レーベン和光 THE GRANDEについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-wako2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155159
所在地:埼玉県和光市白子2丁目1364-1、1365、1366-4、1370-1、1370-2、1371-1、1371-2、
1373-6、1373-7、1421-1の一部、1422-1の一部(地番)
交通:東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅徒歩10分
東武東上線「成増」駅徒歩13分
東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線「和光市」駅徒歩21分
間取:2LDK~4LDK
面積:45.64m2~85.59m2
売主:株式会社タカラレーベン
売主:東京建物株式会社
売主:日鉄興和不動産株式会社
販売代理:株式会社タカラレーベン
販売代理:東京建物株式会社
施工会社:ライト工業株式会社・株式会社小野良組建設共同企業体
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
総戸数:304戸(他、管理事務室、ゲストルーム、ゴルフシミュレーション、
集会室(パーティールーム)、キッズルーム各1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上9階建
用途地域:第一種住居地域・準住居地域
駐車場:177台
(機械式162台、平置11台、車椅子使用者優先平置1台、外来車用平置2台、宅配荷捌用平置1台)
駐輪場:608台(前輪ラック式18台、スライドラック式395台、2段式195台)
バイク置場:31台
建物竣工予定:2025年11月上旬
引渡可能年月:2026年 1月下旬
販売開始予定:2024年 7月下旬
バルコニー面積:7.50m2~19.08m2
ルーフバルコニー面積:22.46m2~50.53m2
テラス面積:10.83m2~14.06m2
専用庭面積:11.48m2~28.86m2
敷地面積:建築確認対象面積:11,575.51m2 ※計画変更申請予定
販売対象面積:11,562.56m2
開発区域面積:12,196.98m2
YOU THE UNIVERSE
BRUSH UP WAKO
人生を綴る舞台は、自分が心の中にずっと描き続けていた
自分だけの世界が叶えられる場所でありたい。
大きな空、優しい微風、四季を彩る鮮やかな自然。
いつか見た原風景は、決してノスタルジーではない。
翼のように広がる美しいフォルムを携えた建築も、
住まう人それぞれの時間が満たされる共用施設も、
ON・OFFを時間が止まったかのように誘う中庭も、
この現代に現実として創り上げた理想の集合体。
朝、目覚めてから眠りにつくまで、そして夢のなかへ。
幸せがすべてを包み込む魔法のレイヤー。
こうしたプロットを載せて、12,000㎡超※もの広大な敷地に、
全304邸のレジデンスが今、産声をあげた。
まるで宇宙のように果てなき希望は、今ここにあなた自身として光を纏う。
※開発区域面積
光のキャンバス。君が煌く。
和光市最大級※、全304邸のプロジェクト始動
- 都心・レジャースポットへマルチアクセス
3駅3路線利用可
- 都心の要所へダイレクトにつながる
東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅徒歩10分
- 12,000㎡超の広大な敷地を備えた圧倒的な存在感を誇る
大規模ランドマークレジデンス
- パーティールームやカラオケルームなど
充実の共用施設
- 家族の多彩なライフスタイルに応える
平均専有面積70㎡超のゆとりある住空間
- ディスポーザやオリジナルウォーターシステムなど
先進の設備を標準装備
※1995年以降和光市内で供給された徒歩10分圏内の新築マンションで、
敷地面積/建築面積/総戸数を比較「Realnetマンションサマリ調べ」(2024年2月26日時点)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-04-29 00:16:40
レーベン和光 THE GRANDEってどうですか?
351:
通りがかりさん
[2025-02-01 21:21:09]
|
352:
名無しさん
[2025-02-01 21:34:38]
>>351 通りがかりさん
隣のマンションに住むものです。 先ほどの投稿に追加します。 地下鉄成増から新宿三丁目駅まで20分なので、そもそもマンションから歩いて地下鉄成増駅に向かったとしても、35分くらいで新宿三丁目に到着できます。電車の時刻表はきちんと見なければなりませんが。 それと、おそらく東上線を使ってもJR新宿駅に30分で着きます。池袋から新宿までを埼京線もしくは湘南新宿ライナーを使えば6分しかかかりませんので。 |
353:
匿名さん
[2025-02-02 07:42:58]
>>352 隣のマンションに住むもの
もう、いいから! |
354:
外野マン
[2025-02-02 14:54:26]
|
355:
匿名さん
[2025-02-04 20:36:24]
ここって戸境壁が180cmしかないんだね。今のマンションなら200cmが普通なんだけどなぁ。自分は騒音を気にするから、ここは選択技にないな。
|
356:
匿名さん
[2025-02-05 08:09:52]
>>355 匿名さん
では「普通」の壁厚200cmのマンションを挙げてみてくださいな。 |
357:
マンション検討中さん
[2025-02-05 18:33:58]
以前、池袋駅勤務だったのでなるべく近い駅と思って赤塚に住んでいましたが、実際成増のほうがスーパーもグルメもレベチで充実してましたね。
しかも当時はドンキなんて無くて、今住んでる人が羨ましい限り。でも串カツでんがなは潰れたよね;残念 |
358:
マンション掲示板さん
[2025-02-05 20:07:50]
埼玉仕様なら180は全然普通だよね
|
359:
匿名さん
[2025-02-05 22:33:28]
>>356 匿名さん
近くだとジオ板橋浮間舟渡(200cm)とアトラス北赤羽(220cm)ですかね。ちなみに埼玉は358さんのおっしゃる通り180が一般的でしたね。すいません、東京しか見ていなかったので、200が標準だと思ってました。 |
360:
マンション掲示板さん
[2025-02-06 00:35:29]
>>359 匿名さん
レーベンはALCと呼ばれるコンクリートを使用しているそうなので防音対策は意識してそうですね。 サッシもT3を使用しているので窓を閉めれば防音はしっかりされるかと思います。(映画館などで使用されている) 川越街道側は更に上のT4を使用しているそうなのでさらに防音効果は高いと思います。(レコーディングスタジオなどで使用されている) ただ窓を開ければ関係ないのでそこは現地に行って実際に体感してみた方が良さそうですね。 |
|
361:
検討板ユーザーさん
[2025-02-06 11:03:55]
|
362:
匿名さん
[2025-02-06 11:45:58]
>>361 検討板ユーザーさん
無知で申し訳ありません。ここまでのお話を総合すると、このマンションの隣接世帯との騒音問題はどの程度のレベルと考えられるのでしょうか?埼玉県のマンションの基準でいくと、一般基準なのか、下の基準なのか。。。 |
363:
匿名さん
[2025-02-06 12:23:23]
>>362 匿名さん
埼玉県だからとかはなく、戸境壁の厚み含め、室内環境騒音の基準は3社が納得がいく数値を基準にしてると思いますよ。 |
364:
匿名さん
[2025-02-06 12:54:48]
|
365:
匿名さん
[2025-02-06 14:18:05]
>>364 匿名さん
おいおいそんなことかよ!単位なんてどーでもいいんだよ!バカか! |
366:
匿名さん
[2025-02-06 15:01:19]
サッシに予算を注ぎ込んだせいで、戸境壁は疎かになったって事でしょ。まあそこも力入れたら、この価格では購入できないからしょがないね。
|
367:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 16:05:52]
>>361 検討板ユーザーさん
ALCは小さな気泡があるので音を分散し防音効果が高いのが特徴なんです。 RCは耐震性能を上げるために使われていると思います。 壁全てにALCを使っては耐震性能が下がってしまいますからね。 廊下の音、外の騒音からはALC壁で防音しているといったイメージですね。 壁厚的にはお隣さんがかなり騒いだらしない限りは問題ないでしょうか。 ↑お隣さん問題はどこのマンションでもいえることかと思いますが。 |
368:
マンション掲示板さん
[2025-02-07 16:33:14]
埼玉だから180とか、東京が200が普通とか無いと思います。
180あれば優れている。でも最近200のマンションも出てきてるから、より騒音対策を気にしたい人は200だと、ラッキーってくらいに思ってればいいんじゃないですかね。 180にこだわってると、一生マンション買えなく無いですか? |
369:
マンション掲示板さん
[2025-02-07 17:27:05]
都内側の分譲中物件だと確かに200,220が多いですね。
180壁の部屋住んだことありますが、よっぽどのことないと左右の音聞こえないですけどね。と言うか聞こえた記憶がないです。 音が聞こえるのは圧倒的に上階からではないでしょうか。 |
隣のマンションに住んでいる者です
正直言いまして、新宿ーマンション間が30分で最短で行き来できるというのは本当です。これができるのは、東武バスがわりかし正確に時刻通りやってくるからです。西武バスは成増駅から大泉学園までの長距離を走るので遅れがちですが、東武バスは成増ー南大和・和光市駅間と短いからです。
どちらのバス会社も、アプリでバスがどこを走っているかがわかるようになっていますから、バス停にバスが到着するタイミングを見計らって家を出れば良いのです。成増駅からのバスも同様で、逆算して池袋や新宿三丁目から電車に乗れば良いです。
最近、私が池袋から家に帰ったきは、
接続が良く、やはり20分でした。新宿三丁目からは30でした。
そもそも成増駅南口からマンション近くバス停までは、定刻運行でバス3分なんですよ。
地下鉄成増から新宿三丁目間は小竹向原でFライナーに乗り換えると20分で着きます。
あくまでも最短での話ですが、新宿までマンションから30分で到着可能です。