大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プレミスト昭島 モリパークグランってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 昭島市
  5. 田中町
  6. プレミスト昭島 モリパークグランってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-06 20:29:27
 削除依頼 投稿する

プレミスト昭島 モリパークグランについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/akishimac/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155174

所在地:東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆
交通:JR青梅線「昭島」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.67㎡~90.04㎡
売主・販売代理:大和ハウス工業株式会社
売主:京王電鉄株式会社
売主:住友商事株式会社
販売代理・販売復代理:住商建物株式会社
販売代理・販売復代理:株式会社リノベスト
販売代理・販売復代理:株式会社レシアスコーポレーション
販売代理・販売復代理:株式会社ストレートアップ
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

総戸数:277戸(別途管理事務室1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上14階建
用途地域:近隣商業地域
住宅金融支援機構:フラット35適合住宅
駐車場:168台 機械式:102台、平置き:66台(内、身障者用:2台)、別途来客用:2台
駐輪場:538台 サイクルポート:216台(内、子ども用16台)、ラック式:322台
バイク置場:10台

工事完了予定年月:2026年3月予定
引渡可能年月:  2026年3月予定
販売開始予定時期:2024年11月上旬

バルコニー面積:10.60㎡~21.17㎡
ルーフバルコニー面積:21.34㎡~33.48㎡
専用庭面積:22.52㎡~36.64㎡
サービスバルコニー面積 2.02㎡~19.92㎡
テラス面積:10.60㎡~13.67㎡
敷地面積:10,172.20㎡(建築確認対象面積)
     10,087.23㎡(販売対象面積)

アキナイアキシマ 新プロジェクト誕生
全277邸 開幕!

□ カヌーにBBQにこんなに遊べる街で暮らしませんか?
「昭島」駅北口の都市型リゾート[東京・昭島 モリパーク]には、気軽にアウトドア体験できる
施設が多彩に揃います。

□ 東京を忘れるリゾートのような風景が待っています。
多摩川と玉川上水が流れる美しい水の街・昭島。駅から少し足を伸ばすだけで、
リゾートのような安らぎの風景が広がります。

□ 東京市部第三位※1のショッピングモールを楽しもう。
「ららぽーと立川立飛(約7.7km)」に次ぐ店舗面積※1の「モリタウン」へ徒歩2分。
ショッピングにグルメに映画に楽しみ広がる立地です。
※1/出典:一般社団法人 日本ショッピングセンター協会
 『SC白書2023 ~新たな時代に向けて歩み出すSC~』

□ 昭島の代官山には多彩な生き物も訪れます。
2024年8月に、「昭島市代官山」という地名が誕生予定。代官山緑地として、
地元に親しまれてきた美しい環境を未来へつなぎます。

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/yHjdsCbLJemu6Hm17

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-05-18 09:32:59

現在の物件
所在地:東京都昭島市代官山二丁目588番2 他5筆(地番)
交通:青梅線 「昭島」駅 徒歩3分
価格:未定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.67m2~90.04m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 277戸

プレミスト昭島 モリパークグランってどうですか?

121: 口コミ知りたいさん 
[2024-07-04 05:32:11]
>>119 マンション検討中さん
自転車か車の話という前提は最初はありませんでしたよ。
八王子を利用するイメージ、という表現が実態とかけ離れていたので注意喚起したまでです。日野市民も立川の方が生活圏です。
122: 名無しさん 
[2024-07-04 05:38:16]
グーグルマップで見ましたがルートが面倒という話も疑問です。
20号直進で17号北上で車で16分でしたので。。
昭島の検討してる人に日野からのルートなど不要な情報かと思いますが、誤ったイメージを発信して、土地勘のない人に情報操作するのはどうかと思って書きました。
検討者の方はご自分でもグーグルなりで一次情報に当たって見られたほうがいいですよ。
123: 評判気になるさん 
[2024-07-04 14:17:31]
>>121 口コミ知りたいさん

豊田民は西側ゆえに八王子が多いですね。
直線距離でも近いですから。
まぁでも立川もゆうて近いのはその通り。
一方で立川北側は昭島の方がアクセスがいいのはその通りと思います。そもそも昭和記念公園隣接ですし。
124: 通りがかりさん 
[2024-07-06 06:53:26]
>>123 評判気になるさん
だから豊田の人は八王子が多いですね、っていうのが決めつけなの。全然そんなことない。9:1で立川:八王子です、うちは。
人それぞれなので勝手な決めつけで語らないでください。
125: マンション掲示板さん 
[2024-07-06 09:41:23]
八王子勤務でもない限り、立川利用がほとんどでは?
わが家も9:1で立川行きます。
豊田民は八王子が多いってことはないです。
126: 評判気になるさん 
[2024-07-06 23:51:21]
昭和記念公園の半分は昭島市

127: 名無しさん 
[2024-07-07 02:17:42]
モリパークグランかなり気になってます。
A街区は多摩エリアでもダントツの売れ行きだったようなので、期待してます。
青梅線であることが少し気になりましたが、青梅特快もあるし割と立川以西の中央線と、都心までの通勤時間もそこまで大きく変わらなそうですね。
128: 匿名さん 
[2024-07-08 09:50:57]
米軍基地の騒音ですが、航空祭のようなイベントがあると航空機の往来が頻繁になり煩くなりませんか?
1日3、4回の発着がある程度ならさほど気になりませんが緊急時やイベント開催時の飛行状況が気になります。
129: 匿名さん 
[2024-07-08 16:33:33]
>>128 匿名さん

航空祭って友好祭のことですか?
だとすればそれは年1回なのと、飛行機ではなく、ヘリが基地の近くで飛ぶくらいなので昭島はまったく無音です。
あと普段も発着音はほとんど少ないですよ。
よく言われる昭島の音問題は結構ネガキャンと思います。
130: 検討板ユーザーさん 
[2024-07-10 19:50:36]
>>128 匿名さん
毎年あるかわかりませんが、戦闘機の航空ショーではさすがにかなり大きな音量でした。
でも原因がわかるし一時のものなので個人的にはストレスではありませんでした。むしろ隊列を組んで華麗に飛ぶ戦闘機を見れて興奮しました(肉眼ではかなり小さめですが、、)。プレミストでもある程度の高さがあって北側を見通せればよく見えそうですね。
日常は都心の方が飛行機の騒音が頻繁にあって不快です。
131: 匿名さん 
[2024-07-12 00:55:32]
音問題とか議論してる場合じゃないぞ。
新築マンションに住みたい人や買い替え、投資を考えてるなら今しかない。
今後更に資材の高騰、人件費の高騰、労働時間の問題で健全なマンションが建てにくくなっていく。
ロシア/ウクライナ戦争は泥沼化して未だに終わりが見えず、世界の貴重な資源が戦争と言う愚かな行為で浪費され続けている。
20年先、30年先に検討してるならともかく、今すぐ欲しいのに直近で見送ってる方は後悔する事になると思うよ。
デベロッパーもバカじゃないので、数年後は高騰により売れなくなる新築マンションを今後建てるのは控える傾向になると勝手に思う。都内の一等地は中華や海外の投資家の投資が止まらず、価格は現状維持か更に高騰。となると中古をリフォームして快適にするしかないが、中古価格も高騰が止まらず、賃貸も値上がりしていく。
「そんなのいつか泡がはじけるだろ」と思ってる方は、過去のはじけてしまった経験を生かさない人が大多数だと舐めてるに過ぎない。
やっちゃった経験を人類はそれなりに学習していると信じると、思わぬ方向(斜め上の回答)へ進むかもしれないよ。
少子高齢化の波に歯止めが見えない現状で不動産というカットで見るならば、スカスカになった日本人口が地域で暮らす為には、要所に集まって暮らすしか無くなっていくと考える。
都内でも空洞化は起き始めている現状で、その要所に昭島がなれるのか?なれないのか?
考えてみて意見を頂けると面白いかも。
132: 匿名さん 
[2024-07-12 13:56:29]
>>131 匿名さん
長い目線で考えれば一理あると思います。とにかく少子高齢化のあおりは長期的にはほぼ間違いなくうけるので(今回の選挙結果も踏まえ政府に改善策も期待できず)、結局どう人を集めるかが最後は重要。
昭島をどのエリアと比較するかですが、少なくとも23区ではなくまずは多摩エリアでしょう。と考えた場合、いかにプラスの差別化できる要素を街が持っているかが重要ですが、昭島は一言でいえばポテンシャルはあると思います。

・モリパークの存在・・何といってもここです。駅近×大型商業施設は人気がなくなる理由が基本的にないです。
・水が安い、うまい・・物価が上がる中で、命に欠かせない水を最悪買わないで良い、そして水道代も都内随イチ安いというのはコスパの面で大きいです

あとはアウトドア好きにとって青梅線は魅力的、とかありますが、個々の趣味になるので除外。一般的に人気とされ、かつ他エリアにないであろう要素は少なくとも上記2点はあります。
都心からの距離などマイナス面もありますが、特にモリパーク内にできるプレミストは多摩エリアの中で非常に高い希少性があると思います。
うまく知名度を上げたり、モリタウンもモダンなリニューアル等を続けることで、更に人気の出る可能性は十分あると思っています。
133: 匿名さん 
[2024-07-13 14:10:44]
駅前で便利そうだと思いますが、いろいろと問題がありそうですか?
モリパーク、いいですよね。親子で遊びに行けるので、こういった施設があるだけでプラスだと思います。

映画館もあるし、商業施設もあるし、ホームセンターもあるし、飲食店も割と揃っている気がします。
134: 匿名さん 
[2024-07-16 16:17:59]
>>133 匿名さん
超絶住みやすいってのが結論と思います。
例えば、地味ながらカインズやザ・ビッグの駐車場が平置きメインってのも大きいんですよね。
都心のモールだとだともれなく立駐当たり前&激込みで、これがまぁ地味にストレス。
おまけに駐車場代も高すぎてゆっくりできない。
郊外の良さは土地の広さを活かした利便性、人が多すぎないゆえの快適性であり、これは住んでからストレスフリーの良さを実感するところです。
車ない人関係ないじゃんって話ですが、モリパークはそもそもほぼすべての生活用品が徒歩圏内で住むので、それも盤石です。
何より副都心レベルの栄え方の立川もチャリ圏内。
郊外の中ではかなり穴場と思っています。
135: eマンションさん 
[2024-07-16 18:58:13]
ショッピングモールは遊びに行くには良いんですが、そこに住みたいかと言われるともう少し静かなところの方がって思うんですよ
特に週末の人混みは避けたい・・・

モリタウン自体は好きなので悩みますね
136: 匿名さん 
[2024-07-17 12:05:35]
八王子ICへ行く線路を渡る最寄りが踏切なのは時間かかりそう。地下道でくぐれるようにならないかな
137: マンション掲示板さん 
[2024-07-17 12:10:59]
>>135 eマンションさん

マンションができる場所はモリタウンからは道路挟んで絶妙に離れてるので、土日でも全然騒がしくないですよ。
というより屋内型モールは声が外に漏れにくいので実はそこまで騒がしくありません。モールの外に出た後は基本皆帰りますし。
騒音を気にされるなら、ターミナル駅直結とか、外に人だかりができるロケーションを避けることをお勧めします。
なので個人的にはターミナル駅直結タワマン等と違い、静かな点がいいと思ってます。
どっちかというとグランはラグビー場が真裏なので練習とか試合してたらその声とかは聞こえるかも。
138: eマンションさん 
[2024-07-17 12:21:21]
肌感覚ですがモリタウンでストレスになるほど超絶混雑した記憶はないです。というのも、郊外かつネームバリューも絶妙に有名ではないので一見さんはあまりおらずユーザは青梅線界隈や昭島市民がメインと想像します。
そもそもモリタウン自体が、イオンモールやアリオ未満の絶妙規模なので、そのあたりのモールと比べれば、人だかりも少なすぎず多すぎずの絶妙ラインというイメージです。内装もオシャレすぎず廃れすぎず。広すぎず狭すぎず。テナントまで多すぎず少なすぎず。なんか色々とバランスが絶妙なんですよね、モリタウンって。
139: 名無しさん 
[2024-07-18 02:31:50]
昭島市民にとってモリパークは一等地です。
いちょう並木は歩行者専用なので静かですし、雰囲気も抜群。
あとはやはり立川が近いと言うのが昭島の良さです。
都心から1時間だと千葉も埼玉も神奈川も選択肢になりますが、今や都内有数のターミナル駅の一つである立川は活気が違います。自然豊かな青梅線でありながら、少し足を伸ばせば都心並に栄えた立川も楽しめる。ある意味で23区内にはない贅沢な日々を送ることができる穴場だと自負してます。
140: 口コミ知りたいさん 
[2024-07-18 12:05:55]
昭島市の近くの村山のイオンモールの店も充実してる。カインズにあるレンタル電動キックボードで行っても近い。イオンモール近くの文明堂や天乃屋(歌舞伎揚げ)の工場のお菓子も手土産に喜ばれる。
141: 名無しさん 
[2024-07-18 14:19:46]
週末の朝夕なんかは、昭島駅からモリタウンまで割とゴミゴミしていた印象がありますね。
やはり住宅地とは街の感じが違うと思います。

それを賑やかで良いと思うか、人混みが嫌だと思うかは好みの問題でしょう。
142: 口コミ知りたいさん 
[2024-07-18 22:23:35]
>>141 名無しさん

駅からモリタウンはそりゃ人は多いでしょう。
ほぼ直結ですから。むしろ少ない方が心配です。
ここは西側に位置しその動線上にはないので、人混みの影響わ受けることはないでしょう。
143: マンコミュファンさん 
[2024-07-19 08:15:04]
>>140 口コミ知りたいさん

イオンモールに繋がる多摩大橋通りは交通量が多く大型車の通行も多いので電動キックボードじゃ怖いです。

行くなら車かバスで行きます。

144: マンション検討中さん 
[2024-07-19 09:38:20]
>>143 マンコミュファンさん

そっちではなくて諏訪松中通り
145: マンション検討中さん 
[2024-07-20 22:10:59]
「大和ハウス プレミストドーム」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6465ae7a0807d150152975b67d622ec3ae66...
146: マンコミュファンさん 
[2024-07-20 23:54:46]
昭島No.1マンションはコロコロ変わるんだな
147: 口コミ知りたいさん 
[2024-07-21 03:27:18]
>>146 マンコミュファンさん

総合的な価値でいえばやはりモリパークレジデンスが実質No. 1でしょう。駅近もさることながら、モリパークど真ん中、銀杏並木隣接のあの立地はプレミアム。
都内を探しても同様のロケーションは中々ありませんからね。何より500戸近い規模なので目立ちます。まさしくランドマークです。

とはいえグランも駅徒歩3分かつ200戸超え大規模という好条件に変わりなく、実際コンセプト説明会も既に満員御礼追加開催決定のようで引き続き昭島の注目度は高そうです。
あとは価格次第。。
148: 匿名さん 
[2024-07-30 23:08:35]
ほんっとうに価格次第ですよね…。
これだけ大きなマンションだと、リーズナブルになってくれるかなぁと思いつつも
勢いもありそうだし、なかなか難しそうな予感。

何といってもやっぱり駅、近いですものねぇ。
どうなっていくでしょうか。
149: 匿名さん 
[2024-08-01 17:02:21]
坪単価260~280あたりを想像します。

・レジデンスよりさらに駅近+材料価格高騰&人材不足の波は止まらずレジデンスよりは高い
・とはいっても青梅線、都心寄りの新築と同価格は攻めすぎゆえ300はさすがにないだろう
・あとは実質モリパーク外(隣接地)なので、そこも加味
・といいつつ、レジデンスがあまりに売れ行きよかったので「値付け安くしすぎたのでは」的な話にデベ社内でなっていたらベース強気の可能性有り

ということで結局まじで読めないですわん(無責任)
150: 匿名さん 
[2024-08-01 19:53:38]
青梅線と言えど買えれば最高な物件かと
青梅線の中でも拝島手前で電車の本数が比較的多い
立川まで10分4駅駅まで3分
大規模マンション
昭和記念公園までほぼ平坦な道で自転車でも行ける
夜10時まで営業しているスーパーが徒歩圏内
生活のほとんどがモリタウンと立川で済む

平均単価250のレジデンスには無かった土地整備が発生している事を考えればグランの単価は300~400は普通にありえると思います。
151: 評判気になるさん 
[2024-08-03 14:29:41]
>>150 匿名さん
青梅線はすべて終点青梅止まりと認識していますが(深夜については知らない)拝島止まりもあるのですか?
夜10時まで営業しているスーパーというのはイトーヨーカドーのことですか?
152: 検討板ユーザーさん 
[2024-08-03 22:22:55]
>>151 評判気になるさん
青梅線は
青梅行き、河辺行き、奥多摩行きで同じ方向ですが、
本数が少ないながらも、五日市線直通でも行き来できるので、青梅線内では拝島より先の牛浜や青梅に比べて本数は多いです。

日用、食品売り場に限りますが営業しているみたいですよ。
153: 匿名さん 
[2024-08-08 09:24:08]
駅前の大規模マンションで、建てばかなり目立ちそう。
販売はまだまだ先なのに、これだけのカキコミをされているということは
かなり注目されているということですよね。
価格がだれくらいになりそうか、すごく気になります。

154: 管理担当 
[2024-08-08 09:45:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
155: 管理担当 
[2024-08-08 13:58:27]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
156: マンション検討中さん 
[2024-08-11 06:52:20]
レジデンス検討時に営業さんに聞きましたがグランは坪280ほどになるそうです。
157: 口コミ知りたいさん 
[2024-08-11 06:54:36]
レジデンス買えた方はやはり間違いないですよね。。近隣に住んでいますがグランに隣接する線路を抜ける道は常に渋滞してます。グランができればさらに悪化するかも!?
158: マンコミュファンさん 
[2024-08-11 13:14:32]
>>157 口コミ知りたいさん
あそこの渋滞やばいですよね。16号に出るのはかなり大変です。さらにこれから物流倉庫もできて悪化する一方…
まあ駅近物件なので、車持たない人も多いのかな
159: 周辺住民さん 
[2024-08-11 23:58:01]
>>157 口コミ知りたいさん
昭島駅真横の線路を、何も知らずに突っ切ろうとするから渋滞にはまるのであって、グランは渋滞にはまる手前のわき道が出庫口になっており、そこから回避できるルートを通って線路の先の高速なり16号に抜けれますよ。
あの踏切を通ろうとするのは地元民ではないね。
車に乗る地元民ならいくらでも抜け道を知っている。
160: 匿名さん 
[2024-08-13 13:54:20]
16号に出る五日市街道は常に渋滞してる
161: 通りがかりさん 
[2024-08-13 13:56:45]
>>159 周辺住民さん
単に渋滞にハマるという話だけではないかと。
目の前の道が渋滞する交通量のある車道であるということが懸念点として挙げられるということでは無いでしょうか?
162: 検討板ユーザーさん 
[2024-08-13 13:58:21]
>>159 さん

>>159 周辺住民さん
単に渋滞にハマるという話だけではないかと。
目の前の道が渋滞する交通量のある車道であるということが懸念てん
163: 匿名さん 
[2024-08-13 14:47:23]
>>159 周辺住民さん
地元の方だから知っておられる事は色々あると思いますが、グランの購入を検討するのは地元民だけではないので、もっと親切な教え方をして差し上げたら良いでしょう
164: 口コミ知りたいさん 
[2024-08-13 19:24:50]
>>159 周辺住民さん

南棟を敷地の南側いっぱいに建て、平置き駐車場の出庫口を西北のゆとりある配置にしたのはそのためですかね
南棟、西棟、東棟の棟ごとの坪単価はもちろん未発表ですが、自動車道路に面した南棟西棟より、東棟が条件が良く見えますがどうでしょうか
165: 通りがかりさん 
[2024-08-13 19:28:42]
>>164 口コミ知りたいさん

西棟は道路に面してないですね
失礼しました
166: 名無しさん 
[2024-08-14 01:14:19]
ここは住んでからの満足度高そうで
個人的にも立川界隈は良く知ってるし、好きだから気になってるけど

資産性やリセールという観点で見てしまうと相当厳しい気がする
10~20年後、特に多摩地域は人口減も進み、戸建や中古マンションは選び放題の中
敢えて昭島で探すひとがどれだけいるのか…と
167: 匿名さん 
[2024-08-16 23:13:30]
>>166 名無しさん
選び放題だけど、中古のボロボロ戸建や中古マンションで満足できるならそれも選択肢として有りだと思うよ。
それこそ資産性やリセールという観点で見ると相当厳しと思うけど。
168: 匿名さん 
[2024-08-17 00:33:01]
GLPができるのも悪くないかもね。
https://www.lnews.jp/2024/08/q0815310.html
169: マンション検討中さん 
[2024-08-17 00:37:55]
>>166 名無しさん

10年後も20年後も駅近大型商業施設近は人気ですから問題ないですよ。しかも唯一多摩エリアで人口増えてる立川が生活圏内ですから。穴場という表現が最も合いますね。

170: デベにお勤めさん 
[2024-08-20 09:34:59]
こちらの開発にはかかわってないけど、業界人です。

ご存じの通り工期を分けての開発計画は第1期の経験や失敗を踏まえて、その後計画は修正されます。

例えば駐車場の設置数などは顕著で、よくある話は平置きと機械式の設置割合の変更などがありますね。平置きはサイズの制限が緩いのに対して機械式はバリバリサイズ制限を受けます。最近の富裕層が所有する車両は大型化が進んでいるので昔の基準で作られた駐車場がマッチしないのも当然でしょう。

販売価格についてもそうです。1期の売れ行きが好調かつ、ここまで建築費が高騰していれば価格を下げる意味はありません。現時点で参考価格すら出ていないのは大幅な値上げを検討しているほかありません。なお朗報としては鉄鋼などの資材費は今後低減傾向にあるのは間違いありません。中国が完全な過剰生産に入ってしまっているため、その資材が海外に漏れています。日本は閉鎖的な市場で影響を受けにくいんですがさすがに元の原材料費まで下降しているのでこの辺は下がるでしょう。

しかしそれ以外の設備は軒並み高騰しています。コンクリートだけではなく内装や設備はしばらく安くなる理由が探せません。
最も顕著なのは人件費ですね。とにかく職人の枠を抑えるのが厳しすぎます。また物流も壊滅的で、車両から人まで余裕を持った確保は難しいでしょう。

さらにいうとライバルの不在も大きいです。

こちらのライバルといえば青梅のディオヒルズですか?といわれる納得しがたい部分があります。豊田のプラウドぐらいでしょうか。八王子・立川は価格設定の関係から頭一つとびぬけており、検討者層が異なるように見えます。

立川の価格設定を飛び越えることは土地の取得価格からしてありえませんが、どこまで購入者から搾り取れるのか、うれしい悩みを持っている状態でしょう。

とにもかくにもおそらく初回の意見徴収(希望間取り)を集計して最終的な価格調整するのでまだまだどう転ぶかわかりませんよ(全体の平均単価は早々に決定はしますけどね)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる