旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー小平小川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 小川西町
  6. アトラスタワー小平小川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-21 10:11:47
 削除依頼 投稿する

アトラスタワー小平小川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/ogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155205

所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地名地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川駅」西口より徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.97㎡~87.11㎡
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社東京支店
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
管理会社:未定

総戸数:218戸(事業協力者取得住戸33戸含む)、店舗12区画、業務1区画、公共1区画
販売戸数:185戸
構造・規模:RC造一部鉄骨造(本体)、鉄骨造(駐車場棟)、地上27階、地下1階
用途地域:商業地域
地域地区:防火地域、小川駅西口地区地区計画(駅前商業地区)、
     高度利用地区(小川駅西口地区)、小川駅西口地区市街地再開発事業
駐車場:111台(タワーパーキング 100台、平置10台、身障者用1台)
駐輪場:438台(2段式148台、スライド式236台、平置き54台)
バイク置場:7台

竣工予定日:2026年5月下旬予定
入居予定日:2026年8月下旬予定
販売開始予定時期:2024年12月上旬

バルコニー面積:7.88㎡~30.28㎡
建蔽率・容積率:69.64%・546.94%
敷地面積:5045.35㎡
建築面積:3,513.84㎡
延床面積:40,268.69㎡

Station Direct 1min.
中央線「国分寺」駅3駅直通。
小川からはじまる羨望のタワーライフ。

始まりの地から、
かつてない未来が始まる。

小川エリアだけでなく小平市がまだ見ぬ空を未来を壮大に描く、
駅直結の複合施設とともに誕生する地上27階建タワー。
JR中央線「国分寺」駅へ直通3駅、
西武線2路線利用可能のアクセス。
まだ誰も見たことのない未来を描く、壮大な再開発。
この地が護り続けてきた自然と暮らしやすさを受け継ぎながら、
まったく新しい価値を創造するプロジェクトです。

- "エリア初"※1のデッキにて駅直結(予定) × 徒歩1分
- "エリア最高層"※2 27階タワー
- "エリア初"※3 商業 × 公共 × 住宅の複合開発

※1※2※3.1995年以降小平市で分譲されたマンションにおいてエリア初の
     ペデストリアンデッキにて駅直結タワーレジデンス・複合開発、
     エリア最高層の階高などのプロジェクトのスケール感を表現した
     ものです。※MRC調べ(2023年10月現在)

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/98kb9M8CsiCFpTyN9

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-06-05 08:17:06

現在の物件
所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩1分 (西口より)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:59.74m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 218戸

アトラスタワー小平小川ってどうですか?

1581: 購入検討中 
[2025-02-17 21:05:12]
小平駅北口は三菱地所レジデンス・野村不動産・東京建物が事業協力者です。
計画は当初より縮小しているものの、大手JVの2.1haもの再開発ですから大いに期待しています。
小平はもちろん小川エリアの住民にも大変恩恵のある開発になることと思います。
1582: 名無しさん 
[2025-02-17 21:22:46]
>>1580 購入検討中さん
JVにスミフが入っていたら、なお良かったですね。
1583: マンション検討中さん 
[2025-02-17 22:11:39]
>>1574 マンション検討中さん
一橋学園も何もない街ですよね。
小川もですが。
1584: マンション検討中さん 
[2025-02-17 22:49:32]
一橋学園は学園都市として都市計画されただけあって街区割はしっかりしてますよ。何もない畑に町ができた小川と違って戸建て特化の秩序ある街並みです
1585: 買い替え検討中さん 
[2025-02-18 00:10:19]
まぁまぁ小平市の各駅共に中央線沿いから23区に比べたらまぎれもないド田舎なのでどんぐりの背くらべは、、、
1586: 評判気になるさん 
[2025-02-18 00:30:48]
>>1562 買い替え検討中さん
まさにその通りで、勤務地が都心(馬場乗換)の場合は地味に小平駅乗換が面倒くさいですよね。子育て世代からすると、近くに小金井公園や多摩六都科学館がある花小金井の方が住みやすいですね。カーシェアの数も全然違うし、車ユーザー目線でも小川は劣るんだよな~。花小金井からバスで国分寺や吉祥寺(電車で所沢)も行けるけど、電車で20分ちょいで新宿とか池袋行けるので買い物はそっちがメイン。
個人的に駅力の差は相当ある気がする。
1587: 購入検討中 
[2025-02-18 05:37:34]
>>1582 名無しさん
住友不動産は武蔵小金井に注力しています。
北口の駅前再開発は26年着工です。
これまでなら近隣相場をぐっと押し上げるでしょう。
クレストプライムタワーの価格が安く見える可能性もあると思います。
ただ金利の話があるため、予想が難しいですね。
1588: 評判気になるさん 
[2025-02-18 07:50:27]
>>1587 購入検討中さん
金利が上がると相場が下がってくるということでしょうか?
1589: 購入検討中 
[2025-02-18 08:33:27]
>>1588 評判気になるさん
可能性としてはあると思います。
一方で日本経済がそこまで強くないことと、為替が円高方向にシフトしつつありますので、右肩上がりに利上が続くとは思いません。
ただ、初任給30万以上の会社が増加傾向にあり、賃金上昇傾向もあります。
人件費の面から価格高騰を招く面もあると思います。
結論としてはしばらく急激な変化はないかなと思います。
専門家ではないので希望的観測です。
先の読みづらい折、著しい変化のリスクヘッジとして、こちらのようなコストパフォーマンスが極めて高い物件に注目しています。
1590: eマンションさん 
[2025-02-18 08:35:53]
>>1585 買い替え検討中さん
そのど田舎の中でも小川はさらに…
1591: 匿名さん 
[2025-02-18 09:07:31]
>>1589 購入検討中さん

わかりやすいです、ありがとうございます。
前向きに検討させていただきます。
1592: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:24:21]
>>1589 購入検討中さん
実質賃金が下がる中で6000万以上ついていける人は少ないですよ、ついていける人はほとんどが都心思考です。
さらに金利上昇、円高、人口減少と婚姻件数の減少含めるとあまり価格上昇にお客はついてこれないかと、郊外に関してはいいかげん限界だと思いますが。
1593: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 09:41:27]
>>1592 通りがかりさん

買わないというのも一つの選択肢ではないでしょうか。
1594: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:17:21]
>>1586 評判気になるさん
小平は意外と広いので、車ユーザー目線だとあかしあ通り辺りを境に行動エリアが変化する気がします。以東だと街は武蔵小金井や武蔵境、イオンは東久留米、公園は小金井公園等ですが、以西は街は東大和、立飛、立川、イオンは武蔵村山、公園は東村山中央公園や多摩湖周辺になるかと思います。同じ所への移動ではなくなるので単純に優劣はつけにくいかと。
1595: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:46:59]
駅直結のマンションって作りたくても作れない駅がたくさんあるんです!
駅直結のマンションは希少価値がめちゃくちゃ高いんですよ!しかも首都圏!
金だってなんだって希少性があるから価値があるんです!
みなさんこのマンションの希少性を信じましょう う!!
1596: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:05:42]
>>1579 通りがかりさん
恋ヶ窪は国分寺です。小平ではありません。

小平市の都市計画マスタープラン読めばわかりますが、鉄道中心にリソースを注いだ結果が西の玄関口、小川駅周辺の整備です。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/054/054947.html
1597: 名無しさん 
[2025-02-18 12:17:10]
武蔵小金井の南口も花小金井の南口もほぼほぼ店なんてないところから今のようになっているのだから、小川の西口もこの先伸びしろしかないと考えるべきでしょう。
1598: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:03:11]
>>1597 名無しさん
武蔵小金井もちょっと前まで高架ではなく、踏切でしたし、ほんと何もなかったですよね。
1599: 名無しさん 
[2025-02-18 13:14:14]
>>1598 マンション検討中さん
武蔵小金井の南口は小金井街道沿いの商店街が中心で、今のイトーヨーカドー辺りは駅から遠回りして歩いていかなきゃ辿り着けないバス乗り場だけでしたからね(小金井街道を南下して、赤札屋を右に曲がって…)。
1600: 名無しさん 
[2025-02-18 13:20:47]
花小金井もそもそも南口なんかなくて、自転車道沿いの無料の自転車置き場から線路沿いの細道歩いて駅前通りの踏切渡って電車乗ってたくらいですし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる