三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 笹塚
  6. パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-07 07:43:53
 削除依頼 投稿する

パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1901/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155065

所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅 徒歩4分
    京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
   小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
   小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
 定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
 地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
 解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台

竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定

バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡

自由だ。笹塚

なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。

共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
 引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
 期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
 建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
 居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
 身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/

[スレ作成日時]2024-05-29 07:44:27

現在の物件
所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王線 笹塚駅 徒歩4分 (京王クラウン街出入口(通行時間6:00~24:30)より徒歩3分)
価格:7,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位
間取:1LDK~4LDK
専有面積:43.94m2~129.45m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 659戸

パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?

2661: eマンションさん 
[2025-01-30 22:48:54]
>>2659 マンション検討中さん

だからそのまま直下型地震に対して返してます。そもそも311は直下型地震では無いですし。海溝型地震の311ではなくて直下型地震の熊本地震の時に倒壊したマンションはありますよ。調べたら直ぐ出てきますが。
なんかここの方々、さっきから理系科目に弱い感じがレスの端々から滲み出てきますね。
2662: 評判気になるさん 
[2025-01-30 22:51:43]

パークタワー渋谷笹塚アンチは利回り計算もできない境界さんですからね。大目に見てあげて下さい。

2663: 名無しさん 
[2025-01-30 22:58:37]
うわ、話が通じてない……引きが早かろうが遅かろうが、ハザードマップに色がついているのは事実でしょう。なぜそれを捻じ曲げようとするのか……

あと、3.11の話を出したのもおそらくあなたでしょう。

また、首都直下型地震は震度7が想定されており、3.11と同程度ですよ。それを超える、空前絶後の揺れが起こるかもしれない、とおっしゃっているわけですか?
2664: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 22:59:39]
>>2660 eマンションさん

ここまで引用したらこの話題はもう良いですか。
笹塚付近には外水氾濫はなく内水氾濫なので、ゲリラ豪雨が降れば一時的にマンホールの排水処理が追いつかなくて、水溜まりができる時は去年の夏にもありましたが、一時間もしないうちの水はすぐに引きます。大きく資産価値にダメージが生じやすい一般に言う洪水は、水が溢れると何日も水や土砂が引きにくい河川沿いの外水氾濫エリアです。なので敷地周辺には特に周辺で洪水(外水氾濫)を懸念する要素はありません。分かりましたか。



https://www.ieshil.com/buildings/357214/surroundings/flood/

水害は大きく外水氾濫・内水氾濫の2種類に分けられます。
外水氾濫は河川があふれて起こる水害のことで、降雨量と河川の幅、治水整備不足によって発生します。流れ込む水は泥水で、水が引いた後も土砂などが堆積するため復旧に時間がかかります。
一方、内水氾濫は市街地に降った雨が下水などの処理能力を超えてあふれる水害のことで、ゲリラ豪雨など局地的な集中豪雨によって発生する都市型水害とも呼ばれています。
なお、内水氾濫に関する災害データはまだ整備が十分に進んでおらず、IESHILの洪水リスクは外水氾濫に関するデータを元に算出しています。
2665: 匿名さん 
[2025-01-30 23:00:29]
3.11も震度5に過ぎないので、直下型地震だと遥かに衝撃が大きいです。古いタワマンだとかなり怖いと思う。
2666: 通りがかりさん 
[2025-01-30 23:04:27]
>>2663 名無しさん
わたしは311の話はしてませんよ。直前の別の人が話したのでしょう。
捻じ曲げていないです。色が付いているのはそうですが資産価値に影響する洪水(外水)では無いからです。

で311と同程度の震度7って、うわ本当にあなた311の時東京不在だったのが丸わかりですね。311の時は都内下町側では震度5強で、山手側は震度5弱ですよ。そりゃ震度7の評価段階始まって以来、都内はまだ震度7に見舞われたことは無いですから。知識不足な上に色々混同していませんですか?

ちなみに311の時はできたばかりの制震構造の、中目黒のアトラスタワーの非常階段や共用部で一部ヒビが入ってました。もう忘れた方は多いかもしれませんが。
2667: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 23:05:24]
>>2662 評判気になるさん
賃貸投資をするつもりなのかな?
2668: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 23:08:32]
>>2666 通りがかりさん
九段会館の天井が崩落と多摩境のコストコの駐車場のブリッジが崩落して人が亡くなられました。震度5±であっても都内ではそのような事故は起こってしまっています。
2669: マンコミュファンさん 
[2025-01-30 23:11:00]
>>2665 匿名さん
3.11が震度5??
本気で言ってるんですか?

最大震度7で、倒壊したマンションはゼロです。
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214

https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/63/special_01.html
2670: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 23:12:19]
>>2669 マンコミュファンさん
都内で、と書いてます。理系どころか文章も読めないのですか。
2671: 評判気になるさん 
[2025-01-30 23:14:33]
>>2669 マンコミュファンさん

311は海溝型地震です。
直下型地震で震度7の熊本地震の方の資料を載せます。
https://www.mlit.go.jp/common/001183600.pdf
2672: eマンションさん 
[2025-01-30 23:20:58]
>>2670 口コミ知りたいさん

2665に対してのレスです。それ以降のレスは書いている時に投稿されたようですね。

震度7で倒壊するかどうかの話をしていたのに、唐突に東京での震度5で被害があったかの話にすり替わっているので戸惑いますね。

そして、これはもう本マンションの話とは関係なくなってきたので、やめましょう。

いずれにせよ、3.11の時に震度7で「倒壊」したマンションはありません。被害を受けたマンションはたくさんありますが、倒壊はしていません
2673: 通りがかりさん 
[2025-01-30 23:28:57]
>>2638 マンション検討中さん

MR行った時、B地区は事業者も多いので、中村屋のみの本街区でさえ10年以上はかかったので、少なくともあと20年以上はかかると言われてましたよ。あとB街区の築古物件は旧公団現URなので、おそらくURの意向的に分譲はしないのでは。
2674: 購入経験者さん 
[2025-01-30 23:29:38]
定借の場合、残存期間が短くなった時点で震災で被害を受けると、修繕で確実に揉めるだろうね。どうせ短期間で壊すんだからカネをかけるなという声が確実に出る。
2675: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 23:33:25]
>>2674 購入経験者さん

MRでここは敷地形状から免震ではなく制震を採用したと言われた時に、免震と制震の地震に対する復旧性や被害の程度の違いを質問したが、制震でも大林組が特許を取った通常とは異なる制震で免震に近いという曖昧な回答で、釈然としなかった。
2676: 購入経験者さん 
[2025-01-30 23:39:04]
まあ震災で住めなくなる程の被害は考えにくいけど、もしそうなった場合、所有権なら必ず建て替えに向かうが、定借だと打つ手が無いのよね。そういう点でもリスクが高い。もちろんそうなれば本当の意味で二束三文の負動産だろうし。
2677: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 23:40:20]
>>2675 検討板ユーザーさん
このマンション、免震じゃないのがマイナスですよね。

パークシティ中野もパークシティ小岩も、武蔵小杉タワーズもみんな免震なのに
2678: 匿名さん 
[2025-01-30 23:52:00]
>>2677 検討板ユーザーさん
免震は短期間に何度も揺れた場合に免震ゴムが複数回の揺れを想定していないので、そこは未知数とか短所はあるけども、かといって制震は311での中目黒アトラスタワー被害例もあるので、立地特性(台地か低地か)、地震の種類(海溝型か直下型か)、建物や敷地の形状(底面積の大小や長短比など)、一概に長短は言えず、しかし、ここでの回答は釈然としなかった。おそらく構造的な制約よりも、機能や計画的な制約から中央RCコア(ここは耐震構造)を立駐とせざる得なかったので、そこを制震構造として利用したのかと思われた。
2679: マンション検討中さん 
[2025-01-31 00:07:08]
あと、TPH渋谷笹塚の隣の隣の元デニーズがあった場所が最近デニーズ解体されて更地になったのと、すぐ隣が三井のリパークなので、ここまとめて何か中規模所有権建たないかなと。
2680: 購入経験者さん 
[2025-01-31 00:49:46]
>>2679 マンション検討中さん
それなら幡ヶ谷を待った方がいいよ。
オリンパス跡地と秀和幡ヶ谷レジデンス周辺の建て替え案件が控えてる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる