プレミスト京都 松ケ崎についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/matsugasaki/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155129
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、
松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.01m2~203.57m2
(宅配ボックス面積0.37m2~0.80m2含む。一部トランクルーム面積0.81m2~5.65m2含む)
売主:大和ハウス工業株式会社
売主:西日本鉄道株式会社
売主:株式会社NIPPO
売主:総合地所株式会社
売主:ミサワホーム株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
総戸数:394戸(別途管理事務室1戸、他※)
※パーティールーム(1戸)、ビューラウンジ(1戸)、ゲストルーム(2戸)、店舗(1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
住宅金融支援機構:フラット35適合住宅(予定)
駐車場:197台 機械式144台、平面式53台
別途来客用3台(福祉対応2台を含む)、カーシェア用1台、サービス用2台、店舗用9台
駐輪場:801台 スライドラック式602台、平面式199台(その他別途来客用10台、店舗用25台)
バイク置き場:43台 その他別途店舗用3台
工事完了予定年月:2026年1月予定
引渡可能年月: 2026年3月予定
販売開始予定時期:2024年11月上旬
バルコニー面積:9.68m2~27.96m2
トランクルーム面積:0.81m2~5.65m2
サービスバルコニー面積:2.38m2~10.66m2
宅配ボックス面積:0.37m2~0.80m2
ルーフトップテラス:34.05m2~56.07m2
敷地面積:21,611.01m2
千年の美学
妙法の焔を灯す虎の背山を仰ぐ、京都・松ケ崎。
その名は平安時代より和歌や物語に、
四季に染まる美しさとともに書きしたためられてきた。
街の付まいには、なつかしむ京の風情と精神性、
幾つもの再生を繰り返してきた自然への
敬意から生まれる美しさが今尚宿る。
積み重ねられた千年の歴史を称える街の一画に、
時を経るごとに美しさが増す庭園レジデンスが生まれる。
京都五山送り火を借景に
専用ルーフトップテラス付
最上階住戸・住居専有面積 最大203.57㎡
※トランルーム(4.15㎡)、宅配ボックス(0.62㎡)を含む
全394邸・壮麗の京都庭園レジデンス
- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分(約360m)
- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より「烏丸御池」駅へ11分・「四条」駅へ13分・「京都」駅へ17分
京都を余す所なく愉しむ、京都・松ケ崎。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kqQgitbbytU5DGV28
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
北山通に再び東京建物「Brillia(ブリリア)」が!! 松ヶ崎には「住友不動産」登場、大規模物件(394戸)の「プレミスト京都松ヶ崎/大和ハウス工業他」【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/104638/
[スレ作成日時]2024-04-24 07:45:13
プレミスト京都 松ケ崎ってどうですか?
661:
マンション掲示板さん
[2024-12-19 22:05:45]
かなり良心的な価格できましたね。素晴らしい。
|
662:
口コミ知りたいさん
[2024-12-19 22:27:40]
恐らく形が3なので、真ん中の棟が値段抑えめで北と南が高くて西向きがその間ぐらいかと思います。
戸数多いのでリーズナブルな部屋と良い部屋で価格がくっきり分かれているかと。 |
663:
匿名さん
[2024-12-20 04:28:52]
64.01m2~85.57m2 6,100万円台~9,700万円台
から単純に計算すると→ 314万円/坪 ~374万円/坪 コロナ前の二条の価格帯がこれくらいだったような。 こんなものかと感じるのは、これまで高面積高価格帯のものを見せる戦略に載せられているような気もしますが。 |
664:
評判気になるさん
[2024-12-20 09:07:40]
うお
|
665:
マンション比較中さん
[2024-12-20 11:15:53]
管理費:250円/m2
修繕積立金:139円/m2 この規模で外廊下だったらもう少し管理費安くても良い気もするが、ディスポーザー付きなのと敷地面積の広さ&売りの植栽の豊かさからくる維持費を考えると今の新築としたらマシな方かもね。 |
666:
匿名
[2024-12-20 11:54:43]
|
667:
マンション検討中さん
[2024-12-20 13:57:35]
|
668:
マンション検討中さん
[2024-12-20 16:52:16]
お庭があったり、それぞれ棟に名前がついていたり、いいなと思います。
思ったより、お値段も抑えられていて安心しました。 勝手に高値を想像していただけに。 |
669:
検討板ユーザーさん
[2024-12-20 17:44:05]
>>667 マンション検討中さん
クランクイン、多かったですか?間取り田の字のばっかりだなと思って間取りは諦めていたので、期待度あがりました |
670:
匿名さん
[2024-12-20 22:24:27]
>>669 検討板ユーザーさん
私は、間取りがどうのこうの以前に、安価な団地のように棟が隣接するような感じで建て並んで(わずかな間に作られた植栽で体裁をよく見せようとしているけど、立て並んでいる事実には変わりがないと感じる)、約400戸もの戸数を作るんだから、もっと安くないとなと感じている。 ただ、入居上、もっと気になっているのは、防災上の問題点で、やはり棟が立ち並びすぎて、非常時の避難経路等に問題が大きいとの専門家らの指摘があるらしいことです。 |
|
671:
匿名さん
[2024-12-20 23:35:00]
|
672:
eマンションさん
[2024-12-21 15:01:25]
>>670 匿名さん
団地感って話がよく出ますが、5階建てで配置的にも3方向道路なので、いまいち団地って感覚がわかんないです。メイツ西大路とかのほうが団地跡地だけあって団地ですが実物見たらそんな感じしないですし・・・・。 避難経路はとても気になるので らしい とか言わないでエビデンス欲しいですね!! |
673:
マンション比較中さん
[2024-12-21 16:38:04]
マンションに住んでて避難するケースってそんなにありますか?
|
674:
匿名さん
[2024-12-21 17:02:23]
>>673 マンション比較中さん
頻度の問題じゃありません。 |
675:
口コミ知りたいさん
[2024-12-21 22:05:37]
脱線しますが、648さんを非表示にしたら651から655だけぽっかり非表示になりました。
仕様を読むと同じ投稿者をそれ以降非表示にするようですので、自作自演されてるのかな? |
676:
職人さん
[2024-12-21 22:22:13]
>>675 口コミ知りたいさん
非表示を選択すると以下の確認メッセージが出ます。 私もですが、ぷらいべーとモードで投稿しています。そのせいでしょうね。 「この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。」 |
677:
匿名さん
[2024-12-21 22:27:35]
>>670 匿名さん です。
私がコメントした防災上の問題に関しては購入希望者にとって非常に重要なことと感じたので、ここを見に来られる方の中に聞いたことがある方もおられるのではと思ったのですが、上京区にある一級建築士事務所に所属の建築士や、京都第一法律事務所など複数の法律事務所からその所属弁護士など数名の専門家たちが指摘に関わっているとのことです。 私自身は、建築や建築関係の法律の専門家ではないので、的確に説明できるか不安がありますが、私は先に、本物件は団地のように棟が隣接して建て並んでいると表現致しました。しかし、実は、本物件の近くにある高野団地と比較すると、棟の隣接具合は本物件のほうが高いです。これは、デべ側が、本物件を1から11号棟まで、棟番号を付けているののにもかかわらず、このマンション計画の許可を取るにあたって、本物件は1棟であるとして申請していることによります。マンションを建てるにあたって、防災上、環境保全上、あるいは通行安全上、マンションはちゃんと道幅のある道路と接していなければなりません。そうでなければ、防災上という点においては、避難などに支障をきたすことになりますし、消防車などの緊急車両も近づけません。したがって、それぞれの棟はちゃんと幅がある道路と接しなければならないのですが(この物件であれば幅6m以上とされるとのことです)、この物件を1棟とすることができれば、法律上は内側にある建物はちゃんと幅のある道に接しなくても違反にならなくなります。高野団地の場合は、それぞれの棟を、ちゃんとそれぞれの棟として計画設計されていることもあって、棟同士の間に道が確保され、それなりに間隔があります。しかし、本物件においては、内側にちゃんと道を作れば、当然その分面積をとられるため、建物の面積を減らさざるを得なくなりますが、販売戸数を減らすのがいやなためなのか、それぞれ棟番号が付いた建物を一部連絡通路のようなものを付けるなどして繋ぎ全部の建物で1棟であるとして申請をしており、内部に防災上などの観点から必要な道路が確保されていないというのが、まず指摘内容の一つだと思います。 このことに関しては、このことにより、本物件の建物間のスペースが高野団地などの比べても狭くなってしまっており、特に北側の棟の低層階は日当たりや風通しが悪くなる可能性もあるのではないかと思っております。 さらに道路を確保するにあたっても、袋小路は好ましくはなく、避難方向は2方向以上が確保されるべきですが、その観点でも、十分な道路がないだけでなく、避難方向が実質的に2方向確保されてるとはいいがたいスペースがある。そして、1棟扱いにしているため建物内での避難経路が長くなることも考えられ、さらに建物を繋げるために付けた部分は地震などの折には建物との段差や崩壊を招きやすく非難の際の障害要因を増やすことになる。などのことも指摘されていたと思います。 なお、これらの指摘を説明する資料が京都市の建築計画の審査関係のところに提出されているとのことです。 購入を検討しているものとしては、大変気になる情報なので、できたらその提出された資料を私も見てみたいと思っており、本件に関して私より詳しい知人に資料が手に入るようにお願いしてありますが、開示してくれるかは分かりません。 さらに、詳しい情報が手に入りましたら、できるだけお知らせしようと思っています。 |
678:
マンション検討中さん
[2024-12-21 23:30:29]
>>677 匿名さん
詳しく有り難うございます。 避難経路と、緊急車両の経路がないとのことですね。 この件で関係ありそうなのはI棟とH棟でしょうかね。日当たりについては、H棟が月歌の庭が幅小さめなので弱そうですがバルコニー北向きの部屋なので、もともと悪いのを承知した上で送り火に全振りなんでしょうかね。 避難経路については、庭があるので通行に支障はないように思いますが、緊急車両はこういう場合どうされるケースが多いんでしょうね。市内で中心に庭がある物件ですとパークシティ桂ジオがパッと思い浮かびましたが・・・。全ての棟が6m以上の道路に接しないといけないのであればあちらも一棟で申請されたのかな? |
679:
職人さん
[2024-12-22 09:13:51]
>>677 匿名さん
長文での情報ありがとうございます。 「京都市の建築計画の審査関係」に提出されているとのことなので、問題あれば改善はされそうですね。 #個人的に理解のためにchatGTPに要約してもらいました。 ----- この文を以下のように要約できます: ある物件に関して、防災や法的な問題点が複数の専門家から指摘されており、以下の内容が主な懸念として挙げられています: 1.棟の隣接問題 ・この物件は複数の棟に分かれているように見えるが、開発者はすべてを「1棟」として申請しており、棟ごとの間隔や必要な道路が確保されていない。 ・その結果、建物間のスペースが狭くなり、日当たりや風通しが悪化している可能性がある。 2.防災上の課題 ・建物が「1棟」とされているため、法律上、内側の建物が道路に接していなくても違反とならないが、これが避難や緊急車両の接近を妨げる。 ・避難経路が長くなることや、建物を繋ぐ部分が地震時に崩壊しやすい点も問題視されている。 3.提出資料について ・指摘内容に関する資料が京都市に提出されているが、入手可能かは不明。購入検討者として重要な情報であり、さらに詳しい情報を収集する予定。 要するに、この物件の設計は防災や住環境の観点から不適切とされる点があり、購入希望者にとって重大な懸念材料となっている、という内容です。 |
680:
購入経験者さん
[2024-12-22 11:29:58]
>>679 職人さん
販売時に高野第三住宅を購入したことがあります。あそこの特徴は、専有部分の面積と敷地の持分面積がほぼ同じということです。つまり、一戸建てにして敷地一面に並べることができるくらいの面積があります。このマンションの敷地の持分面責は専有部分の面積の広くても数分の一(ひょっとしたら数%)程度でしょう。そのために、棟間隔を十分取ることができなくなったということではないでしょうか。 |