リーフシティ市川 ザ・タワーについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31ichikawa.com/shinchiku/G2004001/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155117
所在地:千葉県市川市市川南2丁目89番1他(地番)
交通:総武本線「市川」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.70㎡~129.90㎡
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:野村不動産株式会社
売主:三菱地所レジデンス株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:野村不動産株式会社
販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:672戸 他に保育施設1区画
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上29階建
用途地域:工業地域
分譲後の権利形態:敷地は定期転借地権および定期転々借地権の準共有、建物は区分所有
土地権利/借地権種類:定期賃借 借地権の期間:2100年(令和82年)11月14日まで約70年
地代:(月額)未定
駐車場:総戸数 672戸 に対して 敷地内平面 338台(内訳:敷地内平面1台、敷地内自走式337台)
駐輪場:総戸数 672戸 に対して1346台
バイク置場:総戸数 672戸 に対して33台
竣工時期:2026年12月下旬(予定)
入居時期:2027年 3月下旬(予定)
販売予定時期:2024年9月上旬販売予定
バルコニー面積:8.93㎡~29.64㎡
敷地面積:12,200.02㎡
建築面積:6,106.66㎡
延床面積:72,346.45㎡
TSUNAGU CITY
街が変わる。人、空、未来をつなぐシティへ。
360度に広がる開放的な空
街全体に四季の花木が彩る緑のシーケンス
多世代が集い寛ぐ、のびやかな広場。
深呼吸したくなるようなピュアな風景が日常に寄り添い
豊かな時間を暮らしへとつないでいく。
約3.7haもの広大な敷地に
市川の未来へとつなぐ
新たな暮らしを創造します。
総武線最大級 約3.7haの街づくりが動き始める。
総武線沿線最大級、「住」「商」「緑」の街に
全672邸「リーフシティ市川 ザ・タワー」誕生
-「市川」駅 徒歩7分 「東京」駅 直通20分(18分)
- JR「市川」駅利用物件“初” 29階建て免震タワー
- 全41タイプの多彩なプラン 100㎡超のプレミアムプランもご用意
[予定最多販売価格帯]7,700万円台※
[予定販売価格]3,800万円台(42.70㎡)~19,600万円台※(129.69㎡)
※100万円単位 ※総販売戸数(672戸)に対応
※価格には建物価格、消費税、前払い地代を含んでいます。
※約70年定期転借地権および定期転々借地権付きマンションとなります。
共通概要備考
●敷地面積12,200.02㎡は、定期転借地権および定期転々借地権の対象となる面積となります。
建築確認の対象となる敷地面積は17,043.65㎡となります。
【定期借地権概要】
●土地権利・借地権種類/一般定期借地権(賃貸権)
●存続期間/本物件は定期転借地権および定期転々借地権付きマンションであり、
転借地権および転々借地権の存続期間は2100年11月14日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件です。
建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。
●借地権の譲渡・転貸/可。ただし、譲渡については地主への事前通知と
定期借地権確認合意証提出が必要となります(承諾料不要)。
転貸については賃借人に対し定期借地権確認合意書の取り付けが必要となります
(承諾料未定)。借地権の設定登記に応じます。
●借地賃料(地代)改定時期/未定
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/ixywKx1yRp7p3Gdq9
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年5月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/98465/
リーフシティ市川ザ・タワー モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/103175/
[スレ作成日時]2024-04-20 11:58:54
リーフシティ市川 ザ・タワーってどうですか?
837:
マンション検討中さん
[2024-12-15 20:20:12]
|
838:
デベにお勤めさん
[2024-12-16 13:05:15]
乗り換えなしで電車は東京駅まで18分、品川駅まで30分、横浜駅まで52分。車は市川ICまで10分。そこに江戸川サイクリングコースを始めとする自然環境。東京の夜景を一望できる眺望。予算が合う人は部屋が選べるうちにモデルルームに行った方がいいですよ。予算が合わない人はまたグタグタ意味不明な文句を垂れてくださいw
|
839:
評判気になるさん
[2024-12-16 22:12:21]
10~20年程度での売却、あるいは70年間住み続けられる方にとっては、個人的には全然買っていい物件だと思います。
内廊下、各階ゴミ置き場、ディスポーザー、自走式駐車場と、住んでからの満足度はとても高そうに感じます。複合開発も含めると規模感はかなり大きいものになるため、竣工前・後で大きく評価があがる物件になるのではないかと感じています(プチ幕張ベイパークと言っても過言ではないのではないでしょうか)。 もちろん、皆さんがコメントされているように定借、その割に希少性のない立地というデメリットはあるかと思いますが、少なくとも10年というスパンで見れば、近郊郊外エリアのここだけが大きく値下がる未来はないと思います。 同じ金額感で所有権、同じ設備仕様を求める場合、総武線沿線だと津田沼ぐらいまで下らないといけなくなるため、価格的にもそこまでバランスは悪くないのではないかと思います。 あるいは、今回の開発で市川駅周辺の利便性がより高まることは間違いないと思うので、市川周辺で検討していて、リーフシティを買わないという決断をするのであれば、今のうちに駅近の築浅中古や、タワーズウエスト、パークシティ市川を買うのが資産性という意味でも、住心地という意味でも良いのではないかと思います。(パークホームズ市川真間が完売した今、北口の三菱UFJ跡地プラウドも、最低でも坪450以上になりそうなので…) |
840:
検討板ユーザーさん
[2024-12-17 00:58:28]
購入者が自分の判断に自信がないから
他人を巻き込もうとしてるね 所詮売れ行きの悪い定借地獄マンションですから |
841:
評判気になるさん
[2024-12-17 11:05:20]
|
842:
匿名さん
[2024-12-17 11:13:59]
購入した人はおめでとうでいいんじゃないか。内廊下新築大手大規模タワマンに現実的な支払いで住めるのなら賃料払うよりはいいんだから。もうここは見ない方が幸せなのかも。
一方ここで不安を相談するのもいいんじゃないか。大きな買い物に違いないんだから決心するのにネガティブな情報も交流したいだろう |
843:
匿名さん
[2024-12-17 11:43:13]
Xの情報によれば、定借はプロ間の取引では所有権の60~70%でしか取引されないが分譲マンションにすれば個人が所有権の90%相当で買ってくれるからデべとしては以前ほど仕入れに躊躇しなくなっている。PT渋谷笹塚とPC青山高樹町は三井の中の人でも驚きの売れ行きみたいとのこと。
でもPT渋谷笹塚やPC青山高樹町は直近の都内の物件価格高騰で所有権物件の90%よりかなり安くなっているのに対して、ここは90%近いので売れ行きに差が出ているのかと思った。 |
844:
マンコミュファンさん
[2024-12-17 12:57:12]
定借は一般所有権の約2/3の価値ということか。まぁそんなもんだよね。
|
845:
マンション検討中さん
[2024-12-17 21:36:11]
WEBSALONにある84㎡などの北側の角部屋はまだ出てこない感じでしょうか。
このあたりの建物自体の話題も盛んに出ていない時点でここには本当に検討している人はあまりいないのでしょうね。 |
846:
マンション検討中さん
[2024-12-18 11:50:02]
普通に話したくても変なのに粘着されてるからここでは書き込みたくないんだよ
|
|
847:
マンション検討中さん
[2024-12-18 16:15:31]
北口の例のマンションと比較しても間取りとか設備とか凄く良いなぁと思いますが、定借であることと、あと単純に高くて手が出せない?市況から見たら妥当なのかも知れないけど、やっぱり10年前の新築相場と比べちゃうし、一次取得者には非常に辛いです。
|
848:
マンション検討中さん
[2024-12-19 06:49:32]
Xの書込みレベルにそれほどの信憑性ってあったですか?
ずいぶん格の高い情報源なんですね^_^びっくり ここは総武線快速停車駅の中では間違いなく上位の人気駅となる市川駅ですよね その中で、免震マンションで、内廊下で、各階ゴミステーションがあって、おまけに自走式駐車場もあるマンションは他に一つもないですよ 例えば、10年以内とかでここと同じ規模で同レベルの所有権のマンションが同じ様な価格で必ず出てくる自信・根拠でもあるならウダウダ書込みなんかしてないで待っていればいいですよ 私にはそんな自信も、根拠なんて尚更有りませんし、とても10年も待っていられませんけどね |
849:
口コミ知りたいさん
[2024-12-19 08:33:13]
市川になければ他を探すだけですよ。
|
850:
検討板ユーザーさん
[2024-12-19 10:26:23]
|
851:
マンション検討中さん
[2024-12-19 14:56:09]
いゃ~
素晴らしい考えですね そうです市川にはありませんよ どうぞ他へ行ってください さよなら |
852:
eマンションさん
[2024-12-19 19:39:54]
|
853:
マンション検討中さん
[2024-12-19 22:32:35]
このマンションに住む方は、同じマンションに住む人には挨拶しますが、マンションを指差して笑う人には挨拶をしないでしょうね
他の方の意見の通り、マンションの仕様や設備については最近の新築と比べてもひとつ抜けてると思います。 定期の経済的なデメリットよりもメリットを感じれる方が住まわれると思います。 |
854:
検討板ユーザーさん
[2024-12-20 00:45:14]
|
855:
eマンションさん
[2024-12-20 07:17:11]
マンションを指さして笑う人なんていないので、安心してください。
心の中で嗤うだけですから。 |
856:
eマンションさん
[2024-12-20 10:12:31]
>>855 eマンションさん
あなたの欲しくても買えなくて悔しい心の泣き声が聞こえてきます(T^T) |
857:
匿名さん
[2024-12-20 14:12:49]
|
858:
デベにお勤めさん
[2024-12-20 16:29:30]
ネットで広すぎる・セキュリティのきついマンションは
救急隊が到着するのに時間がかかるから考え物ということが書いてあった ココのマンションだけではないが都内にある大規模タワーマンションなんかは 確かに時間がかかると思った パニックオープンがデザインやセキュリティの関係でわかりずらいところに 設置されているのも考え物とも書いてあった この物件はその辺はどうなっているんだろう? デザイン優先でないか、モデルルームに行った際に聞いてみようと思う あと地代の滞納者や定借のデメリットもちゃんと答えてくれるかとか |
859:
匿名さん
[2024-12-20 16:57:18]
>>839 評判気になるさん
市川に執着しなければならない理由がないなら、10~20年程度での売却するつもりなら都内を含む広域から選んだ賃貸の方がいいと思う。 10~20年後の売却価格は悲惨なことになるリスクをわざわざ背負う気が知れない。 |
860:
eマンションさん
[2024-12-21 14:17:19]
>>859 匿名さん
この人じゃないけど、都内で同じクオリティの物件探すとしたら月30万くらいするかな?と思うんだけど 20年住んだら持ち出しが7200万、更新料とか含めたらもっといくと思うんだけど それ以上に売却価格が下がるってことですか? |
861:
匿名さん
[2024-12-21 23:18:32]
このマンションを購入した場合は、管理費、修繕積立金、地代、解体積立金などもかかるので、それも考慮に入れる必要があります。
20年後にこのマンションを売却するとして、残りの定借期間50年なので買う人が住宅ローンを使うことはできるでしょうが、売却価格は分譲価格よりも大幅に下がっている可能性があります。 それが心配なら、20年後ではなく、5年~10年くらいで売りぬけるのがよいと思います。 また、70年間保有し続けるという前提で買うのは、あまりお勧めできません。 70年たたないうちに建物が老朽化する可能性があり、万一そうなっても建て替えることができないからです。 あと、近くに工場がありますが、臭気は大丈夫ですか。 >>859 匿名さんによると、このマンションは「内廊下、各階ゴミ置き場、ディスポーザー、自走式駐車場と、住んでからの満足度はとても高そうに感じ」るとのことですが、定借で工場近くだからこその好条件なのだと思います。 それを十分踏まえたうえで、かつ資産価値は下がっても仕方がないと割り切ってこのマンションを選ぶというのでしたら、インフォームド・ジャッジメントをしているのでしょうから、それはそれでよいのではないかと思います。 |
862:
マンコミュファンさん
[2024-12-22 00:03:15]
>>860 eマンションさん
ここの築20年の賃貸は30万はしない。せいぜい20万。 そして、買ったらそれで終わりではなく、管理費、修繕費、解体積立、地代、建物の固定資産税、ローン利息で、年間150万はかかるでしょ。月12.5万 20年間の平均家賃が25万とすると、購入した場合の差額12.5万 12.5万/月 ×20年 3000万 購入時には諸費用で物件価格の1割(750万)かかるから、 3000万-750万 2250万 20年経ったら、これくらい余裕で下がってると思う。 |
863:
匿名さん
[2024-12-22 10:04:35]
860みたいな計算しちゃう人が、ここを買うんだろうね
やっぱり情弱無知 |
864:
マンション検討中さん
[2024-12-23 15:29:04]
購入時の諸経費に10%もかからないでしょう?
どっから出てくる金額? 何枚も購入時見積もり書をもらっているけど、全然違うよ まさか中古にみたいに仲介手数料がなんて言い出さないよね |
865:
匿名さん
[2024-12-23 15:40:50]
>>864 マンション検討中さん
触れないであげて。中古しか買えない方だから。 |
866:
eマンションさん
[2024-12-23 15:44:57]
>>864 マンション検討中さん
ローン手数料、各種保険(団信、火災、地震)、修繕積立一時金、解体費一時金、初年度固定資産税(建物)食器棚や洗濯機上収納(ここ付いてないよね?)、なんだかんだで1割くらいかかりますよ |
867:
匿名さん
[2024-12-23 15:45:21]
新築プレミアって一般的に1割。右肩上がりでここ数年は中古になっても上がってるけどいつまでもと思わない方が賢明。
|
868:
マンション掲示板さん
[2024-12-23 15:50:50]
>>864 マンション検討中さん
そうそう、862のシュミレーションで、20年後に売却するなら、別途中古の仲介手数料で5%も発生するので、 結論から言うと、ここを買うくらいなら、 30万の分譲賃貸に入った方がよっぽどマシということです。 |
869:
マンション検討中さん
[2024-12-24 09:01:06]
20年の分譲賃貸って、仮に家賃30万円でも20年ともなると更新料入れて250ヶ月分、7500万円にもなりますが、それが有利な訳ですか??
|
870:
買い替え検討中さん
[2024-12-24 10:03:27]
定借でも 管理費(15,000円)+修繕積立(10,000円)+解体準備金(8,000円)
建物の固定資産税(5,000円)+借地料(8,000円) 7500万円をすぐに準備できなければ 銀行借り入れが発生する 利率が0.5%として 月31,250円 これだけで 77,250円 都心でもないしこのマンションで賃料30万は新築時でもむつかしいでしょ 25万といったところか 家族構成や定年などで安いところにも移れる 賃貸の方がましじゃないのかな? 2000万の頭金を入れるとして J-RITEで4%で運用すれば 80万 税引きで64万円 月5万円が家賃に充当できるし 考え方は色々だから何とも言えないが |
871:
匿名さん
[2024-12-24 10:06:19]
20年考えるのなら利率はもう少し高め想定しないと危ういのでは。来年度の政府予算では国債の利払い費用2%で想定ってニュース。
|
872:
マンション検討中さん
[2024-12-24 11:07:47]
売却の仲介手数料5パーセントも払うの?
そりぁ凄いや さすが、不動産評論家気取り |
873:
マンコミュファンさん
[2024-12-24 12:29:01]
ここみたいに販売不振のマンションを買っちゃうと大変だね
|
874:
匿名さん
[2024-12-24 12:32:51]
|
875:
マンション検討中さん
[2024-12-24 12:49:03]
いゃぁ始めて知りました。
さすが、不動産評論家さん?ですね では知識豊富な方に質問します。 売る時に5%を払うのが常識なら購入者からはいくらもらうのですか? |
876:
匿名さん
[2024-12-24 12:58:17]
同じく5%。
|
877:
匿名さん
[2024-12-24 13:02:11]
あっ、間違えた。3%。
|
878:
マンション掲示板さん
[2024-12-24 13:17:44]
情弱無知にあの手この手で夢を見させて、一生の一度のマイホームとしてローンを組ませて売りつけるデベロッパー。ほんと闇でしかない。
|
879:
マンション検討中さん
[2024-12-24 13:40:24]
情報無知過ぎて、お腹痛い
|
880:
マンション検討中さん
[2024-12-25 09:02:29]
この物件に興味有ったけど、物件の南にある北◯コーポレーションのGoogle口コミ見ると、「悪臭と騒音が酷い」という投稿が複数有る。外見からしても煙突のある古い工場そのものだし、そんな工場ビューのマンションを買おうとは俺は思わないけどね。公式HPの現地案内図にはこの会社名が何故か書かれてないし。
|
881:
匿名さん
[2024-12-25 10:19:01]
解体費用がめちゃめちゃ上がったらどうなりますか
|
882:
マンション検討中さん
[2024-12-25 10:36:49]
収支の見合った形で見直されるんじゃないですか?
でも、その時には解体費用はもちろんですが材料費が別にかかる建築費用の方が更なる値上げとなるでしょう 他の新築は買えなくなるだけの事ですよ |
883:
匿名さん
[2025-01-06 16:05:37]
契約満了の2100年ってもう全然想像がつかないですね…汗
景気も見通せないし、もしかしたら技術革新があって解体がものすごく簡単にできるようになっているかもしれない? ただ所有権のマンションだって、最後の最後建て替えるのかどうするのか見通せないわけですし、 長い目で見ればどちらも必ず今のままの形ではいかない、というのは現実としてある。 最後がまだわかりきっている方が、見通しは立ちやすい? |
884:
匿名さん
[2025-01-06 18:33:42]
|
885:
通りがかりさん
[2025-01-06 22:06:20]
>>883 匿名さん
70年後どころか、10年後20年後30年後すら、日本が、世界が、経済が、家族の状況がどうなっているかなんて分からない中で、ローンを組んで住宅を購入するのであれば、リセールバリューのある物件選びが何より重要なのに、 ここは資産どころか、リスクの塊(立地、定借)でしかない 何のためにマイホームを買うの?って話 |
886:
評判気になるさん
[2025-01-07 12:01:05]
マンクラに毒されて資産性しか見れない人多いけど、そもそも家は住むために買うんだよなあ
そもそもここが検討の余地もなくダメだと思うなら書き込まなければ良いのでは |
仮に全てのお部屋をタダで手に入れたとしても、解体費用と新築費用、建て替え期間の金利などやたぶん個人は考えられないから法人がその費用と利益を考えても充分なら買い取ってくれるだろうけど、そもそも管理不全に陥ってしまうレベルの規模なら、単純に新しく土地を買って建物をたてて販売した方が合理的、取壊しから新築建て替えまでに1年や2年ではすまないからその間、お金を遊ばせてもメリットがある場合のみ
よほどの利益が確保されなければ手を出す法人はいないでしょう
ましてや、所有者にその土地代を払ってでも買い取りたいなんて相当ハードルは高い
むか~しむか~し、渋谷区や港区で法人側の全部持ちを買い取ってもらえた話は今はただの昔話
住民側が解体費用や新築費用の相当額を負担しなければ建て替えは進まないのが現状