プラウド八幡山についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116920/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155184
所在地:東京都世田谷区南烏山一丁目179番1、178番2(地番)
交通:京王電鉄京王線 「八幡山」駅 徒歩5分
京王電鉄京王線 「芦花公園」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:34.63㎡~77.40㎡
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社森組東京本店
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
総戸数:88戸(非分譲住戸1戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート地上14階
用途地域:第一種中高層住居専用地域・第二種住居地域
建物竣工時期: 2025年2月中旬(予定)
入居(引渡)時期:2025年4月下旬(予定)
販売時期:2024年9月中旬 (予定)
バルコニー:6.51㎡~19.72㎡(使用料なし)
敷地面積:1,837.72㎡(建築確認対象面積)
1,886.31㎡(道路後退線面積含む)
SETAGAYA Hachimanyama Sta. 5min.
Get my REAL
その日々にリアルはあるか。
機能的なライフスタイルを志向し、合理的な日々を愉しむ。
日常のパフォーマンスを大切にするからこそ、
暮らしにゆとりが生まれることを知っている。
そんな人たちのレジデンスが「プラウド八幡山」。
利便も、開放感も、安らぎも享受できる、
ここがこれからの新しいリアル。
- 京王線快速停車 八幡山駅 徒歩5分
- 全戸南西向きの眺望と開放感
- 新宿へ17分
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/6rRCzbzm1CYBBGff7
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-05-20 21:19:11
プラウド八幡山ってどうですか?
115:
匿名さん
[2025-02-04 15:41:13]
|
116:
eマンションさん
[2025-02-04 15:43:21]
|
117:
坪単価比較中さん
[2025-02-04 19:09:23]
ネガがはっきりしていてその分安いから、顧客としては買いやすいってことなんですかね。
マンマニさんもそんなことを言ってましたし。 |
118:
評判気になるさん
[2025-02-05 14:01:44]
2月1日現在販売状況
<3LDK> 全53戸 分譲済 41戸 残り 12戸(内6戸は先着順販売住戸) ホームページには1LKD(全17戸)及び2LKD(全16戸)は オンライン案内会が3月末開催予定の告知 販売は4月以降になるかと思います。 先日、家の書類整理をしていたら 京王線上北沢駅から徒歩30秒にある プラウド上北沢(2004年分譲開始)の価格表が出てきました 最上階(5階建て)の3LDK(76.87㎡)最高価格の部屋で 6,950万円でした。 当時は住宅ローン金利が今よりも高かったので単純に比較できませんが、 プラウド八幡山を安いと感じされている方がいれとすれば隔世の感があります。 |
119:
芦花公園在住
[2025-02-08 18:54:49]
エントランスお目見えしましたが、豪華な感じで素敵ですね。
あの辺は廃墟?のような古い家があって、寂しい感じでしたが、ガラリと雰囲気を変えるなんて、さすがプラウドです。 千歳烏山までも12-13分で歩けますし、車は線路下通れば、環八からでなくとも、旧甲州街道に出られるので、調布方面に出るのも便利そうですね。 この辺の駅は間が短いので、周辺2-3駅位は自転車で割とすぐ行けますので便利です。なんなら、北は井の頭線高井戸、南は小田急線千歳船橋も使えます。 京王線の高架で千歳烏山も開発されますし、将来性見込めますし、お金があればいい物件ですね。 富士山は綺麗でしょうけれど、夏の西陽は要対策ですね。 |
120:
eマンションさん
[2025-02-08 19:26:08]
>>109 匿名さん
環八沿いは70-80年代に建ったマンションが結構多くて、高井戸駅前とか徒歩5分以内に古い物件多いですが、環八沿いという交通量の多い無味乾燥な街で数十年暮らすことを考えると、途中で嫌になったり飽きたりしないかと思いますね。しかもここは環八外側なので。 |
121:
検討中さん
[2025-02-08 19:30:39]
>>119 芦花公園在住さん
この辺りは自転車あると便利です。南は用賀、北は荻窪まで15分程度で行けるので。ただ環八は歩道が狭く(千歳台付近は例外的に広いですが)、車道は交通量が多いので下手に自転車乗らない方が安全かもしれないです。世田谷代田や新代田、代田橋や方南町のある環七も同様です。今住んでいる山手通り(環六)沿いみたいに拡幅されて歩道と自転車道が整備されると、とても自転車乗りやすいですが。 |
122:
評判気になるさん
[2025-02-17 14:46:51]
2/15(土)午前9:30頃に撮影した現場写真
こちらは環八側の正面エントランスと自転車置き場 あくまで私見ですが、 マンションというよりも一見ホテルのような雰囲気です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
123:
評判気になるさん
[2025-02-17 14:57:11]
こちらはベランダ側(生活道路側)
機械式駐車場(シャッターはリモコン式)、芦花公園駅方面側の出入り口通路、生活道路(歩道)です 依然よりもだいぶ明るい雰囲気になりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
124:
評判気になるさん
[2025-02-17 17:21:28]
9000万のお部屋、オールリビングインで、共用部廊下との間の壁は構造壁ではないんですね。あと室内の収納量が圧倒的に不足する気がしますが、共用部廊下側のトランクルームを使ってくださいということですか、それでも不足すると思いますが。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_setagaya/nc_67727061/rooms/deta... |
|
125:
匿名さん
[2025-02-18 09:30:09]
68平米で3LDKうまく作ってるんじゃないの
収納充実させようと思ったら2LDKにするか80平米は必要だよ |
126:
匿名さん
[2025-02-18 11:17:28]
>>125 匿名さん
68平米3LDKや4.5畳の狭い部屋に住んだことがないので実感が分からないです。上手く作っているというよりかなり無理しているという印象です。 |
127:
匿名さん
[2025-02-18 11:23:47]
68平米あればかなり快適に暮らせますよ。
|
128:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 13:40:00]
|
129:
匿名さん
[2025-02-18 13:53:06]
>>126 匿名さん
無理してるは同意だけどwでも68平米で廊下を最小化してよく作ってるよ 3LDKは需要ある4.5畳の部屋は子供部屋にできるしさ、窓は作ってあげてほしかった 通路側はコンクリ壁じゃないんだから無理してでも小窓付けるべきだとは思う あと部屋が全部引き戸ってのも。。でも3LDKよく作りました賞だよ |
130:
匿名さん
[2025-02-18 13:54:14]
4人なら68平米で問題なく暮らせますよ。昔と違ってなんでもデジタル化されてるので、広い収納は必要なくなっている。
|
131:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 13:56:59]
>>129 匿名さん
68平米3LDKは田の字プランでもよく見るので、ここは外付けのトランクルーム含めてますから実質66平米くらいかと。プラウドって物件によって間取りの良し悪しが大きく変わるのですが、設計者毎物件違うんですかね。行燈部屋が出てしまう時点でだいぶ無理が生じていると思いますね。同じ京王沿線だと府中晴見町は近年稀に見る良間取りなのに、京王聖蹟桜ヶ丘は酷い間取りです。 |
132:
名無しさん
[2025-02-18 16:27:55]
一応23区だし…駅近のブランドマンションで68平米なら頑張った方でしょう笑
プラウドのマンションって間取り見たら他のブランドより収納は確か少なめだけど人気あるってことは 住んでみたらどうにかなることではないかと 収納はいくらでも家具などで増やせるもんだし、トランクルームもあるから買う人たちはそこらへん狙ってるんじゃないの?? 9000万台は都内で新築マンション買おうとしたらむしろ普通かなと思う。 最近タワマンしかなくて全体で見るとこういう物件結構いいと思いますよ! 時期逃してるのでただただみてるだけですが(T . T) |
133:
名無しさん
[2025-02-18 18:33:25]
>>130 匿名さん
一人一部屋が基本の環境で育ったので、4人家族であれば4LDKは必須ですね。収納は必要ないと言っても各々の洋服とかはデジタル化できないですし、電子書籍化が進んだとはいえまだまだ紙の本しかない本もあるので本棚も必要で、狭いとそもそも余裕あるサイズのインテリアやピアノ、絵画や彫刻類といったものも置けないじゃないですか。となると23区内はそういった需要を満足できる実需新築マンションはもう無いということですね。ここは一応23区内とはいえ、もう環八の外側ですからね。 |
134:
評判気になるさん
[2025-02-18 18:37:37]
>>132 名無しさん
今の時期が手が届く範囲で広い(90-100平米以上)新築マンションを買う時期ではないという感じですね。15-10年前の中古の方が広い物件が多いので、その時期に買えた人たちは相当運が良かったのだと思います。 |
今はどこもそんなもんですかね…
特に財閥系で、しかも駅までもそんなに遠くない。というか近い?
もう2期2次なので
半分以上は売れている状態と考えていいのかな。
価格まで出しているということは、残りは少なそうな印象。