リーフシティ市川 ザ・タワーについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31ichikawa.com/shinchiku/G2004001/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155117
所在地:千葉県市川市市川南2丁目89番1他(地番)
交通:総武本線「市川」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.70㎡~129.90㎡
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:野村不動産株式会社
売主:三菱地所レジデンス株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:野村不動産株式会社
販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:672戸 他に保育施設1区画
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上29階建
用途地域:工業地域
分譲後の権利形態:敷地は定期転借地権および定期転々借地権の準共有、建物は区分所有
土地権利/借地権種類:定期賃借 借地権の期間:2100年(令和82年)11月14日まで約70年
地代:(月額)未定
駐車場:総戸数 672戸 に対して 敷地内平面 338台(内訳:敷地内平面1台、敷地内自走式337台)
駐輪場:総戸数 672戸 に対して1346台
バイク置場:総戸数 672戸 に対して33台
竣工時期:2026年12月下旬(予定)
入居時期:2027年 3月下旬(予定)
販売予定時期:2024年9月上旬販売予定
バルコニー面積:8.93㎡~29.64㎡
敷地面積:12,200.02㎡
建築面積:6,106.66㎡
延床面積:72,346.45㎡
TSUNAGU CITY
街が変わる。人、空、未来をつなぐシティへ。
360度に広がる開放的な空
街全体に四季の花木が彩る緑のシーケンス
多世代が集い寛ぐ、のびやかな広場。
深呼吸したくなるようなピュアな風景が日常に寄り添い
豊かな時間を暮らしへとつないでいく。
約3.7haもの広大な敷地に
市川の未来へとつなぐ
新たな暮らしを創造します。
総武線最大級 約3.7haの街づくりが動き始める。
総武線沿線最大級、「住」「商」「緑」の街に
全672邸「リーフシティ市川 ザ・タワー」誕生
-「市川」駅 徒歩7分 「東京」駅 直通20分(18分)
- JR「市川」駅利用物件“初” 29階建て免震タワー
- 全41タイプの多彩なプラン 100㎡超のプレミアムプランもご用意
[予定最多販売価格帯]7,700万円台※
[予定販売価格]3,800万円台(42.70㎡)~19,600万円台※(129.69㎡)
※100万円単位 ※総販売戸数(672戸)に対応
※価格には建物価格、消費税、前払い地代を含んでいます。
※約70年定期転借地権および定期転々借地権付きマンションとなります。
共通概要備考
●敷地面積12,200.02㎡は、定期転借地権および定期転々借地権の対象となる面積となります。
建築確認の対象となる敷地面積は17,043.65㎡となります。
【定期借地権概要】
●土地権利・借地権種類/一般定期借地権(賃貸権)
●存続期間/本物件は定期転借地権および定期転々借地権付きマンションであり、
転借地権および転々借地権の存続期間は2100年11月14日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件です。
建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。
●借地権の譲渡・転貸/可。ただし、譲渡については地主への事前通知と
定期借地権確認合意証提出が必要となります(承諾料不要)。
転貸については賃借人に対し定期借地権確認合意書の取り付けが必要となります
(承諾料未定)。借地権の設定登記に応じます。
●借地賃料(地代)改定時期/未定
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/ixywKx1yRp7p3Gdq9
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年5月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/98465/
リーフシティ市川ザ・タワー モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/103175/
[スレ作成日時]2024-04-20 11:58:54
リーフシティ市川 ザ・タワーってどうですか?
774:
匿名さん
[2024-12-10 13:26:30]
|
775:
マンコミュファンさん
[2024-12-10 14:29:54]
震度7の話してるのに、震度5で液状化しなかったから大丈夫とか、全く論理的でなくて呆れる
|
776:
マンション検討中さん
[2024-12-10 16:58:50]
高級シニア賃貸は隣というか敷地内にオウカスができるよね
|
777:
eマンションさん
[2024-12-10 18:30:27]
震度7で、人が亡くなるのかの話をしていたのに、液状化の話にすり替えているのは自分なのに、全く理解すらできてなく呆れる。
少なくとも震度5強では、一部の浦安市や江戸川区であったような液状化は見られなかったというのが事実であり、震度7で絶対に液状化が起こるとか起こらないとか、具体的にどの程度の被害なのか誰も断言できないのでは? そして、ここよりも近隣で地震発生時に生存確率が確実に高いと思える物件がたくさんあるなら、物件名をいくつか言ってそちらに誘導すればいいし、結局何も言えないのなら黙ってれば? ゴチャゴチャ言い訳ならいらないから |
778:
マンコミュファンさん
[2024-12-10 19:06:40]
ようするに震度5で液状化があったのなかったのの話は、全く意味がなかったってことだな。なんのために言ったやら。
|
779:
通りがかりさん
[2024-12-10 23:49:03]
20階くらいまで立ち上がったら相当見映えすると思うんだけどな。ワンフロアこの世帯数のタワマンは千葉ではまず無いので。
|
780:
マンション検討中さん
[2024-12-11 08:21:35]
液状化でマンションが倒壊したのは1964年の新潟地震位しか無いでしょ
60年前の話をされて実感がわかないなぁ それ以来技術も進化したので、3.11で新浦安駅でタクシーが水没?地盤沈下?あのショッキングな写真で有名になった新浦安でも液状化で分譲マンションの倒壊は一棟もなかった。 賃貸マンションなら海楽で傾いて建替えになった建物を見たけどね そもそも分譲と賃貸じゃ明らかに造りが違うよ |
781:
職人さん
[2024-12-11 08:44:04]
液状化でマンションが倒壊すると言ってる人は一人もいませんけど、大丈夫ですか?
|
782:
周辺住民さん
[2024-12-11 17:01:00]
賃貸との違いがわからない
7000万円で買って 70年住んで 年間100万 中古で売る前提だとしても 毎月 8.3万+管理費+修繕費+解体準備+建物の固定資産税+地代+銀行借り入れがあれば利息など これだけで14万 住宅ローン減税があるから、当面は月10万くらいがかかる 市川駅から10分くらい離れた場所なら12万くらいでグレードは落ちるが 賃貸マンションはあるし 家族構成が変われば引っ越すこともできるし、住環境が悪いと思えば引っ越すこともできる 同じ敷地内にある賃貸の物件の賃料がいくらかにもよるが 工業地域で近隣の工場からの排煙も気になるし ここはパスだな |
783:
名無しさん
[2024-12-11 23:27:46]
|
|
784:
マンコミュファンさん
[2024-12-11 23:44:56]
昨今の不動産市場高騰でマイホーム取得を先送りしてきてしまった40代が、住宅ローンを組む以上これ以上の先送りはできない!という切羽詰まった状態で、最後に掴まされる伏魔殿のようなマンション。
年齢的にも資金的にも他に選択肢があったら、ここに行き着くことはないよ。 >774に完全同意します。 騙される方も悪いが、売る方もどうかと思う。 幸いまだ契約してない人は、ちゃんと勉強してから決断した方がいい。 契約してしまった人は、今からでも遅くないから、損失を最小限におさめる術を勉強した方がいい。 (手付金放棄で契約解除が一番傷が浅いと思うよ) |
785:
口コミ知りたいさん
[2024-12-12 08:40:15]
結局、得するのは京葉ガスとデベだけのような気がします。住人は他より少し安いということ以外、得することはないですかね。価格が一番重視な方には合っていると思いますが。予算に上限がある以上、許容は必要ですが、他が無いから仕方なく買うというのはあまりお勧め出来ないですね。もちろんここが絶対欲しいと心から思えれば買うべき物件です。
|
786:
評判気になるさん
[2024-12-12 10:19:42]
|
787:
マンション掲示板さん
[2024-12-12 10:23:01]
>>782 周辺住民さん
市川駅でも不人気エリアで不良外国人が多く工業地帯(匂いが市議会で取り上げられるレベル)、道も細く「まともな」子育て世帯には向いてませんよ。 そのうえ液状化のリスクは高いのに、住民(お隣さん候補)のレベルは低い。 そもそも定借マンションで激安なのに売れ行きが悪いのが全てかと。 |
788:
匿名さん
[2024-12-12 10:26:29]
|
789:
検討板ユーザーさん
[2024-12-12 10:27:03]
|
790:
マンション検討中さん
[2024-12-12 10:47:32]
100歩譲っても他にここより良いところが無いからこのマンションを買うんだよ、
他に選択肢があればここを買うのも良し、他を買うのも良しだよ |
791:
マンション検討中さん
[2024-12-12 11:52:44]
|
792:
通りがかりさん
[2024-12-12 12:02:40]
>>790 マンション検討中さん
ここ以外はパスじゃないでしょwちゃんとここ以外は予算オーバーていいましょうよ(T^T) |
793:
匿名さん
[2024-12-12 12:43:13]
パークシティ市川ザ・タワーだったらこんなに舐められなかったのにね。
|
794:
マンション比較中さん
[2024-12-12 13:26:51]
>>789 検討板ユーザーさん
市川住んでる人は、平井小岩より市川の方が良いと思ってると思いますよ。23区内の低評価立地で購入をするより、千葉県内の高評価立地で購入をする方が全然まし。市川市と浦安市は千葉県の2トップだと思っています。 |
795:
マンコミュファンさん
[2024-12-12 13:37:19]
>>785 口コミ知りたいさん
そう、得するのは京葉ガスとデベだけ。 所有権マンションと比べたら、分譲価格は安いんだろうけど、あちこちに罠が仕掛けられていて、結局総支払額額は所有権マンションと変わらない。 にも関わらず、定借の呪縛からは逃れられない。 ハザード(液状化、ハザード)、用途地域ともに住宅地として最悪な条件の土地なのに(劣悪な環境に変化する可能性が多分にある土地)、、、 ここを購入するということは、今後70年間、この土地に何が起きたとしても、自由に離れる権利を放棄することと同意だということを知っておいた方がいい。 この土地は、仮に所有権だったとしてもリスクが高いのに、定借なんて、目も当てられない。 売りたい時に売れない持家なんて、負債でしかない。 他が買えないのなら、賃貸の方が100倍マシだよ。 |
796:
口コミ知りたいさん
[2024-12-12 13:45:13]
>>794 マンション比較中さん
まずは千葉のトップより、東京の低評価立地の方が、偏差値は高いという現実を受け入れた方がいいですよ笑 そして、何より重要なのは、市川のマンション全てが低評価な訳ではない。 |
797:
マンション比較中さん
[2024-12-12 13:48:40]
三井は売り方が上手い。ここは上棟まではなるべく先着出さないように売っていくんだろう。上棟して外観が見れるようになれば黙っていても売れる。ネガさんいろいろ言えるのも今のうちですよ笑
|
798:
マンション比較中さん
[2024-12-12 13:50:44]
|
799:
マンコミュファンさん
[2024-12-12 14:04:42]
|
800:
マンション検討中さん
[2024-12-12 14:06:12]
そこまでボロクソ言うマンションに、こんなに執着する理由は何なんでしょうね。
何度も「あなたが気に入るもっとリセールバリューのある、素敵なマンションの事だけ考えていて下さい」と言われているのに。 ここを見ている検討者が全て買うのやめますと言うまで続けるつもりなんでしょうか。 |
801:
匿名さん
[2024-12-12 14:26:30]
|
802:
マンコミュファンさん
[2024-12-12 14:55:55]
>>800 マンション検討中さん
業界に興味があるので、販売状況をウォッチしているのは、ここだけじゃないです。 自分の判断がどこまで通用するのか知りたいので、ここは引渡しまでしっかり見届けるつもりです。 ここでネガキャンが起きても、売れるマンションは売れます。そもそもここの書き込みが販売状況に影響を与えるとは思ってません。 |
803:
マンション検討中さん
[2024-12-12 16:40:40]
タワマンでも管理費や修繕費が払えない人が出てきていると聞く
定借で地代が払えないと 追い出されるのかな? しかも今日、生まれた子供が、相続して、70歳になった時に 退去しなければならない物件って・・・ |
804:
マンション検討中さん
[2024-12-12 17:11:09]
毎回ご丁寧に名前を変えるのも笑えますね。
みんなわかってるからいちいち変えなくていいですよ。 |
805:
匿名さん
[2024-12-12 21:06:26]
|
806:
管理担当
[2024-12-12 21:29:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
807:
匿名さん
[2024-12-12 22:05:30]
>>805 匿名さん
総戸数何戸?規模が残念。南側14号も残念、高さも残念、眺望も残念、良いのは所有権だけ。内廊下で出てこないでしょ?建築費上がってるから高単価吸収できるエリアじゃないからね。反論どうぞ。 |
808:
匿名さん
[2024-12-12 22:16:44]
マンション名
(仮称)市川市市川1丁目計画 住所 千葉県市川市市川1丁目1032-8(地番) 交通 JR「市川」駅徒歩5分 構造 鉄筋コンクリート造 階数 地上14階建 敷地面積 1300.48m2 延床面積 6273.56m2 総戸数 調査中 完成 2027年3月(予定) 建築主 野村不動産 設計 野村建設工業 施工 調査中 敷地で約30分の1、建物で12分の1、比較にならんでしょ?こんなん広瀬すずと森三中ぐらいの差があるわ。 |
809:
匿名さん
[2024-12-12 22:35:19]
|
811:
マンション検討中さん
[2024-12-13 06:21:57]
立地は確かに大事ですね
でも駅まで2分差、しかもR14号を超えなければならないから、実際はさほどの違いは無いかと 幹線道路に面したマンションをそんなに勧められても、ましてや総戸数はまだわからないけど、敷地面積で比べたら1/15の小規模マンション その程度の小規模マンションなら、それこそここ10年位の間に分譲された、もっと駅に近い中古マンションがあるよ |
812:
管理担当
[2024-12-13 07:16:52]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
813:
マンション検討中さん
[2024-12-13 08:01:06]
内廊下の分譲マンションにも済んだことがあるが
夏は24H空調をきかせていたが、電気代がかかりすぎるため 夏場は日中は温度を上げていた 日中は空調の停止案もあったが暑くなりすぎるため 温度設定をあげるしかないとの結論になった 地球温暖化が叫ばれている中 火力発電で作った電気を無駄に使う 内廊下はやめた方がいい |
814:
マンション検討中さん
[2024-12-13 10:45:44]
土地代別で 平均7700万円ってw
市川で、しかも駅から歩いて7分、工業地域で 液状化しやすい立地だし 70年の日本は昭和30年でしょう この建物70年も持つのかな? 配管とかエレベーターとか50年ぐらいしたら取替費用かかるし 躯体もおかしくなってくるだろうし |
815:
マンション検討中さん
[2024-12-13 13:07:21]
例え所有権のマンションだろうと70年も住まないよw
どんだけ長生きするつもりなのか 50年でも今買って住み続ける人いないでしょう ここに限らず50年後の事考えてマンション買う人いるの? 液状化がどうとか不良外国人?とか難癖のつけ方が斜め上すぎる |
816:
匿名さん
[2024-12-13 15:54:38]
>>815 マンション検討中さん
だからこそ資産性、転売のしやすさが大事だよねって話じゃない? 定借はどう考えても最悪だと思う。 液状化がどうとか不良外国人?とか難癖の人はピントがづれてるというのは同意だけど。 |
817:
eマンションさん
[2024-12-13 15:57:48]
たしかに。
リセール前提なら、迷わず定借は避けるべき。 |
820:
管理担当
[2024-12-13 16:59:41]
[NO.810~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
821:
名無しさん
[2024-12-13 18:11:32]
>>815 マンション検討中さん
50年後のことも分からない人が、70年の定借に手を出しちゃいけないよね。 70年の定借マンションを購入するってことは、 70年間この土地の地代を払い続ける義務を負うということだよ。 不要になっても、そのタイミングで、代わりに払ってくれる人(中古で購入してくれる人)が見つからなければ、残期間の地代含むランニングコストが丸々負債となるってこと。 築年進むにつれ、売るに売れなくなるのに。 相当恐ろしい契約だと思うんだが… 新築時は、莫大な広告宣伝費をかけて、プロの営業トークで情弱さん達をその気にさせる訳だけど、 中古になった時点で、営業トークも通用せず、丸裸になるんだよ。 誰が買うの?って話。 |
822:
口コミ知りたいさん
[2024-12-13 21:57:35]
|
823:
口コミ知りたいさん
[2024-12-14 14:03:20]
超が沢山付く、スペシャルな立地以外、定借なんて買うもんじゃない
ブランド通り(表参道通り等)沿い、とか、主要駅駅直結とか、ブランド公園(代々木公園、井の頭公園等)隣接とか、 仮に築50年でも60年でも、住みたい人がいるだろうヴィンテージマンションなれるなら、定借もあり。 申し訳ないが、ここは敷地が広いこと以外、なんのメリットもないよね… 市川駅 まあまあ 徒歩7分 まあまあ 市川南アドレス × ハザード ×× 用途地域 ×× 学区 × 例えば、今、この立地に築50年のマンションが建ってたとしたら、誰がいくらで買う? ヴィンテージマンションとは程遠い、ただの古ぼけたマンション。 所有権で、管理が行き届いていて、隣のテナントもまともだったら、最低でも1000万以上の値段はつくだろうけど、 築50年残存20年の定借、月のランニングコスト8~10万のマンションなんて、タダでもいらないのが現実では? そんな状況になれば、隣のテナントは空きが目立ち、寂れていき、唯一のメリットだった敷地の広ささえ、デメリットになる。 |
定期借地でたった70年後に巨大ゴミの塊になるものを作るくらいなら何も作らないほうが良い。かといってこの好立地を地主が活用しないわけがない。だからと言って、人口減で若年層が減っていく中、空き家は増え続け分譲マンションも腐るくらいダブついているのに、市川の資産価値が保てるはずのない定期借地分譲マンションを情弱に売りつけるようなまねは社会正義に反してるとさえ思う。
地主が確実に地代を得て財閥系デベが揃いに揃って暴利を得て、将来のあらゆるリスクは購入者が負うというのはあまりに不均衡、不公平な商取引だと思うのだがここを買う人は考えないのだろうか?普通のマンションでさえ出口が見えないのに。763の方のように資産性、相続を考えないシニア層がメインターゲットならば早い時期に相続放棄とか、ここならではの特有な問題も出てきそう。
デベが普通借地で借りてリスクも背負って今後長く日本社会に貢献できるようなものを供給してもらいたい。例えば高級シニア賃貸とかって話です。出口を考えずに首都圏にタワマンを乱立させて売ったらそれっきり?大企業の社会的責任ってないのですかね?