ジオ板橋浮間舟渡についての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/ukimafunado/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155173
所在地:東京都板橋区舟渡1丁目13-2、3、4、5、7、14 全6筆(地番)
交通:JR埼京線「浮間舟渡」駅 徒歩5分~6分
(記載の駅徒歩分数は、一部公有地を通過するルートとなります)
間取:2LDK~4LDK
面積:56.16m2~83.79m2
事業主・売主:阪急阪神不動産株式会社
事業主・売主:西日本鉄道株式会社
事業主・売主:総合地所株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
総戸数:598戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上7階/地下1階建
用途地域:工業地域、準工業地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地
駐車場:196台(機械式150台、平置き32台、福祉対応用1台、カーシェア用1台、
来客用9台、来客・宅配兼用3台)
自転車置場:594台(2段式下部スライド451台、レンタサイクル7台、平面12台、
傾斜ラック式91台、スライドラック式33台)
バイク置場:14台
ミニバイク置場:46台
サイクルポート:305区画
竣工時期:2026年3月下旬(予定)
入居時期:2026年3月下旬(予定)
販売開始予定:2024年12月上旬(予定)
バルコニー1面積:10.24m2~20.13m2
バルコニー2面積:5.08m2~6.46m2
サービススペース面積:2.52m2~3.24m2
テラス面積:11.6m2・12m2
専用庭面積:24.94m2~34.95m2
ルーフバルコニー面積:15.43m2~39.08m2
アルコーブ面積:2.13m2~7.88m2
建ぺい率:47.45%(認可時)
容積率:199.70%(認可時)
建築面積:10,260.21m2(認可時)
延床面積:48,322.57m2(認可時)
TOKYO EARTH PROJECT
23区、うるおいの新世界へ。
人類が誕生する前から、大いなる自然の源となり、
あらゆる生命にうるおいを与えてきた水と緑。
「TOKYO EARTH PROJECT」
それは、水と緑に囲まれた街の瑞々しさに感動し、新たに創造された緑にやすらぎ、
地球と人生そのものを輝かせる時間や場所をつくる、全598戸の壮大な環境創造プロジェクト。
新宿まで20分の駅徒歩5分に生まれるうるおいの新世界で、
もう一度、自分らしい人生を創造しよう。
- 敷地面積21,600㎡超
- 全598戸
- JR埼京線「浮間舟渡」駅徒歩5分
-「新宿」駅直通20分 「池袋」駅直通14分 ※1
※1:「新宿」駅/「池袋」駅へJR埼京線利用、「東京」駅へJR埼京線利用「赤羽」駅で
JR高崎線に乗り換え。
所要時間は「ジョルダン」をもとに作成しています(2024年5月時点)。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/qnq35ycigXyjs1GV8
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-05-18 10:37:48
ジオ板橋浮間舟渡ってどうですか?
1011:
匿名さん
[2024-11-07 11:22:15]
|
1012:
マンション比較中さん
[2024-11-07 12:32:04]
10年前と比較するとそうですよね。
それこそ日本は長らくデフレだったので実感がわかないかもしれませんが、普通は株価・不動産・賃金と並行して上昇するものです。 日本を除く諸外国はそれぞれ倍以上に成長していたりしますので、日本から見れば不動産価格はバブルですが、諸外国からすれば正当な(むしろ安い)価格ですので、大きく下がることはないと思います。 まあ都内の物件は外国人が購入し、日本人は購入できず近郊に住む… 日本の衰退を嘆くほかないですね。 |
1013:
匿名さん
[2024-11-07 12:38:13]
>>1012 マンション比較中さん
ドル円も10年前は1ドル=100円だったから、そもそも諸外国から見たドルベースの不動産価格はそんなに変わってないし、外国人から見たらクソ安いと思う 日本人だけが高く感じるだけ |
1014:
ご近所さん
[2024-11-07 13:56:59]
>>1013 匿名さん
そもそも、東京のようなトップレベルの都市で一般のサラリーマンがマイホームを買えること自体が異常でした、しかも異次元の超低金利で買えるのは。。。それも日本の衰退とともに過去の話となり、これからは「○○のくせに、なぜこんなに高い?」「中古が安いのに、なぜこんなに高い?」といった不満を口にしながら、ますます家を買えなくなる日々が続くでしょう。 |
1015:
評判気になるさん
[2024-11-07 18:00:42]
昔を知ってるからこそ今のマンションを買うのが難しくなっちゃいそうだよね
かなりの含み益を得てる人ならいいけどないとキツイ |
1016:
評判気になるさん
[2024-11-08 00:44:49]
>>1011 匿名さん
普通に給湯器や浴室乾燥機を買い替えればいいだけなのでは。 |
1017:
マンコミュファンさん
[2024-11-08 09:54:47]
|
1018:
匿名さん
[2024-11-08 10:56:30]
ここと赤羽志茂あたりの中古(https://www.mec-h.com/mansion/detail/D72X00158)で迷うところ
周辺環境はわからんが、流石に価格差が大きい気がする… どっちがええんやろ |
1019:
検討板ユーザーさん
[2024-11-08 13:23:36]
|
1020:
通りがかりさん
[2024-11-08 13:25:34]
|
|
1021:
匿名さん
[2024-11-08 13:28:55]
>>1005 マンション掲示板さん
とか言いつつ都外出るとまだ昔のような相場が維持されているところあるんですよね。名古屋市内に至っては坪160とかで売ってるところもありますし。建設費高騰というなら全国一律で同様の伸び率出ないと辻褄が合わない。 都内立地だから高騰云々は方便にされていて、過剰に供給側の利益を上乗せされているようにしか思いませんね。 しかも今の都知事になってから高騰が始まったのは。 https://suumo.jp/ms/shinchiku/chiba/sc_chibashimihama/nc_67724735/room... |
1022:
匿名さん
[2024-11-08 13:41:39]
建築費高騰も一因の一つではあると思いますが、結局は需給の関係でしょうね。
東京は国外の影響を受けやすいだけかと。 都外は外国人の選択肢には含まれないので、価格は据え置きでしょうかね。 都内は世界的に安い価格で売られているので、上がる余地はまだまだあると思いますね。一般リーマンが買えるかどうかは、もはや関係ないと思います。 バブル時期に日本が行ってきたことが、立場逆転して行われているだけです。 |
1023:
マンション検討中さん
[2024-11-08 13:42:11]
まだ購入した人がいないはずなの安いとか言ってる人たちはどの立場の方ですが?購入しようとしてる方ならまずは購入してからその発言した方がいいような。
|
1024:
eマンションさん
[2024-11-08 13:44:34]
>>1021 匿名さん
建築費高騰人件費高騰の影響はもちろんありますがデベロッパーが利益をかなりのっけてるのが大きいです。池袋のグランドシティタワー中野のパークシティなどの一期一次とそれ以降の価格差を見ればわからと思います |
1025:
匿名さん
[2024-11-08 13:47:56]
>>1020 通りがかりさん
そうなると賃貸も並行してあがるだけかと思う 賃貸の方が得になれば、賃貸需要が増えて賃料が上がるだけ 最終的には都内=高所得者、近郊=それ以外というディストピアになるんじゃない?笑 もうなりかけてるけど笑 |
1026:
買い替え検討中さん
[2024-11-08 13:52:56]
|
1027:
検討板ユーザーさん
[2024-11-08 14:03:19]
>>1019 検討板ユーザーさん
東京ですら衰退が見え始めている状況を考えると、今こそ東京アドレスの不動産を購入すべきだ。東京が経済的に強い間は、周辺地域もその恩恵を受けられるが、東京が不調に陥り始めると、まず先に苦しくなるのは隣接する地域だ。経済予算は東京に重点的に配分されるが、周辺地域にはそれがなく、格差はますます拡大していくはずです。 |
1028:
eマンションさん
[2024-11-08 14:48:30]
|
1029:
買い替え検討中さん
[2024-11-08 16:16:48]
まあ東京都の出生率を考えると、この先子育て世代への支援は拡大していく一方だと思うから、子育て世代は東京アドレスの方がいいんだろうね
実際どんどん近隣県と差が出てきてるし、税収も多いだろうしな |
1030:
通りがかりさん
[2024-11-08 16:18:41]
|
私が購入した時は3LDKで4000万しませんでした。
にも関わらず金利上昇に怯えております。
正直、同じような立地なのに価格が倍になっているなんて信じられません。
うちも給湯器や浴室乾燥にガタが来ていますので買い替えようかと思いましたが撤退します。