リーフシティ市川 ザ・タワーについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31ichikawa.com/shinchiku/G2004001/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155117
所在地:千葉県市川市市川南2丁目89番1他(地番)
交通:総武本線「市川」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.70㎡~129.90㎡
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:野村不動産株式会社
売主:三菱地所レジデンス株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:野村不動産株式会社
販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:672戸 他に保育施設1区画
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上29階建
用途地域:工業地域
分譲後の権利形態:敷地は定期転借地権および定期転々借地権の準共有、建物は区分所有
土地権利/借地権種類:定期賃借 借地権の期間:2100年(令和82年)11月14日まで約70年
地代:(月額)未定
駐車場:総戸数 672戸 に対して 敷地内平面 338台(内訳:敷地内平面1台、敷地内自走式337台)
駐輪場:総戸数 672戸 に対して1346台
バイク置場:総戸数 672戸 に対して33台
竣工時期:2026年12月下旬(予定)
入居時期:2027年 3月下旬(予定)
販売予定時期:2024年9月上旬販売予定
バルコニー面積:8.93㎡~29.64㎡
敷地面積:12,200.02㎡
建築面積:6,106.66㎡
延床面積:72,346.45㎡
TSUNAGU CITY
街が変わる。人、空、未来をつなぐシティへ。
360度に広がる開放的な空
街全体に四季の花木が彩る緑のシーケンス
多世代が集い寛ぐ、のびやかな広場。
深呼吸したくなるようなピュアな風景が日常に寄り添い
豊かな時間を暮らしへとつないでいく。
約3.7haもの広大な敷地に
市川の未来へとつなぐ
新たな暮らしを創造します。
総武線最大級 約3.7haの街づくりが動き始める。
総武線沿線最大級、「住」「商」「緑」の街に
全672邸「リーフシティ市川 ザ・タワー」誕生
-「市川」駅 徒歩7分 「東京」駅 直通20分(18分)
- JR「市川」駅利用物件“初” 29階建て免震タワー
- 全41タイプの多彩なプラン 100㎡超のプレミアムプランもご用意
[予定最多販売価格帯]7,700万円台※
[予定販売価格]3,800万円台(42.70㎡)~19,600万円台※(129.69㎡)
※100万円単位 ※総販売戸数(672戸)に対応
※価格には建物価格、消費税、前払い地代を含んでいます。
※約70年定期転借地権および定期転々借地権付きマンションとなります。
共通概要備考
●敷地面積12,200.02㎡は、定期転借地権および定期転々借地権の対象となる面積となります。
建築確認の対象となる敷地面積は17,043.65㎡となります。
【定期借地権概要】
●土地権利・借地権種類/一般定期借地権(賃貸権)
●存続期間/本物件は定期転借地権および定期転々借地権付きマンションであり、
転借地権および転々借地権の存続期間は2100年11月14日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件です。
建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。
●借地権の譲渡・転貸/可。ただし、譲渡については地主への事前通知と
定期借地権確認合意証提出が必要となります(承諾料不要)。
転貸については賃借人に対し定期借地権確認合意書の取り付けが必要となります
(承諾料未定)。借地権の設定登記に応じます。
●借地賃料(地代)改定時期/未定
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/ixywKx1yRp7p3Gdq9
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年5月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/98465/
リーフシティ市川ザ・タワー モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/103175/
[スレ作成日時]2024-04-20 11:58:54
リーフシティ市川 ザ・タワーってどうですか?
721:
マンション掲示板さん
[2024-12-05 20:53:41]
|
726:
マンション掲示板さん
[2024-12-08 18:43:20]
ここって1期1次で何戸売れたんですか?
|
727:
管理担当
[2024-12-08 18:55:41]
[No.708~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
728:
口コミ知りたいさん
[2024-12-08 20:32:05]
>>726 マンション掲示板さん
2027年1月引渡し予定 全674戸中 2024年11月 1期1次 84戸(残590戸、引渡しまで25ヶ月) 2024年12月 1期2次 20戸(残570戸、引渡しまで24ヶ月) 残り24ヶ月で、570戸。 仮に1ヶ月で20戸売っても、480戸止まり。 1期2次が20戸の時点で、売れ残ることは100%確定です。 |
729:
口コミ知りたいさん
[2024-12-08 21:06:38]
>>728 口コミ知りたいさん
もう少しロジカルに、かつ正しく物事を語りましょう。 1. 次回以降で販売戸数を増やすことも十分あり、今のペースとは限らない以上100%売れ残るかはわかりません。(未来のことなので当然ですが) 2. 確定自体がはっきりと決まった状態のため、100%確定は頭痛が痛いと同じように意味が重複してます。 私も竣工までに売り切れるかどうかは際どいなぁとは思ってますが、未来のことなので断定はできないです。 |
730:
マンション検討中さん
[2024-12-08 21:10:38]
売れ残ることと資産性がないというのは相関するものの絶対ではないでしょ。同じ県内でも今中古で1000万~2000万値上げしてる幕張ベイパークのスカイグランドタワーも竣工後売れ残りがあったんじゃなかったっけ?
|
731:
通りがかりさん
[2024-12-08 22:02:46]
>>730 マンション検討中さん
はい、クロスやスカイは売れ残りはありました。 なのでおっしゃる通り売れ残りと資産性の関係は絶対ではないです。 ただ一点考慮すべきは、当初ベイパークの開発が予定通り進むのか不明瞭だったため、最初の2本はその不安材料が織り込まれていたということです。 言い換えれば、ベイパークの開発が順調に進んだから最初の2本の資産性も高まったのであって、そういった周辺の開発が今後あるか?(あるいは順調にいきそうか?)という点が竣工後の資産性向上に大きく寄与してきます。 そのような周辺の開発がリーフシティ市川周辺であるかと言われると、少なくとも現時点ではないかと思います。 |
732:
匿名さん
[2024-12-08 22:33:19]
この物件に限ったことではないが、立地がビミョーな場所に定借マンションを建てるのは考えものですね。
デベさんも今後は定借を避けるようにしてください。 もし、地主が所有権を手放すことにどうしても難色を示すのでしたら、せめて普通借地権にするとか。 |
733:
マンション掲示板さん
[2024-12-09 12:01:43]
>>729 口コミ知りたいさん
未来のことなので断定できない、のは分かりますが、あくまで確率論の話です。 また、国語や日本語の授業ではないので、意味が伝わればよいのではないでしょうか。 過去実績を鑑みると、このマンションは売れ残ることが明らかな販売状況ですよ、というだけです。 また、売れ残ったからと言って、将来に渡って値下がりするとは言ってません。 売れ残りマンションは引渡し直後は値下がりする、と言っただけです。 その後の価格変動は、インフレの状況、不動産市況、市川の人口変動、このマンションの周辺環境の変化等、全てのプラスマイナスが相殺されて決まるので、マイナス要素(不人気マンション)は少ないに越したことはありません。 |
734:
匿名さん
[2024-12-09 12:11:45]
ベイパークとリーフシティ比較対象にならないと思う。かたやどこでもいいからタワマンに住みたい人、かたや通勤利便性重視で住環境も重視の人内廊下だしスペックもリーフシティの方が上だしね。
|
|
735:
マンション掲示板さん
[2024-12-09 13:00:08]
いまいちよく分からんのだけど、一期で全戸数の何%しか出てないって指標意味あるんか?
リーフシティにしろ小岩にしろ抽選になってる以上売り出しを絞ってるだけなんじゃないんか? 抽選になってるのならもっと出したいなら出せてるけど敢えてやってないだけじゃないの? ワイは別にポジじゃないけど単純に気になる |
736:
匿名さん
[2024-12-09 13:17:40]
時間を空けて小出しに出して、各期完売だけど竣工までに捌けずにってパターンもある。1期の場合、実績がまだないからモデルルームオープンから販売開始までの期間と総戸数に対する販売戸数の割合が一つの目安になる。
ちなみにどこの物件も来場者の反応や要望書を集めて倍率が付く程度に調整してる。倍率が付かないと検討者に思いとどまられると即売れ残り。 |
737:
匿名さん
[2024-12-09 13:21:18]
|
738:
匿名さん
[2024-12-09 13:23:05]
高値設定で時間をかけてってできたのは低金利のおかげ。利上げでフェーズチェンジとなっていることに気が付かないと。
|
739:
匿名さん
[2024-12-09 14:27:34]
私は一期一次で購入しました。
恐らく20年程度で手放す事になるとは思いますが、リセールバリューの事は考えていません。(その時点で大幅に値下がりしているとも思いませんが) この地域で中古含めて検討していましたが、価格とマンションのスペックの釣り合い、あと気に入った間取りがあった為決めました。 眺望・日当たり・駅距離・免震・内廊下・ディスポーザー・各階ごみ置き場・自走式駐車場・大規模一体開発(隣にスーパー)などなど、ここを逃したら当分出てこないだろうなと思っております。 タワマンの割に共有施設が少ないですが、管理費を抑えられてかえって良いかと。 まだ入居まで2年ほどあるのでゆっくりインテリア等考えるのが楽しみです。 |
740:
マンコミュファンさん
[2024-12-09 14:42:21]
|
そもそも、そんなマンションと比べてる訳ではなく、その他大勢のマンションと比較して、ひどい状況だということ。
需要があれば粛々と進んでいくけど、ないからこんな状態なのでは?