住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワーってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-05-09 18:52:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00

現在の物件
ザ・千里レジデンス
ザ・千里レジデンス  [【先着順】]
ザ・千里レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番36(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 132戸

ザ・千里タワーってどうですか?

777: 匿名はん 
[2008-11-27 21:33:00]
建築工学の進歩のため、尊い人命のため…それって本当?
きれいごとなんじゃないっスか〜?
ここの掲示板って意図的なものプンプン感じるんだけど。
なんしか購入決めてるんだから、おいらには何言われようとうざいだけ。
779: 生活圏 
[2008-11-27 21:47:00]
新聞によると「同社は高層ビルの安全性に関する国土交通大臣認定について、検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける」との事。

もう憶測で話してもしゃあない。従来通り購入したければすれば良い。キャンセルしたければご自由に。

ただ、検査機関の評価が偽り無く公正なものなのか、本当に市民の安全が確保されるのか?
今後厳しい目でチェックせなあかんな。
780: 住まいに詳しい人 
[2008-11-27 22:26:00]
>777
>776の住まいに詳しい人です。
純粋に建築工学の観点からの意見です。学生時代に建築工学を履修しました。
建築工学の基本の1つは利用者の安全性の確保ですから、今回のような場合には情報をつい深読みしてしまいます。茶化しや牽制のような他意はありません。

777の匿名はんは契約者の方ということですから、検査機関の審査によって補修内容の安全性が認められ、安心して入居なさることができるよう祈っています。
781: 匿名はん 
[2008-11-27 22:52:00]
>>771
竹中工務店は江戸時代から続く超名門の老舗ゼネコン。
日本の高度経済成長を支えた会社だ。
そういう業績を鑑みずに死者すら出ていない施工ミスくらいで無差別テロだとか罵るとは一体どういう神経をしているのか、、、

事故前は天下の竹中物件と飛び付いたくせにね。

ヒステリックもほどほどにしなよ。
782: 匿名はん 
[2008-11-27 23:32:00]
6、7000万のマンションが買えなくて僻んでいる方々がカキコする掲示板はここですか?
783: 匿名さん 
[2008-11-27 23:33:00]
17階の色が違う部分は、ひび割れを隠しているように見えます。似たような色のシールを貼っているような気がしました。
784: 匿名さん 
[2008-11-27 23:54:00]
17階の色が違う箇所がひび割れを隠してるっていうなら、一緒にシートで隠すんじゃないの?
あそこまでシートで覆ってるんなら、そこだけ隠さないのもおかしいじゃん。
汚れかなんかじゃないのかな?
785: 近所をよく知る人 
[2008-11-28 02:32:00]
町中に轟音が鳴り響いて、タワーで大きな揺れが有ったんだから、どんな事故だったかは想像つくわな。
これ以上解約されたら困るということで、擁護している人もいるけど。
786: 住まいに詳しい人 
[2008-11-28 06:31:00]
朝日新聞のネット記事をみると、躯体はほぼ完了している感じですね。

 改めてイラストを見てみると、柱周囲のモルタル充填と数本の充填済みジョイントスリーブで荷重負担していた部位が耐えかねて、柱の中央部が下に落下した際に、周辺部にはモルタル詰めがあったので、その詰めた幅分の厚さでせん断破壊したということでしょうか。
 これがもともと空隙だった柱下部の隙間の25mm分変異しなかったのは、今ちょうど柱の主筋同士がぶつかった状態になっていると想像します。その鉄筋で荷重伝達されているのと、上階で繋がっている梁のふんばりで、17mmの変異で止まっており、柱の下部には依然として8mmの隙間がある状態だろうと推測できます。
(瞬間的に異常な軸力を受けて、今も受けている鉄筋の健全性の検証も必要でしょう。ここは、取り替えることを計画されているのかな?)

