普通の管理費な気がしますよ。
1614: マンション検討中さん 
[2025-02-18 23:03:48]
参考、西武線のプラウドタワー大泉学園
168戸,商業施設、市役所あり
68.95m2
25年基準管理費
管理費
24,710円/月
修繕積立金
15,220円/月
1615: 匿名さん 
[2025-02-18 23:17:52]
>>1614 マンション検討中さん
10年前竣工の物件と維持管理費比べても仕方ないよ...
1616: 匿名さん 
[2025-02-18 23:51:36]
管理費は今も昔もあまり関係ないのでは?
修繕の方は古くなるにつれ増えるけど、管理費は今かかる人件費やエネルギーコスト等だから古い物件と新築に等しくかかるはず
1617: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 06:10:48]
>>1616 匿名さん
物件検討真剣にしてない人は知らないようですが、管理費は竣工時期で大きく異なります。マンション管理会社の人件費含めた管理委託費設定は値上げのし辛さから新築物件の初期設定を収益の主な調整弁にしてます。幾つかの物件を調べれば分かりますよ。
1618: 通りがかりさん 
[2025-02-19 08:06:15]
>>1612 匿名さん

大体どこのタワマンもハイルーフと普通車の割合はそのくらいですよ。
1619: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 08:17:34]
>>1618 通りがかりさん
他もそうだから(大丈夫)、っていうのはバイアスにしかならないですよ。それはデベロッパー側の言い分や設定に安直に乗っかっているだけの考えです。現実的に、客観的に見れる判断力、地頭が必要です。
実際にそうだったとしても、昨今の車種の販売台数を見る限りセダンは多いのか(果たして8割もあるのか)、本当に全部駐車場埋まって管理組合の収益になるのか、ならなかったらどうなるんだ、中長期的に管理費に影響するんじゃないか、ということは普通に考慮すべきです。
1620: 名無しさん 
[2025-02-19 10:08:18]
>>1608 口コミ知りたいさん
学園は道が狭いから故、規則的に一本毎に逆の一方通行を設定しているのだと思います。
小平市西部は鉄道網が充実している分、踏切が多くなってしまうのは仕方ないことだと思います。(これ全部高架になんてできないですから)
玉川上水も小平市の風景として馴染んでいるもので、府中街道以外の四小通りや水車通りを使うと比較的ストレスなく車移動ができたりします。
1621: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:28:11]
>>1617 口コミ知りたいさん
それはデベロッパーの意見であり、真剣に予算をもって購入する層からしたらなおのこと中古マンションが有利であるという話にしかならないですよね。新築のメリットはやはりあまりなく、新築プレミアを払い、維持管理費まで中古より上でふんだり蹴ったりですね
1622: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:35:35]
大体このばんも 「今は高いから我慢するしかない」 「新築はこうだ、これが当たり前だ」といったような過去10数年何もせずに入れ食いだったマンションデベロッパーの殿様営業だらけの殺し文句ばかりですよね。上から目線が本当にひどいです。コスト比較をしながら最も有利な条件で競争の中で客は選択するべきだし、今までは不動産だけが上がってきた世の中の中でそれでもまかり通りましたがこれからは食費をはじめとする様々な商品が寝あがっていて、住宅費のこれ以上の高騰についてこれないのが郊外マンションを検討する人の実情だと思いますよ。あえて言いましょう、このマンションの管理費の設定は郊外マンションのお客様が許容できる範囲を超えていてバカげている
1623: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 10:44:42]
管理費が高いとどうなることが想定されるか、まず多摩地域・東京郊外の人口は減少していき、住宅需要はこれから増えない、小川もあまりこれ以上発展しない前提で管理費が高いと①お客様のコスト意識が強い中古市場で非常に売りにくくなる。②売りにくくなることと合わせて200家族以上の中には病気や離職、離婚、その他の事情から管理費が払えなくなる人が出てくる(郊外のため全員が富裕層ではない)可能性が高くなる。
1624: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 10:50:04]
>>1610 マンション検討中さん
武蔵野美術大学のことですか?
それとも朝鮮大学のことですか?
創価の学校も含めてとくに悪い噂を聞いたことはありません。
小川町も特に何がある街ではないですが落ち着いた学生街です。
ネットでは根拠無しに揶揄するような書込など見られた時期はありますが。
1625: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 10:54:05]
小川駅周辺の特長として、創価系の方は多い印象です。
幼稚園・小中学校を通じて関わりを持つ機会はあります。
選挙の時期に挨拶に来るくらいで無理な勧誘を受けたことはありません。
一昔に比べ方針も変わってきているのではないでしょうか。
コミュニケーションが取れない方や若年層よりは、価値観が少し違うだけの方がよほどお付き合いしやすいと感じます。
1626: 匿名さん 
[2025-02-19 11:06:11]
>>1622 買い替え検討中さん

