パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1901/
所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅 徒歩4分
京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台
竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定
バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡
自由だ。笹塚
なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。
共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/
パークタワー渋谷笹塚の現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/109400/
[スレ作成日時]2024-05-29 07:44:27
パークタワー渋谷笹塚ってどうですか?
3040:
eマンションさん
[2025-02-10 08:52:49]
|
3041:
匿名さん
[2025-02-10 09:58:10]
岐阜のタワマン34階→20数階に 野村不など建設費上昇で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF072ZZ0X00C25A2000000/ パークタワー渋谷笹塚も戸数が減るかもしれませんね。 |
3042:
匿名さん
[2025-02-10 10:04:33]
>>3040 eマンションさん
「自由だ、笹塚」というコピーですから、何をやっても良いと考えているのでは。 |
3043:
マンション検討中さん
[2025-02-10 10:18:30]
|
3044:
名無しさん
[2025-02-10 10:54:27]
20代が定借買うメリットないですよね?
|
3045:
マンション比較中さん
[2025-02-10 10:55:16]
>>3032 eマンションさん
定借のマンションが大きく増えていることを考えると、 その頃にはマンションの解体が東京中で発生してるんだろうね。 どういう市況になっているのか読めないね~~ 解体業者不足からマンションの痛み方次第では、借地利用の延長なんて話も出ているのかな。まあ、私はこの世にはいないけど。。。 |
3046:
マンション検討中さん
[2025-02-10 11:07:42]
>>3045 マンション比較中さん
それはない。 なぜなら、70年後はもっと土地価格が上がっているので、さっさと新築建て直して、もっと良い条件で定期借地として貸す、または、場合によっては売却したいと考えるから。 問答無用で、古いマンションは解体強制されて更地で返すことになる。それが、絶対的な法律。 |
3047:
マンション掲示板さん
[2025-02-10 11:26:51]
こんな好立地で容積無駄遣いするわけ無いでしょう。戸数増やすだけ儲かるのに。ネガって頭悪すぎですよね。やはり中央線越えられない低所得なりの境界知能なんですかね。
|
3048:
マンション検討中さん
[2025-02-10 11:52:47]
>>3044 名無しさん
いや、若い方が、新築定期借地権は、20年以内に売り抜ける前提なら、ありでしょう。特に現金買いなら。 ただし、住宅ローン組んでという話なら話は変わる。 23区内所有権なら、20年後、価格が上がって資産形成に資することはほぼ確実で、レベルアップ転居出来る可能性が高いが、定期借地だと、20年経過で価格はおそらく下落する。また、それ以上住み続けると下落率のカーブがきつくなるので、20年経過以内くらいで売った方がいい。 住宅ローンだと、毎月ローンどんどん払い続けて、どんどん価値が減っていくことが確実なので、真面目に馬鹿みたい。 現金買いなら、長期前払い賃貸と思えば、物価上昇分を見込んで先に払って割引になっていると考えることが出来る。住宅ローン(変動金利)だと、物価上昇すると今後は金利も上がるからね。 あと、解体費用が毎月数万円プラスになるのが通常の所有権マンションと異なり、住宅ローン利用者には、ボディブローのように毎年毎年のし掛かる。 考えてもみて欲しい。 必ず価値がゼロ円になるものに、毎月毎月住宅ローン払い続けて、70年後に破壊することが最終目的という、居住者にとっては恐ろしいほど非生産的なことに、毎月毎月解体費用を管理費に上乗せして払い続けるって、もはやジョークの世界。 だから、現金前払い賃貸で割引になっているんだと割り切れる人じゃないとそのうちメンタルやられるよ。 また、解体費用がランニングコストを増加させるから、高い管理費払っていると割り切れる程度の高い仕様が求められる。管理費高いけど、この仕様(共用設備含む)だから、仕方ないと思えるかどうか。 このマンションの仕様はまあまあだと思う。全熱交換じゃないのは痛いけど。 共用設備は色々あるからね。 逆に高齢者は、いずれにしても、最後は相続人に渡すか、国庫に寄付しかない。 その間、前払い賃貸として住めるから、自分の終の棲家としては、高めのランニングコストさえ払えれば、普通の賃貸にみたいに途中で大家の都合で出ていけと言われる心配はない。 もちろん、いずれにしても、現金買いが出来るなら。 |
3049:
通りがかりさん
[2025-02-10 12:56:23]
>>3047 マンション掲示板さん
こんな立地を好立地と信じて疑わず、客観視もできない、ましてや短絡的に中央線の南北でしか判断できない画一的発想の人のリテラシーって、あまりにも低次元すぎて、これも一種の境界知能なのかもしれませんね… |
|
3050:
匿名さん
[2025-02-10 15:01:57]
|
3051:
周辺住民さん
[2025-02-10 15:12:28]
|
3052:
eマンションさん
[2025-02-10 15:20:22]
|
3053:
マンション比較中さん
[2025-02-10 15:38:41]
>>3052 eマンションさん
ここって祟られているね。 中央線北とか意味不明なことしか言わないバカ が張り付いているし、施工不良で販売延期だか中止に なるし。 関係者は牛窪地蔵で厄払いを受けたほうがいいかもしれませんね。 |
3054:
eマンションさん
[2025-02-10 16:25:54]
ついにwebも更新されましたね。
やはり、施工の理由と明記しているので、本当に単に施工遅延かなあ。 |
3055:
マンション検討中さん
[2025-02-10 18:20:26]
>>3054 eマンションさん
実際にweb閉じられると、何だか寂しい。笑 再開時期は未定らしいから、簡単に結論出ないシビアな問題発生かな。参ったね。 真面目に他を探すかな。 定期借地権は損だと分かった上で、長期前払い賃貸と割り切って買おうと思ってたのに。 正直水をさされた印象だね。 |
3056:
通りがかりさん
[2025-02-10 18:45:41]
ここを必死に下げて初台を上げる業者 VS 中央線北を下げてここを上げる業者
円安インフレでどちらも焼け野原というのが実情…笑 タワマン買って儲ける時代は終わり。 |
3057:
近所住みさん
[2025-02-10 18:56:50]
|
3058:
匿名さん
[2025-02-10 19:03:51]
|
3059:
匿名さん
[2025-02-10 20:10:03]
>>3044 名無しさん
所有権物件と比較して十分安いなら良いんじゃないですか。10年住んで住宅ローン控除フルで受けた後に借地残数60年でパッと売る。その間所有権物件との差額分を投資に回す。新NISA年間360万埋められてないなら早く埋める。差額分を余分に投資に回せないくらいカツカツになるような家計ならやめたほうがいいでしょう。 本物件だとランニングコスト高過ぎてあまり所有権物件との差が出にくそうですが。。 |
たぶん何も考えてない。