つまり、17mmも降下したその柱に繋がる梁も上の階のものは、すべて引きずられて
傾斜していることになります。

これだけの層がのしかかっていると、該当柱のジャッキアップは、経済的にも工期的にも不可能に思われます。

「補修方法」がどのようなものか、不安に感じる購入者のためにも、公表してもらいたいものです。

仮に、ジャッキアップしないで済ませるとしたら、この落下柱の絡む部位の特に19階以上の居室購入者は、事故当時すでに完了していたであろう外装サッシの水平度とか、仕上げ精度を計測してくれる内覧業者で確認してもらった方がいいかも知れないですね。
床や天井の傾きも同様です。
787: 匿名さん 
[2008-11-28 06:57:00]
購入者に何を話してもちんぷんかんぷんでしょ。
788: 周辺住民さん 
[2008-11-28 08:01:00]
ジャッキアップ・・作用・反作用・・フロアーの強度・・重量の分散・・壁は撤去でしょうね。上下何フロアー?大変な作業ですね。TVとタイアップすれば、ドキュメントになったりで人気が出そう。事業費も協賛してくれたりして。しかし、建物に残る歪みの記憶まで消せるのかな。
789: 匿名さん 
[2008-11-28 08:58:00]
すべてのフロアで
非破壊検査をしているのでしょうか
790: 匿名さん 
[2008-11-28 09:07:00]
789さん

またそうやって不安をあおりたいの?
792: マンコミュファンさん 
[2008-11-28 09:29:00]
千里タワー アサヒニュースの記事です。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811270003
793: 匿名はん 
[2008-11-28 09:36:00]
低層階に影響が出ているのでは?
794: 匿名はん 
[2008-11-28 09:45:00]
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811270003
豊中市で建設中の地上50階建ての高層マンションの建設現場で、19階部分の柱1本のコンクリートやタイルがはがれる事故があったことがわかった。
柱の継ぎ目を接着するセメント系の材料を一部注入し忘れるミスがあったのが原因。
施工している竹中工務店(本社・大阪市)は「安全性に問題はない」と説明。
補修工事をして、予定通り09年6月末までに完成させるとしている。
マンションは北大阪急行千里中央駅のそばに建てられている「ザ・千里タワー」。高さ約160メートル、総戸数は356戸で、販売価格は約3千万〜2億円。豊中市などが進めている千里ニュータウン再整備事業のシンボルに位置づけられ、ほぼ完売している。
関係者によると、14日午後2時すぎに、「ドン」という音と揺れがあった。
竹中工務店が建物内を調べたところ、19階の南側の柱(約90センチ四方)のタイルなどが継ぎ目から上下約15センチずつ、最大で厚さ5センチほどひび割れて、はがれていた。
工場でつくられた柱の部材を現場で組み立てる際、接合するために高強度の充填(じゅうてん)材を2回に分けて注入すべきところを1回しか入れず、継ぎ目から差し込む6本の鉄筋の穴のうち2本分しか埋まっていなかった。
同社によると、上層階の工事が進むにつれて重さに耐えきれなくなり、約2・5センチ幅の継ぎ目が1・7ミリ縮んだという。
事故後にすべての接合面を確認したところ、注入忘れはこの1カ所以外になかった。
同階で作業手順を変更したために「うっかり忘れていた」という。
同階には柱が36本あり、構造計算上、安全性に問題はないという。
同社は高層ビルの安全性に関する国土交通大臣認定について、検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける。
17日に事故の報告を受けた豊中市建築審査課は、今後の調査結果や補修工事に問題がないかどうかを確認、指導するとしている。
再整備事業とマンション販売を進めている住友商事によると、契約者には既に事故の概要を通知。
不安を持った購入者との契約の解除には応じるとしており、これまでに数件の申し出があったという。
同社は「補修で同じ安全性能を持った物件とし、資産価値は変わることはない」としている。
795: 匿名はん 
[2008-11-28 10:04:00]
私は一級建築士ですが今回のことは構造家ではないからよくわからないです。

建築を稼業としている者ですら自分の専門外となるとさっぱりなのです。
例えばここにいる皆さんの中にこの事件前にプレキャストコンクリートなど聞いたことあった人はどれだけみえるのでしょうか?

そんなレベルの人らが理解できるほど超高層の構造なんて簡単なはずがないしょう。

なのでいくらここで再計算したものが正常な耐震力を出すのかどうかなんて考えたってわかるわけないと思います。

竹中が大丈夫だっていうから信じるか、そんな会社は信用に足らないというのなら契約解除しかないと思います。
796: 住まいに詳しい人 
[2008-11-28 10:19:00]
物理的には新品の強度にもどるんでしょうけど
評判的にはキズもの半端ものB反市訳ありアウトレット
昔は人のうわさも49日等といったものですが(マジレスすんなよ)
今はネット上で永久に残るいい時代になりましたねー
798: タワーマンション住民 
[2008-11-28 12:06:00]
事故があっても買う人は買う
買わない人買わない解約する人は解約する
解約しない人は解約しない
外野の応援団はさわぎすぎ瀅
まだまだ見えない住民さん同志頑張って
内覧会や何度も足を運ぶ諸処の説明会ハンコは数限りなく捺す書類にうんざりするよ珵千里タワーを批判的に語る方々へ単なる僻みにしか聞こえませんよ
801: 物件比較中さん 
[2008-11-28 13:53:00]
信用できるか出来ないか?
難しい問題ですよね。
この物件においては、今回事故が起こったから他の個所は大丈夫か不安になる。
では何も問題なく竣工した物件は大丈夫なのでしょうか?
もしかすると同じようなことが居住後に起こるかもしれませんよね?
だとすると極端な話自分で建てるか、もしくは建築中ずっと監視しておくか。
これしか方法は無いようですね。

この問題の本質はどこまで人の事を信用できるか?
という事であって、世の中の全てのことに共通する問題なのだと思うんですが。

どの物件を買うにしろ、自分の責任で決めたこと、つまり相手を信用して決めたことでしょう。
この先もその相手を信用していけるのか、そうではないのか?
ここがポイントだと思うのです。
802: 匿名はん 
[2008-11-28 15:01:00]
買う人は買うって言っておきながら、騒ぎ過ぎって?
はぁ?

ただでさえ隠蔽体質のある業界なんだから、検討している全ての人に伝えるべき

その意味では、新聞にでも自ら広告を載せるべきじゃないか?
803: 匿名さん 
[2008-11-28 15:35:00]
今回、重みで屈折したんですよね
入居が始まれば、家具や人が入りさらに重くなりますが大丈夫でしょうか?
素人な発言ですが気になったのですが。
804: 近所をよく知る人 
[2008-11-28 15:48:00]
買う人、買うと決めた人が、騒がれるとまずいって不思議な論法だよね。
こうゆう人が>>773>>777>>798と、急に出てきたよね。

>>773
>購入予定の私たちに言われてもね・・。
>はっきりいって波風立てられるの五月蠅いし風評の方が気になるんですよ。子供のイジメ問題も気になるし、高い買い物だし。。

だったら掲示板を見なければいいのにね。意見交換する場なんだから、当然悪評も有っておかしくないでしょ。
ここを見てるのは>>773のような購入予定者だけじゃないのね。>>771氏も>>773に対して書いた訳じゃないだろうに。
この掲示板は購入予定者限定のコミュニティじゃなくて、この物件に対するコミュニティだろ?

>>777>>798
>>773と同じで、うざいなら見なければいいのにね。
何か波風を立たれるとまずい理由とか有るのだろうか。
そりゃ資産価値を下げられるような事が公に公開されると困るだろうけど、
逆にこの事実を知らないで買ってしまう人がいれば、その人達の方が大きな損失を被るわけでねぇ。
806: タワーマンション住民 
[2008-11-28 16:01:00]
802号の匿名さーんよーく考えてや竹中工務店に文句あるんやったらここじゃなくて、直接竹中へ行きなさい謝罪広告のせないのですかってね
竹中は逃げも隠れもしないから
匿名さんにそんな度胸も勇気もないもんねだから匿名なんやんな珵
どんな事故があっても物件購入に意欲ある人なら重箱の隅つっつくまで竹中さん追い込んだらいいんちゃうん
匿名さんに今回の事故でどんな影響なんか被害受けたん
匿名さんが手付け入れてる購入希望者であれば珵珵珵ごめんなさい謝ります珵珵珵
807: 匿名さん 
[2008-11-28 16:06:00]
もう、今、誇りをもって千里中央に住んでる者にとってはちゃんと建ってあたりまえ。まともにできてこその、ランドマークです。それが、これじゃ、私たちにとっては、千里に汚点をつけられたようで、ふかいでしかない。
808: 周辺住民さん 
[2008-11-28 16:14:00]
>>798>>806
キミ文字化けしすぎ。

てか、キミはHNなりで書き込んでるのか?匿名掲示板で匿名を指摘するなんてナンセンスにも程があるぞ?
809: 匿名さん 
[2008-11-28 16:14:00]
ここのマンションは終わった感がします。
イメージ低下はさけられないでしょうな。
安く買えたとしても売却時にはなかなか売れんでしょ。
811: タワーマンション住民 
[2008-11-28 16:42:00]
匿名さんより明確なのは
事実タワーマンションに居住していますってね珵
大阪でね
あえて言うなら一戸建ても新築で持ってますけど珵
匿名の掲示板やからっておこちゃまじゃないんだから
匿名を看板にして威張っても
そんな匿名に限って人前で赤面して呂律がまわらんのちゃうかな
外野で騒いでいるのは私でした

物件購入の方々こんなスレ気にしたらあかんで。
まともな匿名いてないから
匿名は相手にせず頑張って入居の日を迎えてください珵
814: 建築学科卒業さん 
[2008-11-28 17:09:00]
自重だけで座屈しちゃうってビックリ!!
「どうやって直すつもりなのか」にすごく興味ある〜。

手抜きなのか計算間違いなのかわからないけど、
どちらにせよ、全体的に構造耐力ヤバイんでないの?
住み始めて家具が入って、強風やら雪が降ったりしたら・・・・・

というか、なかなかニュースにならないね。
815: 匿名さん 
[2008-11-28 17:13:00]
携帯から投稿してんの?
816: 匿名さん 
[2008-11-28 17:41:00]
PCaのジョイントに高強度充填材を注入し忘れた、というミス自体は
施工者として決して許されるものではないが、それを「構造設計上の問題」と混同して
騒ぎを煽動してるド素人は、もういっぺん建築学科で一から勉強し直した方がいいかもな。
ビックリも何も、「施工のし忘れ」で断面欠損が生じてたらこうなるのは当たり前の事だ。

本件にとって然るべき措置とは、破損した部分の除去と再施工。
そして、他のジョイント部分にも同様のミスが無いかどうか(あったら18階?まで建って
いる筈もない訳だが)、施工記録なり非破壊検査なりで全数確認して
当然の事ながら、今後の再発防止にも努めるべき。(防止対策の策定必須)
工事監理と施工管理の体制も厳しく見直す必要がある。
姉葉の時の様なお祭り騒ぎを期待してる野次馬は、肩すかしをくらったからと言って
行き過ぎた誹謗中傷に走らん様にな。
818: 匿名さん 
[2008-11-28 18:32:00]
数年後、又は数十年後に何か問題が出た場合も保証はして頂けるのでしょうか?
819: 匿名さん 
[2008-11-28 18:41:00]
情報も公開したし、不安なら解約にも応じるとした。
後は購入者の判断です
これ以上なにを求める?
竹中が安全だといい、検査で問題ないとなっているから後は信じるしかないでしょう。
疑いだしたらキリがない。
判断するのは購入者。
周辺住民さんは不安なら、自治会で意見をまとめて、検査報告の開示とか求めたらいいんじゃない?
これから先の物件価値は市場が判断するだろう
俺は価値はあまり下がらないと思う。
822: 契約済みさん 
[2008-11-28 19:33:00]
>>817

興奮しないで。
契約者さんですか?

このマンションにケチがついたのは紛れもない事実なんですから今後のことはゆっくり検討しましょう。
ママだのなんだの変なことを言って恥の上塗りしないで。
このマンションの品位がますます下がってしまいます。
このまま仮に契約するとしてもますます住みにくくなってしまいます。
823: 周辺住民さん 
[2008-11-28 19:34:00]
ここ、便利で見てくれいいから、高く貸せそうや。キズモノって口外せんから、半値八掛二割引で売ってえな。いつでも買って、人様に貸しまっさ。命は、わいのもんやさかいになあ。わいの命は、大事にせんと。
825: 匿名はん 
[2008-11-28 19:37:00]
>>819

新聞沙汰になって100%価値さがってるやん、すでに。
826: 匿名さん 
[2008-11-28 19:48:00]
資産価値を決めるのは次に買う人です

今下がったどうのって言ったところで次に買う人次第でしょ
835: 通行人 
[2008-11-28 21:04:00]
資産価値がどうのこうのって話はどうでもええねん。
現時点での安全性はどんなもん?
新聞によると、専門機関の検査、評価待ちなんだよ。
ほぼ毎日下通ってるけど、割れたガラスやタイルが落下してくる危険は無いの?

新聞以外、公式な説明無いんだけど。
836: 匿名さん 
[2008-11-28 21:06:00]
そんなに心配ならマンションの下を歩かなきゃいいやん。
837: 匿名はん 
[2008-11-28 21:14:00]
話が横道にそれて関係者は大喜びやね。
838: 匿名さん 
[2008-11-28 21:18:00]
信用できるかできないか…
少なくとも「うっかり忘れていた」のを見落とす監理であったということだろ。
839: 通行人 
[2008-11-28 21:25:00]
>>835近くを仕事で出入りしてるんよ。
通るなと言われても…
あなた近くの人?
実際近くでタワー見上げた事あるんかな?
覆い隠す為のシート、ハンパやない大きさやで。
840: >>839 ↑↑ 
[2008-11-28 21:28:00]
スマン>>836の間違い
841: ご近所さん 
[2008-11-28 22:01:00]
確かになあ、あの覆いはかえって怖いものがある。下を通るときは頭上がなにげに気になる。
今はまだいいけど、入居が始まって荷物やらなにやらが入ってもつのかってやっぱり気になる。タワーの建設って初めて見たけど、プラモデルみたいにあっという間にできて、大丈夫かい、というのが正直なところだったのに・・・。竹中さん、やっぱ近隣住民への説明も必要だよ。千中行くたびに上見てしまう。
842: 匿名さん 
[2008-11-28 22:11:00]
でも実際、倒壊とか落下物とかがある恐れがあるもんを常識的にそのまま完成って今更言うとも思えんけどなあ
843: 匿名さん 
[2008-11-28 23:05:00]
資産価値について、『資産価値は変わることはない』なんて住商が言うことではない。
資産価値を決めるのは市場であって、それを落としかねない行為をしたのは売り手側。

まして、資産価値を口にしたとたん、資産価値の低下をイメージさせてしまうことすら気付かないんですか?
大企業の広報担当として情けない。頭使って契約者の資産を守りなさい。
844: 匿名さん 
[2008-11-28 23:32:00]
>842さん、私は一般的に建設現場がどう言った状況で作業されているかは知りません。ただ、現地建物南側の半円ドーム型の落下防止ガラスの上には確かに落下物が確認できました。できるだけわかり易い写真を添付します。これらを見ると確かに落下物に関しては現在の状態ではその可能性があると思います、ただ倒壊するかどうかは疑問ですが。
845: 匿名さん 
[2008-11-28 23:33:00]
2枚目です。左下に黄色っぽい作業服の方が確認できると思います、半円ドーム型の落下防止ガラスに移動可能なハシゴが付属してありそれを操作しているのが確認できると思います。私がこの写真を撮影した時点では、その作業員の方が半円ドーム型の落下防止ガラスに向けて何か写真を撮影されておりました。最後まで確認はしなかったのですが、おそらくこの後にこれらの落下物を除去していたと容易に想像できます。やはり修繕が完了するまでは付近には行かないのが良いのではと思いました。
2枚目です。左下に黄色っぽい作業服の方が...
846: ご近所さん 
[2008-11-28 23:33:00]
実際、3割引で売ってくれるなら購入するんだけどなあ
847: 匿名さん 
[2008-11-28 23:37:00]
>>844
小さいんで破片なのか鳥の糞なのか判断できないけど怖いよね。
848: ご近所さん 
[2008-11-28 23:42:00]
>『資産価値は変わることはない』なんて住商が言うことではない。
そんなことを言っているんですか・・・。住商の常識を疑う。
まあ住民の常識と彼らの常識って違うんだろうけれど・・・。建てて売ったら、ハイそれまでよってのはやめてよね。 ホント、怖い思いをするのはうちら住民なんだから。
849: 住まいに詳しい人 
[2008-11-28 23:53:00]
説明したと述べているが、
詳しい補修方法の説明はなされていない。

しつこいようですが、ジャッキアップで元の位置に戻すことが不可能であるとすると、
外装タイルの位置がこの沈下柱の部分で17mmさがっている建物ということになります。

遠目に見たら、その17mmは気がつかない(気にならない)誤差かもしれないけど、打ち込んでいるタイルの目地を調整しないと、シール目地の高さ(15mmが多い)が揃わなくなってくるので、沈下階の柱ではその調整を行うのでしょうか。
(実際には、隣のバルコニーから手すりとなっている逆梁の天端の通りを見れば、沈下している
様子は一目瞭然ではありますが)

折角の超高層免震マンションが、ごく一部詳しく見れば歪んでいるのは、残念ですが、
建て直す訳にいかないのは、施工者側としても悔い思いをされているのかも知れないです。

気になるのは、事業者側が17mmの降下を、故意に1.7mmと虚偽情報としてプレスに
流した可能性があることでしょうか。
購入者にも、周辺住民の方々にも、その程度だったのかと思わせる魂胆。
で、違うのではと指摘された場合は、担当者が単位を間違って流したと逃げを打てる手はずに。

もし本当だったら、購入者はじめ庶民をバ カにした対処方法ではないですか?

購入を決めた人を不快にするための記載ではありません。
購入者や購入検討者、近隣の方々、または今後の中古購入者は、どのような状態のマンションであるかの、真実を知る権利があると思うからのコメントです。
850: 匿名さん 
[2008-11-28 23:56:00]
>>849
ん?1.7mmじゃなかったの?17mmはでかいじゃん。
851: 匿名さん 
[2008-11-29 00:04:00]
新聞に報道されたのですか?なに新聞ですか?
852: ご近所さん 
[2008-11-29 00:17:00]
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811270003

これですね。

全くの素人だし、事が起こった当日その場にいた訳ではないので、憶測に過ぎませんが、1.7mmの変化でそんなに大きな音がするんでしょうか。中学生レベルの単純な計算をしてみると1.7mmなら屋上付近で1cm未満のずれですが、17mmだどその10倍ってことになります。
853: 買い換え検討中 
[2008-11-29 00:23:00]
買えない人たち、おっと失礼、買わない人たちがまだ「ワイワイ」言っているのですか。
資産価値の如何のこうのは購入者の判断にまかせてください。嫌なら解約し、納得なら
購入します。他人にとやかく言われる筋合いではないと思います。
854: ご近所さん 
[2008-11-29 00:32:00]
↑ おっやるとおりです。買えません。買う買わないはそれこそ個人差ですから。
ただ、今回のような一件は、近隣に居を構えるものの価値をも左右するということなのです。
ですから購入者の方だけの問題ではないのです。大変失礼な言い方かもしれませんが、本件を購入した方はまだ逃げられるのですが、居を構えてしまっている者はどうにもこうも逃げることができないのです。
855: 匿名さん 
[2008-11-29 00:46:00]
どこの「居」ですか?
856: 匿名さん 
[2008-11-29 01:01:00]

ほら信じてる人がいる。
857: 匿名はん 
[2008-11-29 01:04:00]
>>854

本心では千里タワーが羨ましかったからといって、
今回のことを奇貨として掲示板で憂さ晴らしするのはどうかと思ふ。
858: 契約済みさん 
[2008-11-29 01:52:00]
難しいもんだいですね。
ここに住むのをたのしみにしていたのに・・・
でもキャンセル物件はすぐ売れると思いますよ。
検査がちゃんと通れば良い物件になるのでしょうから。
あとは買った人の考えですよね。
私は夢と未来をのせて1億円出そうと思いました。
でも今のここに1億だすかな?・・・考え中
別に下を通ったって危なくないですよ。
そんな建物、豊中市が建てさせません。
あとは買うか買わないかですよね。
859: ビギナーさん 
[2008-11-29 03:04:00]
No.853はおそらく愉快犯の煽りなんだろうが、
あなたのような自分の立ち位置しか考えない軽率な台詞は、千里を住まいや仕事場として
育ててきた先住者と新たに越してくる人間との関係を悪くするだけだぞ。
1000人単位が住まう巨大タワーであっても、その土地で末永く暮らすとなる以上、
周辺地域とのコミュニティ作りは不可欠だろうが。迷惑な奴だな。
860: 匿名さん 
[2008-11-29 03:25:00]
ご近所さんだかなんだか知らんが、あなた方が一番千里の品格を落としてるように思うのは私だけでしょうか?
物件の安全性より、ご近所の安全性を疑いたくなるな。
同じ話を何べんも何べんも・・・。契約者はすっかり落ち着いてるやん。
私もご近所さんだけど、こんなヤツが近所に住んでるかと思うと情けなくなるな。
861: 匿名さん 
[2008-11-29 06:28:00]
格差社会の象徴とも言えるタワマン。
周辺にはショボイ集合住宅多数(あくまでタワマンに比べ)。
宝くじにでも当たらなきゃ、庶民にタワマンなんて買えないよ。
妬み、嫉妬があるのは当たり前。