そう思われるのであれば買わないことをお勧めいたします。
管理費を少しでも抑えた物件にするのがいいですね。
販売価格も抑えた方がいいので、都内では多分厳しいかと。
1627: マンション検討中さん 
[2025-02-19 11:17:19]
常々思うのですが、
管理費が高いと思われるのはいくらでもいいと思います
ただそれは個人の感じ方次第です。
この掲示板で書き込む、ネガティブな発言をするということは他者の販売の方なのでしょうかね?
それならそれでいいと思いますが、、
高いと思って買いたくないのならこの掲示板を見なければいい話なんですけどね。
1628: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 11:19:18]
>>1626 匿名さん
中古ならば都内でも選択肢は沢山ありますよ。新築の幻想にとらわれなければ可能性は広がるということです。日本人は昔から新車がいいとかありますが、それもすこしづつ薄れてきてい実利をみるようになっているかと思います
1629: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 11:22:32]
>>1627 マンション検討中さん

私はここに書き込んでいるかなり偏ったデベロッパーと思われる方のさくら営業に疑問を呈している検討者です。どこがいいなどと一切進めていないので私に実利はありません。ただここを見る方に多角的な意見を共有して知識の足しと検討材料にしていただくことで、営業トークに騙されない最適な選択ができるようにしてほしいだけです。平たくいうと私は経験から不動産の営業が嫌いです。なのでそこに対抗しているだけですね
1630: 通りがかりさん 
[2025-02-19 11:34:31]
>>1611 評判気になるさん
20年前のエクスアン一橋学園の掲示板も見てみましたが、やはり中央線より田舎という意見が多く出ていました。一橋学園もその後大きな変化はないので、その絶妙に田舎で閑静で交通網の利用法で利便性を確保するエリアという意味では同じ市内の小川も同様かと。
1631: 通りがかりさん 
[2025-02-19 11:53:13]
>>1612 匿名さん
駐車場代はまるまる管理組合の収入になるので、埋まってくれないと機械式のタワーパーキングは維持するのも大変かもしれませんね。コープやマミーマートの駐車場でもボックスタイプのワゴンや軽自動車を多く見かけるので、セダンタイプ8割は実情に合っていないかなぁ、と感じます。収容台数減らしてでも1.7mの車高は許容した方がよい気がします。そもそもマンションの建物内のタワーパーキングって動作音や振動は問題ないものなのですか?
1632: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:11:39]
>>1627 マンション検討中さん
ポジティブ・ネガティブそれぞれの意見があって良いと思います。それを踏まえ、購入するかどうか各自の判断ですよね。将来の多摩地域の人口減少リスク、管理費上昇リスク、赤字路線である国分寺線等の廃線リスク等、予見されるあらゆるリスクを踏まえつつ、長期保有とするか、住替え前提に短期保有とするのか、様々な選択肢を考えるのではないでしょうか。

1633: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:30:16]
>>1628 買い替え検討中さん

日本人の新築がいいという考えは根強いですよね
1634: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 13:32:29]
>>1628 買い替え検討中さん

日本人の新築がいいという考えは根強いですよね

都内だと中古でも駅前タワーでとなるとなかなかなくて…
1635: eマンションさん 
[2025-02-19 19:00:46]
>>1632 検討板ユーザーさん
そうですね。引き続き平和に行きましょう。購入検討掲示板ですから、こんなところが良いよね、こんなところに気を付けたいね。いろいろ意見があった方が良いと思います。ただ、いろいろな考えの方がいるので、お互いを尊重しながら言葉選びにも配慮して気持ちよくやり取りできると良いですよね。皆さん大人ですから釈迦に説法ですね。最終的に判断するのは検討者それぞれです。近隣にお住まいの方もいらっしゃいますし、色々な方が見ていることを前提にこれまで同様、健全にやり取りできればと思います。
1636: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 19:03:15]
>>1635 eマンションさん

はい、ありがとうございます。
ここの掲示板の方々はポジネガはあるもののとても健全な方々が多いので、安心して拝見しております。
今後もよろしくお願いいたします。
1637: 購入検討中 
[2025-02-19 19:09:52]
>>1634 検討板ユーザーさん
難しいですよね。
都内で1億以下で買える新築駅近タワーマンションとなると、なかなか浮かばないです。
城東エリアの小岩の三井さん、野村さんあたりがギリギリでしょうか。
1638: 購入検討中 
[2025-02-19 19:21:52]
モリパークグランが二期で200戸超えたようです。
マンマニさんの目は鋭いと改めて感じました。
いよいよ次からは大きく値上して行くようです。
大和さんはここからが正念場です。
新築再開発タワーを条件に探しているため候補から外しましたが、難しいですね。
ライズゲートタワーは駅から離れていますし、小岩はかなり値上されてしまいました。
都内の新築再開発タワーで他にも良いところがあればと引き続き探しています。
1639: 通りがかりさん 
[2025-02-19 19:44:31]
こちらの物件はどうなるでしょうか。都心の投資対象になる物件は引き続き高額化、一方郊外は低価格に向かう二極化になるのではないかなと予想しますが、この物件は郊外寄りとは思いつつ、今の価格自体も高くはないので、現状維持しながら施工完了まで細々あり抜くのではないかなと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf4e5515e5878562ca93d75a2a03480774e...
1640: 購入検討中 
[2025-02-19 19:47:01]
同じく2026年竣工のアトラスタワー宇都宮。
こちらも旭化成不動産コミュニティさんです。
徒歩1分、100戸、内廊下、商業店舗あり。
各階ゴミ置き場はないものの、こちらは管理費に対してどのように整理されているのか。
規模の点では200戸どころか、アトラスタワー小平小川の半分以下です。
気になって調べてみましたが、スピード完売で既にホームページは閲覧不可でした。
1641: 通りがかりさん 
[2025-02-19 19:59:26]
>>1640 購入検討中さん

宇都宮はホンダ、キャノン等のパワーカップルだらけですからね、即完売でしょうね。
1642: マンション検討中さん 
[2025-02-19 20:02:58]
西武線なら石神井公園駅が良いかも

1:
石神井公園再開発タワー(野村不動産)26F/210戸 2028年2月竣工予定
【駅1分(たぶん)】
?名はプラウドタワー石神井公園XX??

2:(仮称)練馬区石神井町計画(伊藤忠&トヨタホーム)8F/83戸 2026年10月末完了予定
?名はクレヴィア石神井公園アネシア??
【駅2~3分】

3:(仮称)クリオ石神井公園 新築工事(明和地所)
階数未定/戸数未定 2028年3月末完了予定
【駅4~5分】

4:(仮称)練馬区石神井町3丁目計画(モリモト)
延べ面積2495m2/5F/2027年3月末完了予定
ピアース?ディアナ?どっちだろう
【駅5~6分】
1643: eマンションさん 
[2025-02-19 20:25:10]
2027年には変動金利2%越え予想も増えてきたようです。郊外物件は入居と同時に残債割れ+現時点の予想返済が1.3~1.5倍もあり得ます。
1644: 購入検討中 
[2025-02-19 20:59:34]
>>1642 マンション検討中
ご共有ありがとうございます。
駅前再開発素敵ですね。
地権者の方との裁判があったと思いましたが、決着したのですね。
地権者の方のお気持ちを考えると複雑な所もありますが、楽しみな物件です。
竣工は28年2月と少し先ですね。
売り出し中の新築を見てみました。
徒歩11分の住友さんの物件です。
2年前の売出し時の情報がありました。
駅前タワーは坪600万前後でしょうか。
500万台で来たら良いですね。

https://mansion-madori.com/blog-entry-9280.html
1645: 購入検討中 
[2025-02-19 21:17:03]
>>1639 通りがかりさん
難しいですね。
従来、駅直結の再開発タワーは安牌でした。
郊外の未開発の地では例が殆どありません。
国分寺、所沢、立川、三鷹、近隣の実績は安心感に繋がります。
ただ金利のある世界になった時、これまでの常識が通用するのか。
試金石としてこちらの物件に注目しています。
成功すれば、郊外再開発への注目が一層高まると思います。
1646: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 21:19:41]
まずは第二次の販売戸数がどうなるかですね。
第二次はモデルルームに行っていないため、状況がわかりません。
HPの更新は明日か明後日でしょうから、そこで要望書の提出状況が見えて来ます。
要望書と本申込の数はイコールではありませんが、参考にはなると思います。
1647: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 22:20:33]
>>1642 マンション検討中さん
情報ありがとうございます。大変参考になります。
西武池袋線は西武新宿線(拝島線)と比較するとものすごい人気です。
人気の差が段違いです。
さらにその中でも石神井公園は池袋線の中でも一二を争うほどの人気駅です。
上石神井とは雲泥の差ですよね。

そこで石神井公園駅徒歩1分のタワーマンションとなるとこちらの物件の倍は少なくともするのではないのかなと予想します。
野村さんですしね。
1648: 買い替え検討中さん 
[2025-02-19 23:27:09]
>>1645 購入検討中さん

まさにその通りだと思います。今金利・人口減少・インフレによる住宅以外のコストアップと実質賃金の減少と流れが来ていますが、今だ都心では高騰しまくりで需要も旺盛なため、相対的に郊外のマンションが安く見えます。その+材料と-材料のせめぎあいが今の市場だと勝手に思っております。そういった意味でもあと5年遅ければどうなったか分からないですが、ぎりぎりこのプロジェクトが成功するのかしないのか本当に業界の方にも注目の的だと思います。
1650: 名無しさん 
[2025-02-20 07:58:56]
>>1647 口コミ知りたいさん
石神井公園駅前は既にクイーンズ伊勢丹がある街なのでは他と違いますよね
それと西武線の池袋よりかは副都心線で新宿3丁目を主に利用している印象ですね
1653: 通りがかりさん 
[2025-02-20 13:17:10]
東村山駅付近の連続立体交差事業についてです。
お隣の東村山駅で看板を見かけました。
1654: マンション掲示板さん 
[2025-02-20 13:17:43]
>>1653 通りがかりさん
延期になっていますね。

1655: 管理担当 
[2025-02-20 13:19:13]
[NO.1649~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1656: 匿名さん 
[2025-02-20 14:33:48]
小川なのに激高な販売価格、修繕費値上がり前の維持費ですら月5万(将来7~8万?)、創価ウヨウヨエリア、サクラ営業ばかりでひたすら物件持ち上げな情報が溢れる掲示板、、、客観的に見て相当厳しいと思いますよ。。。
1657: 匿名さん 
[2025-02-20 14:39:32]
>>1656 匿名さん
ここを絶賛する方達は小川という土地で見ていなく、駅直結タワマンという属性にこだわっているようですね。地域無相応な価格ですので中古まで視野を広げれば幸せになれる人たちがたくさんいると思います。それを煽り営業(将来はもっと高くなる、今しか買えない等)でネット工作していますのでこの掲示板参考にするのはおすすめしませんね。
1658: マンション検討中さん 
[2025-02-20 14:46:52]
小平の中でも武蔵野線以西と以東では住んでいる人の属性が違うなと感じます。住んでて地価、世帯年収、進学率等東側よりも、、、と感じることが多々あります。治安的にもなんとなく似たような印象を受けます。
1659: 匿名さん 
[2025-02-20 14:54:44]
>>1658 マンション検討中さん
完全なる偏見ですね。たぶん小平の東側も西東京に同じこと言われてるし、田無より西は属性が悪いとか (笑) やれ小金井より西はダメとか、しまいには23区と多摩は属性が違い多摩は野蛮人とか、そう言ったアホなマウント合戦になります。正直貴方が武蔵野線より東に住んでてそれを言ってるなら武蔵野設備より東は品性もなく人を上下でみようとする心の荒んだ人がいるなと思いました。
1660: 買い替え検討中さん 
[2025-02-20 15:04:33]
>>1658 マンション検討中さん
ベルリンの壁が間にあるわけでもそんな超超狭いエリアの差に統計的に有意義ば差があるわけないだろうに、、、あほすぎて笑えますね。それをいうならエビデンスをどうぞお示しください。
1661: eマンションさん 
[2025-02-20 15:51:38]
>>1658 マンション検討中さん
不適切なご発言は控えられた方がよろしいかと思います。

1662: 通りがかりさん 
[2025-02-20 15:52:04]
>>1656 匿名さん
そうなのであればわざわざここに書き込む必要はありません。

1663: 匿名さん 
[2025-02-20 15:53:23]
やっぱムキになるのが2人いるな
1664: 買い替え検討中さん 
[2025-02-20 16:06:10]
>>1663 匿名さん
小川を落としたり、下に見せようとしている人も2名くらいいるみたいですね、、、なんの動機があるのでしょうか?不思議です。
1665: マンション検討中さん 
[2025-02-20 16:27:30]
翔んで埼玉
1666: 匿名さん 
[2025-02-20 16:45:54]
とりあえず、小川を駅と思うから他の大きくなった駅と比べてマイナス面が見えてしまうわけで、バス停並みと考えて、国分寺から7~8分、降りてすぐの建物でスーパーと公共施設と医療施設もあって視界を遮るビルが建たない眺望が確保されているという状況だけで価値判断すれば、他人がどう言おうが自分としてプラスかどうか結論付けられると思うのだが。
1667: 名無しさん 
[2025-02-20 17:11:31]
>>1658 マンション検討中さん
小平市内で最寄り駅より徒歩15分でカバーしきれないエリアは武蔵野線以東の方が多いのは事実です。
1668: 名無しさん 
[2025-02-20 17:17:02]
>>1666 匿名さん
小川駅はバス停レベルということですよね。
1669: 匿名さん 
[2025-02-20 17:40:16]
>>1668 名無しさん
バス停レベルと考えれば、最寄りの交通機関は時間に正確だし、そこいらの終バスよりは遅くまで運行してるし、すぐ店があるしと中央線辺りからバスアクセスのマンションと比較しても優位性が見られると思います。
1670: マンコミュファンさん 
[2025-02-20 19:19:39]
>>1669 匿名さん
国分寺バス便であれば相当安いと感じてきました
1671: 匿名さん 
[2025-02-20 20:30:05]
バス停レベルは草ですが、確かに言われてみればそうだし、それでこその価格だし、まあ小川というバス停が気に入ったら買えばいいと思います。ただしエレベーター乗り換えだったり梁だったり管理費だったりのデメリットもそれなりに大きいので、やはり価格なりで、今後値上がるとか期待してはだめだと思います。
1672: eマンションさん 
[2025-02-20 21:51:59]
急に否定的なコメントが増えましたね。こちらは投機的な要素はないためか、建設的なコメントこそ多くあれ、極端な否定コメントは少なかったです。否定的なコメントも良いと思います。ただ、あまり汚い言葉遣いや悪口は掲示板の趣旨にも反しますし、多くの検討者の賛同も得られないでしょう。せっかくのコミュニティです。こちらのマンションの購入検討掲示板の趣旨に沿って平和にやりましょう。
1673: 通りがかりさん 
[2025-02-20 22:05:47]
>>1672 eマンションさん
平和じゃないですか。
どの辺りが汚い言葉遣いや悪口でした?
1674: eマンションさん 
[2025-02-20 22:29:31]
天下の旭化成不動産レジデンスが、何故マイナーな小川駅に27階タワーマンションを敢えて建設するのかを考察すると、自ずと答えが見えてくるかと思います。中目黒駅、日暮里駅、曳舟駅等と自治体との大規模再開発に参画し、実績を残し、その全てが新築時より中古売買価格が高騰している現実。私は旭化成不動産レジデンスの先見性を信じたいと思います。小川駅エリアは、駅の建替え決定を含め、この先10年で間違いなく良い方向に変わっていくと。
1675: マンション掲示板さん 
[2025-02-20 22:32:19]
>>1674 eマンションさん
間違いなくいい方向に向かっていますね、それは断言してていいと思います
1676: マンション掲示板さん 
[2025-02-20 22:38:50]
>>1635 eマンションさん
その通りだと思います。あまり使いたくありませんが、どうしても折り合いのつかない方はいますので、非表示機能を使用した方が良いかもしれませんね。せっかくの有用なコメントまで非表示になってしまうのは残念です。
1677: 通りがかりさん 
[2025-02-20 22:50:45]
>>1676 マンション掲示板さん
非表示機能を使ったのちに気分が変わって非表示を解除することもできますでしょうか?

