パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1901/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155065
所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅 徒歩4分
京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台
竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定
バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡
自由だ。笹塚
なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。
共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/
[スレ作成日時]2024-05-29 07:44:27
パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?
2941:
ご近所さん
[2025-02-06 21:39:41]
|
2942:
名無しさん
[2025-02-06 21:42:22]
>>2938 さん
対象地域は解体が進んで順次駐車場になっている。計画は着々と進んでいる。 →10年以上前から同じ景色 対象地域のライオンズマンションでも大半の住戸が既に退去している。 →根拠不明 権利交換は26年6月、退去は8月。いずれも再開発組合の総会決議での決定事項。 →おしらせ は単なる希望的観測を記載しているだけ しかも去年時点での周回遅れな情報 日程FIXしてるエビデンスにはなり得ない |
2943:
ご近所さん
[2025-02-06 21:51:00]
>>2942 名無しさん
>対象地域のライオンズマンションでも大半の住戸が既に退去している。 →根拠不明 エントランスの名札みれば明らかでしょ。半分は退去しているよ。少し前のだけど、今も変わってないと思いますよ。短期間の定期借家で新規で入居した人が増えている可能性はあるけど(大家は空室を無駄にしたくない)、状況はほとんど変わっていないはずですよ。 >権利交換は26年6月、退去は8月。いずれも再開発組合の総会決議での決定事項。 →おしらせ は単なる希望的観測を記載しているだけ 希望的観測ではないんだけどね。議案が出て可決されてるわけで。 何でそんなに否定したいの? そこが知りたい。 |
2944:
マンション検討中さん
[2025-02-06 22:14:29]
|
2945:
ご近所さん
[2025-02-06 22:22:35]
>>2944 マンション検討中さん
>名札掲示は任意なんだから退去が進んでるエビデンスになるわけないだろ 任意ではあるけど、名前を掲示しなければ郵便も宅配も届かない。普通に住んでいたら名前を出すのが当たり前。社会生活を営む上で出さない方が考えられない。 |
2946:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 22:25:16]
|
2947:
ご近所さん
[2025-02-06 22:29:13]
>>2946 検討板ユーザーさん
あんたこそ路上生活なのか?表札を出さなければ郵便も届かないのは当たり前だろ?そんな事も分からないの? |
2948:
評判気になるさん
[2025-02-06 22:42:51]
|
2949:
ご近所さん
[2025-02-06 22:47:53]
>>2948 評判気になるさん
そういうのを議論のすり替えっていうんだよ。 別にあんたがどんな場所に住もうが勝手だが、問題のライオンズマンションはオートロックではない。表札を出さないと郵便も宅配も届かない。つまり居住確認については表札で判断できるという事だよ。そして半分以上は再開発に合わせて既に退去しているというのが客観的事実。 |
2950:
ご近所さん
[2025-02-06 23:04:49]
当たり前の事だが、ファクトとフェイクはきちんと見極めましょう。
この人物のやり取りを見てもマトモとは思えない。なぜここまで粘着質なのか。そういう人間が当たり前に潜んでフェイクを垂れ流すのが掲示板。 健全なマンション選定のために私もその都度訂正しますが、是非皆さんも惑わされないようにしましょう。 |
|
2951:
ご近所さん
[2025-02-06 23:31:54]
バレバレな自作自演の投稿を平然とやるので、注意してみると面白いですよ。
|
2952:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 23:54:27]
|
2953:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 23:55:58]
|
2954:
匿名さん
[2025-02-07 00:10:52]
定借の痛いところを突かれると書き込みが増えるの草
|
2955:
ご近所さん
[2025-02-07 00:14:14]
程度が低いな。掲示板で絡むしか承認欲求が満たせないんだろうな。
しっかり仕事をして、定借物件でもいいからマンションのひとつも買えるようになりなさい。定職に付かないと住宅ローンの審査は通りませんよ。まずはウーバーイーツから卒業しなさい。一応あんたのためのアドバイスだよ。 |
2956:
ご近所さん
[2025-02-07 00:24:56]
>>2954 匿名さん
きちんと理由があって真面目に定借を検討している奴は何も悪くない。自分は否定的だが、定借の良し悪しに議論の余地はあるのは認める。 しかしムキになって執拗に絡んで揚げ足を取るバカがいる。マンション購入とは程遠い属性なのに、承認欲求を満たしたいがために執拗に絡む。自作自演の投稿も痛い限りだし知能レベルが分かる。有害でしかない。これまでも何度も出くわしているが(多分同一人物だが)ファクトを突き付けて論理的に否定すれば静かになる。荒らしは無視するのが一番。 |
2957:
匿名さん
[2025-02-07 00:28:53]
|
2958:
ご近所さん
[2025-02-07 01:12:26]
ところでこの物件の74Aの固定資産税はどのくらいなんでしょうか?
情報お持ちの方教えてください。 |
>キャピタルゲイン・出口と言っている時点で、それは投資で実需ではありません。
まあそういうならそれで良いのでは。そういう人向けの物件でしょうね。
ただし、これだけ好立地では不動産価格が上がり、所有権なら黙っているだけで資産形成できる。一方で定借は真逆の結果となる。安いと言ってもデメリットを正当化できる程の価格差ではない。ランニングコストも考慮すれば猶更。
実需であってもそういった投資目線は必要だと思うのです。