ジオ板橋浮間舟渡についての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/ukimafunado/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155173
所在地:東京都板橋区舟渡1丁目13-2、3、4、5、7、14 全6筆(地番)
交通:JR埼京線「浮間舟渡」駅 徒歩5分~6分
(記載の駅徒歩分数は、一部公有地を通過するルートとなります)
間取:2LDK~4LDK
面積:56.16m2~83.79m2
事業主・売主:阪急阪神不動産株式会社
事業主・売主:西日本鉄道株式会社
事業主・売主:総合地所株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
総戸数:598戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上7階/地下1階建
用途地域:工業地域、準工業地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地
駐車場:196台(機械式150台、平置き32台、福祉対応用1台、カーシェア用1台、
来客用9台、来客・宅配兼用3台)
自転車置場:594台(2段式下部スライド451台、レンタサイクル7台、平面12台、
傾斜ラック式91台、スライドラック式33台)
バイク置場:14台
ミニバイク置場:46台
サイクルポート:305区画
竣工時期:2026年3月下旬(予定)
入居時期:2026年3月下旬(予定)
販売開始予定:2024年12月上旬(予定)
バルコニー1面積:10.24m2~20.13m2
バルコニー2面積:5.08m2~6.46m2
サービススペース面積:2.52m2~3.24m2
テラス面積:11.6m2・12m2
専用庭面積:24.94m2~34.95m2
ルーフバルコニー面積:15.43m2~39.08m2
アルコーブ面積:2.13m2~7.88m2
建ぺい率:47.45%(認可時)
容積率:199.70%(認可時)
建築面積:10,260.21m2(認可時)
延床面積:48,322.57m2(認可時)
TOKYO EARTH PROJECT
23区、うるおいの新世界へ。
人類が誕生する前から、大いなる自然の源となり、
あらゆる生命にうるおいを与えてきた水と緑。
「TOKYO EARTH PROJECT」
それは、水と緑に囲まれた街の瑞々しさに感動し、新たに創造された緑にやすらぎ、
地球と人生そのものを輝かせる時間や場所をつくる、全598戸の壮大な環境創造プロジェクト。
新宿まで20分の駅徒歩5分に生まれるうるおいの新世界で、
もう一度、自分らしい人生を創造しよう。
- 敷地面積21,600㎡超
- 全598戸
- JR埼京線「浮間舟渡」駅徒歩5分
-「新宿」駅直通20分 「池袋」駅直通14分 ※1
※1:「新宿」駅/「池袋」駅へJR埼京線利用、「東京」駅へJR埼京線利用「赤羽」駅で
JR高崎線に乗り換え。
所要時間は「ジョルダン」をもとに作成しています(2024年5月時点)。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/qnq35ycigXyjs1GV8
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-05-18 10:37:48
ジオ板橋浮間舟渡ってどうですか?
1411:
マンション検討中さん
[2024-11-28 16:41:34]
|
1412:
匿名さん
[2024-11-28 16:56:18]
今の調子で右肩上がりで価格が上がる?
おめでたすぎるな。 |
1413:
買い替え検討中さん
[2024-11-28 17:04:42]
|
1414:
通りがかりさん
[2024-11-28 19:37:33]
逆に1397を非表示にしたら
1399 1402 1404 あたりが消えたけどな(笑) やることがわかりやすすぎるというか幼稚なんだよ |
1415:
評判気になるさん
[2024-11-28 20:04:42]
つまり資産性の維持は相場頼みってことでしょ?
ギャンブルじゃん。 |
1416:
匿名さん
[2024-11-28 21:02:39]
|
1417:
検討板ユーザーさん
[2024-11-28 21:18:57]
|
1418:
マンション検討中さん
[2024-11-28 21:32:31]
>>1416 匿名さん
20年前に生まれたフラット35があまあま審査で8000万円まで貸すようになったので、この20年で対世帯年収倍率が跳ね上がりましたよね。FP的にはローンを組める金額は世帯年収の7倍、ただ無理なく返済できる金額は5倍を基本としたプランニングを提案しています。 |
1419:
eマンションさん
[2024-11-28 21:59:09]
>>1416 匿名さん
7倍はフラット35利用者(平均世帯年収600万円台)ですよね。 SUUMOアンケートにあったように年収が上がるにつれ倍率は下がり、このマンションの対象になるような1,500万円前後では5倍未満で、自分含め周りを周りを見渡すと感覚値的にも合ってるなと思います。 あくまで目安なので7倍でいいという方は7倍で組めばいいかと。 |
1420:
匿名さん
[2024-11-28 22:16:12]
年収の七倍なんてバカなローンを組むと、海外旅行はまったくできない、子供を行きたい学校に行かせられない、なんていう貧しい生活になるよ。
|
|
1421:
口コミ知りたいさん
[2024-11-28 23:36:38]
>>1420 匿名さん
言いたいことはわかるんだけど、子ども子どもってのもね。 年収倍率上げて自分の本当に気に入った場所に住むのも悪く無いと思うけどな。自分の人生だし。 金利0.4で35年借りた時の返済額 例えば2000万円差 借入7500万 9500万 月々19万 24万 差5万 年間230万 290万 差60万 月5万も!年間60万も!違うじゃん!って言われればそれまでなんだけど、予算2000万も増やしたら憧れの物件にも手が届くんじゃない? ここが本当に住みたい憧れの物件なんです!なら余計なお世話なんだけどね |
1423:
匿名さん
[2024-11-29 05:52:58]
子供のいる人、これから子供が生まれる人なら、マンションより子供を優先するのは当たり前だろ。
なにがなんでも持ち家にこだわる、なんて昭和の価値観だよ。 |
1424:
匿名さん
[2024-11-29 06:55:12]
結局、たとえ将来値下がりしようとも満足して日々の生活をおくれるマンションが一番だよ。環境だったり利便性だったり満足ポイントは人それぞれだけど。
「資産性が高いから」って理由だけで不便や不快を我慢して妥協するのが一番の悪手。 |
1425:
匿名さん
[2024-11-29 07:32:33]
子育てを考えても浮間舟渡の住環境はかなり魅力が高い。
|
1426:
マンション掲示板さん
[2024-11-29 08:03:29]
子ども優先ならなんでこんな狭いマンションにするの?子供は広い戸建ての方がいいに決まってるよ
自分の都合のいいところだけ子どもって使わないでね |
1427:
匿名さん
[2024-11-29 08:04:47]
子供を育てるのに十分な広さだと思いますよ。立地も良いし、むしろここより子育てに向くエリアもなかなかないと思う。
|
1428:
通りがかりさん
[2024-11-29 08:05:50]
|
1429:
口コミ知りたいさん
[2024-11-29 08:39:26]
>>1421 口コミ知りたいさん
その5万を家に使うのか車に使うのか娯楽に使うのか養育費に使うのかってだけの話。家だけ良くてあとは全部パツパツみたいなのは個人的には嫌だけどそれでもいいって人もいるんだろう。 世帯年収1400万の7倍で9500万借りたらローン25万、管積4万で29万円。 毎月の手取りはボーナスを均して85万くらい。これだけを見るといけなくなさそうだけど、ボーナスを均さないと毎月の手取りは65万。住宅費用が約半分を占め、貯蓄や投資はボーナス頼み。持続可能かと言われると正直微妙かな。 |
1430:
評判気になるさん
[2024-11-29 09:29:52]
>>1429 口コミ知りたいさん
5倍までに抑えた方が毎月余裕が出て、家以外にもお金使える。と言うのはわかる。 7倍にするのなら35年越えローンにするべきかなと思ってる。どちらかに万が一があれば全てチャラ。 9500万ローン 35年 45年 50年 35年越0.2%上乗せ 24万 20万 18万 7500万35年ローン 9500万45年ローン 残債10年後 5540万 7590万 残債20年後 3300万 5570万 残債30年後 1100万 3400万 残債に差が出てくるけどもっと資産性いい物件 より都心とか駅直結とか良くも悪くもタワマン高層とか選べば 十分売却益でると思ってる。 |
1431:
匿名さん
[2024-11-29 12:36:55]
浮間舟渡は立地が良いからリセールも期待できる。一次所得層でも買いやすい物件だよ。
|
1432:
通りがかりさん
[2024-11-29 20:41:57]
東京都、第一子からの保育料無償化決まりましたね
東京アドレスは更に値上がりしていくんでしょうね ここも埼玉から移住する人の需要とかが増えるか? |
1433:
購入経験者さん
[2024-11-29 21:06:38]
https://respark.jp/t/topic/122
中古マンションの成約情報は上記で見れますよ、新築と合わせて検討してる方どうぞ |
1434:
通りがかりさん
[2024-12-01 07:30:14]
もう最終週ですが、一期一次はどのくらい集まってるんですかね?
100戸全部抽選とかには流石にならないでしょうが、人気・不人気は来週分かりますね |
1435:
匿名さん
[2024-12-01 08:25:37]
>>1434 通りがかりさん
総戸数600ですから1期100戸は完売かそれに近い売れ行き(先着1ケタ程度)でないと先が思いやられますね。 |
1436:
検討板ユーザーさん
[2024-12-01 08:42:44]
|
1437:
周辺住民さん
[2024-12-01 09:25:36]
100戸って小・中規模マンション1~2棟分ですよね。さすがに完売はないんじゃないかなぁ。でも、この物件は規模感や共用施設を実感できる竣工直前あたりがヤマになるでしょうから、今回5~60戸程度の成約でも想定の範囲内になるんじゃないですか。
|
1438:
匿名さん
[2024-12-01 10:19:51]
|
1439:
匿名さん
[2024-12-01 11:43:20]
ここは駅近だし緑も多いし、23区の中でもかなり住みやすいエリアだと思いますよ。
|
1440:
評判気になるさん
[2024-12-01 16:43:53]
|
1441:
匿名さん
[2024-12-01 16:53:41]
8,000万出せば石神井公園に住めますよ。
|
1442:
匿名さん
[2024-12-01 16:54:22]
石神井公園も良いところだと思いますよ。
|
1443:
通りがかりさん
[2024-12-01 17:41:17]
確かにこの立地で100戸売れるのは逆に凄いですね
一期一次の販売戸数決まったのが11月下旬なので、売れ行き見て設定している気がしますが |
1444:
周辺住民さん
[2024-12-01 18:20:15]
>>1440 評判気になるさん
売り出しの1/3くらいということは3~40戸売れれば良しという感じですか。現実的な数字かもしれないですね。でも分母が600戸だから1割の60戸くらい売れないとネガティブ派がまた勢いを取り戻すかもしれないです。 |
1445:
マンション検討中さん
[2024-12-01 18:48:17]
>>1444 周辺住民さん
ネガティブ派っていうか、普通に割高過ぎて売れない&ポジ派の主張がガタガタ過ぎて飽きられただけだよ。 だから皮肉として「立地が良くて資産性が高い!」って連投するやつがでてきた。 |
1446:
周辺住民さん
[2024-12-01 19:58:43]
>>1445 マンション検討中さん
今日の話題は一期一次の成約件数ですが、「割高過ぎて売れない」立場からするとどう予想しますか? |
1447:
口コミ知りたいさん
[2024-12-01 20:39:53]
|
1448:
匿名さん
[2024-12-01 20:43:21]
高台の石神井公園は立地で圧勝。
ここは所詮、湿地帯。 |
1449:
匿名さん
[2024-12-01 20:46:49]
石神井公園も浮間舟渡も人気の高い住宅地ですよ。
|
1450:
通りがかりさん
[2024-12-01 21:17:54]
まあまあポジ派もネガ派も、あと一週間もしたら第一期の結果が分かるんだし、その時を待てばええでしょ
|
1451:
マンション検討中さん
[2024-12-01 22:05:36]
売り出し1/3というのは総戸数の1/3という意味だと思います。例えばヴェレーナが1期1次で125/318でした。
ここと同じデベでおよそ1年前のジオ板橋大山はもう少し遅めで売り出し開始3ヶ月で1/3売っていたようなので、年明け1,2ヶ月で200戸出るかどうかが目安なのでは。 |
1452:
匿名さん
[2024-12-01 22:09:24]
次期は値上げの可能性も高いし、今期買っておいた方が絶対に良いと思うのだけどな。
|
1453:
マンション掲示板さん
[2024-12-01 22:23:30]
|
1454:
マンション掲示板さん
[2024-12-01 22:28:25]
郊外の物件なら1期1次で100戸成約とか何も珍しく無い。600戸あって一番条件が良くて安い100戸が即完売しないなら今後は厳しいだろうね。
|
1455:
匿名さん
[2024-12-01 22:38:24]
|
1456:
eマンションさん
[2024-12-01 23:12:57]
>>1455 匿名さん
長く売っているプラウドシティ豊田多摩平の森でも一期で150くらい出していたので、人気かどうかという目安なら200くらいで違和感ないですが。 仮に100戸だとすると規模が半分のジオ板橋大山や小竹向原よりも少ないということになりますし。 |
1457:
通りがかりさん
[2024-12-01 23:13:42]
エコホーム補助金、一期一次だと申請が12月ギリギリで微妙ですよね
現在83パーセントで年末駆け込み需要もあるでしょうし、間に合わないのかな… |
1458:
マンション掲示板さん
[2024-12-01 23:17:20]
>>1456 eマンションさん
予定価格とそこまで変えず(むしろ部屋によっては値上げ)に100戸売り出してるのであれば、100戸は要望書が順調に出ているのでは? 一期はいい部屋ばかりだったので、次期以降しっかり売れていくかに命運がかかっている気がします |
1459:
匿名さん
[2024-12-01 23:24:04]
|
1460:
マンション掲示板さん
[2024-12-02 00:34:57]
マジで誰が買うの?
金が有り余ってる地元の金持ちなら分かるけど、一般家庭が買う理由が本当に分からない。 |
超えたとしてもその差額に見合う金融資産を既に保有している状態であるべきかと。