1678: 坪単価比較中さん 
[2025-02-20 23:02:04]
>>1674 eマンションさん
個人的にはそのような考えは危険だと思ってます。そもそも近年の不動産市場の高騰は全体的なものであってデベロッパーや物件依存要素は低いのかと。むしろこのような売り手市況下にあって分譲住戸販売事業としてこの価格で設定せざるを得ない点と、皆さん一様に懸念点とされている維持管理費の重さについて「なぜそうなっているのか?」を検討者各人がきちんと分析しした上でその結論に納得がいけばGOなのかと思います。
1679: マンション検討中さん 
[2025-02-20 23:06:00]
街づくりをしていくタイプのデベではないからねぇ
1680: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-20 23:07:36]
今は売り手市場ですよね。
ただ、これからの物件は土地の仕入れ値や建設費がものすごい値上がりしているそうです。
これから高騰は続かないという声もよく聞きますが、作る費用は高いわけですから、販売価格も上げざるを得ない気がします。
ディベロッパーさんも利益を取らないとお給料すら支払えなくなってしまいかねない。
決して否定しているわけではありません。純粋に感じたことです。
1681: 買い替え検討中さん 
[2025-02-21 00:58:46]
>>1680 検討板ユーザーさん
そうですねおっしゃる通り新築の価格が下がることに期待は中々できません。一方で食費からそのほかすべて上がっており実質賃金も下がっている中お客さんがその値上げについてくるだろうというのも同じくこれ以上は期待できない(特に郊外)のが実情です。ではどうなるのかというと郊外の新築マンションにはなかなか買手が付かなくなり、デベロッパーも郊外で新築を中々作れなくなり都心の立地のいいところに集中して新築を立てていくのだと思います。郊外は戸建て・中古マンションのマーケットにシフトしていき新築は人口が増えてかつ富裕層がたくさんいる立地に限定されていくという感じでしょうかね。
1682: 購入検討中 
[2025-02-21 06:37:50]
>>1638 購入検討中さん
モリパークグランは第2期までに180戸成約でした。
ホームページに記載がありました。
第1期で160戸でしたので、順調ではあるものの勢いが鈍化して来たようにも見えます。
アトラスタワー小平小川、プラウドシティ所沢、比較的購入し易い価格帯で魅力的なプロジェクトが続きます。
1683: 購入検討中 
[2025-02-21 06:46:14]
多少の検討者の重なりはあると思いますが、3つはそれぞれ特徴に違いがあります。
路線も異なります。
それぞれのエリアで競合らしい競合もないので、販売時期は重なるものの、粛々と売れて行くものと思います。
何よりこの3つは新築分譲マンションとして、1次検討層が視野に入れ易い価格帯でありPJも優れていると思います。

・アトラスタワー小平小川
・モリパークグラン
・プラウドシティ所沢
1684: 名無しさん 
[2025-02-21 07:42:10]
>>1681 買い替え検討中さん

なるほど。
都心はこれからももっと高くなるが、富裕層がいるために成り立つと。

郊外で新築はニーズがないので、中古が主流になると。

その考えはなかったです。

1685: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-21 08:52:06]
今後、富裕層ではない人たちは中古しか買えないってことですかね?
しかもその時の中古って新築時よりだいぶ利益乗っかってそう…
1686: 匿名さん 
[2025-02-21 10:11:47]
>>1670 マンコミュファンさん
バス停には、交通機関の便数と家までの距離しか求めないと思うので、それ以外の要素はすべてプラス条件と考えればよいと思います。そもそも小平市自体が「都会から一番近いプチ田舎」と自称しているのだから、そこに勝手にどこまで何を期待するのかというのもあります。
個人的には小川駅から電車乗れば大抵の繁華街には1時間以内には辿り着ける距離感がよいと感じています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる