旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー小平小川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 小川西町
  6. アトラスタワー小平小川ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-02 01:53:30
 削除依頼 投稿する

アトラスタワー小平小川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/ogawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155205

所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地名地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川駅」西口より徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.97㎡~87.11㎡
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社東京支店
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
管理会社:未定

総戸数:218戸(事業協力者取得住戸33戸含む)、店舗12区画、業務1区画、公共1区画
販売戸数:185戸
構造・規模:RC造一部鉄骨造(本体)、鉄骨造(駐車場棟)、地上27階、地下1階
用途地域:商業地域
地域地区:防火地域、小川駅西口地区地区計画(駅前商業地区)、
     高度利用地区(小川駅西口地区)、小川駅西口地区市街地再開発事業
駐車場:111台(タワーパーキング 100台、平置10台、身障者用1台)
駐輪場:438台(2段式148台、スライド式236台、平置き54台)
バイク置場:7台

竣工予定日:2026年5月下旬予定
入居予定日:2026年8月下旬予定
販売開始予定時期:2024年12月上旬

バルコニー面積:7.88㎡~30.28㎡
建蔽率・容積率:69.64%・546.94%
敷地面積:5045.35㎡
建築面積:3,513.84㎡
延床面積:40,268.69㎡

Station Direct 1min.
中央線「国分寺」駅3駅直通。
小川からはじまる羨望のタワーライフ。

始まりの地から、
かつてない未来が始まる。

小川エリアだけでなく小平市がまだ見ぬ空を未来を壮大に描く、
駅直結の複合施設とともに誕生する地上27階建タワー。
JR中央線「国分寺」駅へ直通3駅、
西武線2路線利用可能のアクセス。
まだ誰も見たことのない未来を描く、壮大な再開発。
この地が護り続けてきた自然と暮らしやすさを受け継ぎながら、
まったく新しい価値を創造するプロジェクトです。

- "エリア初"※1のデッキにて駅直結(予定) × 徒歩1分
- "エリア最高層"※2 27階タワー
- "エリア初"※3 商業 × 公共 × 住宅の複合開発

※1※2※3.1995年以降小平市で分譲されたマンションにおいてエリア初の
     ペデストリアンデッキにて駅直結タワーレジデンス・複合開発、
     エリア最高層の階高などのプロジェクトのスケール感を表現した
     ものです。※MRC調べ(2023年10月現在)

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/98kb9M8CsiCFpTyN9

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-06-05 08:17:06

現在の物件
所在地:東京都小平市小川西町4丁目3001番(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩1分 (西口より)
価格:未定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:59.74m2~83.37m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 218戸

アトラスタワー小平小川ってどうですか?

1081: 検討者 
[2025-01-28 12:01:19]
>>1072 マンション検討中さん
東京都アドレスで駅近部件ぜひ教えてください。
同じ値段で何処の駅ですか
1082: eマンションさん 
[2025-01-28 12:07:58]
資産価値がバカあがりというか、そもそも中古の物件が何年待っても出ないだろうね
その時は欲しくてもそもそも中古出ないとか騒ぐだろうね
1083: 近隣住民 
[2025-01-28 12:20:33]
小川駅は、商業地域は駅前と線路沿いと中宿通りしかなく、工業地域もブリジストンの敷地だけで、他はほぼ一低か一中のエリアなので、タワマンとしては遮るものがなく、眺望が約束されているのでそこは大きなメリットだと思います。すでに基礎ができている商業・公共部分だけで、隣の5階建ての都営住宅をかなり下に見下ろす高さになってますし。
1084: 匿名さん 
[2025-01-28 12:36:08]
>>1082 eマンションさん

私もそう思いますよ。本当にいい中古は売りに出ない。売りに出たとしても新築よりも何割も増しで販売される。
1085: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 12:39:12]
>>1083 近隣住民さん
眺望よくてもサッシが2mしかないんじゃがっかりですよ
1086: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 12:43:03]
>>1085 検討板ユーザーさん
それはがっかりですね。。

サッシが高くても眺望ゼロだと意味ないですけどね。
1087: マンション検討中さん 
[2025-01-28 13:40:29]
何を文句を付けようとしても
買えない人のただのヤジ
こんだけスレが増えるだけでも人気物件だよな。
その内完売される物件ですね
1088: eマンションさん 
[2025-01-28 14:02:24]
いよいよ、危機感を募らせた業者や地権者が早く買っだ方がいいよにでていますね。最近は都心以外の郊外はマンションバブルの終焉の始まりと言われていますし焦る気持ちはわかります。
1089: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 14:27:31]
>>1088 eマンションさん

そうなんですか?
わたしが見学した都心のマンションは販売当初から2倍クラスの価格にあげてるみたいですが、売れ続けていました。
1090: 評判気になるさん 
[2025-01-28 14:31:23]
>>1089 マンション掲示板さん

都心と郊外は全くの別物になっていきます。郊外は人口も需要も大幅に減り続けるし、そもそも6千万以上出せる人の数が都心とは段違い。さらには都心にはインバウンド需要、国内投資需要、節税需要が集まるので実需ベースの郊外と全く違ってくるのは当たり前です。
1091: eマンションさん 
[2025-01-28 14:43:56]
>>1090 評判気になるさん

ではこちらの物件もそろそろ落ち着きそうですね。
1092: マンション検討中さん 
[2025-01-28 15:12:00]
隣の埼玉所沢すら億を超えているのに
6-7000万円でバブルとか笑
1093: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 15:35:12]
一期は売れて当たり前ですよ
地元需要がなくなればあとは価格と質の勝負になるので2期からがこのタワマン君の本当の実力です
1094: マンション検討中さん 
[2025-01-28 16:33:11]
>>1081
いまSUUMOに出ているものでは小川駅7分の新築戸建が4000万円台ですが、ここ1?2年では小川駅5分以内で3000-4000万円での取引があります。
また近隣の萩山駅や八坂駅だと駅徒歩3-5分で3000-4000万円代がボリュームゾーンですね。
元々戸建の方が安いエリアですよ、このへんは。

まぁ一次取得でこのマンションを買って、家族が増えたら近くの戸建てに移るケースは今後ありそうです。含み益は期待できなくても、10年以内に売れば残債割れする可能性も低いでしょう。
1095: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 17:26:08]
>>1094 マンション検討中さん
小川駅周辺の戸建てはリーズナブルですね。
駅分数と戸建てということに抵抗がなければ、いいかもしれませんね。
ただ小川駅から何もない道を7分歩くのはキツイですよね。
小川なんだけれども駅直結だからこそ価値があるわけで。
1096: 近隣住民 
[2025-01-28 17:44:10]
小川駅から戸建エリアまではどの方向でも基本何もない道を歩くことになるので、都心を歩くよりは長く感じると思います。
1097: マンション検討中さん 
[2025-01-28 18:00:48]
小川周辺なら駅徒歩3分圏内の新築戸建は今後もポンポン出てきますよ。
エレベーター待ちの時間考えれば、改札への到達時間はマンションも戸建も大して変わらないでしょう
雨に濡れないのはマンションの利点ですけどね
1098: 近隣住民 
[2025-01-28 18:34:41]
>>1097 マンション検討中さん
小川駅徒歩3分で新築戸建はそうそう出てこないと思います。あるとしても徒歩5~10分圏内で駅南の二中通りの南側の小川東町の路地あたりか、富士見通り以東の畑が宅地化するのが現実的なところ。
1099: 購入検討中 
[2025-01-28 19:21:10]
>>1083 近隣住民さん
近隣住民の方の感想が大変参考になります。
Google Earthで見ていました。
視認し易いシンボリックなビルになると良いです。
1100: 購入検討中 
[2025-01-28 19:26:09]
当初、南西や北東の形状に違和感を覚えました。
近隣の日照を考慮した設計と分かり、地域共存を考慮して素晴らしいなと感じました。
近隣の方に応援される再開発が望ましいです。
その点でも、こちらは素晴らしいなと感じます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる