プレミスト京都 松ケ崎についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/matsugasaki/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155129
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、
松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.01m2~203.57m2
(宅配ボックス面積0.37m2~0.80m2含む。一部トランクルーム面積0.81m2~5.65m2含む)
売主:大和ハウス工業株式会社
売主:西日本鉄道株式会社
売主:株式会社NIPPO
売主:総合地所株式会社
売主:ミサワホーム株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
総戸数:394戸(別途管理事務室1戸、他※)
※パーティールーム(1戸)、ビューラウンジ(1戸)、ゲストルーム(2戸)、店舗(1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
住宅金融支援機構:フラット35適合住宅(予定)
駐車場:197台 機械式144台、平面式53台
別途来客用3台(福祉対応2台を含む)、カーシェア用1台、サービス用2台、店舗用9台
駐輪場:801台 スライドラック式602台、平面式199台(その他別途来客用10台、店舗用25台)
バイク置き場:43台 その他別途店舗用3台
工事完了予定年月:2026年1月予定
引渡可能年月: 2026年3月予定
販売開始予定時期:2024年11月上旬
バルコニー面積:9.68m2~27.96m2
トランクルーム面積:0.81m2~5.65m2
サービスバルコニー面積:2.38m2~10.66m2
宅配ボックス面積:0.37m2~0.80m2
ルーフトップテラス:34.05m2~56.07m2
敷地面積:21,611.01m2
千年の美学
妙法の焔を灯す虎の背山を仰ぐ、京都・松ケ崎。
その名は平安時代より和歌や物語に、
四季に染まる美しさとともに書きしたためられてきた。
街の付まいには、なつかしむ京の風情と精神性、
幾つもの再生を繰り返してきた自然への
敬意から生まれる美しさが今尚宿る。
積み重ねられた千年の歴史を称える街の一画に、
時を経るごとに美しさが増す庭園レジデンスが生まれる。
京都五山送り火を借景に
専用ルーフトップテラス付
最上階住戸・住居専有面積 最大203.57㎡
※トランルーム(4.15㎡)、宅配ボックス(0.62㎡)を含む
全394邸・壮麗の京都庭園レジデンス
- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分(約360m)
- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より「烏丸御池」駅へ11分・「四条」駅へ13分・「京都」駅へ17分
京都を余す所なく愉しむ、京都・松ケ崎。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kqQgitbbytU5DGV28
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
北山通に再び東京建物「Brillia(ブリリア)」が!! 松ヶ崎には「住友不動産」登場、大規模物件(394戸)の「プレミスト京都松ヶ崎/大和ハウス工業他」【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/104638/
[スレ作成日時]2024-04-24 07:45:13
プレミスト京都 松ケ崎ってどうですか?
721:
匿名さん
[2024-12-26 22:22:06]
松ヶ崎で80m2の物件だと家賃20万が限界として年240万、管理費や固定資産税を考えると200万の儲け、購入価格が8000万だと利回り2.5%になりどうしようもないですね。マンション価格は10年で2倍近くになっていますが、賃貸価格は10~20年前のマンションとの競争になるから大きくはあげられないですからね。賃貸で稼げない状態はまさにマンションバブルですが、どこかで弾けるのか、弾けないほど海外からの投資が続くのか。
|
722:
購入経験者さん
[2025-01-06 18:20:19]
年末年始もTVCMが流れてましたね。
「妙」の映像がなかったのは、さすがに年末年始にお盆のものを流すのに抵抗があったということでしょうか。 |
723:
マンション掲示板さん
[2025-01-07 16:16:35]
第二期予定販売価格(税込)
3LDK 76.00m2 7,200万円台~ 《駐車場優先選択権付》 いい値段ですね!!載ってない間取りですがどこのお部屋だろう |
724:
匿名さん
[2025-01-09 22:04:45]
>>670 匿名さん、 >>677 匿名さん 及び >>688 匿名さん です。
私が、以前コメントいたしました弁護士などの専門家たちが指摘する本物件の安全上の問題点に関してですが、少し詳しい情報を得ることができましたので、お約束通り、お知らせしようと思います。 まず、今回の本物件の問題点(不当性・違法性)の指摘に関わっている弁護士の総勢は10名を超え、名を連ねている法律事務所も、五つに及んでいるそうです。 したがって、いわゆる一部の弁護士の偏った意見というようなものではなく、今回の分野に詳しい多数の弁護士たちの意見となっているようです。 そして、皆様方のご指摘もあるように、「一棟問題」は本物件だけでなく、他の物件が、いくつか裁判沙汰になっているようですが(そして一棟とは認められない判決も出ている)、本物件ほど大規模に多数の棟が絡む案件は、あまり例を見ず、建築基本法などの法令の主旨(例えば、「国民の生命・健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進にしすること」や「一敷地一建物」の原則など)や判例などから、今回の松ヶ崎の物件を適法とすることはできず、不当で違法だと指摘しています。弁護士らは、今回の認定機関である(株)日本ERIの、開発業者にとって負担にならないような視点からの審査姿勢に、大変な危機感ももっているようです。 これらの弁護士らの指摘に関連する記事が、12月27日(金)の京都新聞朝刊に掲載されたようです。 安全性の問題は、入居者はもちろんのこと、場合によっては、地域を惨事に巻き込む可能性があるため、優先的な対処が求められると思います。 本物件検討に当たって、私は、以上のことを参考に、業者側に改善を求めたいと考えています。(業者側の対応によっては、残念ながら、購入を控えざるを得ないと思います。違法判断が正式に下りれば、改善せざるを得ませんが、違法でなければ良いというものではないと思いますので・・・) |
725:
マンコミュファンさん
[2025-01-09 22:34:55]
さすが川本さんですなぁ。
|
726:
匿名さん
[2025-01-10 00:00:51]
>>724 匿名さん
「...そうです。」「...ようです。」連発なトホホなコメントですね。「対応によって胃は購入を控えざるを得ない」とのことですが、こうした方はさっさと撤退して頂いた方がありがたいですね。万が一でも住民になったら管理組合でハチャメチャなことを言い出して迷惑な存在になりそう。 |
727:
マンション検討中さん
[2025-01-10 00:03:10]
>>724 匿名さん
詳しい情報をありがとうございます。様子を見た方が良さそうですね。 |
728:
匿名さん
[2025-01-10 05:08:13]
|
729:
マンション検討中さん
[2025-01-10 08:07:53]
|
730:
職人さん
[2025-01-10 10:03:35]
仮に弁護士が大勢名を連ねているのが事実としても、彼らが弁護士として仕事をしているわけではないですね。
社会的に地位のある人が多く参加しているというやつで、内容の正当性ではなく権威付けして正しいと印象付けようとしているのでしょう |
|
731:
マンション検討中さん
[2025-01-10 11:43:04]
一団地認定受けてるって言うことだと思うのだけど、違う形で許可取ってるんかな?
上記で取ってるから安全上防火上危ないだろで重箱の隅をつついてるって形なんでしょうか? ひっくり返すのは相当過失がないと難しいように思えますが・・・・。 |
732:
eマンションさん
[2025-01-12 05:55:14]
この掲示板でも、コメントされている、このプレミス京都松ヶ崎を「1棟」とすることが、建築基本法や都市計画法に反している問題。
京都民報 https://www.kyoto-minpo.net/archives/2024/12/29/post-30727.php?s=03 にも記事がありますネ。 12月20日開催の京都市建築審査会で、神戸松蔭女子学院大学元教授(都市計画、建築計画学)の中林 浩 氏が、以下のように主張したとの記事です。 「マンションの敷地はきわめて大きなブロック(160㍍×170㍍)で、通常の3~5倍の広さがあると説明。ブロックの内部には、広場や通り抜け道路の設置が必要にもかかわらず、棟の一部をつないで「1棟」とすることで、各棟に接する道路が不要となっていることについて、消防車や救急車などの進入にも支障を来たす構造になっていると指摘しました。その上で、「公共の福祉」「土地の合理的利用」を定めた建築基準法や都市計画法に反すると強調。「必要な道路を省き、いかに床面積を広く確保するのかを追求した計画となっている」と述べ、事業者の利益第一主義を批判しました。」 |
733:
マンション検討中さん
[2025-01-12 09:54:13]
|
734:
周辺住民さん
[2025-01-12 13:21:02]
平成18年以降、京都市建築審査会への審査請求が認められたことは一度もありません。
請求に対する過去の採決は全て却下か棄却か取下げです。 https://x.com/kitayam37817850/status/1814323145916162279?s=46&t=obSZsv... |
735:
周辺住民さん
[2025-01-12 13:23:57]
追記です。
本件は令和6年度 第1号事件、第2号事件、第3号事件 (左京区の共同住宅) です。 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000069177.html |
736:
匿名さん
[2025-01-13 04:27:52]
京都市建築審査会の審査請求がすべて棄却か取下げとの情報書き込みがありますが、
その情報には誤りがあると思います。 例えば「一部棄却・一部却下」の採決結果例もいくつかあります。要するに認められている項目があるということ。 |
737:
匿名さん
[2025-01-13 09:04:34]
>>732 eマンションさん
京都民報 日本共産党京都府委員会の機関紙の側面を持つ。京都府の社会・地方政治などを「民主 ・ 革新陣営」の立場で、関連諸団体の告知・情報も取り上げる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B0%91%E5%A0%B1 |
738:
匿名さん
[2025-01-13 12:57:32]
>>736 匿名さん
「一部棄却・一部却下」の採決結果例をいくつか具体的に教えてください。 |
739:
匿名さん
[2025-01-13 15:56:55]
|
740:
匿名さん
[2025-01-13 16:35:30]
>>739 匿名さん
見つかりません |