旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー小平小川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 小川西町
  6. アトラスタワー小平小川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-21 10:11:47
 削除依頼 投稿する

アトラスタワー小平小川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/ogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155205

所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地名地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川駅」西口より徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.97㎡~87.11㎡
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社東京支店
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
管理会社:未定

総戸数:218戸(事業協力者取得住戸33戸含む)、店舗12区画、業務1区画、公共1区画
販売戸数:185戸
構造・規模:RC造一部鉄骨造(本体)、鉄骨造(駐車場棟)、地上27階、地下1階
用途地域:商業地域
地域地区:防火地域、小川駅西口地区地区計画(駅前商業地区)、
     高度利用地区(小川駅西口地区)、小川駅西口地区市街地再開発事業
駐車場:111台(タワーパーキング 100台、平置10台、身障者用1台)
駐輪場:438台(2段式148台、スライド式236台、平置き54台)
バイク置場:7台

竣工予定日:2026年5月下旬予定
入居予定日:2026年8月下旬予定
販売開始予定時期:2024年12月上旬

バルコニー面積:7.88㎡~30.28㎡
建蔽率・容積率:69.64%・546.94%
敷地面積:5045.35㎡
建築面積:3,513.84㎡
延床面積:40,268.69㎡

Station Direct 1min.
中央線「国分寺」駅3駅直通。
小川からはじまる羨望のタワーライフ。

始まりの地から、
かつてない未来が始まる。

小川エリアだけでなく小平市がまだ見ぬ空を未来を壮大に描く、
駅直結の複合施設とともに誕生する地上27階建タワー。
JR中央線「国分寺」駅へ直通3駅、
西武線2路線利用可能のアクセス。
まだ誰も見たことのない未来を描く、壮大な再開発。
この地が護り続けてきた自然と暮らしやすさを受け継ぎながら、
まったく新しい価値を創造するプロジェクトです。

- "エリア初"※1のデッキにて駅直結(予定) × 徒歩1分
- "エリア最高層"※2 27階タワー
- "エリア初"※3 商業 × 公共 × 住宅の複合開発

※1※2※3.1995年以降小平市で分譲されたマンションにおいてエリア初の
     ペデストリアンデッキにて駅直結タワーレジデンス・複合開発、
     エリア最高層の階高などのプロジェクトのスケール感を表現した
     ものです。※MRC調べ(2023年10月現在)

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/98kb9M8CsiCFpTyN9

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-06-05 08:17:06

現在の物件
所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩1分 (西口より)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:59.74m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 218戸

アトラスタワー小平小川ってどうですか?

1521: マンション掲示板さん 
[2025-02-15 19:08:27]
>>1520 マンコミュファンさん

価格が高くなったら人はついていけますか?日本の所得に占める住宅費はすでに高すぎます。インフレで上がるから買ってくれというのはデベロッパーのかってな意見です。買わなくても東京には大量の住宅が余って、さらに増えていきます。新築にプレミア価格を払うという選択肢はどんどん減っていくだろうと言っています。

1522: マンション掲示板さん 
[2025-02-15 19:15:13]
どのマンションでも顔や性格を気にいって買うことは否定していないですし、駅直結で下駄付きは今後も、そうポンポン立つものではないので希少性はそれなりにあると思います。ただあくまでも多摩地域のマイナー駅であり、今後の日本の先行きをみると資産性を期待するのは違うかと思います。ならば住居費は抑えて他の投資をした方がいいかと言うことです。
1523: 評判気になるさん 
[2025-02-15 20:02:19]
>>1518 マンション掲示板さん
なぜだかわからないのに、今後も中古価格が上がる、維持されるという楽観的観測はやめた方が良いです。
人生短いですので、自分に合う良い物件を買いましょう。
リセールを意識したいならここではなく、月島あたりのタワマンが良いんじゃないですかね。

1524: マンション検討中さん 
[2025-02-15 20:08:46]
>>1521 マンション掲示板さん

日本の人口は減りますが、都市部特に東京は人口が増える予想だと思います。今後は外国人の転出も増えるかと思います。
その場合都内でも空き家が増えますか?
多摩地域だから減りますでしょうか?
1525: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 20:19:25]
>>1512 匿名さん
エミテラス以降はネタも何もなく
これから新所沢、小手指の財政を補填しなければない状況みると
今が一番高いそばで今から下がり確定ではないかなと
浦和区みたいな学区ならまだしも
1526: マンション掲示板さん 
[2025-02-15 20:55:01]
>>1524 マンション検討中さん
人口予想はかなり精度が高く当たる予想です。東京都、特に東京郊外においての人口が減る予想を覆すのにはかなりすごい、思い切った移民政策の転換が必要です。しかし残念ながら日本人の多くが移民に対してネガティブな考え方を持っていることや、世界でも移民問題が多々あることからあまり期待はできないかと思います。
1527: 名無しさん 
[2025-02-15 22:17:18]
>>1526 マンション掲示板さん

確かに日本人は移民に対してネガティブな考え方がありますよね。
そうすると人口は減り、空き家が増え、値段が崩れるというわけですかね。
それは郊外のさらに駅に遠い物件でしょうかね。
この物件は郊外でも駅直結なので、何に当てはまるんでしょうかね。
それと人口が減るからといってどこも買わないわけにはいかないですよね。家賃はもったいないし。
20年後?30年後?のお話ですかね?
今35歳の人もいい歳になってしまうため、減ってからだと買いたくても買えなくなってしまいかねない。
1528: マンション検討中さん 
[2025-02-15 22:18:33]
>>1523 評判気になるさん
月島は坪単価900万とかって聞いてます。
ここの3倍近いですから買いたくても買えないわけです。
1529: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 22:18:49]
要望書の提出状況はどうでしょう?2次の販売予定住戸はかなり絞られていました。30数戸の内、20戸も提出があれば上等だとは思いますが。今はどちらも苦戦しているのでどうでしょう。
1530: 評判気になるさん 
[2025-02-15 23:21:43]
>>1527 名無しさん

なぜ新築にこだわるのでしょうか?
中古に目を向ければ条件のよい物件は沢山ありますよ。
目利きは大変ですが、信頼できる不動産担当者を見つけ探せば良い物件に巡り合えると思いますよ、資産価値の維持という観点ならそれが最適かと。一方気持ち的にでどうしても新築がよくて長く住むつもりならこの物件はまぁありかもですね。でも長く住むならやはり管理費の高さがネックになります。だってローン払ってさらに賃貸みたいな額を毎月払うんですよ?
1531: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 08:25:33]
利上げの話や不動産バブルの話が盛んにされるようになり、高額物件の購入に二の足を踏むようになった。坪5百、6百、それ以上の価格帯のマンションが珍しくなくなる中で、不動産価値暴落のリスクヘッジとして、郊外のコスパの良いマンションは理にかなっていると判断した。実績を見れば、駅直結の資産価値が崩れにくいのは言わずもがな。住宅ローンの負担を最小限に、資産価値がなるべく崩れにくいマンション。そんな考えでこちらを検討している。
1532: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 08:29:04]
>>1530 評判気になるさん
新築にはこだわっているかもしれません。
高い買い物なので、他人が使ったトイレやお風呂、洗面台を使うのがどうしてと嫌で‥
少し潔癖かもしれませんが、例えばトイレをリフォームしてもトイレの内側の壁紙も汚れているのではと、、それだとフルリフォームになりかねない状況でして。。神経質かもしれませんがそうなんです。
そうすると新築と同じくらいの価格になってしまうのです。
そうであれば新築にこだわりたいなと。
仲介手数料かかるのは仕方ないにしても、今の中古はいい物件だと必ずと言っていいほど新築時よりかなり高い金額で販売していますよね。
それも中古に踏み込まない要因の一つです。
1533: 評判気になるさん 
[2025-02-16 08:33:05]
6千万の駅直結マンション。10年住んで残債する可能性はあるとは思うけど、そんなに大きく残債割れするとは思えない。仮に経済が大きく傾いて3千万になるなら、その時、その他の高額マンションは更に大きな幅で目減りしているでしょう。
1534: 購入検討中 
[2025-02-16 09:10:35]
>>1510 匿名さん
ご存知かと思いますが共有します。
・22階以上は2次が最終になる可能性があります。
・22階から26階は、北西角、西、東の3方向です。いずれも70平米以上の4つの間取です。
・27階は南西角と東の2方向です。80平米以上が1間取あります。
1535: 管理担当 
[2025-02-16 10:04:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1536: 評判気になるさん 
[2025-02-16 10:32:23]
>>1534 購入検討中さん
色々な方がいるのでお気になさらず。購入検討を目的とした情報交換のための掲示板です。販売中の間取りを共有することはルール違反でも何でもありません。
1537: 名無しさん 
[2025-02-16 11:28:19]
>>1533 評判気になるさん
駅直結の強みですね。
1538: 匿名さん 
[2025-02-16 11:31:08]
>>1532 マンコミュファンさん
新築の方が気持ちよく、自分にとってそれが大事なポイントなら全然いいと思いますよ。あくまでも資産性維持の観点のみの話なので。中古にかぎらず新築も昔の価格を聞くと損した気分になりますよね?東小金井の新築価格で以前は港区に住めたとか。業者は必死に今の時代はしょうがないとか、過去は見ないでくださいとか言いますが、一般消費者の心理としてはどうしても萎えてしまいますよね。
1539: 名無しさん 
[2025-02-16 12:26:57]
>>1538 匿名さん

業者は必死に今の時代はしょうがないとか、過去は見ないでくださいとか言いますが
>>まさにそうですよね。
過去は見れないですが、見ちゃいますよね。
かと言って買わないという選択肢は今のところはないので迷いどころです。
1540: 匿名さん 
[2025-02-16 15:51:20]
うわー、、ここ小川なのに高い!!!

さらに、、管理費等で今月5万て、、修繕積立金が上がったら維持費だけで月7~8万?!

それだけで、戸建て変えちゃいそう!(笑)
1541: eマンションさん 
[2025-02-16 16:32:53]
>>1540 匿名さん
戸建て買えばいいやん
1542: 購入検討中 
[2025-02-16 18:53:32]
推薦の多い立川の新築相場を見てみました。
ご参考まで共有します。
駅距離に関わらず9千万が中心です。
吉祥寺以西も見ていますが、同等か更に高額が中心です。
小川とはリセールバリューも異なるでしょうから一概には言えません。
立川は何でも揃っており便利そうです。

・EXC立川 THE GRAN @430、徒歩5分
・プレミスト立川 @430、徒歩7分
・プレシス立川 @450、徒歩9分
1543: 購入検討中 
[2025-02-16 18:55:07]
注目の北口のブリリア立川は定借のため、ひょっとすると上記より安価かもしれませんね。
1544: マンション検討中さん 
[2025-02-16 19:06:32]
>>1543 購入検討中さん
共有ありがとうございます。大変参考になります。ブリリア立川は想像通りの価格です。具体的な値は控えます。定借とは言え希少な北口徒歩5分ですから当然だと思います。地代や解体準備金はまだ出ていないです。
1545: 匿名さん 
[2025-02-16 19:55:16]
>>1544 マンション検討中さん
立地が良いのでそれでも売れると思います。ただ、小川から十数分で立川に行けるわけで、立飛と合わせて充分生活圏内と言えます。再開発の発展性、タワマンの利便性や眺望、居住スペースの広さを確保しながら10年15年住むのに小川は申し分ない印象。
1546: 評判気になるさん 
[2025-02-16 22:33:12]
>>1545 匿名さん
立川に行く場合ですが、
国分寺経由中央線
玉川上水経由モノレール
どちらの方がいいでしょうか?
1547: 近隣住民 
[2025-02-16 23:16:47]
>>1546 評判気になるさん
小川から立川へは時間的にも速さ的にも国分寺経由の方が上です。サンサンロードやIKEAに行くのならモノレールの方が便利です。
1548: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-16 23:29:47]
>>1547 近隣住民さん

ありがとうございます。
1549: 買い替え検討中さん 
[2025-02-16 23:41:41]
>>1545 匿名さん
10数分ですか?平均すると18分くらいですかね、約20分だとやはり少し遠い気がします。国分寺や所沢は10分以内なので間違いなく生活圏だと思います。(生活圏というのは歩くなら自宅のドアを出て15分以内くらいいないかなーと思っています)。ですので立川はやはり少しお出かけ感覚になってしまうかな。吉祥寺も同じくですね。ここが小川が東・武蔵小金井や西国、国立との値段の違いになっていると思います。
1550: マンション検討中さん 
[2025-02-17 07:55:40]
>>1549 買い替え検討中さん

立川はお出かけ感覚になりますよね。
立川には映画やデパート行くとかですかね。
IKEAとかららぽーととか

普段の生活は所沢国分寺で十分だと思います。
1551: マンション検討中さん 
[2025-02-17 09:32:18]
>>1503 購入検討中さん

この希少性こそがこのマンションの魅力でしょう
郊外であっても価格は維持されると思います。
実需層は都心に住みたい人ばかりではなく、閑静な住宅街で都心に便利に行けるという需要があります。
都心を買っている人は資産(利益)を目的としている人、海外の方が中心です。このまま円安が続くのであれば価格は維持されるでしょう。
1552: 評判気になるさん 
[2025-02-17 11:31:25]
20分あれば花小金井とかなら新宿まで行ける時間じゃん。小川って帯に短し襷に長しな中途半端な立地よね
1553: 通りがかりさん 
[2025-02-17 12:00:07]
>>1552 評判気になるさん
花小金井は乗車時間だけで所沢に16分、西武新宿に24分かかる上に西武新宿線しか使えないので、便利そうに見えて実はフレキシビリティは小川より低いと思います。
1554: 購入検討中 
[2025-02-17 12:20:41]
>>1544 マンション検討中さん
ご共有ありがとうございます。
商業エリアですし妥当だと思います。
立川はパレスホテル跡地に三菱地所さんのタワーが来ていたらチャレンジしたかったです。
東京建物さんにとっても売り易い状態ができたでしょうね。
1555: 購入検討中 
[2025-02-17 12:24:56]
>>1551 マンション検討中さん
同感です。
公式HPでも謳われていますが、5つのエリアOnlyL&No.1、この希少価値がこちらの最大の魅力だと思います。
1556: 買い替え検討中さん 
[2025-02-17 12:29:24]
例えば吉祥駅へも小川の方が早いですし、上記の生活圏の定義で言うと花小金井の生活圏とは田無だけになりますね。中央線沿いの駅には負けますがこうやって見ると小川の優れている点が見えてきます。
1557: 評判気になるさん 
[2025-02-17 12:45:34]
>>1556 買い替え検討中さん
花小金井は駅周辺で事足りますよ
わざわざ他の駅まで行きません。
小川こそ駅にコープしかないんじゃ困りますよね
1558: 買い替え検討中さん 
[2025-02-17 13:26:50]
>>1557 評判気になるさん
おっしゃる通り単体の駅力といったら完全に花小金井>小川ですよね。私はただ他の中規模駅へのアクセスは小川が優れているといいたいだけです
1559: マンション検討中さん 
[2025-02-17 13:47:08]
花小金井駅だとわざわざ中央線までバスになるから、気軽に電車で中央線やモノレールで、立飛ららぽーと行ける駅直が良いかな
1560: 名無しさん 
[2025-02-17 13:58:53]
>>1557 評判気になるさん
花小金井は拓一跡地のいなげやと西友と昔からの商店街がうまく機能している上、移動も小金井街道がバスの幹線通りで、駅前ロータリーも整備され、多摩湖自転車道にもすぐにアクセスできる点も含めて、街としては小平では一番栄えてて暮らしやすいと思います。
小川はバスのアクセスはないし、商店街自体も花小金井にはかなわないので、マンションと商業施設と共にどう発展しているかが課題であり期待なのだと思います。
1561: 匿名さん 
[2025-02-17 14:10:32]
花小金井って微妙に都心に近い分、着席確定で通勤できる拝島ライナーや小江戸号が止まらないのが残念かなぁ。
1562: 買い替え検討中さん 
[2025-02-17 15:18:25]
>>1560 名無しさん
まぁその条件はほぼほぼ小平駅にも当てはまりますよね、小平市の駅力ではアクセスや特急なども含めて 小平>花小金井(駅はいいけどアクセスが微妙)>>小川(アクセスはいいけど駅周辺がヤバい)>>>一橋学園(駅の周りは小川に勝るが何せ多摩湖線>>>新小平(いい路線なのにもったいな駅の周り田んぼ)>>鷹の台(キレイで個人的には大好きだけどお店が、、、)>>>>>青梅街道(隈健吾プロジェクトに大金はたいても、変わらないとおもいますよ、、、) ですかね?異論はあると思いますが。
1563: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-17 16:21:05]
>>1552 評判気になるさん
花小金井に赤直結はできないんですよ。
北口に超大型賃貸マンションがあるので、駅3分以内も難しいと思いますよ。
吉祥寺行きのバスがありますが、さまざまな場所を経由しますので、ものすごく時間がかかります。

1564: 通りがかりさん 
[2025-02-17 16:23:01]
>>1556 買い替え検討中さん
西武新宿から急行になると田無以西は全て各駅停車になります。
急行の恩恵を受けられるのは田無までなんです。
ですからここは割り切って拝島ライナー使われるのも一つの手かと思います。
1565: eマンションさん 
[2025-02-17 16:36:42]
>>1562 買い替え検討中さん
地元民ですが、ほぼ納得の順位です(笑)
住んじゃえばどこも住みよいです
1566: eマンションさん 
[2025-02-17 16:45:52]
アクセスのよさ+なにが何でも駅近+駅が栄えてて利便性◎!を求めるなら、この辺なら国分寺のタワマン中古一択だと思います。

価格(管理費含む)、立地&駅、アクセス
各人でどれを優先するかによって、小川のタワマンはベストにもなりうる物件とは思います。
どれも譲れない!!っていう人にはオススメできないかと。
(というか、どれも譲れない!100点満点の物件がいい!という人はこの価格帯にそんな物件ないですよ、と言いたい)

駅力とか多少弱い点はありつつも、都心へのアクセス方法が複数あるとか、駅直結だとか良い点もある物件で響く人は決断するだろうなと思います。
総戸数も多くないので順調に売れていきそうだなあ、と予想しています。
あの立地であの高さがあれば、
東側はスカイツリーが見えるだろうし、西側は富士山や立川の花火が見えると思います。
1567: 通りがかりさん 
[2025-02-17 16:58:44]
>>1566 eマンションさん
眺望については西側の富士山は間違いないと思いますが、東側はスカイツリーよりも田無タワーの方が目立つ結果になろうかと。田無タワーもお天気ライトアップするから悪くはないのですが。
1568: 購入検討中 
[2025-02-17 17:49:54]
現場レポートがアップされていました。
タワー、商業ビル、駐車場、地下駐輪場、2つの広場に駅舎と東西自由通路、アンダーパスも決定済ですね。
先が長く、他の現場もそうですが寒い中、大変だと思います。
大変お疲れ様です。
街が変わって行くというのは本当にすごいことだと思います。

https://www.afr-web.co.jp/atlas/cs/report/ogawa.html/
1569: 近隣住民 
[2025-02-17 18:15:58]
小川駅の地味に良いところは、西武新宿線での帰路で、乗換駅の小平駅をひと駅乗り過ごしてしまったとしても、さりげなく東村山駅で乗り換えてさほど時間ロスなく帰れるところ。川越鉄道と多摩湖鉄道と武蔵鉄道が複雑に絡んだ土地柄ならではですね。
1570: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 18:28:00]
>>1569 近隣住民さん

それ以外といいかも

本川越行きに間違えて乗ってしまったとしても軌道修正できるわけですね
1571: 近隣住民 
[2025-02-17 18:34:40]
>>1570 マンコミュファンさん
そうです。ループ的な路線図だからこそ可能なんです。
これって国分寺方面からも裏技的な利用法があって、国分寺線の接続時間によっては多摩湖線使って萩山で向かいの拝島線乗り換えて小川着のルートが速かったりする場合もあるんですよね。
1572: 小平住民 
[2025-02-17 19:09:43]
>>1552 評判気になるさん
着くのは西武新宿で、歌舞伎町の真横ですけどね……。
1573: 小平住民 
[2025-02-17 19:23:18]
>>1569 近隣住民さん
小平駅乗り換えを過ぎたり、終電間際は新所沢や川越行きの方が遅くまであるので、久米川駅で降りて歩いて帰ることがよくあります。
小川駅まで2kmくらいです。
西友が遅くまで営業してるのと、飲み屋とか飲食も遅くまでやってるので寄り道したりしながら帰ります。
1574: マンション検討中さん 
[2025-02-17 19:23:56]
>>1562 買い替え検討中さん
一橋学園なんて国分寺まで3分ですよ?
ここは10分かかるし、駅前何もないので完敗でしょ
1575: マンション検討中さん 
[2025-02-17 19:39:51]
国分寺線復活できたら所沢で乗り換えで池袋線も使える
1576: 購入検討中 
[2025-02-17 19:44:47]
第1期2次 販売予定住戸概要が更新されないですね。
次の更新で要望書の提出状況がわかります。
20~25戸と推察していますが、今期はあまり見ていないので分かりません。
1577: マンション検討中さん 
[2025-02-17 20:14:37]
確かに一橋学園は開発しがいがある立地ではあるんですけどね
小平駅の再開発はいつまで経っても話が進まないですねぇしかし
1578: 買い替え検討中さん 
[2025-02-17 20:19:02]
>>1574 マンション検討中さん
多摩湖線、、、100円稼ぐのに250円かかる路線だから? 
1579: 通りがかりさん 
[2025-02-17 20:25:13]
>>1574 マンション検討中さん

恋ヶ窪も3分ですよね。なんでタワマンを小川に決めたのでしょうかね?小平市は分散させすぎでは?リソースを2箇所くらいに集中投下すれば良いのに
1580: 購入検討中 
[2025-02-17 20:55:59]
>>1577 マンション検討中さん
準備組合の再開発構想とコンセプトを共有します。
今年度アップデートされています。
令和15年度の工事竣工予定です。
このような大規模再開発が市内で後発に控えているのは、資産価値を保つ上でとても重要なことです。

http://kodairakita-saikaihatsu.com/development/
1581: 購入検討中 
[2025-02-17 21:05:12]
小平駅北口は三菱地所レジデンス・野村不動産・東京建物が事業協力者です。
計画は当初より縮小しているものの、大手JVの2.1haもの再開発ですから大いに期待しています。
小平はもちろん小川エリアの住民にも大変恩恵のある開発になることと思います。
1582: 名無しさん 
[2025-02-17 21:22:46]
>>1580 購入検討中さん
JVにスミフが入っていたら、なお良かったですね。
1583: マンション検討中さん 
[2025-02-17 22:11:39]
>>1574 マンション検討中さん
一橋学園も何もない街ですよね。
小川もですが。
1584: マンション検討中さん 
[2025-02-17 22:49:32]
一橋学園は学園都市として都市計画されただけあって街区割はしっかりしてますよ。何もない畑に町ができた小川と違って戸建て特化の秩序ある街並みです
1585: 買い替え検討中さん 
[2025-02-18 00:10:19]
まぁまぁ小平市の各駅共に中央線沿いから23区に比べたらまぎれもないド田舎なのでどんぐりの背くらべは、、、
1586: 評判気になるさん 
[2025-02-18 00:30:48]
>>1562 買い替え検討中さん
まさにその通りで、勤務地が都心(馬場乗換)の場合は地味に小平駅乗換が面倒くさいですよね。子育て世代からすると、近くに小金井公園や多摩六都科学館がある花小金井の方が住みやすいですね。カーシェアの数も全然違うし、車ユーザー目線でも小川は劣るんだよな~。花小金井からバスで国分寺や吉祥寺(電車で所沢)も行けるけど、電車で20分ちょいで新宿とか池袋行けるので買い物はそっちがメイン。
個人的に駅力の差は相当ある気がする。
1587: 購入検討中 
[2025-02-18 05:37:34]
>>1582 名無しさん
住友不動産は武蔵小金井に注力しています。
北口の駅前再開発は26年着工です。
これまでなら近隣相場をぐっと押し上げるでしょう。
クレストプライムタワーの価格が安く見える可能性もあると思います。
ただ金利の話があるため、予想が難しいですね。
1588: 評判気になるさん 
[2025-02-18 07:50:27]
>>1587 購入検討中さん
金利が上がると相場が下がってくるということでしょうか?
1589: 購入検討中 
[2025-02-18 08:33:27]
>>1588 評判気になるさん
可能性としてはあると思います。
一方で日本経済がそこまで強くないことと、為替が円高方向にシフトしつつありますので、右肩上がりに利上が続くとは思いません。
ただ、初任給30万以上の会社が増加傾向にあり、賃金上昇傾向もあります。
人件費の面から価格高騰を招く面もあると思います。
結論としてはしばらく急激な変化はないかなと思います。
専門家ではないので希望的観測です。
先の読みづらい折、著しい変化のリスクヘッジとして、こちらのようなコストパフォーマンスが極めて高い物件に注目しています。
1590: eマンションさん 
[2025-02-18 08:35:53]
>>1585 買い替え検討中さん
そのど田舎の中でも小川はさらに…
1591: 匿名さん 
[2025-02-18 09:07:31]
>>1589 購入検討中さん

わかりやすいです、ありがとうございます。
前向きに検討させていただきます。
1592: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:24:21]
>>1589 購入検討中さん
実質賃金が下がる中で6000万以上ついていける人は少ないですよ、ついていける人はほとんどが都心思考です。
さらに金利上昇、円高、人口減少と婚姻件数の減少含めるとあまり価格上昇にお客はついてこれないかと、郊外に関してはいいかげん限界だと思いますが。
1593: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 09:41:27]
>>1592 通りがかりさん

買わないというのも一つの選択肢ではないでしょうか。
1594: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:17:21]
>>1586 評判気になるさん
小平は意外と広いので、車ユーザー目線だとあかしあ通り辺りを境に行動エリアが変化する気がします。以東だと街は武蔵小金井や武蔵境、イオンは東久留米、公園は小金井公園等ですが、以西は街は東大和、立飛、立川、イオンは武蔵村山、公園は東村山中央公園や多摩湖周辺になるかと思います。同じ所への移動ではなくなるので単純に優劣はつけにくいかと。
1595: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:46:59]
駅直結のマンションって作りたくても作れない駅がたくさんあるんです!
駅直結のマンションは希少価値がめちゃくちゃ高いんですよ!しかも首都圏!
金だってなんだって希少性があるから価値があるんです!
みなさんこのマンションの希少性を信じましょう う!!
1596: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:05:42]
>>1579 通りがかりさん
恋ヶ窪は国分寺です。小平ではありません。

小平市の都市計画マスタープラン読めばわかりますが、鉄道中心にリソースを注いだ結果が西の玄関口、小川駅周辺の整備です。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/054/054947.html
1597: 名無しさん 
[2025-02-18 12:17:10]
武蔵小金井の南口も花小金井の南口もほぼほぼ店なんてないところから今のようになっているのだから、小川の西口もこの先伸びしろしかないと考えるべきでしょう。
1598: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:03:11]
>>1597 名無しさん
武蔵小金井もちょっと前まで高架ではなく、踏切でしたし、ほんと何もなかったですよね。
1599: 名無しさん 
[2025-02-18 13:14:14]
>>1598 マンション検討中さん
武蔵小金井の南口は小金井街道沿いの商店街が中心で、今のイトーヨーカドー辺りは駅から遠回りして歩いていかなきゃ辿り着けないバス乗り場だけでしたからね(小金井街道を南下して、赤札屋を右に曲がって…)。
1600: 名無しさん 
[2025-02-18 13:20:47]
花小金井もそもそも南口なんかなくて、自転車道沿いの無料の自転車置き場から線路沿いの細道歩いて駅前通りの踏切渡って電車乗ってたくらいですし。
1601: 名無しさん 
[2025-02-18 13:23:29]
>>1594 通りがかりさん
なるほどですね。そもそもタワマンの機械式駐車場って出庫するのにどれぐらい時間かかるんですかね?
駅直結なので車を持たない人が多いのかもしれませんが

1602: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:24:36]
>>1600 名無しさん

花小金井は無料の自転車置き場のイメージはとても強いですね。
1603: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 13:49:56]
>>1584 マンション検討中さん
これを機に一橋学園の歴史を簡単に調べてみましたが、箱根土地株式会社の学園都市構想に端を発しているんですね。
特定の世代が学園西町に強い思い入れがある理由が垣間見れました。

また、先ほど移動中に違う端末でスレを見ていたら、あなたの書込を見ることができなくて、その端末で過去に不快な投稿を非表示にしたからでした。
この再開発にバイアスがかかっている理由も垣間見られました。
1604: 買い替え検討中さん 
[2025-02-18 13:57:44]
>>1595 通りがかりさん
金よりプラチナの方が埋蔵量が圧倒的に少なく希少性が高いのに価値は金の方が上です。それはなぜか?投機の影響です。希少価値はマーケットが決めることであり、こうだから価値があるというわけではないのです。
1605: 名無しさん 
[2025-02-18 14:14:43]
>>1584 マンション検討中さん
一橋学園は、一方通行も規則正しく設定されており、きちんと整地された住宅街だと思います。駅前も線路沿いの商店街中心ですが、それが故に大きく立て替えとかできずに変化も少ないのだと思います。先日出来たタクシー乗り場でさえ苦労したくらいだし。南東に自衛隊小平駐屯地、警察学校、国土交通大学校があるため大きく開発できないというのもあるのでしょうが。
1606: 通りがかりさん 
[2025-02-18 14:55:37]
>>1601 名無しさん
このマンションは6~26階を使ってのタワーパーキングが100台分なので、1台ずつ出庫する方式だと先客の人数によっては結構待つ場合が生じるような気がします。
1607: マンション検討中さん 
[2025-02-18 16:30:01]
小平市の歴史は調べると面白いですよね。
一橋学園も最初は一橋大ではなく明治大学が誘致される予定だったとか。
小川含め開発ポテンシャルのある駅は沢山あるんですが、今まで市がそれを上手く活用できなかったんですよね。発展に期待したいですね。
1608: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 18:10:08]
>>1605 名無しさん
以前、一橋学園のそれほど遠くない所に住んでいました。
飲食などは充実しているのですが、道が狭いことと一方通行が多いこと、
東西を線路で寸断され、南を玉川上水で寸断されており車での移動にかなり難がありました。
国分寺に近いところはどこも似たような欠点があるように感じます。
1609: 名無しさん 
[2025-02-18 21:19:33]
>>1606 通りがかりさん
日常的に車を使う身からすると、出庫に時間かかると相当ストレスかかりそう。近くの平置き駐車場借りた方がスムーズかもしれませんね。(周辺の道路も狭そうですし…)
1610: マンション検討中さん 
[2025-02-18 21:30:06]
上水公園の前にある大学はいかがですか
1611: 評判気になるさん 
[2025-02-18 21:47:37]
一橋学園にはエクスアン?という超大型マンションがありますよね
1612: 匿名さん 
[2025-02-18 22:44:32]
>>1606 通りがかりさん
ハイルーフの割合が、全体のうち2割前後しかないから、抽選に落ちたら、いまの軽自動車すら駐車場に入れられない点は考慮すべき。そもそも残り8割近くがセダンサイズで埋まるのかなここ。埋まらなかった分は収益にならないので、管理費上昇の要因にもなりかねない気がします。
1613: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 22:53:31]
>>1469 マンション掲示板さん
管理費のうち、だいたい半額が住宅部分の管理費、残りの半額が全体部分の管理費だからですよ。全体共用部分の負担さえなければ、至極普通の管理費な気がしますよ。
1614: マンション検討中さん 
[2025-02-18 23:03:48]
参考、西武線のプラウドタワー大泉学園
168戸,商業施設、市役所あり
68.95m2
25年基準管理費
管理費
24,710円/月
修繕積立金
15,220円/月
1615: 匿名さん 
[2025-02-18 23:17:52]
>>1614 マンション検討中さん
10年前竣工の物件と維持管理費比べても仕方ないよ...
1616: 匿名さん 
[2025-02-18 23:51:36]
管理費は今も昔もあまり関係ないのでは?
修繕の方は古くなるにつれ増えるけど、管理費は今かかる人件費やエネルギーコスト等だから古い物件と新築に等しくかかるはず
1617: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 06:10:48]
>>1616 匿名さん
物件検討真剣にしてない人は知らないようですが、管理費は竣工時期で大きく異なります。マンション管理会社の人件費含めた管理委託費設定は値上げのし辛さから新築物件の初期設定を収益の主な調整弁にしてます。幾つかの物件を調べれば分かりますよ。
1618: 通りがかりさん 
[2025-02-19 08:06:15]
>>1612 匿名さん

大体どこのタワマンもハイルーフと普通車の割合はそのくらいですよ。
1619: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 08:17:34]
>>1618 通りがかりさん
他もそうだから(大丈夫)、っていうのはバイアスにしかならないですよ。それはデベロッパー側の言い分や設定に安直に乗っかっているだけの考えです。現実的に、客観的に見れる判断力、地頭が必要です。
実際にそうだったとしても、昨今の車種の販売台数を見る限りセダンは多いのか(果たして8割もあるのか)、本当に全部駐車場埋まって管理組合の収益になるのか、ならなかったらどうなるんだ、中長期的に管理費に影響するんじゃないか、ということは普通に考慮すべきです。
1620: 名無しさん 
[2025-02-19 10:08:18]
>>1608 口コミ知りたいさん
学園は道が狭いから故、規則的に一本毎に逆の一方通行を設定しているのだと思います。
小平市西部は鉄道網が充実している分、踏切が多くなってしまうのは仕方ないことだと思います。(これ全部高架になんてできないですから)
玉川上水も小平市の風景として馴染んでいるもので、府中街道以外の四小通りや水車通りを使うと比較的ストレスなく車移動ができたりします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる