パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1901/
所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅 徒歩4分
京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台
竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定
バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡
自由だ。笹塚
なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。
共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/
パークタワー渋谷笹塚の現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/109400/
[スレ作成日時]2024-05-29 07:44:27
パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?
601:
マンション検討中さん
[2024-10-19 08:15:56]
笹塚あたりの学区だとほとんどが中学受験するんじゃないの?大学進学なんて当たり前でしょ。
|
602:
口コミ知りたいさん
[2024-10-19 08:54:30]
|
603:
口コミ知りたいさん
[2024-10-19 08:59:44]
渋谷区とか品川ナンバーとか他の街に行きやすいとか、虎の威を借りないとアピール出来ない時点で街そのものに大したバリューがないということに気付かない人が多すぎだわな
マンションの名前にわざわざ渋谷なんて大層な冠付けないと売れないって天下の三井が自分で示してるのに、それを客観視出来ない人は不動産を検討する資格がないね、というか単なる無知の養分候補生 |
604:
口コミ知りたいさん
[2024-10-20 00:02:53]
>>602 口コミ知りたいさん
東池袋って、もともと巣鴨プリズンとかあった場所で、この間中国人社長が強盗に押し入られて、逆に刺し殺した場所ですよね。歩いていると空気が淀んでいますし、治安もとんでもなく悪いですね。 |
605:
匿名さん
[2024-10-20 00:03:24]
|
606:
通りがかりさん
[2024-10-20 00:09:39]
>>603 口コミ知りたいさん
渋谷と付けないと新宿のイメージが強いから渋谷と付けてるのでしょう。店が多くて生活しやすいというのもあるし、ササハタハツでこれから盛り上がるのと、芸人が住むと売れるとよく言われるので、住めば出世しますよ(売れる前の松本人志とかマツコとか住んでたし)。というか笹塚の南側に日本一のお金持ち住んでますが、まあ住んだことがない人には暮らしやすさとか街の魅力に気が付かないのはもったいないですね。 |
607:
匿名さん
[2024-10-20 00:34:04]
|
608:
評判気になるさん
[2024-10-20 00:48:53]
|
609:
マンション検討中さん
[2024-10-20 02:17:37]
>>606 通りがかりさん
>芸人が住むと売れるとよく言われるので、住めば出世しますよ(売れる前の松本人志とかマツコとか住んでたし)。 単純に利便性が高い割に家賃(地価)が安い地域だからでしょ。安い汚い飲み屋、ボロアパートとかも沢山ある街だから。笹塚と似たような雰囲気(芸人とかが住みそうな街)だと、高円寺、下北沢、三軒茶屋とかかな。どれも都心部への時間距離は似たようなものだけど、笹塚は一応渋谷区なんだよね。それが笹塚が一歩抜けてる所かな。 |
610:
評判気になるさん
[2024-10-20 02:39:57]
|
|
611:
名無しさん
[2024-10-20 02:46:18]
>>607 匿名さん
格とかよりも立地の便利、生活するには笹塚側の方が日常使いする店が多くて住みやすい上に、上原までも徒歩圏内で飲みとか会合する時に使えて、エリア一帯でどちらも使えて便利では。首都高で車も使いやすい。 |
615:
検討板ユーザーさん
[2024-10-21 13:39:29]
|
616:
マンション検討中さん
[2024-10-21 21:35:30]
笹塚は電車だと渋谷がちょっと遠いんだよね。明大前で井の頭線が一番近いのかな。同じ京王だから乗り換えても安いのはメリットだけど。バスは高いし、本数が少ないし、時間がかかるしで論外だし。実際の物理的な距離は近いから自転車とか原付の方がメリットがあるかもしれない。
|
617:
匿名さん
[2024-10-22 00:10:42]
渋谷はバスの渋66に乗ると1本でいいけど時間が結構かかるね
通勤とかで渋谷をメインにする人は素直に東急沿線を買った方がいいと思う 逆に渋谷は飲み会で行くくらいしかない人はバス一本で帰れるから便利だと思うよ |
618:
匿名さん
[2024-10-22 00:20:30]
|
619:
評判気になるさん
[2024-10-22 09:55:58]
|
620:
マンション掲示板さん
[2024-10-22 10:32:33]
|
621:
マンション検討中さん
[2024-10-22 21:13:58]
何でみんなくだらないマウント取ろうとするんだろうね。しょせん定期借地権でマウントの土俵にも上がらない物件なのに。賃貸物件でしょ。
|
622:
匿名さん
[2024-10-22 22:05:34]
笹塚は立地が抜群に良いし、定借でも住みたい人はたくさんいると思う。
|
623:
匿名さん
[2024-10-22 22:30:32]
笹塚までが品川ナンバーだし。
|
624:
匿名さん
[2024-10-22 22:31:46]
品川ナンバーはアドレスによってピンキリ。港区の埋立地の方は屎尿処理施設が集まっていて住環境もあまり良くない。ここは笹塚だから良いのですよ。
|
625:
口コミ知りたいさん
[2024-10-22 22:35:05]
|
626:
匿名さん
[2024-10-22 22:37:10]
東池袋も住環境が良くて人気のエリアだと思いますよ。
|
627:
マンション掲示板さん
[2024-10-22 22:43:10]
|
628:
評判気になるさん
[2024-10-22 22:54:48]
|
629:
通りがかりさん
[2024-10-22 23:13:28]
|
630:
匿名さん
[2024-10-22 23:26:08]
東池袋も笹塚も将来性の高い立地だと思う。
|
631:
匿名さん
[2024-10-22 23:41:06]
東池袋も笹塚も人気の高級住宅地だと思いますよ
|
632:
マンション検討中さん
[2024-10-23 00:35:32]
坪1000万超の東池袋は高級住宅街ですが、坪600万程度の更に定借の笹塚は高級住宅街ではないですよ。
|
633:
匿名さん
[2024-10-23 00:39:12]
東池袋も笹塚も富裕層が多いですからね。
|
634:
検討板ユーザーさん
[2024-10-23 00:41:24]
笹塚は湾岸買えなかったパワカもどきが多そうですね
|
640:
マンコミュファンさん
[2024-10-23 01:00:57]
>>636 通りがかりさん
液状化タウンが何言ってるのかな?勝ちどきと笹塚だと海抜差が40m以上あるけど、少なくとも10階分以上の高低差がある。 https://www.ieshil.com/buildings/83212/ |
643:
通りがかりさん
[2024-10-23 01:03:44]
何度も何度も昔から液状化する街
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00037/406/406-120144.pdf |
644:
匿名さん
[2024-10-23 01:04:15]
東日本大震災のときに湾岸で液状化したのは、東京海洋大学と港南緑水公園の2か所ですよ。
|
647:
通りがかりさん
[2024-10-23 01:06:44]
|
650:
評判気になるさん
[2024-10-23 01:09:29]
|
652:
匿名さん
[2024-10-23 01:11:33]
|
653:
マンコミュファンさん
[2024-10-23 01:15:19]
笹塚は世間からその湾岸より価値が低いと評されている模様w
|
655:
名無しさん
[2024-10-23 01:19:52]
|
656:
熊野
[2024-10-23 01:22:31]
|
657:
マンション掲示板さん
[2024-10-23 01:23:27]
|
658:
口コミ知りたいさん
[2024-10-23 01:24:15]
|
659:
名無しさん
[2024-10-23 01:27:03]
|
660:
マンション検討中さん
[2024-10-23 01:31:17]
だいぶあれてきたので、軌道修正の話をします。
価格を見ると、北向きが一番安いですが、京王線の音は、かなり煩いのでしょうか? 日照気にしないなら、南側と2000万円以上違うみたいで、考えどころです。 |
661:
口コミ知りたいさん
[2024-10-23 01:34:56]
|
662:
通りがかりさん
[2024-10-23 01:37:14]
|
663:
マンション掲示板さん
[2024-10-23 01:38:31]
|
665:
熊野
[2024-10-23 01:46:50]
|
666:
評判気になるさん
[2024-10-23 01:46:57]
ここ買うぐらいなら中野でよくない?
駅力、利便性も中野の方が上だし?街の雰囲気は似てるけど。 でも笹塚の定借を買うような人には中野も高すぎて買えないかー…。 |
667:
熊野
[2024-10-23 01:48:16]
|
668:
熊野
[2024-10-23 01:50:51]
>>666 評判気になるさん
いえいえ、他所の方は知らないかと思いますが甲州街道の南と北だとだいぶ違うので。ここは南側なので、青梅街道よりさらに北の中野とは似ても似つかないくらい違いますよ。そのくらいの街の成り立ちの違いとか街並みに対する解像度がないと東京住みとは言えないと思います。利便性だけではないので。 |
669:
マンコミュファンさん
[2024-10-23 01:51:05]
|
670:
熊野
[2024-10-23 01:52:00]
|
671:
名無しさん
[2024-10-23 01:58:29]
|
672:
マンション掲示板さん
[2024-10-23 01:59:53]
>>669 マンコミュファンさん
そういう人たちは賃貸住みが多いです。この辺りそもそも分譲マンション少ないので(あっても幹線道路沿いか京王線沿いで)代々住んでいる人は、玉川上水緑道沿いの戸建てとか消防学校のあたりとか、住んでますからね。玉川上水緑道の環境はとても良いので、検討される方は新宿御苑から初台、幡ヶ谷を通ってずっと歩いて来て来られると良いですよ。(地元の小学生は皆地域学習で習います) |
673:
熊野
[2024-10-23 02:01:18]
|
674:
マンション検討中さん
[2024-10-23 04:28:44]
立地が良いからこそ定借の供給があると考える事も出来る。でもそれを買うかはよく考えようね。資産性は低いよ。渋谷アドレスだとか、品川ナンバーだとか、どうでも良いと思うけど。こんなの賃貸7万のボロアパートに住んでも手に入るものでしょ。
無理して定借のタワマン買うくらいなら、近隣の中古戸建ての方が良いと思うよ。 |
675:
匿名さん
[2024-10-23 09:01:29]
笹塚の中古戸建てなんてめちゃくちゃ高いですよ。かなりの富裕層じゃないと買えないです。
|
676:
管理担当
[2024-10-23 09:04:05]
[No.635~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
677:
マンション検討中さん
[2024-10-23 10:20:25]
>>675 匿名さん
そお?笹塚周辺で中古戸建ては1億弱くらいで買えますよ。定借にぶち込むより余程賢いと思うけど。もちろん所有権マンションでも良いと思いますが・・・。 |
678:
匿名さん
[2024-10-23 18:46:19]
>>677 マンション検討中さん
笹塚周辺は一歩入れば戸建てエリアだからね。昔からの住宅街で古くから住んでいる人も多い。ただステイタスがある「高級」住宅街かと言われればそういう場所でもないよね。近年地価があがって「高級化した」と言った方が良いかな。そしてついにタワマンまで建つようになったという事ですね。まあ都内、環七より内側の街はどこもそうだけど。利便性も極めて高いし悪い場所とは思わないけど、定借だけは論外ですね。買うなら所有権のマンションか戸建てにしましょう。このタワマンと同じ値段で中古なら買えます。 |
679:
通りがかりさん
[2024-10-23 19:39:43]
>>678 匿名さん
この辺りから渋谷本町にかけては昔の高度経済成長期に西新宿とか副都心の超高層ビルとか建設ラッシュの時代に職人が多い街だったので職人が多い街で、さらに笹塚の北側の中野通り沿いは、金属工業とかゴム屋とか木材展とか元々建設資材屋とか町工場やってたような家が多くて、その後の廃業とか相続対策とかで90年代前後に、自分の家の敷地に丸ごと一棟中層マンション建ててる家とか多い。そういうの含めて目立たないけど資産持ちの地主の多い街で、歩かないと分からないのだよね。 |
680:
通りがかりさん
[2024-10-23 19:41:36]
|
681:
匿名さん
[2024-10-23 19:54:25]
>>678 匿名さん
中野、阿佐ヶ谷、笹塚、環七沿いのいわゆる「木賃ベルト地帯」ですよね。高度経済成長期に下宿家やアパートが沢山出来て、都内で働く職人やら地方からの学生やらが住むようになった。今でも古アパートや銭湯なんかが残っていますね。甲州街道の南側はまさにそんな感じ。「金持ちエリア」というより代々の土地を持つ「資産家エリア」でしょうね。 |
682:
検討板ユーザーさん
[2024-10-23 20:06:49]
笹塚エリアの新築所有権、オープンレジデンシア笹塚でキャンセル住戸1つ出た模様。即売れのはず、所有権狙いの方は急げー
|
683:
検討板ユーザーさん
[2024-10-23 20:18:43]
|
684:
マンション検討中さん
[2024-10-23 20:25:59]
|
685:
匿名さん
[2024-10-23 23:38:17]
立地が良いからあっという間に売れてしまいそう。
|
686:
匿名さん
[2024-10-24 00:03:45]
南向きは条件よさそうですね。低層で坪単価いくらだろう。。
|
687:
匿名さん
[2024-10-24 00:18:21]
|
688:
匿名さん
[2024-10-24 00:50:57]
少なくとも上京者は渋谷も大好きですよ。
更に品川ナンバーだしね。 お金はないけど、渋谷に住みたい+品川ナンバーの車に乗りたい上京者にはもってこいな土地が笹塚です。 |
689:
評判気になるさん
[2024-10-24 01:05:43]
|
691:
マンション掲示板さん
[2024-10-24 03:18:53]
|
692:
マンション検討中さん
[2024-10-24 10:44:28]
|
693:
評判気になるさん
[2024-10-24 10:51:07]
収入は低いけど渋谷区に住んでるという自己陶酔からプライドは高くて面倒臭そうな住民が多そうだね。
素直に身分相応な中野や大田や北とかあっちに住めば良いのに。 |
695:
マンコミュファンさん
[2024-10-24 20:18:22]
|
696:
匿名さん
[2024-10-24 20:25:09]
笹塚は周辺環境も良いしファミリー向きの立地だと思うよ。
|
697:
マンション掲示板さん
[2024-10-24 20:29:14]
>>692 マンション検討中さん
浦和って今問題視されている川口市のお隣よね?銀座あたりに大宮ナンバーの車で買い物に来て、道行く人に「埼玉県のド田舎からクルド人のお友達かしら?」って言われるくらいなら品川ナンバーの笹塚の定借物件の方が遥かにマシよ~(笑)。 |
699:
評判気になるさん
[2024-10-24 20:36:34]
|
701:
マンション掲示板さん
[2024-10-24 23:28:05]
|
702:
匿名さん
[2024-10-24 23:32:33]
|
703:
匿名さん
[2024-10-24 23:32:51]
ネズミやGが多いのは下水処理場や食肉市場があるようなエリアですよ。
|
705:
匿名さん
[2024-10-24 23:35:08]
|
706:
マンション掲示板さん
[2024-10-24 23:39:37]
やっぱり定借笹塚民はプライド高いね
浦和より収入は低いくせにプライドだけは何倍も高い おまけに同レベルの十条を見下してるし笑う |
707:
評判気になるさん
[2024-10-24 23:40:41]
|
708:
eマンションさん
[2024-10-24 23:45:07]
|
709:
検討板ユーザーさん
[2024-10-24 23:47:27]
|
711:
マンション掲示板さん
[2024-10-25 09:28:52]
埼玉はちょっと勘弁だな
|
712:
匿名さん
[2024-10-25 10:36:03]
|
713:
匿名さん
[2024-10-25 10:44:38]
地歴を考えたら品川も夢の島も変わらないですよ。笹塚の方が住環境恵まれてると思う。
|
714:
マンコミュファンさん
[2024-10-25 10:53:20]
|
715:
通りがかりさん
[2024-10-25 10:56:47]
ここを埋立地と比較?
|
716:
口コミ知りたいさん
[2024-10-25 11:15:56]
住まいを誇れることは大事ですよ。
糞尿流れるゴミの埋立地にお住まいの方にとってプライドは不要なのでしょうが、私には理解できません。 |
717:
名無しさん
[2024-10-25 11:44:10]
|
718:
eマンションさん
[2024-10-25 12:01:31]
ここでなぜ突然、浦和が出てきたのが謎ですが、浦和や埼玉の物件を買うのなら武蔵小杉の方が100倍マシですねぇ
|
719:
検討板ユーザーさん
[2024-10-25 12:10:51]
|
720:
匿名さん
[2024-10-25 12:23:46]
>>717 名無しさん
ダサイタマは玉袋で肩慣らししてろよw 渋谷に絡むのは100億年早いんじゃw https://x.com/laki0814/status/1229423392882712576?t=iL-sLs3U1Wak3mvV-d... |
721:
匿名さん
[2024-10-25 12:26:15]
|
722:
通りがかりさん
[2024-10-25 16:59:23]
何で渋谷好きな田舎者って異常に埼玉を毛嫌いするんだろう?
自分の何もない故郷を思い出すから?でも少なくとも君の故郷埼玉の方が都会で色々あるけどねw |
723:
検討板ユーザーさん
[2024-10-25 17:36:24]
|
724:
マンコミュファンさん
[2024-10-25 17:38:25]
|
725:
マンション掲示板さん
[2024-10-25 17:45:15]
>>722 通りがかりさん
あと別に渋谷区内だからと言って渋谷駅周り好きじゃないよ。混んでるのとお上りスーツケース多いし汚いし。初台~笹塚の生活圏はそのまま新宿とか六本木だし、渋谷駅付近行くにしても、神山町とか神宮前とか南平台町とか周辺行くこと多いから、駅中心は避けることが多い。 |
726:
マンション掲示板さん
[2024-10-25 17:48:45]
|
727:
マンコミュファンさん
[2024-10-25 18:35:24]
>>722 通りがかりさん
こんばんは、横から失礼します。 渋谷に限らず、23区の人たち(おそらく多摩地区の人も)は埼玉のこと何とも思いません。ご家族に埼玉出身の方がいれば話は別アカウントですが、話題にもなりません。話題に上がっても埼玉県民はその辺の草でも食ってろ!って言う翔んで埼玉レベルです。 浦和に住んでます俺スゴイって言われても、23区に家買えなかったんですね!ご愁傷さまとか、土地がお安いですから豪邸モドキが建てられますよね!って言われてオシマイです。 多分、投稿主様は毎日、京浜東北線やら埼京線やらでこちらに通勤されていると思われますが、年収何千万円稼いでいても埼玉の人の扱いは残念ながらこのレベルです。 |
728:
マンコミュファンさん
[2024-10-25 18:53:25]
にひひ。千代田、港、渋谷以外はゴミカスw
|
729:
匿名さん
[2024-10-25 19:18:57]
|
731:
評判気になるさん
[2024-10-25 22:28:11]
|
732:
匿名さん
[2024-10-25 22:29:29]
>>728 マンコミュファンさん
港区はアドレスによってピンキリじゃない?埋立地の方は屎尿処理施設が集まっているから臭いもあるし、埼玉より安かったりしますよ。 |
733:
評判気になるさん
[2024-10-25 23:23:55]
その埋立地や埼玉より安いのが笹塚なんだよね…
世間の評価はそういうこと |
734:
マンション検討中さん
[2024-10-26 00:36:57]
|
735:
熊野
[2024-10-26 00:38:20]
|
736:
匿名さん
[2024-10-26 02:32:47]
2LDKの見学会のメールが来たね、みんな申し込んだ?
俺は一人モンだから実需な1LDKなんだが1LDKの案内はまだ先になる模様 |
737:
匿名さん
[2024-10-26 20:06:55]
>>575 マンション検討中さん
築20-30年でリセールするのであれば定借より所有 築50年であれば所有も資産価値低いく、かつ 解体できない問題があるので所有かな?! タワマンの解体って大手のゼネコンでもしたがらないのて 坪50万くらいなるかも。 |
738:
通りがかりさん
[2024-10-26 20:08:11]
|
739:
マンション検討中さん
[2024-10-26 21:13:01]
>>737 匿名さん
>タワマンの解体って大手のゼネコンでもしたがらないのて坪50万くらいなるかも。 そんな事絶対にない。笹塚周辺なら築古でも坪300万くらいですよ。 そもそも建て替えが決議されるのは、建て替えによって価値が上がり、建築費を負担してもそれを取り返せるだけの含み益が出る場合に限られる。逆にそうでないなら合意が得られずいつまでもそのまま。 含み益が出る要件としては、より大きな建物を建てる(余剰床が含み益になる)、二つ目は築古時と新築の価格差の乖離が大きい(資産性の高い立地)かどうかです。 少なくとも笹塚は後者は確実なので、所有権なら建て替えの可能性はありますよ。 |
740:
匿名さん
[2024-10-26 21:31:49]
|
741:
名無しさん
[2024-10-26 21:38:34]
>>739 マンション検討中さん
区分所有者の3/4(将来)が合意すればとのことで、それは現実的に厳しい。土地区分所有の場合は、専用部の所有権と分離して処分できないことのリスクがあるということです。借地権ではやく敷地利用権ということですね。 |
742:
マンコミュファンさん
[2024-10-26 21:45:05]
タワマン廃墟化の時代になった時、70年での解体(建替)および解体費の積立金は、法律で義務化になるかもしれません。笑
定借の考え方が当たり前の時代に。 |
743:
匿名さん
[2024-10-26 21:59:03]
|
744:
匿名さん
[2024-10-26 22:50:38]
>>742 マンコミュファンさん
>タワマン廃墟化の時代になった時、70年での解体(建替)および解体費の積立金は、法律で義務化になるかもしれません。 そうなるとマンションの資産価値はガタ落ちするでしょうね。価格高騰もストップです。新規の建築はこのような規制は出来ても、既に建っているマンションには規制出来ないと思うので、既存物件は希少性が高まり異常な高値になると思います。 市場の健全性としてはどうなんでしょうね。 |
745:
匿名さん
[2024-10-26 23:28:56]
>>744 匿名さん
70年というのがポイントで、既存物件は築年数も経っており資産価値は落ちてると思います。 エレベーターも30年で更新するのは駆動部や制御など設備的な部分の更新で、フレームやカゴなどは更新しないのが一般的です。 また、外壁のカーテンウォールやガラスや枠も築50年経過すれば更新が必要になります。その他金属疲労やコンクリートの中性化で、解体せざるおえない躯体も出てきます。タワマンはこれらを更新や修繕が出来ないと予想します。これらの話を適当な30年程度の長期修繕計画で誤魔化しているディベロッパー(事務方の仲介さん)は本当に罪がある。かつ、そこに悪気がないのがまた罪である。リセールや投資用などで、所有者も問題視しない。 未来の世代のことを考えるのであれば、規制をかけるしかないと予想してます。 |
746:
検討板ユーザーさん
[2024-10-26 23:54:33]
この国の官僚組織舐めてはいけないよ
仕事は鬼のように遅いし、10年先のことすら考えてない 考えているのはいかに目の前の失点を防ぐか、それだけ。 |
747:
匿名さん
[2024-10-27 00:06:21]
>>746 検討板ユーザーさん
温暖化やサステナとかより、このタワマン問題なんとかしてほしいですね。同じく目先と自分らの世代のことしか考えるてないタワマン所有者は、希望的観測しか持たない(持つしかない)のはしょうがない。国が規制かけるしかない。 |
748:
匿名さん
[2024-10-27 00:09:19]
|
749:
通りがかりさん
[2024-10-27 00:17:29]
|
750:
匿名さん
[2024-10-27 00:18:30]
|
751:
名無しさん
[2024-10-27 00:20:06]
|
752:
マンコミュファンさん
[2024-10-27 00:21:57]
|
753:
匿名さん
[2024-10-27 00:22:31]
>>745 匿名さん
作り逃げ売り逃げですね。解体をスムーズにやろうとするのであればせめて耐用年数50に設定して、S造プレキャス化して、超高層オフィスみたいにするしかない。タワマンの解体事例はまだないが、オフィスビルであれば解体事例も多いので。神戸市の選択は正しかったと思います。 |
754:
評判気になるさん
[2024-10-27 00:37:19]
|
755:
匿名さん
[2024-10-27 00:39:38]
ピンキリピンキリ連呼してる奴ウザい。
|
756:
匿名さん
[2024-10-27 00:45:25]
|
757:
匿名さん
[2024-10-27 00:47:50]
>>745 匿名さん
50年後タワマン地区がゴーストタウン化したら、その街は廃墟化して、また別の地域で新たな街づくりが行われて発展する。そして、欧米のように低層が人気になる。その繰り返しでもいいかもですね。 |
758:
口コミ知りたいさん
[2024-10-27 00:54:18]
|
759:
マンション検討中さん
[2024-10-27 00:56:26]
>>745 匿名さん
廃墟化の問題はタワマン、一般マンション、戸建て関係なく、基本的には立地の資産性の問題です。住居需要があり資産性が維持されるエリアなら廃墟化はあり得ません。きちんと値段が付けば住まなくなっても、売る、貸すは容易で次の住民に引き継がれます。住民は物件を適切に管理して価値をさらに高めようとしますし、相続でもカネになる物件を放置する相続人はいないでしょう。管理費の滞納があっても、管理組合が差し押さえて競売で回収できます。フェラーリがいつまでも価値を保ち高額で取引されるのと同じです。 一方で需要が消滅し価値がなくなれば、売れない、貸せない、関わるだけ損、住民は無関心になり、滞納されても競売で回収出来ず資金不足、廃墟化へ進みます。郊外の団地やリゾートマンションがこのパターンです。基本的にタワマンは好立地にしか存在しませんし、笹塚という立地ならまず廃墟化は関係ないでしょう。 タワマンは修繕にコストがかかる反面、戸数も多く収入も莫大です。例えば1棟1000世帯、1世帯3万/月の徴収で大規模修繕までの15年間で54億貯まります。滞納があれば差し押さえて回収できますし、これだけあれば十分な修繕が可能です。タワマンは資金不足で必要な修繕が出来ないというのは完全な誤解です。むしろ小規模マンションの方が資金力が乏しく資金不足のリスクは格段に高いのが現実です。 そして資産性が保たれている(あるいは上昇している)立地なら、建て替えた方が利益が出るため60年もすれば必ず建て替えの話が出てきます。そしてさらに資産価値が上がるわけですね。確かに合意形成の問題はありますが、多くの人は経済合理性で判断するため、儲かる話なら合意するケースが多いです。 ただ残念ながら定借ではこのような循環は期待できず、最後はゼロになってしまいます。この点は留意すべきです。 |
760:
eマンションさん
[2024-10-27 00:56:49]
|
761:
匿名さん
[2024-10-27 00:59:50]
>>752 マンコミュファンさん
港区の埋立地は地歴も良くないし、都営住宅が多く集まっているから笹塚と比べると民度も低いですよ。 |
762:
口コミ知りたいさん
[2024-10-27 07:22:08]
よくタワマン廃墟化問題で神戸市の「タワマン禁止令」の話を持ちだす人がいるんだけど、神戸市は人口減少が全国ワースト1位(数年前)になった事もあるくらいの人口減少に極めて強い危機感がある自治体なんだよね。タワマンを禁止して何とか商業地を繁栄させて人を集めようとしている。一方で渋谷区など都心5区はあと40年人口は増え続け、全国的にも最後まで人が集まる地域。ワースト1位とベスト1位を同列で比較できるはずないでしょ。神戸なんてタワマンのニーズも無いし本来的に建てちゃいけない街なんだから。
|
763:
eマンションさん
[2024-10-27 08:29:15]
>>759 マンション検討中さん
フェラーリとタワマンは設備と躯体など劣化する部分が全然違います。ディベの方のコメントと一緒ですね。 RCやSは、中性化や金属疲労など表面上の修繕では対応できないなど数十億あっても足らない、出口の無い躯体劣化が出てきます。 容積緩和から小さな敷地に超高層をつくること自体が、間違ってます。建てれる技術はあるけど、50年以上維持管理する技術、解体する技術がないということです。作り逃げ売り逃げの世界です。 立地がいいからこそ、外国人の投資家がいて、その問題前にリセールするでしょう。30年前にリセールする前提でいれば問題ないですけどね。それはでも無責任です。 |
764:
評判気になるさん
[2024-10-27 09:47:35]
|
765:
匿名さん
[2024-10-27 09:50:49]
|
766:
マンション掲示板さん
[2024-10-27 11:12:45]
>>765 匿名さん
タワマン信者の希望的観測を阻害しないでください。 建替なんて、そん時に考えましょう。誰もわからない。 わからないのはリスクでもある。 1000世帯あれば、1000通りの事情があり、火災、事故物件のリスクも大きくある。地震や災害で躯体の一部が損傷した時はゾッとする。タワマンにリスクがあることは許容(目をつぶって)して、そのリスクよりも眺望や共用部の充実が勝っているのです。 なので、眺望ないところの低層階を購入する人は理解できない。 |
767:
匿名さん
[2024-10-27 11:18:55]
眺望って希少性がないから、リセールだと評価されない。やはり笹塚の魅力は立地の希少性。リセールを考えても笹塚みたいな人気エリアは資産性高いですよ。
|
768:
口コミ知りたいさん
[2024-10-27 11:47:12]
|
769:
通りがかりさん
[2024-10-27 15:04:16]
>>764 評判気になるさん
こういうハイエナみたいな奴らが増えると亡国まっしぐらだなもしくは海外逃亡か、ノブレスオブリージュのない、富裕層や投資家はもやは資本主義の癌でしかないので、そこからたんまり税金取れという世論が支持される理由になる。 |
770:
検討板ユーザーさん
[2024-10-27 15:05:43]
>>765 匿名さん
タワマンは今まで一度も建て替えたことが無いですからね。容積率緩和も使い切ってるし、これ以上高くできないので同じスキームが使えない都市の墓場になる。そのうち建て替え期に揉めてタワマン禁止の法律できるのでは。 |
771:
通りがかりさん
[2024-10-27 15:09:49]
>>763 eマンションさん
タワマンに限らず集合住宅の築年数と耐震性の関係はどうなっているのでしょうか。いくら新耐震基準とはいえ、そのまま築40、50、60年過ぎた頃になって大きな地震が来たら、経年で強度低下して、耐えられるのか、そういう調査や研究はあるのでしょうか。 |
772:
匿名さん
[2024-10-27 15:38:27]
外壁が吹き付けだったりすると躯体の劣化も早く進行しそう。
|
773:
匿名さん
[2024-10-27 16:07:26]
>>765 匿名さん
>タワマンは戸あたりの建て替えコストが低層マンションより大きいから絶対に揉めるよ。低層マンションの方が建て替えはしやすい。 逆ですよ。タワマンはスケールメリットが効くので、修繕積立金など一戸あたりの負担額は小さくなります。常識です。 建て替えは8割の合意が必要になるのは小規模も大規模も同じですが、タワマンは分母が大きいため、決議の一戸あたりの影響力が小さくなります。小規模マンションでは一戸あたりの影響力が大きくなるため、一部の人間が個人的な事情でゴネたりするとひっくり返すのは難しいのですが、大規模マンションであればそのような特定の勢力が力を持つ事は起きにくく、常識的な合理性に基づいて物事が進みやすくなります。よってタワマンの方が建て替えがしやすいのです。 |
774:
構造建築士さん
[2024-10-27 16:11:42]
>>771 通りがかりさん
専門的な話をすると、超高層建物では、時刻歴応答解析という解析をします。これはあくまで仮説に基づいた解析であるため、過去地震力などから、こういった振動が起こった場合に耐えれる構造として計算しております。要は、相手は自然なので専門家としてもわかっていない。必ず大丈夫と言い切ることはできません。 なので、専門家はリスクが特に大きいタワマンには絶対に住まないです。小さい敷地に最大限の床を建築して、得をしているのは誰なのか?!考えるとわかるかと思います。 ローマ時代から建築の歴史がある欧州では、低所得者がタワマンに住みます。 よく、不動産屋さんは以下のような事を言いますが、これは仮説の話です。悪意がなく自信を持って述べているところにまた罪があります。 https://www.rehouse.co.jp/special/wangan/article/0017/ |
775:
匿名さん
[2024-10-27 16:12:11]
タワマンは戸あたりの修繕費はむしろ割高。大型だとマネジメントコストも掛かるし、長期間に分割して進める必要があるから、施工管理も複雑になる。そもそも背の高い建物は基礎組み上げるだけでも高額の費用が必要だからね。一番戸あたりの修繕費が安いのは小型の低層マンションだよ。
|
776:
口コミ知りたいさん
[2024-10-27 16:14:32]
|
777:
匿名さん
[2024-10-27 16:25:13]
>>763 eマンションさん
もちろん経年での劣化は避けられませんが、60年くらいは何でもないでしょう。西新宿など既に築60年の高層ビルはいくらでもあります。60年前の技術でこれですから、現代の技術では物理的な耐久性は100年は大丈夫だと思いますよ。 解体の技術だって浜松町の世界貿易センタービル(竣工時日本一の高さ)は現在解体され再開発中ですから解体できないなんて事はありません。維持する技術、解体する技術が無いなど誰が言っているのですかね。榊敦司の受け売りですか? 100歩譲って100年持たないとしても、資産性のある立地であれば建て替えは現実的だという事です。世界貿易センタービルだって老朽化よりも利益が出るから建て替えになったのです。笹塚もそうですが、人が集まる場所であれば地価は上がり続け、築古を維持するより一定期間で建て替えた方が利益が出て区分所有者のメリットも大きくなるのです。儲かる事が確実なのに反対する人はいないでしょう。大多数の所有者は経済合理性で判断するため合意が取りやすくなるのです。 |
778:
匿名さん
[2024-10-27 16:29:02]
立地が良ければ建て替えできると思うけど、周辺環境の悪い立地で維持コストの高いタワマンはババ抜きだと思うよ。地震大国の日本で修繕先延ばししてたら文字通りの致命傷になる。
|
779:
匿名さん
[2024-10-27 16:30:26]
|
780:
匿名さん
[2024-10-27 16:31:28]
|
781:
匿名さん
[2024-10-27 16:32:06]
|
782:
匿名さん
[2024-10-27 16:32:49]
>>776 口コミ知りたいさん
名前を変えて連投して、必死にタワマンを否定するのは何故?別に嫌いなら住まなきゃいいけど、明らかに間違った認識だから正しているんですけどね。タワマンの集金力、スケールメリットを理解していないですね。 |
783:
匿名さん
[2024-10-27 16:33:26]
|
784:
匿名さん
[2024-10-27 16:36:11]
好立地のタワマンは問題ないと思うよ。問題なのは液状化歴のあるような劣悪な立地に作ったタワマンだと思う。
|
785:
匿名さん
[2024-10-27 16:42:37]
>>783 匿名さん
液状化って騒ぐ人がいるけど、支持層まで杭が入っているからタワマンは地盤の強弱、液状化など基本的に関係ないの。これは戸建ての考え方なのね。地震や液状化で傾いたタワマンある?火災、地震、台風、あらゆる災害において最もリスクが低いのはタワマンですよ。どれだけの技術だと思ってるの?タワマンにダメージが及ぶ時には戸建てなど吹き飛んでますよ。常識的にわかりそうなものだけど。 |
786:
匿名さん
[2024-10-27 16:52:34]
|
787:
匿名さん
[2024-10-27 16:58:12]
過去の震災でも、液状化で古い高層ビルが倒壊した事例はたくさんあるからね。劣化が進んだ建物に住むのは避けたほうが良いですよ。
|
788:
匿名さん
[2024-10-27 16:58:45]
>>777 匿名さん
タワマンはこれ以上床が増やさない、最悪の場合、法改正で容積率既存不適格になり、床が減るなどして、多額のキャッシュが必要になり、3/4の合意が得られないのが現実かと。 ここは定借なので問題ないですが。 定借タワマンはありですね。 |
789:
匿名さん
[2024-10-27 17:05:03]
|
790:
匿名さん
[2024-10-27 17:06:09]
|
791:
マンション検討中さん
[2024-10-27 17:07:14]
>>773 匿名さん
常識ですとか言い切ってるので建設か不動産業界の方かと思いますが、それなら今のタワマンの建築坪単価ご存知ですよね? そりゃ10年前は坪100~150でも建てられたのでスケールメリットでなんとかなりましたが、人件費爆上げで今や坪250~300が当たり前。これに解体費とコンサル、デベロッパーのマージンも必要。 タワマンの建て替えとなると容積の余裕も無いから、広さが平均80平米位のタワマンで戸あたり1億集めても足りず、例えば建て替え後に割り当てる床面積を3分の2にするなどして、残りの3分の1をデベロッパーが販売して成り立つかどうかってレベル。 たしかに8割の人が同意すれば実現出来るけど1億投資しても新たな住まいは50平米位に狭くなって2億で売れるわけでもない。 こんな計画に同意するもんかね?? |
792:
匿名さん
[2024-10-27 17:11:08]
>>782 匿名さん
嫌いではないです。不都合な事実に目をつぶらないで欲しいだけです。不動産屋さんに騙されないでほしいだけです。 30年後、もしくは震災があった時、私の言ってることがわかると思うので頭の片隅に入れておいて下さい。 |
793:
検討板ユーザーさん
[2024-10-27 17:18:33]
|
794:
マンション検討中さん
[2024-10-27 17:30:45]
|
795:
匿名さん
[2024-10-27 17:45:51]
>>791 マンション検討中さん
私は単なるマンション好きで不動産屋ではないんだけど(一応不動産投資家だけど)、明らかにあなたのコメントには間違いがある。 まずスケールメリットというのは、小規模マンションに比べてタワマンはスケールメリットがあるという意味ね。大規模で集金力があるからこそ、共用部の維持やら修繕やら、タワマンを維持できるという側面があるわけ。ジムとかゲストルームとか、こんな共用設備は必要無いという意見はひとまず置いといて、小規模マンションではコストがかさんで維持出来ないの。これがタワマンのスケールメリット。 次に建て替えだけど、マンションの建て替え事業費(建築費ではないよ)は現在は坪250から300万くらい。建築費だけなら150~200万程度だけど、これに解体とデべの利益が必要だから、マンションが負担する建て替え事業の総額は坪250~300万。 渋谷区では築古マンションは坪300万程度、所有権の新築なら安くても800万~1000万程度で流通している。建て替えるだけで坪300万から坪800万に価値が上がり坪500万の含み益が出るの。そこから坪250万の事業費を負担する必要があるけど、含み益が坪500万あるから捻出できるでしょ。最終的な差し引きは坪250万の含み益が出て新築物件が手に入る。さらに15年間積み立てた数十億の修繕積立金があるからそれも事業費に使える。所有者からしたら完成後に住んでよし、売ってよし、貸してよし、この条件で反対する人の方が少ないんじゃないかな。 含み益を出すためには、一つ目はより大きな建物を建てる(余剰分が含み益になる)、二つ目は築古と新築の価格の乖離が大きい(つまり資産性が高く地価が上昇している立地)という事が必要になる。 渋谷区あたりだと、より大きな建物を建てる必要はなく、後者の築古と新築の価格差だけで建築費を捻出できるのね。立地が良ければ利益が出て建て替えも現実的というのはこういう意味なんだけど。 |
796:
マンション掲示板さん
[2024-10-27 19:37:07]
>>795 匿名さん
単なるマンション好きさんなのでアドバイスです。 立地がポテンシャルなら、 300が800(そんな事業悪徳で市場の原理に反する)にはならず 300が500へ、もしくは600が800へ と事業費負担差し引くと、持ち出しは間違いなく 発生する。管理組合も高齢化、中華系投資家などがおり キャッシュやローンを組めない組合員もおり合意がえれない。 また、15年間で修繕費数十億円はない。むしろマイナス。 30年以降にかかるタワマンの未知数な修繕費ご存知ですか?! でも、ここは定借なんでいいじゃないですか。 建て替えではなく、使い切りなので。 |
797:
匿名さん
[2024-10-27 22:37:55]
液状化するような地盤が弱い土地は直下型地震で揺れが増幅されるから躯体へのダメージも大きくなる。新築なら安全性高いけど、築年数の経っている中古はかなりリスク高いですよ。
|
798:
口コミ知りたいさん
[2024-10-27 23:12:06]
予約取れなかった。残念
|
799:
匿名さん
[2024-10-27 23:35:53]
>>796 マンション掲示板さん
>立地がポテンシャルなら、300が800(そんな事業悪徳で市場の原理に反する)にはならず300が500へ、もしくは600が800へと事業費負担差し引くと、持ち出しは間違いなく発生する。 →言っている意味が分からないな。現状では、築古は坪300万、新築は坪800万で売れてる現実があるの。供給側の業者が無理やり高額な値段を付けても、相場より高いと購入者が判断すれば誰も買わず、需給関係は成立しないでしょ。市場原理に基づいて坪800万が成約しているんだけどね。さらに新築なら抽選が当たり前で、引き渡し直後の転売住戸は2割増しくらいは当たり前だから。「悪徳で市場原理に反する」って資力の無いあなたの主観かな。それとも妬み? >事業費負担差し引くと、持ち出しは間違いなく発生する。 →築古と新築で坪あたり500万の価格差があるなら、坪あたり250万の事業費が捻出できて、持ち出しが発生しないのは明らかでしょ。最終的には新築物件を手に入れて250万の含み益が出る。普通に考えれば分かると思うけど。 >管理組合も高齢化、中華系投資家などがおり →何で組合が高齢化するの?資産性があれば、きちんと値段がついて、住まなくなっても売る、貸すは容易に出来て次の住人に引き継がれるよ。新しい住人が入ってきて新陳代謝が生まれ、高齢者で固定化されるなんて事はあり得ないの。そして投資家こそ資産価値には敏感で大規模修繕に無関心なんて事は無いんだけどね。 >キャッシュやローンを組めない組合員もおり合意がえれない。 →何度も言うけど、築古と新築の価格差から事業費は捻出できるから持ち出しは無く、ローンを組む必要もない。新築物件をタダで手に入れて、含み益が坪250万出るなら反対する人の方が珍しいと思うよ。 >15年間で修繕費数十億円はない。むしろマイナス。30年以降にかかるタワマンの未知数な修繕費ご存知ですか?! →大規模修繕は15年周期だけど、最後の修繕は解体するわけだから必要ない。だから15年分の積み立てをそのまま建て替え事業に回せる。タワマン一棟1000戸として一戸3万/月の積み立てなら15年で54億円貯まる。もし足りないというなら20年目に解体する事にすれば72億円。もちろん日常のメンテナンスや修繕は必要で全部残る事はないけど、タワマンはこれだけ集金力があるの。 ちなみにマンションの大規模修繕の相場は100世帯くらいの中規模で1億円。1000世帯のタワマンで10億~15億。既に多数の実績がありますから。インフレや人件費高騰を考慮しても健全な収支になっているよ。 ネット情報の受け売りじゃなく、少し勉強すればすぐ分かる事だよ。 |
800:
マンション検討中さん
[2024-10-28 01:12:20]
>>777 匿名さん
ん超高層ビルはS造でタワマンはSRC造やRC造なので解体コストが違うのでは。そして西新宿の最古の京王プラザホテルはまだ築53年ですよ。三井ビルとかはまだ50年です。建て替える場合は現状のタワマン再開発が容積率を緩和しないと儲からないスキームでできているのでこれ以上大きく出来なくなると建て替えができなくなるでしょう。(西新宿の超高層とか、秀和レジデンス幡ヶ谷とかすでに容積率フルとかむしろ減少するとかで建て替えず) |