金持ちケンカせずって言うでしょ?
問題ないなら竹中を信頼し、堂々と契約すれば良い。

それともブランドにケチが付いたのが悔しいの?だったら、目糞鼻糞じゃん!
862: 事故から二週間 
[2008-11-29 06:57:00]
今回の施工ミス、T社を信頼し、安全性に問題なしと言い切れる人と疑念を持っている人とでは、どちらの割合が高いんだろうね。
この掲示板が賑わっている内は後者の方が多い気がする。
863: ご近所さん 
[2008-11-29 08:38:00]
補修で強度確保できた姉歯物件と同等ですな
バキッという轟音が響きわたり18F付近から土煙りが上がっている夢を毎晩みながら暮らす
千中タワーライフ
864: マンション購入者 
[2008-11-29 08:49:00]
まぁ折れたり倒壊したりは現実問題としてないと思いますが、一方で傾いたままというの事実でしょう。新聞では(あとで、17ミリの間違いだったと簡単に言えるように)意図的に1.7ミリずれたなどと矮小化してるけど、傾いたままのタワーに住むってのは気にならないのかな?
865: 契約済みさん 
[2008-11-29 08:58:00]
自分の憶測推測をさも事実のように吠える輩がまだいたのね…
真の目的を語って欲しいわ!
866: 契約済みさん 
[2008-11-29 10:00:00]
三回目の速達来ました。
合意解除期限は2月末。
担当者から個別説明会のアポとり電話が来るらしい。
結構詳細な報告書が入ってました。
867: ご近所さん 
[2008-11-29 10:06:00]
真の目的:安心して、できるだけ仲良く住める町にすること  です。
憶測や推測でしか話をできないのは、住民に説明がないからに他なりません。

と思っていましたが、866さんの掲示が・・・。 是非、公開ください。
869: 契約済みさん 
[2008-11-29 10:10:00]
866です。
何か17mmにしたい人がいるみたいですが、1.7mmでよいようすよ。
1〜2mmと明記してありました。

補修方法はジャッキアップして、上下70cmにわたって鉄筋を除去、元の柱計上通りの
型枠を設置して、コンクリートを打設するそうです。

施工業者、ディベロッパーとも、対応も比較的早いと思います。 
報告書も素人向けに頑張ってわかりやすく書いてくれてる印象です。

キャンセルするつもりでしたが、微妙な心持ちになってきました。
でも、その柱が走ってる面に住むことになるので、元の金額気持ちよくは出せません。
2月まで、引越し先含めて考えることになると思います。
870: 匿名さん 
[2008-11-29 10:16:00]
869>
30%ぐらい引いてくれるんだったら考えたらいいんじゃない?
当初の価格ではダメですよね。
871: 869 
[2008-11-29 10:31:00]
確認したいのは、問題の上層階部分に住むことになるので、この縮んだ1.7mmというのが
本当に該当箇所のみで発生したものなのか、上までダルマ落としの要領で下にズレたということは
考えられないのか、ということです。
個別説明会で確認してこようと思います。

870さん
南面は他面より割高だったので、3割引とかだと確かに有り難いですが、そんな話は出ないと思います。
少なくとも、文面からは全く感じられません(笑)
結局、納得できるか否か、という話ですね。
問題の面になってる部屋は、3LDK85㎡程度です。
5〜6000万円台まで落ちるなら、今回の件含めて考えても、かなりお買い得だとは思いますが。
872: 匿名さん 
[2008-11-29 10:35:00]
知り合いの関係者に聞きましたが、
キャンセル物件に対する問い合わせがかなり多数あるようです。
安く買おうとしている方かもしれませんが・・・。

いずれにせよ、当初からの契約者達(特にごねる契約者)には、
強気な態度でいく方向となるとのこと。

【管理担当です。一部テキストを修正しました。】
873: 匿名さん 
[2008-11-29 10:58:00]
強気な態度か・・・・やっぱり阪急の体質は変わらないな。

茨木の欠陥マンションの対応も酷いものだったしね。

正直避けたいデベだね。
875: 匿名はん 
[2008-11-29 11:16:00]
>>874

893のまちがいじゃねぇ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる