住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワーってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-05-09 18:52:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00

現在の物件
ザ・千里レジデンス
ザ・千里レジデンス  [【先着順】]
ザ・千里レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番36(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 132戸

ザ・千里タワーってどうですか?

451: 匿名さん 
[2008-11-23 17:18:00]
>450さん
全く契約者に送られてきた速達の内容を知らないようですね。
部外者の冷やかしでしょうか。

ただ今後個別対応により契約者間に差が出るのはさけないといけませんね。
453: 匿名さん 
[2008-11-23 17:20:00]
443さん有り難うございました。

よそのスレを荒らしていた連中もそこそこいるとは思いますが、本当の契約者さんの書き込みも多いと思います。

部外者らしい人の中にも良い御意見をいただいた方もいます。

本物件に関係なく他のタワーを購入された方も人ごとではないと思います。

販売と施工会社に本当に誠意のある対応を求めたいと思います。
455: 購入検討中さん 
[2008-11-23 17:30:00]
これが、本当の話ならば、契約者一人が説明を求めに行って、説明側が5名で詳細を説明って図になりますね。よほど知識が無ければ対抗できないでしょうね。また、なぜ、このような、具体的な説明が、突然の来訪者にできるのに、他の契約者に対しては、有効な説明を文面でできないのでしょうか。また、周辺住民とかの近隣者に対する通知とかは?普通事故起こしてごめんなさい。位の張り紙はありますよね。竹中工務店さんには、義務があると思うのですが。工事関係者の対応として、疑問ばかりです。この事故が、このタワマンの安全性の問題にかかわる、かかわらないを別問題にしても、疑問です。
457: 匿名さん 
[2008-11-23 17:49:00]
契約者同士横の繋がりを持つか団体交渉するべきですね。 良い条件の契約者が一人出てくれば「あそこがその条件なら私も」と言う連鎖が望ましい。 機会損失的な慰謝料を貰った人が居るなら「なら私のとこも」と。

もし全員が解約したとしたら、あの値段じゃ今は半分も埋まらないね。 デベはそれが1番怖い。

でもデベは全員平等に対応しないと住居後に契約者から「ウチには解約なら返金って説明がなかった!」ってそれこそ集団訴訟。
458: 匿名さん 
[2008-11-23 17:51:00]
ここ業者の人も書き込んでるよ。

夏頃にマンションの営業の人が家に来た時に言ってた。
459: 匿名さん 
[2008-11-23 18:03:00]
他業者にとったら一人勝ちしてた千里タワーにケチつけて自社のマンション売り込むチャンスやもんな
460: 匿名さん 
[2008-11-23 18:04:00]
契約者は一度解約して、数ヵ月後に3割引程度の新価格で買えるかも。
461: 匿名さん 
[2008-11-23 18:29:00]
それは今の段階での浅はかな希望的観測やな

安くなったら買うって言ってる時点で収拾ついてるってことやもんな

だから買えなかったひとは大人しく待って、自分達にチャンスが回ってくるかもしれないって夢を見ていて下さい。
462: 購入検討中さん 
[2008-11-23 18:32:00]
写真見ましたが、座屈した柱って、爆砕されたみたいになるんですね。上と下のコンクリが残って真ん中は鉄線だけが何本か残ってるみたいな感じ。壊れた瞬間って、コンクリが飛び散るんでしょうね。コンクリの散弾だったんでしょうね。どのくらいの危害半径だったんでしょう?大きな破砕音と散弾。入居者が居たら・・こわ〜。しゃれにならんわ。
463: 匿名さん 
[2008-11-23 18:36:00]
458さま 

ここは業者さまも書き込んで良いんだよ。
464: 匿名さん 
[2008-11-23 18:36:00]
事故現場の内覧会はいつですか?

見せてくれないんですか? 法的には見る権利がありますが。
465: 購入検討中さん 
[2008-11-23 18:44:00]
関係者であろうが無かろうが443の方のような意見は貴重です。
立地条件はやはりよく、もう少し様子を見て購入を検討したいと考えます。
466: 匿名さん 
[2008-11-23 19:34:00]
施工者に不利な意見=部外者の煽り

施工者に不利な意見=不当な誹謗中傷


いやはや。
468: 住まいに詳しい人 
[2008-11-23 20:16:00]
ここを含めてどこもほとんどが業者の書き込みですよ。

でも今回はこれだけの書き込みがあるので業者だけでは無いでしょうね。
469: 匿名さん 
[2008-11-23 20:23:00]
変な呼び名で何回も書くのは煽りですね。
しかし、何のために書くのかよくわかりませんがね
第三者でもまっとうな親身になって書いてあるとは思いますが。
ただ、率直な意見として、
今回の事は契約者だけの問題を越えた話になっているのでは感じますがね
470: 匿名さん 
[2008-11-23 20:32:00]
↑おっしゃるとおりです。
タワーの工法など品質管理体制に大きな問題提起をした物件ですね。
ここだけの問題ではないと思います。
473: 匿名さん 
[2008-11-23 20:45:00]
今回の件で、契約者さん以外の他物件を検討している方にも影響は多少はあったでしょう。
また、施工主は多くの物件を建築している訳ですから、
他の物件に対しても不安も同時に与えたのではないでしょうか。
そのためにも契約者さんだけではなく、もう少し市場に安心感を与える努力はして頂きたいです。
このままでは、不信感だけが残って本当の解決にはならないのではないでしょうか?
475: 契約済みさん 
[2008-11-23 21:02:00]
443です。
 決して大本営でも関係者でもなく、単なる一契約者です。勿論突然行ったのではなく、本日10時半にアポ電話して11時に行きました。皆さん、真の情報がないまま憶測で疑心暗鬼になっているのですから、自らまず当事者に聞いてみようと思っただけです。そして聞いた内容をできる限りそのまま書込みしました。ヒアリングの後、まずこのような事実関係だけでも説明会を開いて知らしめたほうがいいのではないですか、でないと隠蔽工作してるだとか、事を真実以上に過大視した憶測情報がどんどん流れますよ、と言いましたがどうされるかはわかりません。
 尚462さんが言われている座屈の写真ですが、多分阪神大震災の時の写真を見て言われているなら、それは少し連想が過ぎると思います。今回の事故はそんなに鉄筋が飛び出すほどのものでは無いはずです。443でも書き込みましたが問題のジョイント部の上下の鉄筋は元々少し隙間を空けておいてその周りをモルタル詰めする接合工法故、数ミリの鉛直変位では鉄筋に座屈するような軸力はかかっていないと思われます。柱周辺部の圧縮によるコンクリート部破壊であったのだろうと。。。また実は私はたまたま15日の昼頃に千中に行くことがあり、大丸の2階玄関に通ずる陸橋からタワーを眺めていたのですが、勿論その時はこんなことは露知らず、ああここまで出来てきたなあと楽しく見ていました。その時はカバーシートも何もありませんし、特に意識して見ていませんから19階の異常にも気がつきませんでした。ということで一見してわかる破裂状況ではないと思います。
 ところで先程私の大学時代の友人で大手ゼネコンに行ったものに電話で話し、感想を聞いてみました。すぐ事を理解して、まず言ったのは、以前から彼の会社の構造の専門家はプレキャスト工法による高層マンションがあちこちに建っているが、未だ地震に会ったことがないので地震の時にどういう挙動をするのか実際のところはわからない、免震構造にしてもやはりそうだ、と言っていたとのことでした。高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが(コスト低減できるため)、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです。アメリカのWTCタワーは勿論プレキャストでは無いのですが、フロアのスラブが柱や梁と一体でない構造であったため脆弱性があってあっけなく積み木が崩れるように崩壊したと言っていました。千里タワーはわかりませんが、プレキャスト工法の場合、スラブと一体化していないはずと。まあその分言われているようにアウターチューブとインナーチューブで構造を保持しているのでしょうが。また今回のような事故は今まで聞いたことが無い、したがってその補修方法も前例が無いことをするわけだからどこまで信頼するか判断が難しいところだなとコメントしてくれました。
 今後の成り行きは我々契約者の判断によりますね。デベ側の処置方針に納得せずキャンセルする人が続出すれば、残って購入するにしても結局多くの人が欠陥商品と判断してキャンセルしたこと自体で市場における資産価値は減損するでしょうし、入居戸数が少なければそれだけ将来の修繕積立金の負担は増える計算になります。勿論大地震が来た時に大丈夫かというのが一番の心配でしょうが。
 それとどなたかが言われていた断層帯がここを通っているのではということですが、以前私がここの地盤について大阪層の洪積層でかなりいい地盤だろうと書き込みました。上町断層はこの千里丘陵の西側手前で切れているようです。その面では大阪中心部の沖積層バリバリの所よりも随分安全だろうと思っています。
 以上また長い補足書込みになってしまいましたが、お許しを。
476: 匿名さん 
[2008-11-23 21:07:00]
443さんはその内容から事実を正確に記載している真の契約済の方です。
また、情報があればお教えください。
477: 物件比較中さん 
[2008-11-23 21:28:00]
修復はまだ先のこととのこと。このまま放って置いて更に酷いことにならないのでしょうか?
前例のない事故とのこと。まずは修復を待って判断ということなのでしょうね。
478: 匿名さん 
[2008-11-23 22:09:00]
私は工事関係者の者ですが色々な風評やレスが多いですが十八階でおきたことは真実です
480: 匿名 
[2008-11-23 22:13:00]
地盤は良いと、私も聞いたことがあります。
千中にはデータセンターもあるくらいですから。
ただ、豊中市の防災ガイドを見ると、必ずしも良い立地とまでは言えませんよね。
www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/2783/bousaimap001-02.pdf
481: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-23 22:20:00]
>>475さま、良い情報の御提供、誠に有り難うございます。
大手ゼネコンにお勤めの御友人の話も大変参考になります。
失礼ながら、2点ほど補足させて頂きます。

>プレキャスト工法による高層マンションがあちこちに建っているが、未だ地震に会ったことがないので地震の時にどういう挙動をするのか実際のところはわからない
→プレキャストは、現場打設骨組以上の耐震性を有しているそうです。
http://www.kajima.co.jp/tech/katri/leaf/pdf/2001-11.pdf

>高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです
→これから出るそうです。
http://www.smcon.co.jp/news/2008/080714.html

これからも良い情報を期待しております。
482: 契約済みさん 
[2008-11-23 22:29:00]
もしキャンセルが出るようなことがあれば、もう一部屋買ってもいいと思っています。
483: サラリーマンさん 
[2008-11-23 22:33:00]
>高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです

高層オフィスビルは工期の点から鉄骨造が多かった。
高層マンションを鉄骨造にするには、居住性の問題が大きい点、また鋼材の高騰などの点からRCを使っています。

地震は来ないとわかりませんが、そこらの木造住宅よりはマシでは??
484: 功労者さん 
[2008-11-23 22:40:00]
>>478
あなたが、今回貴重な情報を提供してくれた方ですか?
もしそうなら、あなたの勇気ある行動、大変敬服致します。
煽り、愉快犯とか、非難されるかも知れませんが、あなたの情報提供が無ければ、真実がうやむやになってたかも…

ところで、実際に事故現場を目撃?他の階で衝撃を体感された訳ですね。
崩壊は問題の箇所だけですか?
他の階は問題ありませんか?
また、近隣への危険性は?
不躾な質問で申し訳ございませんが、差し支え無い程度で構いませんので率直な意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。
485: 匿名さん 
[2008-11-23 22:45:00]
っていうか、誰が業者とかそういう揶揄するのはやめようよ。思っても言わないでください。
486: 匿名さん 
[2008-11-23 23:12:00]
ほんとにそうだ。
真実はわからん。
487: 匿名さん 
[2008-11-23 23:26:00]
ただ一つ言えるのは、
>482 は命知らず。
資産価値の点からいっても・・・?
489: 契約済みさん 
[2008-11-23 23:41:00]
もし工事が中止になれば、売り主都合になるから手付けは倍返しですよね。
オプション費用はもちろん戻ってきますよね。
491: 匿名さん 
[2008-11-23 23:42:00]
475様 説明にT社現場作業所長はお見えでしたか?
こういう場合、現場責任者が真実をありのまま説明すべきと思いますが、
技術部長クラスが机上で説明しても真実味がないと思うのですが?
492: 匿名はん 
[2008-11-23 23:44:00]
契約者の専用サイトを見れば、今までの経過や今後の展開がわかるでしょ。
495: 匿名さん 
[2008-11-24 00:59:00]
4割がキャンセル?
496: 匿名さん 
[2008-11-24 01:02:00]
燃料はもう尽きたのかな・・・・・。
497: 匿名さん 
[2008-11-24 01:27:00]
手付返しのキャンセルは受け付けてもらえるようですし、不安な人は
とりあえずキャンセルした方が無難なのでしょうね。
キャンセル物件はここの場合価格も下がるのかもしれないので、買い
直すと随分節約できるかも?
498: 匿名さん 
[2008-11-24 01:48:00]
493さんは知らないようですね。
契約者の専用サイトがあるんですよ。
ただしIDとパスワードがいりますけどね。
契約者はみんな御存知ですよ。
503: 匿名さん 
[2008-11-24 07:36:00]
47 :名無しさんの主張:2008/11/24(月) 02:25:50 ID:8WBMGty7

日本有数の技術を持っているはずの企業がこんなって・・

寂しい話しだね。
504: 匿名さん 
[2008-11-24 08:01:00]
手付金の倍返しで許せますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45357/
505: 外野 
[2008-11-24 08:11:00]
手付け倍返しとオプション費用返還なら良いのではないでしょうか?
506: 購入検討中さん 
[2008-11-24 08:22:00]
疑ったらきりが無いが、443さんの説明みて不思議に思ったこと。30分でえらいさん含む5人説明グループが召集できたこと。この事故は〜のはずですよ。憶測のような感じですが、記載されてるような、詳細を説明受けられてるはず。写真はなかったんでしょうか。また、後から、そうそう実は・・的な説明が、なんともドラマのようで違和感があります。やはり、当事者が公式にコメントを発表しない限り、疑惑は払拭できないでしょう。施工者の信頼は更に落ち、この物件の信頼性への疑惑も残ったままとなります。私自身は、大丈夫だろうと考えていましたが、ここまで秘密にされるとあらぬ疑惑を感じはじめてます。
507: 匿名さん 
[2008-11-24 08:40:00]
作業所長が現場の責任者でしょ、全責任をもって対処するのがあたりまえです。
技術部長が、当時現場にいて現地を確認してるとは思えない。
施工方法など説明されても素人には、理解できない。
508: 前スレの975 
[2008-11-24 09:22:00]
竹中さんは素早いですね。事故慣れしたのでしょうか。

国交省の指導で、補修内容は重説に記載されるはず。したがって、
既契約者には、説明会等で説明。
新規購入者には、重説で開示する。
野次馬に対する説明責任は無し。
です。

現在すでに契約済の一次契約者が、中古で売却するときの説明責任は
法律的には定かでないが、説明するべきでしょう、と、うちのデベは
言っていた。

HPみる限りでは、良いマンションですね。ここより良い物件が
ないと解約しにくいでしょうが、阪神の物件はよく分かりません。
509: 前スレの975 
[2008-11-24 09:30:00]
結婚式の前に、フィアンセが重い病気になった。
病気はは後遺症なく治癒できると医者はいっている。
フィアンセから婚約破棄してもいいと言われたが
性格も容姿も気にっている。

当時はこんな心境でした。当選契約破棄なんてできませんでした。
510: 匿名さん 
[2008-11-24 09:35:00]
509

人間には回復力も成長力もあるけど建物は・・・。
511: 匿名さん 
[2008-11-24 09:41:00]
510

うまいこといいますね。
513: 通行人 
[2008-11-24 10:27:00]
>>508
周辺住民に対する説明は要らないのですか?

危険だから工事止まってるんでしよ。

今日も何千人て言う人が側通ってますよ。

ましててや公共性の象徴、駅の真上に建ってるんだけど…
514: 匿名さん 
[2008-11-24 10:38:00]
まったくその通りです。
515: 匿名さん 
[2008-11-24 10:39:00]
入居者に限らず
市民の生命、身体に関わる問題であり、
豊中市は情報開示すべきです。

住友商事も竹中も、大企業として
説明責任を果たすべきではないですか?
516: 匿名さん 
[2008-11-24 10:42:00]
>>49
>>363
もし、仮に、49さんと363さんの投稿が事実ならば、竹中工務店も被害者なのではないでしょうか?
竹中から請け負った工事にミスがあったということですから。
517: 匿名さん 
[2008-11-24 10:43:00]
責任は監理建築士にあります
518: 匿名はん 
[2008-11-24 10:45:00]
設計・監理, 株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所
519: 周辺住民さん 
[2008-11-24 10:51:00]
駅前の問題は私たち周辺住民の問題でもあるので、言わせていただくと、千本以上もある支柱のうち、数本に問題があっただけで、そんなに問題なのですか。というのも私は阪神大震災をまともに食らいましたが、あんなのが来たらどんなにがっちりと作っていてもだめなものはだめ。巨大怪獣に揺さぶられるようなもの。見方を変えると今回の問題は、不幸ではありますが、それほど大きな問題ではないのではないでしょうか。もちろん業者に対する警戒は怠らず、です。
520: 匿名さん 
[2008-11-24 10:55:00]
>千本以上もある支柱のうち、数本に問題があっただけで、そんなに問題なのですか。
市川のゼネコンも同じことを言ったな
521: 周辺住民さん 
[2008-11-24 11:02:00]
ほう、ゼネコンもですか。
522: 元請け責任 
[2008-11-24 11:08:00]
>>516
被害者?
元請け責任てものがありますよ。

どの産業界でも同じです。
トカゲの尻尾切りは許されません。
523: 匿名はん 
[2008-11-24 11:39:00]
519

じゃあ耐震偽装、不足のあったマンション買ったら?
今ならめちゃ安く買えますよ。
アパとか。
地震で倒壊しても絶対文句言うなよ!

ってか鉄筋曲がって上が落ちてやから、19階の床いがんだってことやろ?
それほど大きな問題でない???
524: 物件比較中さん 
[2008-11-24 11:45:00]
>521
No.45 by 匿名さん 2007/11/17(土) 07:09
清水のお偉いさんが、鉄筋6000本の内128本程度の不足で、そんなに騒ぐ事でもない発言。皆さんはどう思いますか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47421/res/45-80
525: 匿名さん 
[2008-11-24 11:53:00]
下のサイトにこれまでの書き込み・経緯が詳しく経緯がのっていますね。

http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/110050591.html
526: 匿名さん 
[2008-11-24 12:04:00]
>>522さん
逆に、他社の施工ミスの責任を負うからこそ、被害者と言えるのでは?
527: 周辺住民さん 
[2008-11-24 12:11:00]
舌っ足らずで、誤解を招くようなことを言ってしまったようです。
申し訳ありません。以後、慎みます。
528: 匿名さん 
[2008-11-24 12:17:00]
竹中は被害者とは言えない。
監督責任があり、被害者と言えば、責任転嫁になる。
仮に竹中がうちも被害者と言い出したら、信用を失う事になると思う。
会社同士の請負契約もあり、その中での責任範囲は明確にすべきかもしれないが、
購入者側から見たら、やはりデベと竹中に対してとなるのは当たり前。

例えば、車や家電で下請け発注の部品に不良があったから、下請けに責任があり、
うちは被害者だと言えるか?
言った瞬間、そのメーカーは市場から撤退になる
529: 住まいに詳しい人 
[2008-11-24 12:33:00]
今回の件は施工ミスと管理ミスがダブルで起こったと言えるので、
請負会社も竹中も双方責任はありでしょう。
個人的には、プレキャスト化の施工過程でのリスクが顕在化したと言えるのでは?

今回の件が、マスコミで報道されないのは、
あまりにも反響が大きすぎるのではないかと感じる。
530: 匿名さん 
[2008-11-24 12:43:00]
>>528さん
もし、中国餃子中毒事件で、輸入したジェイティフーズだけがバッシングされ、製造した中国・天洋食品が話題にならなかったとしたら、明らかに理不尽でしょう。違いますか?
ジェイティフーズも竹中工務店も責任転嫁をしておらず、説明責任を果たしていると考えます。
むしろ、中国餃子事件では中国・天洋食品、千里タワーでは施工会社が何ら説明をしていない現状では?
531: デベにお勤めさん 
[2008-11-24 12:50:00]
530さん
施工会社と請負会社の関係をもっと勉強してください。
この場合、請負会社にも責任はありますが、説明責任は竹中にあります。
532: 匿名さん 
[2008-11-24 12:55:00]
誰も竹中だけが問題とは言っていないだろう。
いい加減に竹中擁護はやめたら?
関係するデベ・施工会社がそれぞれに責任があるのはあたりまえ。
528は、
「会社同士の請負契約もあり、その中での責任範囲は明確にすべき」
と書いてあるではないか。
つまり、請負会社にも責任はありが、消費者た対しての責任対応は、
デベ・施工主と言いたいだけでしょう。
それとも何か?
被害者は請負会社に文句を言って賠償を請求するの?

請負会社を前に出すかは監督責任である竹中の判断だよ。
竹中の許可なしに請負会社が説明できるはずもない。
勝手な発表したら、それこと竹中が窮地になる。
それくらいわかってやれよ
533: 匿名さん 
[2008-11-24 12:56:00]
>>479殿
>デベが契約者を語って書き込んでるのがバレてるぞ(笑) 契約者が何の「業務」に従事してるの? 百歩譲って仮に誰かがココで業務を妨害するような内容のカキコをしても、妨害されるのは売主の「業務」であって、契約者の「業務」ではないのだよ。従って契約者は「偽計業務妨害」を訴える当事者能力はない。
>阪急か住商か竹中か知らんが、聞きかじりの法律用語で必死に鎮火に当たってるようだが逆効果だぞ。頭悪すぎて笑われるぞ(笑)

犯罪被害者(もしくは法により定められた親族等)が申告する場合を告訴(刑事訴訟法230条)といい、被害者でない第三者が申告する場合を告発(刑事訴訟法239条1項)という。

契約者は告発をすることができる。ゆえに、>>479の書き込みは誤り。
534: 千里多話 
[2008-11-24 12:58:00]
ご契約されている皆さんへ

 消費者の安全が厳しく問われている昨今、事件発生後、事業者側は真剣に、必死に対応しているものと思われます(ある意味、契約者とは運命共同体ですから)。

 ただ今後どう完璧に対応しても、客観的に見て千里タワーの資産価値が下がるのは避けられないと思います。事業者側も「解約に応じる」と言うことでその責任は認めているわけです。

 つまりザ・千里タワーは、1年数ヶ月前私たちが契約した時より、現在は「価値」が低下しているわけです。ですからこの際、事業者は、それに応じて新しい価格表示をして契約者と再契約するべきではないでしょうか。それがスジで誠意だと思います。
その契約交渉の中で、解約(契約しない=手付金返還)という選択肢もあるということです。

「何事もなく工事が進み完成する」という前提で行った契約を、報告書(その2)のごとく「....ご契約通りお引渡し...。」というのは虫が良すぎるのではないでしょうか?
535: 528です 
[2008-11-24 13:08:00]
532さん。
フォローありがとうございます。
当方の意図は、竹中工務店が被害者で、
施工会社(請負会社)が責任と言えないと言いたいのです。
両方に責任はあります。
責任転嫁していないではないか?とのご指摘しておりますが、
責任転嫁なんてする事は出来るはずもありません。
今回の施工の契約については、詳しくは存じませんが、契約上の責任は竹中工務店かと思います。
また、このような大型の物件は様々な請負会社が関わっています。
その管理・責任は竹中工務店にあるわけです。
ですので、竹中工務店が被害者と言い切るのは、おかしいと言いたいのです。
竹中工務店も請負会社も責任はある。
それだけです。
被害者と言い切ると、竹中工務店の責任が薄れます。
それをが望みなら、これ以上は言いません。
また、当方は今回の事は別として、竹中工務店はいいゼネコンだと思いますよ。
理由は高い技術力と施工効率を誇っていますから
だからこそ信頼を回復して頂きたいと思います
536: 528です 
[2008-11-24 13:15:00]
534さん
確かにそこまで出来ればいいと思います。
本来ならば、18F以上を解体して建て直すのがベストですが、
今回は、部分的な修繕処理(補強)で済ませる事になるかと思います。
費用対効果を考えれば当たり前の話ですが、契約者、資産価値を考えれば
不安要因が残ります。
どうせなら、534さんのような意見が通れば見方はわかるかもしれませんが、
ただし、「価値の低下」をどう評価するのかが難しいのではないでしょうか?
遠い道のりだと思います。
537: 匿名さん 
[2008-11-24 13:24:00]
どちらにしろ、立地、仕様がよかったわけですからね
実に残念です。

今回の事故は、最先端接続法の問題点がわかったって事で、
これから、建築時の管理体制をもっと厳しく問わなければならないでしょう
538: 匿名さん 
[2008-11-24 13:37:00]
今後、問題が出てきたら、二重ローンって事にも成りかねないですね

購入する方、慎重に・・・・・安物買いの銭失いって言葉が有りますね
539: 物件比較中さん 
[2008-11-24 13:57:00]
実際のところ19階より上はどれ位傾いてしまったのでしょうか?
541: 周辺住民さん 
[2008-11-24 14:40:00]
このまま、説明も無く、完成させて、普通に生活が始まり。ある日突然轟音とともにコンクリート榴弾炸裂。外壁のタイルとともに数十メートル落下。住人もいるし、通行人もいる。さびしいとこじゃないだけに、今回みたいに、奇跡的にけが人なしは、見込めない。こんなことも想定される。可能性としてね。何にも公式コメントないし、事故発生発表さえない。こんな企業では、ある日突然・・も否定できない。こんな企業は信用できない。補修して今度は絶対大丈夫、保障します。の保障も。
543: 匿名さん 
[2008-11-24 15:28:00]
実際に建築中に瑕疵が明らかになったから穏便に隠す選択肢もあったものの、
実際に人が居住をはじめてから、今回の事が起きる可能性もあったわけですよね。
けが人等が出なかったことを含め、不幸中の幸いだったとかいいようがありません。
544: 周辺住民さん 
[2008-11-24 15:29:00]
あんな大きな音を立ててビルの外装に亀裂が入ったのに周辺住民に一切説明なしってどういう事よ。
150メートルを超える巨大ビルの外装タイル、ブロック剥落がどれだけ危険なことか、周辺住民を不安にさせるか理解できないの?
千里中央は一日何万人もが通勤通学で往来し、日中は大小の小売店舗や公共施設、オフィスで仕事をしているんだよ。
技術的根拠に基づく安全宣言を出すどころか、事故の事実すら隠蔽したままあんなシートを晒す事が
千里中央を生活の場にしている人間にどれだけ迷惑をかけているか、ちょっとは考えてよ。
546: いつか買いたいさん 
[2008-11-24 16:41:00]
完成後の修繕計画とキャンセル住戸の販売価格によっては再検討なんてありかな?
547: 匿名さん 
[2008-11-24 16:43:00]
竹中と阪急不動産の担当者が今回の件で説明にお伺いしますて、おかしくないですか?
まず、契約者を集めて説明してから、個別に家を訪問し対応するならわかりますが。(個々に事情、状況も違うだろうし)
個別だとまるめ込み易いと思ってるのでしょうか。
値引き・補償等もどう考えているのか全体で集まって説明すべきでしょう。
近隣への説明もするべきです。
548: 匿名さん 
[2008-11-24 16:44:00]
契約者優先はわかるが、周辺住民にはちょっとぐらい説明はあってもよかったのではと思う
550: 通行人 
[2008-11-24 16:56:00]
事故が起きて一週間以上経つ訳だが、近隣の自治会の会合なんかでそろそろ話題に上る頃でしょ。
このまま公式な説明は無い訳ですね?

契約者とデペの問題で済ましても、後々まで周辺住民を無視したと言うシコリは残りますよ。

今後タワーの扱いがどうなるか解りませんが、契約者並びに周辺住民を集めた説明会を開催すべきじゃないですか。

今もこの寒空の中、施工ミスからくるひび割れに、冷たい雨が染み込んでる訳でしょ?

関係者の公式な見解は一切無し。不気味な沈黙。
不適切な表現かも知れませんが、あの建物がモンスターに見えてきましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる